「図書館劇場 XV 第1幕」 関連図書リスト
神国論の歴史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.116.1 | 神皇正統記 (岩波文庫:黄(30)-116-1) | [北畠親房著]/岩佐正校注 | 岩波書店 | 1975.11 |
080-6-292 | 神国日本 : 解明への一試論 (東洋文庫:292) | ラフカディオ・ハーン[著]/柏倉俊三訳注 | 平凡社 | 1976.7 |
080-コウタ-2510 | 「神国」日本 : 記紀から中世、そしてナショナリズムへ (講談社学術文庫:[2510]) | 佐藤弘夫 [著] | 講談社 | 2018.6 |
080-コウタ-545 | 穢れと神国の中世 (講談社選書メチエ:545) | 片岡耕平著 | 講談社 | 2013.3 |
080-チクマ | 神国日本 (ちくま新書:591) | 佐藤弘夫著 | 筑摩書房 | 2006.4 |
080-チユウ-1779 | 伊勢神宮 : 東アジアのアマテラス (中公新書:1779) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2005.1 |
121.5-サイト | 「神国」の正統論 : 『神皇正統記』受容の近世・近代 | 齋藤公太著 | ぺりかん社 | 2019.2 |
170.2-29 | 神国日本への挑戦 : アメリカ占領下の日本再教育と天皇制 | ロバート・O・バーロウ著/生江久訳 | 三交社 | 1990.1 |
170.8-5-7.18 | 北畠親房 上 (神道大系:論説編18,19) | 平田俊春, 白山芳太郎校注/神道大系編纂会編集 | 神道大系編纂会 | 1991.3 |
170.8-5-7.19 | 北畠親房 下 (神道大系:論説編18,19) | 平田俊春, 白山芳太郎校注/神道大系編纂会編集 | 神道大系編纂会 | 1992.12 |
210.3-センタ-2013 | 古事記の宇宙 (コスモス) : 神と自然 (中公新書:2211) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2013.3 |
210.4-キタイ | 神国論の系譜 | 鍛代敏雄著 | 法藏館 | 2006.5 |
210.5-タカキ | 将軍権力と天皇 : 秀吉・家康の神国観 (シリーズ民族を問う:2) | 高木昭作著 | 青木書店 | 2003.5 |
210.75- ハヤカ | 「愛国」の技法 : 神国日本の愛のかたち | 早川タダノリ著 | 青弓社 | 2014.1 |
219.6- センタ | 高千穂幻想 : 「国家」を背負った風景 (PHP新書:089) | 千田稔著 | PHP研究所 | 1999.10 |
289.1- キタハ | 北畠親房 : 大日本は神国なり (ミネルヴァ日本評伝選) | 岡野友彦著 | ミネルヴァ書房 | 2009.10 |
311.3-ウメタ | 「神国思想」の展開と明治維新 (日本ナショナリズムの歴史:1) | 梅田正己著 | 高文研 | 2017.9 |
313.61- タカキ | 近代天皇制と社会 (京都大學人文科學研究所研究報告) | 高木博志編 | 思文閣出版 | 2018.10 |
行基図、日本図、古地図の世界
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1178 | 天平の僧行基 : 異能僧をめぐる土地と人々 (中公新書:1178) | 千田稔著 | 中央公論社 | 1994.3 |
180.21-72 | 奈良仏教と行基伝承の展開 | 根本誠二著 | 雄山閣出版 | 1991.6 |
184-46 | 行基説話の生成と展開 | 米山孝子著 | 勉誠社 | 1996.6 |
188.21- オオサ | 行基伝承 : 受け継がれた記憶 : 大阪狭山市市制施行30周年記念郷土資料館特別展 (大阪狭山市立郷土資料館図録:2017) | 大阪狭山市教育委員会編集 | 大阪狭山市教育委員会 | 2017.9 |
188.212- キヨウ | 行基の考古学 | 摂河泉古代寺院研究会編 | 塙書房 | 2002.6 |
188.212- キヨウ | 行基と知識集団の考古学 | 近藤康司著 | 清文堂出版 | 2014.2 |
188.212- キヨウ-1998 | 行基 : 生涯・事跡と菩薩信仰 : 没一二五〇年記念特別展 | 堺市博物館編 | 堺市博物館 | 1998.10 |
188.212- キヨウ-2005 | 行基伝承を歩く | 根本誠二著 | 岩田書院 | 2005.9 |
188.212- キヨウ-2013 | 行基 : 文殊師利菩薩の反化なり (ミネルヴァ日本評伝選) | 吉田靖雄著 | ミネルヴァ書房 | 2013.2 |
188.212- キヨウ-2015 | 最新研究行基の考古学 (シンポジウム報告書) | 帝塚山大学考古学研究所編 | 帝塚山大学考古学研究所・附属博物館 | 2015.3 |
188.212- キヨウ-2016 | 行基 (古代を創った人びと) | 奈良県 | 2016.3 | |
210.3-センタ-2019 | 地形と地理で解決!!古代史の秘密55 : カラー版でますますわかった! (新書y:326) | 千田稔監修 | 洋泉社 | 2019.9 |
280.8-26-149 | 行基 : 新装版 (人物叢書) | 井上薫著 | 吉川弘文館 | 1987.9 |
290.12- センタ | アジアの時代の地理学 : 伝統と変革 | 千田稔編 | 古今書院 | 2008.3 |
290.18- アシカ | 地図と歴史空間 : 足利健亮先生追悼論文集 | 足利健亮先生追悼論文集編纂委員会編 | 大明堂 | 2000.8 |
290.38-37 | 古地図の中の日本 : 天理図書館開館62周年記念展 | 天理大学附属天理図書館編集 | 天理大学出版部 | 1992.10 |
290.38-38 | 地図と文化 改訂増補 | 久武哲也, 長谷川孝治編 | 地人書房 | 1993.4 |
290.38-46 | 地図の文化史 : 世界と日本 | 海野一隆著 | 八坂書房 | 1996.2 |
290.38-48 | 近代地図帳の誕生 : アブラハム・オルテリウスと『世界の舞台』の歴史 (臨川選書) | C. クーマン著/長谷川孝治訳 | 臨川書店 | 1997.6 |
290.38-51 | 古地図の博物誌 | 織田武雄著 | 古今書院 | 1998.11 |
290.38- オウシ | 「世界地図」の誕生 (地図は語る) | 応地利明著 | 日本経済新聞出版社 | 2007.1 |
290.38- オオサ | 近世日本と世界地図 : 第40回特別展 (展覧会目録:第37号) | 大阪市立博物館 | 1969 | |
290.38- コウヘ | 古地図セレクション : 神戸市立博物館 | 神戸市立博物館編 | 神戸市スポーツ教育公社 | 1994.12 |
290.38- コウヘ | 古地図の世界 : 南波松太郎氏収集 : 日本図・道中図・世界図 | 神戸市立博物館編集 | 神戸市立博物館 : 神戸市健康教育公社 | 1983 |
290.38- フシイ | 大地の肖像 : 絵図・地図が語る世界 | 藤井讓治, 杉山正明, 金田章裕編 | 京都大学学術出版会 | 2007.3 |
290.38- フナコ | 鎖國日本にきた「康煕圖」 : わが國近代地理學の前驅 | 船越昭生[著] | 京都大學人文科學研究所 | [19--] |
290.38- ミヨシ | 図説世界古地図コレクション (ふくろうの本) | 三好唯義編 | 河出書房新社 | 1999.12 |
290.38- レスタ | 第四の大陸 : 人類と世界地図の二千年史 | トビー・レスター著/小林力訳 | 中央公論新社 | 2015.8 |
291.01-76 | 古代日本の歴史地理学的研究 | 千田稔著 | 岩波書店 | 1991.11 |
291.038-10 | 日本地図史 | 秋岡武次郎著 | 河出書房 | 1955.10 |
291.038- イノウ | 伊能図の概説と各図解説 (伊能図大全:第6巻) | 星埜由尚, 鈴木純子, 渡辺一郎著 | 河出書房新社 | 2013.12 |
291.038- イマオ | 日本200年地図 : 伊能図から現代図まで全国130都市の歴史をたどる | 今尾恵介監修 | 河出書房新社 | 2018.10 |
291.038- カワテ | 伊能図探検 : 伝説の古地図を200倍楽しむ 図書館版 | 河出書房新社編集部編/モリナガ・ヨウ絵 | 河出書房新社 | 2018.9 |
291.038- カワム | 江戸幕府の日本地図 : 国絵図・城絵図・日本図 (歴史文化ライブラリー:286) | 川村博忠著 | 吉川弘文館 | 2010.1 |
291.038- キフケ | 日本図 (古地図の世界:8) | 岐阜県図書館編 | 岐阜県図書館 | 2008.12 |
291.038- キンタ | 日本地図史 | 金田章裕, 上杉和央著 | 吉川弘文館 | 2012.3 |
291.038- クロタ | 地図と絵図の政治文化史 | 黒田日出男, メアリ・エリザベス・ベリ, 杉本史子編 | 東京大学出版会 | 2001.8 |
291.038- トウキ | 伊能忠敬と日本図 : 江戸開府400年記念特別展 | 東京国立博物館編 | 東京国立博物館 | 2003.10 |
291.038- トウキ | 伊能忠敬と日本図 (東京国立博物館秋期講座テキスト:平成15年度) | 東京国立博物館事業部教育普及課教育講座室編 | 東京国立博物館事業部教育普及課教育講座室 | 2003.11 |
291.038- ニホン | 古地図研究 : 月刊古地図研究百号記念論集 [本編] | 日本地図資料協会編 | 国際地学協会 (発売) | 1978.12 |
448.07- センタ | 地球儀の社会史 : 愛しくも、物憂げな球体 (叢書地球発見:1) | 千田稔著 | ナカニシヤ出版 | 2005.12 |
448.9-13 | 地図の道 : 長久保赤水の日本図 | 榊原和夫著 | 誠文堂新光社 | 1986.6 |
913.6- キム-6 | 行基の時代 | 金達寿著 | 朝日新聞社 | 1982.3 |
新薬師寺について
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
(図書) | |||||
185.1-39-11 | 東大寺・新薬師寺 (全集日本の古寺:第11巻) | 太田博太郎〔ほか〕著 | 集英社 | 1984.2 | |
185.916- コシシ-2011 | 新薬師寺 新版 (古寺巡礼奈良:10) | 中田定観, 末木文美士著 | 淡交社 | 2011.2 | |
188.35-31 | 新藥師寺考 (近畿古文化選書) | 毛利久著/近畿日本鐵道編纂室編 | 河原書店 | 1947.10 | |
188.35- シンヤ-2002 | 新薬師寺と春日野の名刹 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:別冊 6) | 小学館 | 2002.3 | ||
521-49-96 | 重要文化財新薬師寺東門修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1983.7 | |
521-49-129 | 国宝新薬師寺本堂重要文化財地蔵堂重要文化財南門重要文化財鐘楼修理工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1996.3 | |
521.81- フクケ-2011 | 復元幻の大寺院 : 新薬師寺の謎に挑む | NHK「復元幻の大寺院」プロジェクト編 | NHK出版 | 2011.3 | |
702.1-154-16 | 新薬師寺と白毫寺・円成寺 (日本の古寺美術:16) | 清水眞澄, 稲木吉一共著 | 保育社 | 1990.10 | |
702.1-212 | 奈良・元興寺/元興寺(極楽坊)/新薬師寺/十輪院/円成寺/般若寺 (週刊朝日百科:通巻1164号. 日本の国宝:058) | 朝日新聞社 | 1998.4 | ||
702.19-1-4 | 新薬師寺 (古寺巡礼奈良:4) | 杉本秀太郎[ほか]著 | 淡交社 | 1979.4 | |
705-13-15 | 天平彫刻 (日本の美術:15) | 杉山二郎編 | 至文堂 | 1967 | |
712.1-10 | 天平彫刻 (小山美術新書:第1) | 児島喜久雄 [ほか] 編 | 小山書店 | 1948 | |
718-108-9 | 十二神将 : 奈良・新薬師寺 (魅惑の仏像:9) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1987.2 | |
718-オカワ-2001 | 十二神将 : 奈良・新薬師寺 (めだかの本. 魅惑の仏像) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 2001.4 | |
718.7-マツサ-2004 | バザラにホレた! : 新薬師寺・十二神将彩色再現ものがたり (Digital wonder archive books:Vol.01) | 松沢尚美, 山田修著 | キャドセンター/トランスアート(発売) | 2004.10 | |
(雑誌) | |||||
050-チユウ-Z | 中央公論 第108年第4号第1293号 | 反省社 | 1993.3 | ||
210.02-305-5 | 古代研究 21-26 | 元興寺仏教民俗資料研究所考古学研究室 | 1980.11-1983.3 | ||
216.5-547-5 | 奈良学研究 5号 | 奈良学学会 | 2002.3 | ||
710-ニホン-Z | 週刊日本の仏像 1巻24号通巻24号 | 講談社 | 2007.11 |
講師の著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
(図書) | |||||
288.44- トウタ-2011 | 論集光明皇后 : 奈良時代の福祉と文化 (ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集:第9号) | GBS実行委員会編集 | 東大寺/法藏館 (発売) | 2011.12 | |
(雑誌) | |||||
051-140-10.2 | 奈良教育大学紀要. 自然科学 30-32 | 奈良教育大学 | 1981.11-1983.11 | ||
051-208 | 古文化財教育研究報告 第15号 | 1986.3 | |||
051-208 | 古文化財教育研究報告 第16号 | 1987.3 | |||
051-208-1 | 古文化財教育研究報告 1-10 | 1972.1-1981.3 |
