「図書館劇場 XIV 第5幕」 関連図書リスト
修験道を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1483 | 修験道 : その歴史と修行 (講談社学術文庫:[1483]) | 宮家準 [著] | 講談社 | 2001.4 |
080-シユウ | 体を使って心をおさめる修験道入門 (集英社新書:0738C) | 田中利典著 | 集英社 | 2014.5 |
080-チユウ-2310 | 山岳信仰 : 日本文化の根底を探る (中公新書:2310) | 鈴木正崇著 | 中央公論新社 | 2015.3 |
162.1-コライ | 修験道霊山の歴史と信仰 (五来重著作集:第6巻) | 五来重著 | 法藏館 | 2008.9 |
188.59-5 | 大峰山岳信仰遺跡の調査研究 | 奈良山岳遺跡研究会編 | 由良大和古代文化研究協会 | 2003.6 |
188.59-41 | 役行者伝記集成 | 銭谷武平著 | 東方出版 | 1994.12 |
188.59-イカタ | 山をはしる : 1200日間山伏の旅 | 井賀孝著 | 亜紀書房 | 2012.4 |
188.59-エンノ-2002 | 役行者霊蹟札所巡礼 : 修験の聖地 | 役行者霊蹟札所会編 | 朱鷺書房 | 2002.10 |
188.59-エンノ-2006 | 役行者 : 修験道と海人と黄金伝説 | 前田良一著 | 日本経済新聞社 | 2006.10 |
188.59-クホタ | 役行者 (えんのぎょうじゃ) と修験道 : 宗教はどこに始まったのか (ウェッジ選書:22) | 久保田展弘著 | ウェッジ | 2006.6 |
188.59-コシヨ-2006 | 住職がつづるとっておき金峯山寺物語 (日本の古寺:4) | 五條順教 | 四季社 | 2006.1 |
188.59-コシヨ-2008 | 「修験」のこころ | 五條順教, 塩沼亮潤著 | 春秋社 | 2008.10 |
188.59-コシヨ-2011 | 吉野修験大先達の遺訓 | 五條順教著 | 総本山金峯山寺/大法輪閣 (発売) | 2011.5 |
188.59-シオヌ | 人生生涯小僧のこころ : 大峯千日回峰行者が超人的修行の末につかんだ世界 | 塩沼亮潤著 | 致知出版社 | 2008.3 |
188.59-シオヌ-2007 | 大峯千日回峰行 : 修験道の荒行 | 塩沼亮潤, 板橋興宗著 | 春秋社 | 2007.3 |
188.59-ススキ | 修験教団の形成と展開 (修験道歴史民俗論集:1) | 鈴木昭英著 | 法蔵館 | 2003.10 |
188.59-ススキ | 霊山曼荼羅と修験巫俗 (修験道歴史民俗論集:2) | 鈴木昭英著 | 法藏館 | 2004.4 |
188.59-セニタ-2008 | 大峯縁起 | 銭谷武平著 | 東方出版 | 2008.3 |
188.59-タナカ | はじめての修験道 | 田中利典, 正木晃著 | 春秋社 | 2004.11 |
188.59-タナカ-2004 | 修験道っておもしろい! | 田中利典著 | 白馬社 | 2004.10 |
188.59-タナカ-2006 | 修験道大結集 | 田中利典, 金峯山寺教学部編 | 白馬社 | 2006.6 |
188.59-ツホイ-2012 | 熊野修験「奥駈け」同行記 : 熊野の森から吉野へ、祈りの道をゆく | 坪井幸生編著 | 彩流社 | 2012.5 |
188.59-ナカサ | 天界の道 : 吉野・大峯山岳の霊場 | 永坂嘉光著 | 小学館 | 2006.11 |
188.59-ナラケ-2014 | 修験道の真実と未来 : 神と仏と日本のこころ (あをによし文庫) | 奈良県宗教者フォーラム編 | 京阪奈情報教育出版 | 2014.8 |
188.59-ミヤキ | 修験道という生き方 (新潮選書) | 宮城泰年, 田中利典, 内山節著 | 新潮社 | 2019.3 |
188.59-ミヤケ | 山岳修験への招待 : 霊山と修行体験 (新人物ブックス) | 宮家準編 | 新人物往来社 | 2011.3 |
188.59-ミヤケ | 修験道 : その伝播と定着 | 宮家準著 | 法藏館 | 2012.10 |
188.59-ムタト-2012 | OKUGAKE : 吉野から熊野へ、駈ける | 六田知弘写真 | ブックエンド/JRC (発売) | 2012.3 |
188.59-モリサ-2006 | 大峯奥駈道七十五靡 (なびき) | 森沢義信著 | ナカニシヤ出版 | 2006.7 |
188.592-エンノ | 役行者と修験道の歴史 (歴史文化ライブラリー:98) | 宮家準著 | 吉川弘文館 | 2000.7 |
188.592-エンノ-2018 | 役行者伝の謎 : 新装版 | 銭谷武平著 | 東方出版 | 2018.5 |
188.592-シユト-2012 | 大峯葛城嶺入峯日記集 (岩田書院史料叢刊:6) | 首藤善樹編 | 岩田書院 | 2012.7 |
188.592-トキエ | 修験道史入門 | 時枝務, 長谷川賢二, 林淳編 | 岩田書院 | 2015.9 |
188.592-ハセカ | 修験道組織の形成と地域社会 | 長谷川賢二著 | 岩田書院 | 2016.3 |
188.595-キンフ-2004 | 金峯山寺史 | 首藤善樹著 | 総本山金峯山寺/国書刊行会 (発売) | 2004.10 |
188.595-キンフ-2007 | 金峯山寺 : 修験の核心「奥駈」に迫る (朝日ビジュアルシリーズ. 仏教新発見 : 週刊:6) | 朝日新聞社 | 2007.7 | |
291.65-ナラケ-2008 | まほろば巡礼 : 奈良・大和路 [公文書版] | 奈良県編/千田稔監修 | 小学館 | 2008.3 |
382.165-39 | 大和修験道大峯山麓洞川の民俗 | 岸田定雄著 | 豊住書店 | 1993.10 |
914.6-タナカ-2005 | 吉野薫風抄 : 修験道に想う [改訂]新装版 | 田中利典著 | 白馬社 | 2005.5 |
講師の著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-30-14 | 橿原考古学研究所論集 第14 | 橿原考古学研究所編 | 吉川弘文館 | 1975- |
210.02-オオサ | 財団法人大阪府文化財センター・日本民家集落博物館・大阪府立弥生文化博物館・大阪府立近つ飛鳥博物館共同研究成果報告書 2007年度 | 大阪府文化財センター編 | 大阪府文化財センター | 2004.3- |
210.02-オカハ-2006 | 古墳時代木棺の用材選択に関する研究 | 岡林孝作研究代表 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2006.3 |
210.02-スカヤ | 王権と武器と信仰 | 菅谷文則編 | 同成社 | 2008.3 |
210.02-モキマ | 日中交流の考古学 | 茂木雅博編 | 同成社 | 2007.3 |
210.025-オオサ | 埋葬施設からみた弥生墳丘墓と前期古墳 (大阪府文化財センター・近つ飛鳥博物館共同研究発表会:2007年度) | 大阪府文化財センター, 大阪府立近つ飛鳥博物館 [編] | 大阪府文化財センター | [2008] |
210.04-195-11 | 橿原考古学研究所論集 第11 | 橿原考古学研究所編 | 吉川弘文館 | 1975- |
210.04-195-15 | 橿原考古学研究所論集 第15 | 橿原考古学研究所編 | 吉川弘文館 | 1975- |
210.32-オカハ-2009 | 古墳時代におけるコウヤマキ材の利用実態に関する総合的研究 (科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告:平成18年度-平成20年度) | 研究代表者 岡林孝作 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2009.3 |
210.32-オカハ-2015 | 古墳時代木棺の展開過程における鎹の基礎的研究 (科学研究費助成事業基盤研究(C):平成24-26年度. 研究成果報告書) | 岡林孝作研究代表 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2015.3 |
220-オカハ-2012 | 北東アジアにおける木槨墓の展開に関する総合的研究 (科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書:平成21年度-平成23年度) | 岡林孝作 [ほか]研究 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2012.3 |
飛鳥時代の古墳
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-90-45 | キトラ古墳と発掘された壁画たち (飛鳥資料館図録:第45冊) | 文化財研究所奈良文化財研究所飛鳥資料館 [編] | 文化財研究所奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2006.4 |
069-90-68 | 高松塚古墳を掘る : 解明された築造方法 | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2017.10 | |
069-169-18 | 二上山麓の終末期古墳と古代寺院 : 平野古墳群と尼寺廃寺跡 : 第18回特別展 (香芝市二上山博物館特別展示図録:18) | 香芝市二上山博物館編 | 香芝市教育委員会 | 2002.9 |
080-コウタ-258 | 飛鳥を掘る (講談社選書メチエ:258) | 河上邦彦著 | 講談社 | 2003.1 |
080-チユウ-2371 | 古代飛鳥を歩く : カラー版 (中公新書:2371) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2016.4 |
210.02-1018 | 後・終末期古墳の研究 | 河上邦彦著 | 雄山閣出版 | 1995.4 |
210.02-851-1 | 考古学 : その見方と解釈 上 | 森浩一編 | 筑摩書房 | 1991.6 |
210.02-1190 | 堅田直先生古希記念論文集 | 堅田直先生古希記念論文集刊行会編集 | 真陽社 | 1997.3 |
210.02-アホシ-1999 | 高松塚古墳の研究 | 網干善教著 | 同朋舎/角川書店 (発売) | 1999.6 |
210.02-アホシ-2003 | 終末期古墳の研究 | 網干善教著 | 同朋舎メディアプラン | 2003.9 |
210.02-アホシ-2006 | 壁画古墳の研究 | 網干善教著 | 学生社 | 2006.10 |
210.02-カシハ-2011 | 高松塚古墳 : 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館保管資料の再整理報告 2011 (橿原考古学研究所研究成果:第12冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2011.7 |
210.02-ハヒキ | 河内飛鳥と終末期古墳 : 横口式石槨の謎 | 羽曳野市教育委員会編 | 吉川弘文館 | 1998.12 |
210.02-モリコ | 古墳時代を考える (森浩一著作集:第1巻) | 森浩一著/森浩一著作集編集委員会編 | 新泉社 | 2015.8 |
210.02-ヤスム | 群集墳と終末期古墳の研究 | 安村俊史著 | 清文堂 | 2008.11 |
210.02-ヤマト-2003 | 大和の古墳 1 (新近畿日本叢書. 大和の考古学:第2-3巻) | 泉森皎編 | 近畿日本鉄道/人文書院 (発売) | 2003.7- |
210.02-ヤマト-2006 | 大和の古墳 2 (新近畿日本叢書. 大和の考古学:第2-3巻) | 泉森皎編 | 近畿日本鉄道/人文書院 (発売) | 2003.7- |
210.02-レツト | 古墳時代 (列島の考古学) | 右島和夫, 千賀久著 | 河出書房新社 | 2011.8 |
210.08-シンシ | 古墳-飛鳥時代 (新視点日本の歴史:2. 古代編:1) | 白石太一郎, 吉村武彦編集 | 新人物往来社 | 1993.3 |
210.2-ニチカ-2010 | 「縄文弥生から飛鳥奈良」を知る本 | 日外アソシエーツ株式会社編 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2010.2 |
210.27-カワサ | 墓から探る社会 | 川崎市市民ミュージアム編 | 雄山閣 | 2009.6 |
210.273-ハシモ-2010 | 邪馬台国からヤマト王権へ : 纒向遺跡の新発見が語るもの : 講演会・シンポジウムの記録 (奈良大ブックレット:01) | 橋本輝彦, 白石太一郎, 坂井秀弥著 | 奈良大学 | 2010.3 |
210.3-アオキ | 土木技術の古代史 (歴史文化ライブラリー:453) | 青木敬著 | 吉川弘文館 | 2017.10 |
210.3-シライ-2005 | 終末期古墳と古代国家 (古代を考える) | 白石太一郎編 | 吉川弘文館 | 2005.4 |
210.3-チヨン-2001 | キトラ古墳とその時代 (朝鮮からみた古代日本:続) | 全浩天著 | 未來社 | 2001.4 |
210.3-マツオ | 古代史の謎を攻略する 古代・飛鳥時代篇 | 松尾光著 | 笠間書院 | 2009.10 |
210.32-イスミ | キトラ・高松塚古墳の星宿図 (ものが語る歴史:37) | 泉武著 | 同成社 | 2018.1 |
210.32-カワカ | 後・終末期古墳の研究 POD版 | 河上邦彦著 | 雄山閣 | 2003.4 |
210.32-カワカ-2005 | 大和の終末期古墳 | 河上邦彦編 [著] | 学生社 | 2005.4 |
210.32-キタム-2005 | キトラ古墳は語る (生活人新書:148) | 来村多加史著 | 日本放送出版協会 | 2005.6 |
210.32-キタム-2019 | 上下する天文 : キトラ・高松塚古墳の謎 | 来村多加史著 | 教育評論社 | 2019.6 |
210.32-サクラ-2018 | 赤坂天王山古墳群の研究 : 測量調査報告書 (桜井市文化財協会調査研究報告:第1冊) | 桜井市纒向学研究センター編 | 桜井市文化財協会 | 2018.6 |
210.32-シモハ | 西日本の終末期古墳 | 下原幸裕著 | 中国書店 | 2006.3 |
210.33-オクタ-2006 | 古代飛鳥「石」の謎 | 奥田尚著 | 学生社 | 2006.8 |
210.33-ニシカ-2009 | 蘇我三代と二つの飛鳥 : 近つ飛鳥と遠つ飛鳥 | 西川寿勝, 相原嘉之, 西光慎治著 | 新泉社 | 2009.6 |
210.34-コクリ-2009 | 高松塚古墳石室解体事業 発掘編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所/文化庁 | 2009.3- |
210.34-ヤスタ-2009 | 白鳳時代と高松塚古墳 : 築造時の時代背景 | 安田和子著 | 竹林館 | 2009.2 |
210.34-ヤマモ | 終末期古墳と横口式石槨 | 山本彰著 | 吉川弘文館 | 2007.1 |
210.34-ヤマモ-2010 | 高松塚・キトラ古墳の謎 (歴史文化ライブラリー:306) | 山本忠尚著 | 吉川弘文館 | 2010.10 |
213-ササキ | 関東の後期古墳群 (考古学リーダー:12) | 佐々木憲一編 | 六一書房 | 2007.12 |
216.3-オオサ | ふたつの飛鳥の終末期古墳 : 河内飛鳥と大和飛鳥 : 大阪府立近つ飛鳥博物館平成21年度冬季特別展 (大阪府立近つ飛鳥博物館図録:50) | 大阪府立近つ飛鳥博物館編 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 2010.1 |
216.5-542-1 | 飛鳥学総論 (飛鳥学:第1巻) | 河上邦彦, 菅谷文則, 和田萃編著/森和彦写真 | 人文書院 | 1996.8 |
216.5-542-2 | 飛鳥古代復元 (飛鳥学:第2巻) | 河上邦彦, 菅谷文則, 和田萃編著/森和彦写真 | 人文書院 | 1996.12 |
216.5-オカサ-2019 | 検証奈良の古代遺跡 : 古墳・王宮の謎をさぐる | 小笠原好彦著 | 吉川弘文館 | 2019.8 |
