「図書館劇場 XIV 第4幕」 関連図書リスト
飛鳥京を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-416-1 | 飛鳥京跡 : 発掘調査簡報 1 | 橿原考古学研究所[編] | 奈良県教育委員会 | 1970.4 |
210.02-ナラケ-2002 | 飛鳥京跡苑池遺構調査概報 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 学生社 | 2002.10 |
210.08-354-1 | 飛鳥京跡関係史料集 1 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 | 1980.2- |
210.08-354-2 | 飛鳥京跡関係史料集 2 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 | 1980.2- |
210.08-354-3 | 飛鳥京跡関係史料集 3 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 | 1980.2- |
210.08-354-4 | 飛鳥京跡関係史料集 4 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 | 1980.2- |
210.08-400-3 | 飛鳥京調査と古墳 (末永雅雄著作集:第3巻) | 末永雅雄著 | 雄山閣 | 1991.5 |
210.3-カトワ | 「都」の成立 : 飛鳥京から平安京へ | 門脇禎二, 狩野久編 | 平凡社 | 2002.2 |
210.3-コタイ | 古代日本 : CG日本史 (双葉社スーパームック. CG日本史シリーズ:2) | 双葉社 | 2007.10 | |
210.33-20 | 飛鳥京藤原京考証 第4版 | 田村吉永著 | 綜芸社 | 1968.7 |
210.33-イシワ-2001 | 蘇我大王家と飛鳥 : 飛鳥京と新益京の秘密 | 石渡信一郎著 | 三一書房 | 2001.6 |
291.038-69 | 飛鳥京跡 : 航空写真実測図 1 | 奈良県教育委員会 | [1971] | |
291.038-69-2 | 飛鳥京跡 : 航空写真実測図 2 | 奈良県教育委員会 | [1971] | |
291.65-30-26 | 飛鳥京跡 1 (奈良県史跡名勝天然記念物調査報告:第26冊, 第40冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 | 1971-1980.5 |
291.65-30-40 | 飛鳥京跡 2 (奈良県史跡名勝天然記念物調査報告:第26冊, 第40冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 | 1971-1980.5 |
291.65-30-102 | 内郭中枢の調査 1 (奈良県立橿原考古学研究所調査報告:第102冊. 飛鳥京跡:3) | 奈良県立橿原考古学研究所編集 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2008.3 |
291.65-30-108 | 外郭北部域の調査 (奈良県立橿原考古学研究所調査報告:第108冊. 飛鳥京跡:4) | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2011.3 | |
291.65-30-111 | 史跡・名勝飛鳥京跡苑池 1 (奈良県立橿原考古学研究所調査報告:第111冊. 飛鳥京跡:5) | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2012.3 | |
291.65-30-117 | 吉野川分水の発掘調査 (奈良県立橿原考古学研究所調査報告:第117冊. 飛鳥京跡:6) | 奈良県立橿原考古学研究所編集 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2014.3 |
291.65-109-14.2 | 飛鳥京跡調査私見 (奈良県史跡名勝天然記念物調査報告) | 末永雅雄著 | 〔奈良県教育委員会〕 | 1974 |
291.65-アスカ-1995 | 飛鳥京 : 遺跡の肖像 | 明日香村[編] | 明日香村 | 1995.3 |
黒塚古墳を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
(図書) | |||||
210.02-1140-3 | 黒塚古墳調査概報 (大和の前期古墳:3) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 学生社 | 1999.10 | |
210.02-1164 | 黒塚古墳 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 学生社 | 1998.4 | |
210.02-テンリ-2005 | 史跡黒塚古墳整備事業報告書 | 天理市教育委員会編 | 天理市教育委員会 | 2005.3 | |
210.3-860 | 三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡か : 黒塚古墳と邪馬台国の真実 | 安本美典著 | 廣済堂出版 | c1998 | |
210.3-テンリ-2002 | 黒塚古墳から卑弥呼がみえる : 天理市立黒塚古墳展示館開館記念フォーラム | 天理市教育委員会編 | 天理市教育委員会 | 2002.10 | |
210.32-カシハ-2017 | 黒塚古墳のすべて : 秋季特別展 : 橿原考古学研究所創立80周年関連事業 (特別展図録:第88冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2017.10 | |
210.32-ナラケ-2018 | 黒塚古墳の研究 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 八木書店 | 2018.9 | |
(雑誌) | |||||
050-カクシ-Z | 学士会会報 926号 | 学士会 | 2017年9月1日 | ||
050-ケンタ-Z | 現代 32巻7号 1998.7月号 | 講談社 | 1998年7月1日 | ||
051-53 | 奈良文化財研究所紀要 : Nabunken 2010 | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2010年6月15日 | ||
200-コウコ-Z | 月刊考古学ジャーナル 431号 1998.5月臨時増刊号 | ニュー・サイエンス社 | 1998年5月30日 | ||
200-ヒカシ-Z | 東アジアの古代文化 95号 1998年春号 | 寺小屋出版社 | 1998年5月5日 | ||
200-ヒカシ-Z | 東アジアの古代文化 96号 1998年夏号 | 寺小屋出版社 | 1998年8月5日 | ||
200-ヒカシ-Z | 東アジアの古代文化 99号 1999年春号 | 寺小屋出版社 | 1999年5月10日 | ||
200-ヒカシ-Z | 東アジアの古代文化 100号 1999年夏号 創刊100号記念特大号 | 寺小屋出版社 | 1999年8月30日 | ||
210-コタイ-Z | 古代史の海 11号 1998年3月 | 季刊「古代史の海」の会 | 1998年3月20日 | ||
210-コタイ-Z | 古代史の海 12号 1998年6月 | 季刊「古代史の海」の会 | 1998年6月20日 | ||
210.02-3-42 | 考古學論攷 : 橿原考古學研究所紀要 42冊 | [奈良県]橿原考古學研究所 | 2019年3月22日 |
東アジアのなかの邪馬台国
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-2010 | 倭国伝 : 中国正史に描かれた日本 (講談社学術文庫:[2010]) | 藤堂明保, 竹田晃, 影山輝國全訳注 | 講談社 | 2010.9 |
080-チユウ-2164 | 魏志倭人伝の謎を解く : 三国志から見る邪馬台国 (中公新書:2164) | 渡邉義浩著 | 中央公論新社 | 2012.5 |
210.08-383-1 | 倭国と東アジア (東アジアのなかの日本歴史:1) | 沈仁安著 | 六興出版 | 1990.2 |
210.27-オウコ-2007 | 中国の研究者のみた邪馬台国 | 汪向栄著/堀渕宜男訳 | 同成社 | 2007.12 |
210.27-ナラケ-2013 | 海でつながる倭と中国 : 邪馬台国の周辺世界 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編 | 新泉社 | 2013.9 |
210.27-ハシク | 完読魏志倭人伝 : 邪馬台国発見 : 「三國志」巻三十、烏丸鮮卑東夷傳を読み解く | 橋口学著 | 高城書房 | 2010.1 |
210.3-194 | 邪馬台国新考 : 黒潮が結ぶ沖縄・朝鮮・日本 | 立石巌著 | 風濤社 | 1973.4 |
210.3-348 | 特集・東アジアから見た邪馬臺国/古代史を地方から見る (東アジアの古代文化:5号) | 山本武夫[ほか]著 | 大和書房 | 1975.6 |
210.3-447-4 | 朝鮮三国と倭国 (東アジア世界における日本古代史講座:第4巻) | 井上光貞 [ほか] 編/石部正志 [ほか] 執筆 | 學生社 | 1980.9 |
210.3-1122 | 邪馬臺国の常識 | 松本清張編 | 毎日新聞社 | 1974 |
210.3-1198 | 邪馬台国の全解決 : 中国史書に解明の鍵を発見 (ロッコウ ブックス) | 孫栄健著 | 六興出版 | 1982.5 |
210.3-1214 | 邪馬台国 : 中国人学者の研究 | 汪向栄著/小泉史郎訳 | 風涛社 | 1983.5 |
210.3-ワンウ-1993 | 中国からみた邪馬台国と倭政権 (考古学選書:37) | 王巍著 | 雄山閣出版 | 1993.3 |
210.32-コカン | 古代の朝鮮と日本(倭国) | 高寛敏著 | 雄山閣 | 2007.8 |
221.02-8-1 | 神話時代~近世 (シリーズ・日本と朝鮮:7. 日本と朝鮮の二千年:1) | 井上秀雄, 上田正昭編 | 太平出版社 | 1969 |
222.043-ワタナ | 三國志よりみた邪馬臺國 : 国際関係と文化を中心として | 渡邉義浩著 | 汲古書院 | 2016.4 |
210.1-ニホン | 倭国と東アジア (日本の時代史:2) | 鈴木靖民編 | 吉川弘文館 | 2002.7 |
210.3-294 | シンポジウム邪馬台国 : 流動する東アジアの中で (角川選書:84) | 松本清張[ほか]著 | 角川書店 | 1976.4 |
210.3-348 | 特集・東アジアから見た邪馬臺国/古代史を地方から見る (東アジアの古代文化:5号) | 山本武夫[ほか]著 | 大和書房 | 1975.6 |
210.3-355 | 東アジアの中の邪馬臺国 | 白崎昭一郎著 | 芙蓉書房 | 1978.7 |
210.3-411 | 倭国 : 東アジア世界の中で (中公新書:482) | 岡田英弘著 | 中央公論社 | 1977.10 |
210.3-733 | 倭・倭人・倭国 : 東アジア古代史再検討 | 井上秀雄著 | 人文書院 | 1991.12 |
210.3-ススキ | 倭国史の展開と東アジア | 鈴木靖民著 | 岩波書店 | 2012.2 |
210.3-テラヤ | 邪馬台国から日本国誕生の道程 : 東アジア世界の中で | 寺山宏著 | 吉備人出版 | 2010.9 |
210.3-ニシシ-2011 | 邪馬台国と倭国 : 古代日本と東アジア (歴史文化セレクション) | 西嶋定生著 | 吉川弘文館 | 2011.9 |
705-13-445 | 黄金細工と金銅装 : 三国時代の朝鮮半島と倭国(日本) (日本の美術:No.445) | 河田貞 [編著] | 至文堂 | 2003.6 |
講師の著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
(図書) | |||||
210.02-908-1 | 考古学 : その見方と解釈 上 | 森浩一編 | 筑摩書房 | 1991.6-1993.3 | |
210.273-アスマ | 邪馬台国の考古学 : 魏志東夷伝が語る世界 (角川選書:503) | 東潮著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.3 | |
210.3-アスマ-2006 | 倭と加耶の国際環境 | 東潮著 | 吉川弘文館 | 2006.8 | |
220-アスマ | 古代東アジアの鉄と倭 | 東潮著 | 渓水社 | 1999.2 | |
220.04-センタ | 東アジアと『半島空間』 : 山東半島と遼東半島 | 千田稔, 宇野隆夫共編 | 思文閣出版 | 2003.1 | |
221.002-ニシタ | 韓半島考古学論叢 | 西谷正編集代表 | すずさわ書店 | 2002.5 | |
221.03-アスマ | 韓国の古代遺跡 1 新羅篇(慶州) | 東潮, 田中俊明編著 | 中央公論社 | 1988 | |
221.03-アスマ | 韓国の古代遺跡 2 百済・伽耶篇 | 東潮, 田中俊明編著 | 中央公論社 | 1989 | |
221.034-3 | 高句麗考古学研究 | 東潮著 | 吉川弘文館 | 1997.2 | |
221.035-アスマ | 高句麗壁画と東アジア | 東潮著 | 学生社 | 2011.4 | |
221.035-アスマ | 高句麗の歴史と遺跡 | 東潮, 田中俊明編著 | 中央公論社 | 1995.4 | |
221.035-トウホ | 高句麗の文化と思想 | 東北亜歴史財団編/篠原啓方訳 | 明石書店 | 2013.2 | |
(雑誌) | |||||
060-コクリ-Z | 国立歴史民俗博物館研究報告 151集 | 国立歴史民俗博物館 | 2009年3月31日 | ||
200-コウコ-Z | 月刊考古学ジャーナル 596号 2010.2月号 | ニュー・サイエンス社 | 2010年2月28日 | ||
200-ヒカシ-Z | 東アジアの古代文化 100号 1999年夏号 創刊100号記念特大号 | 寺小屋出版社 | 1999年8月30日 | ||
200-ヒカシ-Z | 東アジアの古代文化 114号 2003年冬号 | 寺小屋出版社 | 2003年2月10日 | ||
200-ヒカシ-Z | 東アジアの古代文化 137号 2009年最終号 | 寺小屋出版社 | 2009年1月15日 | ||
205-9-7.1 | 国立歴史民俗博物館研究報告 7集 本篇 | 国立歴史民俗博物館 | 1985年3月30日 | ||
205-9-47 | 国立歴史民俗博物館研究報告 47集 | 国立歴史民俗博物館 | 1993年3月25日 | ||
205-9-80 | 国立歴史民俗博物館研究報告 80集 | 国立歴史民俗博物館 | 1999年3月31日 | ||
205-9-110 | 国立歴史民俗博物館研究報告 110集 | 国立歴史民俗博物館 | 2004年2月27日 | ||
210-コタイ-Z | 古代學研究 89 | [古代学研究会] | 1979年4月 | ||
210-コタイ-Z | 古代學研究 123 | [古代学研究会] | 1990年8月 | ||
220-チヨウ-Z | 朝鮮学報 176輯 平成12年10月-177輯 平成12年10月 | 朝鮮学会 | 2000年10月26日 | ||
220-チヨウ-Z | 朝鮮学報 179輯 平成13年4月 | 朝鮮学会 | 2001年4月26日 | ||
220-チヨウ-Z | 朝鮮学報 196輯 平成17年7月 | 朝鮮学会 | 2005年7月26日 | ||
220-チヨウ-Z | 朝鮮学報 199輯 平成18年7月 | 朝鮮学会 | 2006年7月26日 | ||
220-チヨウ-Z | 朝鮮学報 200輯 平成18年7月 | 朝鮮学会 | 2006年7月26日 | ||
220-チヨウ-Z | 朝鮮学報 222輯 平成24年1月 | 朝鮮学会 | 2012年3月26日 | ||
220-チヨウ-Z | 朝鮮学報 229輯 平成25年10月 | 朝鮮学会 | 2013年10月10日 | ||
221-81-24 | 青丘学術論集 24集 | 韓国文化研究振興財団 | 2004年4月30日 |
