「図書館劇場ⅩⅣ 第3幕」 関連図書リスト
大嘗祭を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1455 | 天皇の祭り : 大嘗祭=天皇即位式の構造 (講談社学術文庫:[1455]) | 吉野裕子 [著] | 講談社 | 2000.11 |
080-シンチ | 深層日本論 : ヤマト少数民族という視座 (新潮新書:813) | 工藤隆著 | 新潮社 | 2019.5 |
080-チクマ | 大嘗祭 (ちくま学芸文庫:[マ44-2]) | 真弓常忠著 | 筑摩書房 | 2019.4 |
080-チユウ-2462 | 大嘗祭 : 天皇制と日本文化の源流 (中公新書:2462) | 工藤隆著 | 中央公論新社 | 2017.11 |
121.02-ミナモ | 国家と宗教 : 日本思想史論集 | 源了圓, 玉懸博之共編 | 思文閣出版 | 1992.3 |
163-スワハ | 天皇と女性霊力 (新典社新書:6) | 諏訪春雄著 | 新典社 | 2008.4 |
170-カマタ | 神道概説 | 鎌田純一著 | 学生社 | 2007.12 |
170.8-マユミ | 古代祭祀の探求 (真弓常忠著作選集:第1巻. 論考篇) | 真弓常忠著 | 臨川書店 | 2011.5 |
176-86 | 日本の祭りと大嘗祭 | 真弓常忠著 | 朱鷺書房 | 1990.3 |
176-ヨシノ | 陰陽五行思想からみた日本の祭 : 伊勢神宮祭祀・大嘗祭を中心として | 吉野裕子著 | 人文書院 | 2000.10 |
210.09-105 | 「即位の礼」と大嘗祭 : 歴史家はこう考える | 歴史学研究会[ほか]編 | 青木書店 | 1990.3 |
210.09-オカタ | 大嘗祭と古代の祭祀 | 岡田莊司著 | 吉川弘文館 | 2019.3 |
210.09-オリク | 大嘗祭の本義 : 民俗学からみた大嘗祭 | 折口信夫著/森田勇造現代語訳 | 三和書籍 | 2019.4 |
210.09-トコロ | 近代大礼関係の基本史料集成 | 所功著 | 国書刊行会 | 2018.8 |
210.09-モリタ | 大嘗祭の起こりと神社信仰 : 大嘗祭の悠紀・主基斎田地を訪ねて | 森田勇造著 | 三和書籍 | 2019.4 |
210.09-ヤマオ | 天皇の宮中祭祀と日本人 : 大嘗祭から謎解く日本の真相 | 山折哲雄著 | 日本文芸社 | 2010.1 |
210.09-リノイ | 大嘗祭の謎を探る | 李家正文著 | 木耳社 | 1992.12 |
210.091-4 | 大嘗祭史料 : 鈴鹿家文書 | 鳥越憲三郎, 有坂隆道, 島田竜雄編著 | 柏書房 | 1990.2 |
210.091-5 | 即位礼と大嘗祭を読む : 現代と王権 | 戸村政博著 | 日本基督教団出版局 | 1990.2 |
210.091-6 | 大嘗祭の始原 : 日本文化にとって天皇とはなにか | 工藤隆著 | 三一書房 | 1990.9 |
210.091-9 | 大嘗祭の成立 : 民俗文化論からの展開 | 谷川健一著 | 小学館 | 1990.11 |
210.091-フクト | 平安王朝の五節舞姫・童女 : 天皇と大嘗祭・新嘗祭 (塙選書:120) | 服藤早苗著 | 塙書房 | 2015.3 |
210.3-529-11.1 | 神社と祭祀 (田中卓著作集:11-I) | 田中卓著 | 国書刊行会 | 1994.8 |
313.6-61 | 天皇制 : 歴史・王権・大嘗祭 (The Bungei critics:5) | 色川大吉 [ほか] 著 | 河出書房新社 | 1990.11 |
313.61-アミノ | 王権と儀礼 (岩波講座天皇と王権を考える:第5巻) | [安丸良夫ほか執筆] | 岩波書店 | 2002.7 |
380.8-30-9 | 祭儀と呪術 (日本歴史民俗論集:9) | 山折哲雄, 宮本袈裟雄編 | 吉川弘文館 | 1994.5 |
380.8-タニカ | 大嘗祭の成立/日本の神々 : 他 (谷川健一全集:2. 古代:2) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2008.12 |
380.8-ヨシノ | 吉野裕子全集 第2巻 | 吉野裕子著 | 人文書院 | 2007.1-2008.6 |
380.8-ヨシノ | 吉野裕子全集 第3巻 | 吉野裕子著 | 人文書院 | 2007.1-2008.6 |
380.8-ヨシノ | 吉野裕子全集 第12巻 | 吉野裕子著 | 人文書院 | 2007.1-2008.6 |
388.04-ススキ | 神話・伝説の成立とその展開の比較研究 | 鈴木佳秀編 | 高志書院 | 2003.2 |
元明天皇を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1396 | 女帝の古代日本 (岩波新書:新赤版 1396) | 吉村武彦著 | 岩波書店 | 2012.11 |
081.6-ウメハ | 海人 (あま) と天皇 上 (梅原猛著作集:3) | 梅原猛著 | 小学館 | 2002.2 |
210.3-アラキ | 可能性としての女帝 : 女帝と王権・国家 (Aoki library. 日本の歴史:古代) | 荒木敏夫著 | 青木書店 | 1999.5 |
210.3-センタ-2008 | 平城京遷都 : 女帝・皇后と「ヤマトの時代」 (中公新書:1940) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2008.3 |
210.3-ミスタ-2003 | 女帝と譲位の古代史 (文春新書:354) | 水谷千秋著 | 文藝春秋 | 2003.12 |
210.3-ヨシエ | 日本古代女帝論 | 義江明子著 | 塙書房 | 2017.3 |
210.3-ヨシノ | 古代日本の女性天皇 | 吉野裕子著 | 人文書院 | 2005.5 |
210.34-サイト | あざむかれた王朝交替 : 日本建国の謎 | 斎藤忠著 | 学研パブリッシング | 2011.3 |
210.34-ナオキ | 万葉集と古代史 (歴史文化ライブラリー:94) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2000.6 |
210.35-オオカ-2009 | 平城京全史解読 : 正史・続日本紀が語る意外な史実 (学研新書:043) | 大角修著 | 学研 | 2009.1 |
210.35-クサカ-2018 | 阿修羅の涙 : 興福寺八部衆の謎を解く | 日下草平著 | 東京図書出版 | 2018.3 |
210.35-モリイ-2010 | 平城京を歩く : 奈良朝の面影を求めて | 森郁夫, 甲斐弓子著 | 淡交社 | 2010.3 |
288.41-62 | 古代女帝のすべて | 武光誠編 | 新人物往来社 | 1991.2 |
288.41-イコマ-2017 | 天皇になった皇女 (ひめみこ) たち : 奈良で出会う | 生駒あさみ著/上村恭子イラスト | 淡交社 | 2017.9 |
288.41-ケンメ | 元明天皇・元正天皇 : まさに今、都邑を建つべし (ミネルヴァ日本評伝選) | 渡部育子著 | ミネルヴァ書房 | 2010.3 |
288.41-コイシ | 物語日本の女帝 (平凡社新書:328) | 小石房子著 | 平凡社 | 2006.6 |
288.41-タカキ | 八人の女帝 | 高木きよ子著 | 大明堂 | 2002.6 |
288.41-ナカイ | 女帝の歴史を裏返す | 永井路子著 | 中央公論新社 | 2005.11 |
911.12-206 | 万葉集 : 大和の歌五十五話 (和泉選書:52) | 北谷幸冊著 | 和泉書院 | 1990.3 |
911.12-アキツ | 万葉の調べ | 秋月奏著 | 詠月舎 | 2018.12 |
911.12-ツクシ | 女帝たちの万葉集 | 筑紫磐井著 | 角川学芸出版 | 2010.2 |
913.6-コイシ | 元明女帝 : かぐわしき天平の母 | 小石房子著 | 作品社 | 2002.10 |
万葉集と橘
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.5.1 | 万葉集 1 (岩波文庫:黄(30)-005-1) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-12-1.5.2 | 万葉集 2 (岩波文庫:黄(30)-005-2) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-12-1.5.3 | 万葉集 3 (岩波文庫:黄(30)-005-3) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-12-1.5.4 | 万葉集 4 (岩波文庫:黄(30)-005-4) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-12-1.5.5 | 万葉集 5 (岩波文庫:黄(30)-005-5) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-23-3.287 | 口訳万葉集 上 (岩波現代文庫:文芸:287) | 折口信夫著 | 岩波書店 | 2017.3-2017.6 |
080-23-3.288 | 口訳万葉集 中 (岩波現代文庫:文芸:288) | 折口信夫著 | 岩波書店 | 2017.3-2017.6 |
080-23-3.289 | 口訳万葉集 下 (岩波現代文庫:文芸:289) | 折口信夫著 | 岩波書店 | 2017.3-2017.6 |
080-コウタ-2002 | 万葉集鑑賞事典 (講談社学術文庫:[2002]) | 神野志隆光編 | 講談社 | 2010.7 |
080-チクマ | 万葉集から古代を読みとく (ちくま新書:1254) | 上野誠著 | 筑摩書房 | 2017.5 |
910.23-ヒクチ | いにしへの香り : 古典にみる「にほひ」の世界 | 樋口百合子著 | 淡交社 | 2012.5 |
911.102-ワカフ | 大伴旅人 (コレクション日本歌人選:041) | 中嶋真也著 | 笠間書院 | 2012.8 |
911.12-コハヤ | 万葉集で解く古代史の真相 (祥伝社新書:482) | 小林惠子 [著] | 祥伝社 | 2016.10 |
911.122-オオト | 大伴家持「歌日誌」論考 | 鉄野昌弘著 | 塙書房 | 2007.1 |
911.122-オオト | 家持歌日記の研究 | 松田聡著 | 塙書房 | 2017.10 |
911.125-カワカ | 萬葉集名花百種鑑賞 | 川上富吉編 | 新典社 | 2015.2 |
911.125-キノシ | 万葉集植物さんぽ図鑑 : 日本人なら知っておきたい! | 木下武司文/亀田龍吉写真 | 世界文化社 | 2016.2 |
911.125-キヨカ | 万葉集花語り | 清川妙著/鈴木缶羊画 | 小学館 | 2001.10 |
911.125-ムラタ-2017 | おさんぽ万葉集 : あの山に、その川に、この花に。奈良には歌があふれてる : 平城春日葛城山辺の道泊瀬忍阪飛鳥 | 村田右富実著 | 西日本出版社 | 2017.4 |
講師の著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
(図書) | |||||
210.3-ナラシ-2012 | 都城の廃絶とその後 (都城制研究:6) | 奈良女子大学古代学学術研究センター編集 | 奈良女子大学古代学学術研究センター | 2012.3 | |
210.3-ナラシ-2017 | 日本古代の都城を造る (都城制研究:11) | 奈良女子大学古代学学術研究センター編 | 奈良女子大学古代学学術研究センター | 2017.3 | |
911.12-マンヨ | 萬葉語文研究 第2集 | 萬葉語学文学研究会編 | 和泉書院 | 2005.3-2018.5 | |
913.37-22-14 | 中国と日本の説話 2 (説話論集:第13-14集) | 説話と説話文学の会編 | 清文堂出版 | 2003.12-2004.10 | |
(雑誌) | |||||
810-キヨウ-Z | 京都語文 22号 | 佛教大学国語国文学会 | 2015年11月28日 | ||
810-キヨウ-Z | 京都語文 21号 | 佛教大学国語国文学会 | 2014年11月29日 | ||
910-コクコ-Z | 國語國文 86巻4号通巻992号 | 星野書店 | 2017年4月25日 | ||
910-コクコ-Z | 國語國文 84巻4号通巻968号 | 星野書店 | 2015年4月25日 | ||
910-コクコ-Z | 國語國文 65巻12号通号748 | 星野書店 | 1996年12月25日 | ||
910-コクコ-Z | 國語國文 60巻11号通号687 | 星野書店 | 33567 | ||
910-コクコ-Z | 國語と國文學 87巻11号通巻1044号 | 至文堂 | 2010年11月1日 | ||
910.5-32 | 叙説 40号 | 奈良女子大学国語国文学研究室 | 2013年3月31日 | ||
910.5-32 | 叙説 38号 | 奈良女子大学国語国文学研究室 | 2011年3月31日 | ||
910.5-32 | 叙説 37号 | 奈良女子大学国語国文学研究室 | 2010年3月31日 | ||
910.5-32 | 叙説 34号 | 奈良女子大学国語国文学研究室 | 2007年3月10日 | ||
900-フンカ-Z | 文學 16巻3号 2015年5・6月号 | 岩波書店 | 2015年5月25日 | ||
910-マンヨ-Z | 萬葉 217号 平成26年5月 | 萬葉學會 | 2014年5月31日 | ||
910-マンヨ-Z | 萬葉 200号 平成20年3月 | 萬葉學會 | 2008年3月31日 | ||
910-マンヨ-Z | 萬葉 193号 平成17年7月 | 萬葉學會 | 2005年7月31日 | ||
910-マンヨ-Z | 萬葉 176号 | 萬葉學會 | 2001年2月28日 | ||
910-マンヨ-Z | 萬葉 170号 | 萬葉學會 | 1999年7月30日 | ||
910-マンヨ-Z | 萬葉 164号 | 萬葉學會 | 1998年1月30日 | ||
910-マンヨ-Z | 萬葉 157号 | 萬葉學會 | 1996年3月31日 |
