「図書館劇場ⅩⅣ 第2幕」 関連図書リスト
三種の神器を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ | 奪われた「三種の神器」 : 皇位継承の中世史 (講談社現代新書:2022) | 渡邊大門著 | 講談社 | 2009.11 |
080-コウタ-562 | 伊勢神宮と三種の神器 : 古代日本の祭祀と天皇 (講談社選書メチエ:562) | 新谷尚紀著 | 講談社 | 2013.11 |
164.1-トヤマ | ツクヨミ : 秘された神 | 戸矢学著 | 河出書房新社 | 2007.3 |
164.1-ヤスモ | 日本神話120の謎 : 三種の神器が語る古代世界 (推理・邪馬台国と日本神話の謎) | 安本美典著 | 勉誠出版 | 2006.11 |
170.8-5-2.5 | 古語拾遺 : 附註釋 (神道大系:古典編5) | 飯田瑞穂校注 | 神道大系編纂会 | 1986.3 |
172.9-1 | 三種の神器 | 水谷清著 | 平凡社 | 1927 |
172.9-イナタ | 三種の神器 : 謎めく天皇家の秘宝 (学研新書:001) | 稲田智宏著 | 学習研究社 | 2007.6 |
172.9-トヤマ | 三種の神器 : 「玉・鏡・剣」が示す天皇の起源 | 戸矢学著 | 河出書房新社 | 2012.12 |
502.1-18 | 金属と人間の歴史 : 日本人がつくりだしたもの,草薙剣・奈良大仏・日本刀・種子島 (ブルーバックス:B-42) | 桶谷繁雄著 | 講談社 | 1965.7 |
918-28-1 | 古事記 (新編日本古典文学全集:1) | 山口佳紀, 神野志隆光校注・訳 | 小学館 | 1997.6 |
918-28-2 | 日本書紀 1 (新編日本古典文学全集:2-4) | 小島憲之 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 1994.4-1998.6 |
918-28-3 | 日本書紀 2 (新編日本古典文学全集:2-4) | 小島憲之 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 1994.4-1998.6 |
918-28-4 | 日本書紀 3 (新編日本古典文学全集:2-4) | 小島憲之 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 1994.4-1998.6 |
平城京を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-468 | 古都発掘 : 藤原京と平城京 (岩波新書:新赤版 468) | 田中琢編 | 岩波書店 | 1996.11 |
080-18-1274 | 平城京の時代 (岩波新書:新赤版 1274. シリーズ日本古代史:4) | 坂上康俊著 | 岩波書店 | 2011.5 |
080-チユウ-1940 | 平城京遷都 : 女帝・皇后と「ヤマトの時代」 (中公新書:1940) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2008.3 |
210.02-959 | 平城京の発掘とその歩み (平城京展:昭和61年度) | 奈良市教育委員会 | 1986.10 | |
210.02-959-21 | 奈良市所蔵の出土品精選 : 平城京展を彩った品々 (平城京展:第21回) | 奈良市埋蔵文化財調査センター編 | 奈良市教育委員会 | 2003.11 |
210.02-イセキ | 平城京を飾った瓦 : 奈良山瓦窯群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:112) | 石井清司著 | 新泉社 | 2016.9 |
210.02-カンコ-2005 | 平城京右京北辺 | 元興寺文化財研究所編集 | 元興寺文化財研究所 | 2005.3 |
210.02-ナラシ-2013 | 平城京を掘る : 奈良市埋蔵文化財調査センター30周年記念 : 平成25年度秋季特別展 | 奈良市埋蔵文化財調査センター | [2013] | |
210.08-ニホン | 古代都市平城京の世界 (日本史リブレット:7) | 舘野和己著 | 山川出版社 | 2001.7 |
210.3-アスカ-2009 | 飛鳥から平城京へ : 平城遷都1300年CGでよみがえる古の日本の京 (双葉社スーパームック) | 双葉社 | 2009.1 | |
210.3-コタイ | 平城京の時代 (古代の都:2) | 田辺征夫, 佐藤信編 | 吉川弘文館 | 2010.7 |
210.34-イノウ-2008 | 日本古代都城制の研究 : 藤原京・平城京の史的意義 | 井上和人著 | 吉川弘文館 | 2008.4 |
210.35-88 | 平城京街とくらし (教養の日本史) | 田辺征夫著 | 東京堂出版 | 1997.4 |
210.35-90 | 平城京の風景 : 人物と史跡でたどる青丹よし奈良の都 (古代の三都を歩く) | 千田稔著 | 文英堂 | 1997.9 |
210.35-イシハ-2011 | 平城京の謎 : 平城遷都一三〇〇年記念講演会&シンポジウムの記録 (奈良大ブックレット:02) | 石原潤 [ほか]著 | 奈良大学 | 2011.3 |
210.35-オオカ-2009 | 平城京全史解読 : 正史・続日本紀が語る意外な史実 (学研新書:043) | 大角修著 | 学研 | 2009.1 |
210.35-オオミ | 平城京の住宅事情 : 貴族はどこに住んだのか (歴史文化ライブラリー:396) | 近江俊秀著 | 吉川弘文館 | 2015.3 |
210.35-カネコ-2009 | 平城京の精神生活 オンデマンド版 (角川選書:282) | 金子裕之著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.10 |
210.35-カワイ-2010 | 人物で読む平城京の歴史 : 遷都1300年 : 奈良の都を彩った主役・脇役・悪役 | 河合敦著 | 講談社 | 2010.2 |
210.35-センタ | 平城京 (別冊太陽. 日本のこころ:165) | 千田稔監修 | 平凡社 | 2010.1 |
210.35-トオヤ-2010 | 検証平城京の政変と内乱 (学研新書:068) | 遠山美都男著 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2010.2 |
210.35-ナラケ-2001 | 平城亰 : その歴史と文化 : 平城遷都一三〇〇年 | 奈良県, 平城遷都一三〇〇年記念二〇一〇年委員会編/樋口隆康 [ほか] 監修 | 小学館 | 2001.12 |
210.35-ハハハ | 平城京に暮らす : 天平びとの泣き笑い (歴史文化ライブラリー:288) | 馬場基著 | 吉川弘文館 | 2010.2 |
210.35-ミヤモ-2010 | 平城京 : 古代の都市計画と建築 : 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) | 宮本長二郎著/穂積和夫イラスト | 草思社 | 2010.3 |
210.35-モリイ-2010 | 平城京を歩く : 奈良朝の面影を求めて | 森郁夫, 甲斐弓子著 | 淡交社 | 2010.3 |
210.35-レキシ-2010 | 平城京がよくわかる本 (リイド文庫:[れ-2-1]) | 歴史雑学研究会編 | リイド社 | 2010.7 |
210.35-ワタナ-2010 | 平城京一三〇〇年「全検証」 : 奈良の都を木簡からよみ解く | 渡辺晃宏著 | 柏書房 | 2010.4 |
216.5-シンソ-2007 | 奈良時代MAP 平城京編 (Time trip map : 現代地図と歴史地図を重ねた新発想の地図) | 新創社編 | 光村推古書院 | 2007.5 |
220-コシマ | 悠久なるシルクロードから平城京へ | 児島建次郎編/樋口隆康, 山田勝久, 菅谷文則 [著] | 雄山閣 | 2008.4 |
682.1-イチヒ-2011 | すべての道は平城京 (みやこ) へ : 古代国家の「支配の道」 (歴史文化ライブラリー:321) | 市大樹著 | 吉川弘文館 | 2011.6 |
太宰府を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
170.8-5-6.48 | 太宰府 (神道大系:神社編 48) | 中野幡能校注 | 神道大系編纂会 | 1991.2 |
175-14 | 太宰府天満宮 | 西高辻信貞著 | 学生社 | 1970 |
175.991-タサイ | 菅原道真と太宰府天満宮 上 | 太宰府天満宮文化研究所編 | 吉川弘文館 | 1975.3 |
175.991-タサイ | 菅原道真と太宰府天満宮 下 | 太宰府天満宮文化研究所編 | 吉川弘文館 | 1975.3 |
175.991-タサイ | 国宝天神さま : 菅原道真の時代と天満宮の至宝 : 関連イベント講演収録集 | 太宰府顕彰会 | 2009.3 | |
175.991-タサイ | 太宰府百科事典 太宰府天満宮編 | 太宰府天満宮文化研究所編 | 太宰府顕彰会 | 2009.3 |
175.991-タサイ | 国宝天神さま : 菅原道真の時代と天満宮の至宝 : 特別展 | 九州国立博物館編 | 西日本新聞社 : 西日本鉄道 | 2008.9 |
210.3-ウチク | 太宰府は日本の首都だった : 理化学と「証言」が明かす古代史 (シリーズ「古代史の探求」:4) | 内倉武久著 | ミネルヴァ書房 | 2000.6 |
210.3-フルタ | 発見された倭京 : 太宰府都城と官道 (古代に真実を求めて : 古田史学論集:第21集) | 古田史学の会編 | 明石書店 | 2018.3 |
210.3-モリヒ | 太宰府発見 : 歴史と万葉の旅 | 森弘子著 | 海鳥社 | 2003.2 |
219.1-8 | 太宰府小史 | 竹岡勝也, 長沼賢海, 橋詰武生著/西高辻信貞編 | 葦書房 | 1980.4 |
219.1-カンセ | ものがたり太宰府の歴史 | 観世広著 | 海鳥社 | 2011.7 |
219.1-キユウ | 大宰府へくにが動きものが動く | 九州歴史資料館編 | 九州歴史資料館 | 2004.3 |
219.1-キユウ | 太宰府天満宮の地宝 | 九州国立博物館編 | 忘羊社 | 2016.1 |
289.1-327 | 太宰府と菅公 | 菊池寛著 | 地平社 | 1943.7 |
291.91-コトタ | 太宰府紀行 | 古都大宰府保存協会編 | 海鳥社 | 2011.12 |
291.91-フクオ | 博多・太宰府散歩24コース | 福岡県高等学校歴史研究会編 | 山川出版社 | 2003.7 |
講師の著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-サカワ | 日本の中世墓 | 狭川真一編 | 高志書院 | 2009.3 |
210.02-サカワ | 中世墓の考古学 | 狭川真一著 | 高志書院 | 2011.4 |
210.4-サカワ | 中世石塔の考古学 : 五輪塔・宝篋印塔の形式・編年と分布 | 狭川真一, 松井一明編 | 高志書院 | 2012.7 |
385.6-サカワ | 墓と葬送の中世 | 狭川真一編 | 高志書院 | 2007.5 |
521.81-サカワ-2004 | 解体修理で下ろされた建築部材の基礎的研究 (科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書:平成13-平成15年) | 狭川真一 [ほか研究] | [狭川真一] | 2004.3 |
709.1-カンコ-2007 | 元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集 | 元興寺文化財研究所, 元興寺文化財研究所民俗文化財保存会編集 | クバプロ | 2007.2 |
714-フシサ | 石塔調べのコツとツボ : 図説採る撮る測るの三種の実技 | 藤澤典彦, 狭川真一著 | 高志書院 | 2017.1 |
918-28-34 | 大鏡 (新編日本古典文学全集:34) | 橘健二, 加藤静子校注・訳 | 小学館 | 1996.6 |
