「図書館劇場ⅩⅣ 第1幕」 関連図書リスト
元号と天皇
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-283 | 日本の年号 : 揺れ動く「元号」問題の原点 (カルチャーブックス) | 所功著 | 雄山閣出版 | 1977.2 |
210.02-289 | 元号を考える | 鈴木武樹編 | 現代評論社 | 1977.2 |
210.02-316 | 年號讀方考證稿 | 山田孝雄著 | 宝文館出版 | 1970.11 |
210.02-634 | 年号の歴史 : 元号制度の史的研究 (雄山閣BOOKS:22) | 所功著 | 雄山閣 | 1988.3 |
210.023-コハヤ | 日本国号の歴史 (歴史文化ライブラリー:303) | 小林敏男著 | 吉川弘文館 | 2010.9 |
210.023-ヤマモ | 元号 : 全247総覧 | 山本博文編著 | 悟空出版 | 2017.9 |
210.09-コクミ | 昭和大改元 | 国民情報総研編著 | KKリーブル | 1986.4 |
222-414 | 元号はやわかり : 東亜歴代建元考 | 松橋達良編著 | 砂書房 | 1994.7 |
288.4-11 | 平成の皇室事典 | 毎日新聞社 | 1995.11 | |
288.41-ホンコ | 天皇にとって退位とは何か | 本郷和人著 | イースト・プレス | 2017.1 |
302-29 | 元号 : 「昭和のあと」はどうなる? | 大森和夫著 | 長崎出版 | 1976 |
元号の出典
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-3.45.1 | 文選 詩篇 1 (岩波文庫:赤(32)-045-1) | [(梁) 昭明太子撰]/川合康三 [ほか] 訳注 | 岩波書店 | 2018.1 |
080-12-3.45.2 | 文選 詩篇 2 (岩波文庫:赤(32)-045-2) | [(梁) 昭明太子撰]/川合康三 [ほか] 訳注 | 岩波書店 | 2018.4 |
080-12-3.45.3 | 文選 詩篇 3 (岩波文庫:赤(32)-045-3) | [(梁) 昭明太子撰]/川合康三 [ほか] 訳注 | 岩波書店 | 2018.7 |
080-12-3.45.4 | 文選 詩篇 4 (岩波文庫:赤(32)-045-4) | [(梁) 昭明太子撰]/川合康三 [ほか] 訳注 | 岩波書店 | 2018.1 |
080-12-3.45.5 | 文選 詩篇 5 (岩波文庫:赤(32)-045-5) | [(梁) 昭明太子撰]/川合康三 [ほか] 訳注 | 岩波書店 | 2019.2 |
080-12-4.202.1 | 論語 (岩波文庫:青(33)-202-1) | [孔子著]/金谷治訳注 | 岩波書店 | 1999.11 |
080-12-4.205.1 | 老子 (岩波文庫:青(33)-205-1) | 蜂屋邦夫訳註 | 岩波書店 | 2008.12 |
080-12-4.208.1 | 荀子 上 (岩波文庫:青(33)-208-1) | 金谷治訳注 | 岩波書店 | 1961.6 |
080-12-4.208.2 | 荀子 下 (岩波文庫:青(33)-208-2) | 金谷治訳注 | 岩波書店 | 1962.4 |
080-12-4.210.1 | 韓非子 第1冊 (岩波文庫:青210-1) | 韓非 [著]/金谷治訳注 | 岩波書店 | 1994.4 |
080-12-4.210.2 | 韓非子 第2冊 (岩波文庫:青210-2) | 韓非 [著]/金谷治訳注 | 岩波書店 | 1994.5 |
080-12-4.210.3 | 韓非子 第3冊 (岩波文庫:青210-3) | 韓非 [著]/金谷治訳注 | 岩波書店 | 1994.6 |
080-12-4.210.4 | 韓非子 第4冊 (岩波文庫:青210-4) | 韓非 [著]/金谷治訳注 | 岩波書店 | 1994.9 |
080-12-4.211.1 | 孝經・曾子 (岩波文庫:2352-2353 , 33-211-1) | 武内義雄, 坂本良太郎註譯 | 岩波書店 | 1940.7 |
080-12-4.215.1 | 抱朴子 (岩波文庫:33-215-1, 3068-3072) | 葛洪[著]/石島快隆訳註 | 岩波書店 | 1942.1 |
080-12-4.216.1 | 春秋左氏伝 上 (岩波文庫:青(33)-216-1) | 小倉芳彦訳 | 岩波書店 | 1988.11 |
080-12-4.216.2 | 春秋左氏伝 中 (岩波文庫:青(33)-216-2) | 小倉芳彦訳 | 岩波書店 | 1989.2 |
080-12-4.216.3 | 春秋左氏伝 下 (岩波文庫:青(33)-216-3) | 小倉芳彦訳 | 岩波書店 | 1989.5 |
080-チユウ | 荘子 1 (中公クラシックス:E4) | 荘子 [著]/森三樹三郎訳 | 中央公論新社 | 2001.9 |
080-チユウ | 荘子 2 (中公クラシックス:E5) | 荘子 [著]/森三樹三郎訳 | 中央公論新社 | 2001.10 |
080-チユウ | 孟子 (中公クラシックス:E13) | [孟子著]/貝塚茂樹訳 | 中央公論新社 | 2006.4 |
080-チユウ | 老子 (中公クラシックス:E11) | [老子著]/小川環樹訳 | 中央公論新社 | 2005.4 |
天皇の歴史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-カトカ | 肖像で見る歴代天皇125代 (角川新書:[K-136]) | 小田部雄次[著] | KADOKAWA | 2017.4 |
080-コウフ | 天皇125代と日本の歴史 (光文社新書:876) | 山本博文著 | 光文社 | 2017.4 |
080-チユウ-1617 | 歴代天皇総覧 : 皇位はどう継承されたか (中公新書:1617) | 笠原英彦著 | 中央公論新社 | 2001.11 |
210.1-タハラ | 日本人と天皇 : 昭和天皇までの二千年を追う | 田原総一朗著 | 中央公論新社 | 2014.11 |
210.1-ヨシシ | 歴代天皇で読む日本の正史 | 吉重丈夫著 | 錦正社 | 2015.4 |
210.3-ウエタ | 天皇とは何ものか : 縄文から倭の五王まで (新潮選書. 私の日本古代史:上) | 上田正昭著 | 新潮社 | 2012.12 |
210.3-エント | 日本古代の女帝と譲位 | 遠藤みどり著 | 塙書房 | 2015.11 |
210.3-センタ-2016 | 古代天皇誌 | 千田稔著 | 東邦出版 | 2016.3 |
210.3-ミスタ-2003 | 女帝と譲位の古代史 (文春新書:354) | 水谷千秋著 | 文藝春秋 | 2003.12 |
288.4-カサハ | 天皇125代皇位継承の智恵 (別冊宝島:2569) | 笠原英彦監修 | 宝島社 | 2017.5 |
288.41-64 | 日本皇室大鑑 | 日本学研究所 | 1991.12 | |
288.41-65 | 歴代天皇の記録 | 米田雄介著 | 続群書類従完成会 | 1992.5 |
288.41-イマタ | 物語と写真でわかる天皇家の歴史 | 今谷明監修 | 新人物往来社 | 2011.5 |
288.41-ミトヘ | 図説歴代天皇紀 | 水戸部正男編著/肥後和男〔ほか〕著 | 秋田書店 | 1989.3 |
705-13-387 | 天皇と公家の肖像 (日本の美術:No.387) | 村重寧執筆・編集 | 至文堂 | 1998.8 |
天皇家の儀式や文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ | 奪われた「三種の神器」 : 皇位継承の中世史 (講談社現代新書:2022) | 渡邊大門著 | 講談社 | 2009.11 |
080-コウタ-1455 | 天皇の祭り : 大嘗祭=天皇即位式の構造 (講談社学術文庫:[1455]) | 吉野裕子 [著] | 講談社 | 2000.11 |
080-チユウ-2462 | 大嘗祭 : 天皇制と日本文化の源流 (中公新書:2462) | 工藤隆著 | 中央公論新社 | 2017.11 |
080-フンシ | 皇位継承 増補改訂版 (文春新書:1163) | 高橋紘, 所功著 | 文藝春秋 | 2018.3 |
172.9-イナタ | 三種の神器 : 謎めく天皇家の秘宝 (学研新書:001) | 稲田智宏著 | 学習研究社 | 2007.6 |
210.09-ササキ | 天皇霊と皇位継承儀礼 | 佐々木聖使著 | 新人物往来社 | 2010.2 |
210.09-シヨウ | 図説天皇家のしきたり案内 : 知られざる宮中行事と伝統文化が一目でわかる | 「皇室の20世紀」編集部編 | 小学館 | 2011.12 |
210.09-タケタ | 礼服 : 天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い | 武田佐知子, 津田大輔著 | 大阪大学出版会 | 2016.8 |
210.09-マツモ | 天皇の即位儀礼と神仏 | 松本郁代著 | 吉川弘文館 | 2017.8 |
210.09-ヤマオ | 天皇の宮中祭祀と日本人 : 大嘗祭から謎解く日本の真相 | 山折哲雄著 | 日本文芸社 | 2010.1 |
210.091-3 | 天皇代替り儀式の歴史的展開 : 即位儀と大嘗祭 | 岩井忠熊, 岡田精司編/岩井忠熊[ほか]執筆 | 柏書房 | 1989.8 |
210.091-フシモ | 古代天皇の即位儀礼 | 藤森健太郎著 | 吉川弘文館 | 2000.12 |
万葉集と平城京
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1940 | 平城京遷都 : 女帝・皇后と「ヤマトの時代」 (中公新書:1940) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2008.3 |
216.5-ナラノ-2015 | 記紀万葉歌の大和川 (奈良の古代文化:5) | 松本武夫著/奈良の古代文化研究会編 | 青垣出版 | 2015.6 |
281.04-イシマ-1993 | 飛鳥の花奈良の花 (歴史に咲いた女たち) | 石丸晶子著 | 広済堂出版 | 1993.7 |
700-ケイシ-Z | 万葉集であるく奈良-平城遷都1300年記念特集- (藝術新潮 61巻4号通巻724号 2010年4月号) | 新潮社 | 2010.4 | |
910.23-ナカニ | 万葉を旅する/万葉の歌人と風土奈良 (中西進著作集:34) | 中西進著 | 四季社 | 2012.7 |
911.12-125 | 万葉集と古代史 (歴史文化ライブラリー:94) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2000.6 |
911.12-トミタ-2016 | 万葉の大和路を歩く 下 | 富田敏子著 | 万葉の大和路を歩く会 | 2016.1 |
911.125-フタカ-2008 | 奈良市の万葉を歩く : 万葉故地・歌碑と寺社・史跡めぐり 上 | 二川暁美著 | 奈良新聞社 | 2008.7 |
911.125-フタカ-2008 | 奈良市の万葉を歩く : 万葉故地・歌碑と寺社・史跡めぐり 下 | 二川暁美著 | 奈良新聞社 | 2008.7 |
911.126-51-2 | 万葉の植物 : 万葉人の心をとらえた野辺の花 豊穣編 | 西川廉行著/奈良新聞出版センター編 | 奈良新聞出版センター | 1984.6 |
911.126-51-1 | 万葉の植物 : 万葉人の心をとらえた野辺の花 陽春編 | 西川廉行著/奈良新聞出版センター編 | 奈良新聞出版センター | 1984.6 |
911.126-52 | 大和の万葉歌 : 全注 | 和田嘉寿男著/奈良新聞出版センター編 | 奈良新聞出版センター | 1984.5 |
天平人と平城京
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1670 | 木簡の社会史 : 天平人の日常生活 (講談社学術文庫:[1670]) | 鬼頭清明 [著] | 講談社 | 2004.8 |
090.2-ナ | よみがえる平城京 : 天平の生活白書 | 奈良国立文化財研究所 [編] | 日本放送出版協会 | 1980.12 |
210-フ | 平城京と天平文化 : 奈良時代 (人類・遺産でさぐる日本の歴史 : 調べ学習に役立つ:3) | 古川清行著 | 小峰書店 | 1998.4 |
210.35-アイハ-2003 | 天平の母天平の子 : 平城京造営と大仏建立への道 | 相原精次著 | 彩流社 | 2003.3 |
210.35-アイハ-2010 | 平城京への道 : 天平文化をつくった人々 | 相原精次著 | 彩流社 | 2010.10 |
210.35-カネコ-2009 | 平城京の精神生活 オンデマンド版 (角川選書:282) | 金子裕之著 | 角川学芸出版 | 2009.10 |
210.35-タナヘ-1992 | 平城京を掘る (地中からのメッセージ) | 田辺征夫著 | 吉川弘文館 | 1992.5 |
210.35-ハハハ | 平城京に暮らす : 天平びとの泣き笑い (歴史文化ライブラリー:288) | 馬場基著 | 吉川弘文館 | 2010.2 |
709.1-2-4 | 正倉院と天平人の創意 (シリーズ太陽:28. 太陽正倉院シリーズ:4) | 平凡社 | 1981 | |
911.125-10 | 万葉びとの生活 (教養の日本史) | 阿部猛著 | 東京堂出版 | 1995.7 |
講師の著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
188.55-モリシ-2016 | 大安寺の歴史を探る(大安寺歴史講座:2) | 森下惠介著/南都大安寺編 | 東方出版 (発売) | 2016.7 | |
188.55-タイア-2011 | 知らなかった!もっと知りたい、大安寺 : 仏教文化の源流 : 大安寺国際シンポジウム全記録 | SPプロデュース編 | 南都大安寺 | 2011.9 | |
291.65-モリシ-2017 | 今昔(いまはむかし)奈良名所 : 古き奈良名所を訪ねる | 森下惠介著 | 奈良新聞社 | 2017.1 | |
210.3-ナラシ-2014 | 平城京における大安寺の造営計画 古代都城と寺社(都城制研究:8) | 奈良女子大学古代学学術研究センター編集 | 奈良女子大学古代学学術研究センター | 2014.3 | |
雑誌 | |||||
210-コウコ-Z | 季刊考古学 63号 (「吉野と大峰山」収録) | 雄山閣出版 | 1998.5 | ||
216.5-547-2 | 奈良学研究 2号 (「中近世奈良の出土土器」収録) | 帝塚山短期大学奈良学学会 [編] | 奈良学学会 | 1999.3 | |
216.5-547-19 | 奈良学研究 19号 (「明治の奈良観光出版物」収録) | 帝塚山短期大学奈良学学会 [編] | 奈良学学会 | 2017.2 |
