「図書館劇場 XIII 歴史文化を語る 第5幕」 関連図書リスト
朗読本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
914.6-マエト-2004 | 病猪の散歩 | 前登志夫著 | 日本放送出版協会 | 2004.3 |
保山耕一氏資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291-ナラト-DC | 奈良、時の雫 | [保山耕一] | [20--] |
欽明天皇関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-1.166 | 日本の古代文化 (岩波現代文庫:学術:166) | 林屋辰三郎著 | 岩波書店 | 2006.11 |
080-コウタ-1664 | 飛鳥の朝廷 (講談社学術文庫:[1664]) | 井上光貞 [著] | 講談社 | 2004.7 |
080-コウタ-1903 | 大王から天皇へ 第3刷 (講談社学術文庫:[1903]. 日本の歴史:03) | 熊谷公男 [著] | 講談社 | 2009.5 |
080-コウタ-2220 | 日本書紀の世界 (講談社学術文庫:[2220]) | 山田英雄 [著] | 講談社 | 2014.2 |
210.02-1076 | 前方後円墳 増補新版 | 上田宏範著 | 学生社 | 1996.9 |
210.04-154-1 | 大和王権 (論集日本歴史:1) | 原島礼二編 | 有精堂出版 | 1973.1 |
210.08-ニホン | 大王と地方豪族 (日本史リブレット:5) | 篠川賢著 | 山川出版社 | 2001.9 |
210.1-ニホン | 倭国と東アジア (日本の時代史:2) | 鈴木靖民編 | 吉川弘文館 | 2002.7 |
210.182-タムラ | 「夜明け前」の日本と朝鮮・中国 | 田村円澄著 | 梓書院 | 2011.7 |
210.3-1260 | 二つの顔の大王 : 倭国・謎の継体王朝と韓三国の英雄たち | 小林恵子著 | 文芸春秋 | 1991.9 |
210.3-485-11 | 古代統一政権の成立 (エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:11) | 大林太良 [ほか] 著 | 学生社 | 1988.4 |
210.3-578 | 古事記と日本書紀の検証 | 梅沢伊勢三著 | 吉川弘文館 | 1988.7 |
210.3-673 | 「欽明」という時代 : 記紀の紀年および帝紀旧辞批判 | 池田定道著 | 池田定道 | 1991.11 |
210.3-684-3 | 日本古代王朝史論各説 下 (水野祐著作集:2,3) | 水野祐著 | 早稲田大学出版部 | 1992.11-1993.5 |
210.3-イシワ | 完本聖徳太子はいなかった : 古代日本史の謎を解く (河出文庫) | 石渡信一郎著 | 河出書房新社 | 2009.9 |
210.3-イノウ-2 | 日本書紀 2 (中公クラシックス:J18-J20) | 井上光貞監訳/川副武胤, 佐伯有清訳 | 中央公論新社 | 2003 |
210.3-ウエタ | 『古事記』は偽書か : 継体朝から律令国家成立まで (新潮選書. 私の日本古代史:下) | 上田正昭著 | 新潮社 | 2012.12 |
210.3-エイタ | 天武天皇は何を伝えたかったか : 藤原不比等が改竄した「原古事記」の謎 | 永躰典男著 | 新人物往来社 | 2013.2 |
210.3-エント | 日本書紀の形成と諸資料 | 遠藤慶太著 | 塙書房 | 2015.2 |
210.3-オオミ | もう一度学び直す日本古代史の問題点 : 邪馬台国から継体・欽明天皇の謎まで | 近江昌司著 | 学生社 | 2003.10 |
210.3-カクハ | 任那滅亡と古代日本 | 角林文雄著 | 学生社 | 1989.8 |
210.3-カトウ | 古代天皇家の物語 (新人物文庫:33) | 加藤蕙著 | 新人物往来社 | 2009.10 |
210.3-キヌカ | 緊迫の東アジアとヤマト古代王朝の興亡 (Parade books. 古代の謎・二十の仮説:中編) | 衣川真澄著 | パレード/星雲社 (発売) | 2011.9 |
210.3-コハヤ | 継体朝とサーサーン朝ペルシア : 騎馬遊牧民全盛時代 (小林惠子日本古代史シリーズ:第4巻:6世紀) | 小林惠子著 | 現代思潮新社 | 2012.1 |
210.3-サカエ | 日本古代の王権と社会 | 栄原永遠男編 | 塙書房 | 2010.10 |
210.3-ササカ | 日本書紀成立史攷 | 笹川尚紀著 | 塙書房 | 2016.3 |
210.3-サワタ | 天皇家と卑弥呼の系図 : 日本古代史の完全復元 | 沢田洋太郎著 | 新泉社 | 1994.11 |
210.3-センタ-2016 | 古代天皇誌 | 千田稔著 | 東邦出版 | 2016.3 |
210.3-タキシ-2001 | 神々と天皇の宮都をたどる : 高天原から平安京へ | 高城修三著 | 文英堂 | 2001.10 |
210.3-タケミ | 地図で読む『古事記』『日本書紀』 (PHP文庫:[た17-14]) | 武光誠著 | PHP研究所 | 2011.5 |
210.3-ナオキ | 古代国家の形成 : 雄略朝から継体・欽明朝へ (直木孝次郎古代を語る:6) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2009.3 |
210.3-ニホン | 倭国のなりたち (日本古代の歴史:1) | 木下正史著 | 吉川弘文館 | 2013.7 |
210.3-ニホン | 飛鳥と古代国家 (日本古代の歴史:2) | 篠川賢著 | 吉川弘文館 | 2013.9 |
210.3-ハヤシ-2013 | 法隆寺の正体 : もし聖徳太子が仏教王蘇我馬子であるならば | 林順治著 | 彩流社 | 2013.12 |
210.3-ホリイ | 『大日本史』本紀の『日本書紀』研究 | 堀井純二著 | 錦正社 | 2018.1 |
210.3-ミナミ | 日本の建国史 : 戦後隠された古代史 | 南原次男著 | 自由社 | 2002.4 |
210.3-モリコ | 記紀の考古学 | 森浩一著 | 朝日新聞社 | 2000.12 |
210.3-ワタア-2014 | 古代天皇への旅 : 雄略から推古まで | 和田萃著 | 吉川弘文館 | 2014.1 |
210.32-46 | 蘇我馬子は天皇だった | 石渡信一郎著 | 三一書房 | 1991.6 |
210.32-オオツ | 「古墳時代」の時間 (大塚初重のレクチャー) | 大塚初重著 | 学生社 | 2004.3 |
210.32-コシマ | 継体大王の謎に挑む : 越の国シンポジウム | 越まほろば物語編纂委員会編 | 六興出版 | 1991.6 |
210.32-ナカタ | 倭政権の構造 支配構造篇 上巻 | 中田興吉著 | 岩田書院 | 2014.1-2014.7 |
210.32-モリコ | 継体王朝 : 日本古代史の謎に挑む (春日井シンポジウム:第7回) | 森浩一, 門脇禎二編 | 大巧社 | 2000.12 |
210.33-イシワ-2001 | 蘇我大王家と飛鳥 : 飛鳥京と新益京の秘密 | 石渡信一郎著 | 三一書房 | 2001.6 |
210.33-ニシカ-2009 | 蘇我三代と二つの飛鳥 : 近つ飛鳥と遠つ飛鳥 | 西川寿勝, 相原嘉之, 西光慎治著 | 新泉社 | 2009.6 |
221.03-コカン | 古代朝鮮諸国と倭国 | 高寛敏著 | 雄山閣出版 | 1997.4 |
288.41-33 | 歴代天皇紀 | 肥後和男 [ほか] 著 | 秋田書店 | 1972.11 |
288.41-69 | 古代天皇のすべて | 前之園亮一,武光誠編 | 新人物往来社 | 1988.4 |
288.46-オオツ | 古代天皇陵の謎を追う | 大塚初重著 | 新日本出版社 | 2015.5 |
288.46-シライ-2012 | 天皇陵古墳を考える | 白石太一郎編/今尾文昭 [ほか]執筆 | 学生社 | 2012.1 |
911.11-オオク | 日本書紀「歌」全注釈 | 大久間喜一郎, 居駒永幸編 | 笠間書院 | 2008.3 |
918-ニホン | 日本書紀 上 (日本の古典をよむ:2) | 小島憲之 [ほか] 校訂・訳 | 小学館 | 2007.9 |
大小田 さくら子氏資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.2-オオコ | あめつちのはじめ : やまとかたり | 大小田さくら子感訳 | 冬花社 | 2010.11 |
仏教伝来関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1590 | 仏教の来た道 (講談社学術文庫:[1590]) | 鎌田茂雄 [著] | 講談社 | 2003.3 |
160.21-39 | 日本古代信仰と仏教 | 堅田修著 | 法蔵館 | 1991.2 |
162.1-オカム-2005 | 古代神祇信仰と仏教 : 宇佐八幡宮の成立 | 岡村孝子著 | 思文閣出版 | 2005.9 |
180.2-10-12 | 飛鳥・奈良仏教 : 国家と仏教 (アジア仏教史:日本編1) | 目幸黙僊 [ほか] 執筆 | 佼成出版社 | 1972.11 |
180.2-10-7 | 漢民族の仏教 : 仏教伝来から隋・唐まで (アジア仏教史:中国編1) | 藤堂恭俊, 塩入良道執筆 | 佼成出版社 | 1975.5 |
180.21-61 | 日本の仏教と奈良 | 岩城隆利著 | 明石書店 | 1986.2 |
180.21-70-1 | 奈良仏教 (図説日本の仏教:第1巻) | 平田寛責任編集 | 新潮社 | 1989.3 |
180.21-80-2 | 律令国家と仏教 (論集奈良仏教:第2巻) | 朝枝善照編 | 雄山閣出版 | 1994.7 |
180.21-90 | 日本古代の仏教と神祇 | 下出積與著 | 吉川弘文館 | 1997.8 |
182.1-1-1 | 飛鳥・白鳳仏教史 上 | 田村圓澄著 | 吉川弘文館 | 1994.2 |
182.1-カシハ-2011 | 仏教伝来 : 秋季特別展 (特別展図録:第76冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編集 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2011.10 |
182.1-カノウ-1999 | 古代寺院 (古代を考える) | 狩野久編 | 吉川弘文館 | 1999.9 |
182.1-ソネマ | 古代仏教界と王朝社会 | 曾根正人著 | 吉川弘文館 | 2000.9 |
182.1-ソネマ | 聖徳太子と飛鳥仏教 (歴史文化ライブラリー:228) | 曾根正人著 | 吉川弘文館 | 2007.3 |
182.1-ソノタ | 日本古代仏教の伝来と受容 | 薗田香融著 | 塙書房 | 2016.2 |
182.1-タムラ-2010 | 飛鳥・白鳳仏教史 (歴史文化セレクション) | 田村圓澄著 | 吉川弘文館 | 2010.12 |
182.1-ナカイ | 朝鮮と日本の古代仏教 | 中井真孝著 | 東方出版 | 1994.10 |
182.1-ナカハ-2007 | 日本古代国家の仏教編成 | 中林隆之著 | 塙書房 | 2007.2 |
182.1-ヨシタ | 古代仏教をよみなおす | 吉田一彦著 | 吉川弘文館 | 2006.9 |
182.1-ロンシ | 論集日本仏教史 第1巻 | 雄山閣出版 | 1986.3- | |
182.2-サトウ | 古代東アジアの仏教交流 | 佐藤長門編 | 勉誠出版 | 2018.6 |
182.2-シンア | 日本仏教の礎 (新アジア仏教史:11. 日本:1) | 末木文美士編集委員/松尾剛次 [ほか] 編集協力 | 佼成出版社 | 2010.8 |
182-クラニ | 仏教伝来の源流 : 百済観音と救世観音がむすぶ東洋と西洋 | 倉西裕子著 | 勉誠出版 | 2010.4 |
210-アサヒ | 仏教受容と渡来文化 (週刊朝日百科. 日本の歴史:46/古代:2) | 朝日新聞社 | 1987.3 | |
210.08-ニホン | 古代寺院の成立と展開 (日本史リブレット:17) | 岡本東三著 | 山川出版社 | 2002.1 |
210.32-ヨシタ | 仏教伝来の研究 | 吉田一彦著 | 吉川弘文館 | 2012.9 |
210.32-ヨシム | 継体・欽明朝と仏教伝来 (古代を考える) | 吉村武彦編 | 吉川弘文館 | 1999.12 |
210.3-タムラ-2002 | 古代東アジアの国家と仏教 | 田村圓澄著 | 吉川弘文館 | 2002.11 |
210.3-ヒノア | 日本書紀と古代の仏教 (和泉選書:180. 日野昭論文集:1) | 日野昭著 | 和泉書院 | 2015.6 |
210.3-ヤマモ | 地図と写真から見える!古事記・日本書紀 | 山本明著 | 西東社 | [2011.8] |
222.04-カワカ | 古代アジア世界の対外交渉と仏教 (山川歴史モノグラフ:23) | 河上麻由子著 | 山川出版社 | 2011.11 |
702.1-156 | 飛鳥と万葉 : 仏教伝来の波 (日本の美と文化 : Art japanesque:2) | 直木孝次郎[ほか]編著 | 講談社 | 1983.9 |
