「図書館劇場 XIII 歴史文化を語る 第4幕」 関連図書リスト
朗読本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
386.8-ノムラ | マスクロード : 幻の伎楽再現の旅 | 野村万之丞著 | 日本放送出版協会 | 2002.1 |
保山耕一氏資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291-ナラト-DC | 奈良、時の雫 | [保山耕一] | [20--] |
継体天皇関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-ケント | 日本の10大天皇 (幻冬舎新書:216) | 高森明勅著 | 幻冬舎 | 2011.5 |
080-ヒエイ | 古代の技術を知れば、『日本書紀』の謎が解ける (PHP新書:1115) | 長野正孝著 | PHP研究所 | 2017.10 |
080-フンシ | 継体天皇と朝鮮半島の謎 (文春新書:925) | 水谷千秋著 | 文藝春秋 | 2013.7 |
080-ヘイホ | 一冊でつかむ古代日本 (平凡社新書:597) | 武光誠著 | 平凡社 | 2011.7 |
081.6-シラス | 白洲正子全集 第4巻 | 白洲正子著 | 新潮社 | 2001.5-2002.9 |
164.1-ヨネサ | 日本古代の神話と歴史 | 米沢康著 | 吉川弘文館 | 1992.5 |
210.02-1147 | 継体天皇と今城塚古墳 | 高槻市教育委員会編 | 吉川弘文館 | 1997.8 |
210.02-イセキ | よみがえる大王墓 : 今城塚古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:077) | 森田克行著 | 新泉社 | 2011.8 |
210.04-154-1 | 大和王権 (論集日本歴史:1) | 原島礼二編 | 有精堂出版 | 1973.1 |
210.08-ニホン | 大王と地方豪族 (日本史リブレット:5) | 篠川賢著 | 山川出版社 | 2001.9 |
210.1-ニホン | 古代国家のプランナー (歴史への招待:25) | 梅原猛, 黛弘道,上田正昭ほか[著] | 日本放送出版協会 | 1983.2 |
210.3-1255 | 古代浪漫紀行 : 邪馬台国から大和王権への道 | 黒岩重吾著 | 勁文社 | 1991.8 |
210.3-1260 | 二つの顔の大王 : 倭国・謎の継体王朝と韓三国の英雄たち | 小林恵子著 | 文芸春秋 | 1991.9 |
210.3-1273 | 古代日本への探険 | 黒岩重吾著 | PHP研究所 | 1993.11 |
210.3-177-26 | 横田健一先生米寿記念 [1] (日本書紀研究:第26-27冊) | 横田健一先生米寿記念会編 | 塙書房 | 2005.10-2006.6 |
210.3-177-27 | 横田健一先生米寿記念 [2] (日本書紀研究:第26-27冊) | 横田健一先生米寿記念会編 | 塙書房 | 2005.10-2006.6 |
210.32-49 | ヤマト王権の謎をとく | 塚口義信著 | 学生社 | 1993.9 |
210.32-イキイ | 継体天皇を疑う : 東アジアから見た日本古代史の謎 | 壱岐一郎著 | かもがわ出版 | 2011.4 |
210.32-オオサ | 継体大王の時代 : 百舌鳥・古市古墳群の終焉と新時代の幕開け (大阪府立近つ飛鳥博物館図録:51) | 大阪府立近つ飛鳥博物館編 | 大阪府近つ飛鳥博物館 | 2010.4 |
210.32-オオハ | 継体天皇と即位の謎 | 大橋信弥著 | 吉川弘文館 | 2007.12 |
210.32-カシハ-2015 | 継体大王とヤマト : 平成27年度春季特別展 (特別展図録:第83冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編集 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2015.4 |
210.32-コシマ | 継体大王の謎に挑む : 越の国シンポジウム | 越まほろば物語編纂委員会編 | 六興出版 | 1991.6 |
210.32-スミノ | 継体王朝成立論序説 (日本史研究叢刊:17) | 住野勉一著 | 和泉書院 | 2007.7 |
210.32-タカツ | 継体天皇の時代 : 徹底討論今城塚古墳 | 高槻市教育委員会編/水野正好 [ほか著] | 吉川弘文館 | 2008.7 |
210.32-ヒラカ | 継体大王とその時代 (和泉選書:121) | 枚方市文化財研究調査会編 | 和泉書院 | 2000.4 |
210.32-マエタ | 継体天皇と王統譜 | 前田晴人著 | 同成社 | 2010.3 |
210.32-ミスタ | 継体天皇と古代の王権 (日本史研究叢刊:9) | 水谷千秋著 | 和泉書院 | 1999.10 |
210.32-ミスタ | 謎の大王継体天皇 (文春新書:192) | 水谷千秋著 | 文芸春秋 | 2001.9 |
210.32-モリコ | 継体王朝 : 日本古代史の謎に挑む (春日井シンポジウム:第7回) | 森浩一, 門脇禎二編 | 大巧社 | 2000.12 |
210.32-モリタ | 継体天皇 二つの陵墓、四つの王宮 | 森田克行, 西川寿勝, 鹿野塁著 | 新泉社 | 2008.8 |
210.32-ヨシム | 継体・欽明朝と仏教伝来 (古代を考える) | 吉村武彦編 | 吉川弘文館 | 1999.12 |
210.3-370 | 継体天皇の謎 : 日本海王朝の系譜 | 能坂利雄著 | 新人物往来社 | 1975 |
210.3-412 | 倭の五王と継体天皇 | 吉田修著 | 講談社 | 1980.6 |
210.34-23 | 古代国家と大化改新 (古代史研究選書) | 大山誠一著 | 吉川弘文館 | 1988.9 |
210.3-474 | 古代天皇家の渡来 : 崇神・応神・継体の謎を解く | 渡辺光敏著 | 新人物往来社 | 1983.1 |
210.3-485-11 | 古代統一政権の成立 (エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:11) | 大林太良 [ほか] 著 | 学生社 | 1988.4 |
210.3-485-13 | 日本古代王朝と内乱 (エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:13) | 上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 1989.11 |
210.3-485-17 | 大王陵と古代豪族の謎 (エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:17) | 猪熊兼勝 [ほか] 著 | 学生社 | 1992.12 |
210.3-485-18 | 古代天皇の謎 (エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:18) | 上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 1993.9 |
210.3-582-1 | 古代史論集 上 | 直木孝次郎先生古稀記念会編 | 塙書房 | 1988.1 |
210.3-589 | 古代史への旅 | 黒岩重吾著 | 講談社 | 1988.8 |
210.3-605-5 | 古墳から伽藍へ : 古墳時代~飛鳥時代 (図説日本の古代:5) | 森浩一著 | 中央公論社 | 1990.5 |
210.3-684-10 | 通論日本古代史 4 (水野祐著作集:7-10) | 水野祐著 | 早稲田大学出版部 | 1997.1-1999.12 |
210.3-684-3 | 日本古代王朝史論各説 下 (水野祐著作集:2,3) | 水野祐著 | 早稲田大学出版部 | 1993.5 |
210.3-723 | 継体天皇は新王朝ではない : 古代日本の統一 | 南原次男著 | 新人物往来社 | 1993.7 |
210.3-724 | 継体大王と尾張の目子媛 : 新王朝を支えた濃尾の豪族たち : Symposium | 網野善彦[ほか]編 | 小学館 | 1994.3 |
210.3-749 | 日本古代の社会と政治 | 佐伯有清先生古稀記念会編 | 吉川弘文館 | 1995.3 |
210.3-イシノ-2008 | 三輪山と日本古代史 | 石野博信 [ほか] 著 | 学生社 | 2008.4 |
210.3-ウエタ | 『古事記』は偽書か : 継体朝から律令国家成立まで (新潮選書. 私の日本古代史:下) | 上田正昭著 | 新潮社 | 2012.12 |
210.3-ウシシ | 継体王朝の謎 : うばわれた王権 | 宇治市教育委員会編 | 河出書房新社 | 1995.12 |
210.3-オオミ | もう一度学び直す日本古代史の問題点 : 邪馬台国から継体・欽明天皇の謎まで | 近江昌司著 | 学生社 | 2003.10 |
210.3-カクハ | 任那滅亡と古代日本 | 角林文雄著 | 学生社 | 1989.8 |
210.3-コハヤ | 海を渡ってきた古代倭王 : その正体と興亡 | 小林惠子著 | 祥伝社 | 2014.12 |
210.3-コハヤ | 継体朝とサーサーン朝ペルシア : 騎馬遊牧民全盛時代 (小林惠子日本古代史シリーズ:第4巻:6世紀) | 小林惠子著 | 現代思潮新社 | 2012.1 |
210.3-シンシ | 日本の古代王朝をめぐる101の論点 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | 2009.12 |
210.3-スナカ | 古代天皇実年の解明 : 三倍在位年数を証明する (平成衝口発) | 砂川恵伸著 | 新泉社 | 2005.3 |
210.3-セキユ | 継体天皇の謎 (新・古代史謎解き紀行:信越東海編) | 関裕二著 | ポプラ社 | 2008.11 |
210.3-セキユ | 消えた出雲と継体天皇の謎 | 関裕二著 | 学研パブリッシング | 2010.8 |
210.3-タケミ | 地図で読む『古事記』『日本書紀』 (PHP文庫:[た17-14]) | 武光誠著 | PHP研究所 | 2011.5 |
210.3-トコロ | 『古事記』がよくわかる事典 : 日本はどのようにしてできたの? : あらすじと解説で読む建国物語 | 所功監修 | PHP研究所 | 2012.11 |
210.3-トヨタ | 古代英雄七人の謎 | 豊田有恒著 | 東京書籍 | 1999.6 |
210.3-ナオキ | 古代国家の形成 : 雄略朝から継体・欽明朝へ (直木孝次郎古代を語る:6) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2009.3 |
210.3-ハヤシ | 仁徳陵の被葬者は継体天皇だ | 林順治著 | 河出書房新社 | 2011.12 |
210.3-ハヤシ | 日本古代史集中講義 : 天皇・アマテラス・エミシを語る | 林順治著 | えにし書房 | 2017.3 |
210.3-ホリイ | 『大日本史』本紀の『日本書紀』研究 | 堀井純二著 | 錦正社 | 2018.1 |
210.3-モリコ | 継体大王と渡来人 : 枚方歴史フォーラム | 森浩一, 上田正昭編 | 大巧社 | 1998.12 |
210.3-モリコ | 語っておきたい古代史 : 倭人・クマソ・天皇をめぐって (新潮文庫:も-18-2) | 森浩一著 | 新潮社 | 2001.6 |
210.3-ヤマタ | 神功皇后を読み解く | 山田昌生著 | 国書刊行会 | 2003.11 |
210.3-ヤマモ | 地図と写真から見える!古事記・日本書紀 | 山本明著 | 西東社 | [2011.8] |
210.3-レキシ | ここまでわかった!古代豪族のルーツと末裔たち (新人物文庫) | 『歴史読本』編集部編 | 新人物往来社 | 2011.10 |
210.3-ワタア | ヤマト国家の成立 : 雄略朝と継体朝の政権 (新・古代史検証日本国の誕生:3) | 和田萃著/和田萃, 辰巳和弘, 上野誠鼎談 | 文英堂 | 2010.12 |
210.3-ワタア-2014 | 古代天皇への旅 : 雄略から推古まで | 和田萃著 | 吉川弘文館 | 2014.1 |
210.35-セキユ-2012 | 遷都に秘められた古代天皇家の謎 (PHP文庫:せ3-17) | 関裕二著 | PHP研究所 | 2012.6 |
210.6-タカキ | 近代天皇制と古都 | 高木博志著 | 岩波書店 | 2006.7 |
214.1-クヒキ | 「裏日本」文化ルネッサンス | 頸城野郷土資料室編/石塚正英 [ほか] 著 | 社会評論社 | 2011.2 |
216.3-105 | 大阪の歴史と文化 | 井上薫編 | 和泉書院 | 1994.3 |
216.3-シシヨ | 馬のいななきと王の光 : 継体天皇と河内の馬飼い : 市制施行45周年記念・開館30周年記念特別展 | 四條畷市教育委員会, 四條畷市歴史民俗資料館編 | 四條畷市教育委員会 : 四條畷市立歴史民俗資料館 | 2015.10 |
280.8-シンフ | 継体天皇 (人物叢書:[283]) | 篠川賢著 | 吉川弘文館 | 2016.2 |
288.3-オキナ | 息長氏 : 大王を輩出した鍛冶氏族 (古代氏族の研究:6) | 宝賀寿男著 | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2014.11 |
288.3-ソカ | 蘇我氏と馬飼集団の謎 (祥伝社新書:513) | 平林章仁 [著] | 祥伝社 | 2017.8 |
288.41-69 | 古代天皇のすべて | 前之園亮一,武光誠編 | 新人物往来社 | 1988.4 |
288.41-ケイタ-2007 | 継体天皇の実像 | 白崎昭一郎著 | 雄山閣 | 2007.3 |
288.46-オオツ | 古代天皇陵の謎を追う | 大塚初重著 | 新日本出版社 | 2015.5 |
288.46-シライ-2012 | 天皇陵古墳を考える | 白石太一郎編/今尾文昭 [ほか]執筆 | 学生社 | 2012.1 |
288.46-ヤスモ | 盗掘でわかった天皇陵古墳の謎 | 安本美典著 | 宝島社 | 2011.7 |
291.09-172 | 古代史紀行 | 宮脇俊三著 | 講談社 | 1990.11 |
913.6-クロ-64 | 北風に起つ : 継体戦争と蘇我稲目 | 黒岩重吾著 | 中央公論社 | 1988.10 |
佐藤浩司氏資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
768.2-サトウ | 雅楽「源氏物語」のうたまい | 佐藤浩司著/天理教道友社編 | 天理教道友社 | 2012.3 |
伎楽関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ-954 | 落語に花咲く仏教 : 宗教と芸能は共振する (朝日選書:954) | 釈徹宗著 | 朝日新聞出版 | 2017.2 |
121.9-28-22 | 和辻哲郎全集 増補改版 第22巻 | 和辻哲郎著/安倍能成[ほか]編 | 岩波書店 | 1991-1992 |
210.3-741 | 天平のペルシア人 | 杉山二郎著 | 青土社 | 1994.11 |
210.3-シンカ | 日本古代の儀礼と表現 : アジアの中の政治文化 | 新川登亀男著 | 吉川弘文館 | 1999.7 |
221.035-モンタ | 高句麗壁画古墳と東アジア | 門田誠一著 | 思文閣出版 | 2011.1 |
383.1-55 | 正倉院御物伎楽装束の復原的研究 | 町野とく著 | 〔町野とく〕 | 1979.10 |
386.81-ホンタ | 舞樂・延年 1 (本田安次著作集. 日本の傳統藝能:第15,16巻) | 本田安次著 | 錦正社 | 1998.4-1998.8 |
386.8-ノムラ | マスクロード : 幻の伎楽再現の旅 | 野村万之丞著 | 日本放送出版協会 | 2002.1 |
389.2-21-2 | 信仰と造形 (日本とアジア : 生活と造形:第2巻) | 学生社 | 1987.11 | |
702.1-152-10 | 法隆寺の至寶 : 昭和資財帳 10 | 法隆寺昭和資財帳編集委員会編 | 小学館 | 1985-1999 |
702.1-154-B | 正倉院 (日本の古寺美術:別巻) | 宮治昭著 | 保育社 | 1986.7 |
702.1-169 | 追跡!(ドキュメント)法隆寺の秘宝 | 高田良信,堀田謹吾著 | 徳間書店 | 1990.4 |
702.135-スキモ | 正倉院宝物 : 181点鑑賞ガイド (とんぼの本) | 杉本一樹著 | 新潮社 | 2016.10 |
702.135-ヨミウ-2011 | 知ってる?正倉院 : カラーでわかるガイドブック : 今なおかがやく宝物たち | 読売新聞社編 | ミネルヴァ書房 | 2011.6 |
704-34 | 現代人の眼 : 伝統美術の批判 | 岡本太郎等著 | 現代社 | 1956.11 |
705-13-233 | 伎楽面 (日本の美術:No.233) | 上原昭一執筆・編集 | 至文堂 | 1985.10 |
709.2-27 | 正倉院伎楽面の研究 | 石田茂作著 | 美術出版社 | 1955.11 |
709-58-1 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 [本編] | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
709-58-2 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 別冊 | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
709-シヨウ-DC | 異国の面立伎楽面/漆胡瓶の謎 (NHK DVD. 正倉院寶物 : シルクロードにルーツを探る:第9集) | NHKソフトウェア/ポニーキャニオン(発売) | c2002 | |
711.9-3 | 日本の古面 (オリエントブックス) | 後藤淑著 | 木耳社 | 1989.6 |
711.9-4 | 仮面と信仰 (新潮選書) | 中村保雄著 | 新潮社 | 1993.4 |
711.9-オオツ | 大塚亮治面の世界 : 伎楽面から創作面まで | 大塚亮治著 | 文芸社 | 2003.1 |
712.1-40 | 日本彫刻史論集 | 西川新次著 | 中央公論美術出版 | 1991.4 |
712.1-ニシカ | 日本彫刻史論叢 | 西川杏太郎著 | 中央公論美術出版 | 2000.1 |
762.22-ワタナ | 中国古代の楽制と国家 : 日本雅楽の源流 | 渡辺信一郎著 | 文理閣 | 2013.11 |
768.2-14 | 法隆寺献納宝物伎楽面 | 東京国立博物館編 | 便利堂 | 1984.4 |
768.29-ヤフウ | 平成伎楽団 | 薮内佐斗司[著] | [出版者不明] | [19--] |
768.2-オキミ | 古代音楽の世界 | 荻美津夫著 | 高志書院 | 2005.3 |
768.2-トリイ | 雅楽 : 時空を超えた遙かな調べ | 鳥居本幸代著 | 春秋社 | 2007.12 |
772.1-52-1 | 日本芸能史 第1巻 原始・古代 | 芸能史研究会編 | 法政大学出版局 | 1981-1990 |
772.1-73-2 | 古代の演劇 (講座日本の演劇:2) | 勉誠社 | 1998.1 | |
772.1-82 | 日本演劇史年表 | 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編 | 八木書店 | 1998.10 |
772.1-イマオ | 日本古典芸能史 | 今岡謙太郎著 | 武蔵野美術大学出版局 | 2008.4 |
772.21-ソヨノ | 韓国の伝統芸能と東アジア | 徐淵昊著/中村克哉訳 | 論創社 | 2015.8 |
772.2-4 | 朝鮮芸能史 (東洋叢書:6) | 李杜鉉著 | 東京大学出版会 | 1990.1 |
773.04-ノカミ | 能とは何か 下 (野上豊一郎批評集成) | 野上豊一郎著 | 書肆心水 | 2009.10 |
773-54 | 日本文化と能・狂言 (かわさき市民アカデミー講座ブックレット:No.12) | 坂井孝一著 | 川崎市生涯学習振興事業団かわさき市民アカデミー出版部 | 2002.10 |
910.8-9-21 | 日本音樂/日本演劇の展開/雅樂と伎樂/能の舞臺的特質/歌舞伎/映畫藝術 (岩波講座日本文學) | 兼常清佐ほか[著] | 岩波書店 | [1931-1933] |
