「図書館劇場 XIII 歴史文化を語る 第3幕」 関連図書リスト
朗読本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-クロ-124 | ワカタケル大王 | 黒岩重吾著 | 文藝春秋 | 2002.1 |
保山耕一氏資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291-ナラト-DC | 奈良、時の雫 | [保山耕一] | [20--] |
雄略天皇関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.401.1 | 魏志倭人伝/後漢書倭伝/宋書倭国伝/隋書倭国伝 新訂版 (岩波文庫:青-401-1, 青(33)-401-1. 中国正史日本伝:1) | 石原道博編訳 | 岩波書店 | 1985.5 |
080-チユウ-2470 | 倭の五王 : 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書:2470) | 河内春人著 | 中央公論新社 | 2018.1 |
080-ヒエイ | 古代史の謎は「海路」で解ける : 卑弥呼や「倭の五王」の海に漕ぎ出す (PHP新書:968) | 長野正孝著 | PHP研究所 | 2015.1 |
081-9-685 | 倭の五王 (岩波新書:青-685) | 藤間生大著 | 岩波書店 | 1968.7 |
160.21-30 | 日本宗教社会史論叢 : 水野恭一郎先生頌寿記念 | 水野恭一郎先生頌寿記念会編 | 国書刊行会 | 1982.11 |
210.02-オカワ | ワカタケル大王とその時代 : 埼玉稲荷山古墳 | 小川良祐, 狩野久, 吉村武彦編 | 山川出版社 | 2003.5 |
210.02-カナイ | 稲荷山古墳の鉄剣を見直す | 上田正昭, 大塚初重監修/金井塚良一編 | 学生社 | 2001.6 |
210.02-キタキ | 五世紀の北九州 : “倭の五王"時代の国際交流 | 北九州市立考古博物館 | 1989.7 | |
210.04-209-1 | 日本政治社会史研究 上 | 岸俊男教授退官記念会編 | 塙書房 | 1984.5 |
210.08-211-2 | 倭の五王 (国民の歴史 : カラ-版:第2) | 和歌森太郎著 | 文英堂 | 1968.1 |
210.08-ニホン | 倭の五王 : 5世紀の東アジアと倭王群像 (日本史リブレット人:002) | 森公章著 | 山川出版社 | 2010.4 |
210.12-120 | 日本書紀 : 帖之部 [5]:巻14 雄略天皇紀 (秘籍大觀:第1輯) | [舎人親王編] | 大阪毎日新聞社 | 1926.10 |
210.3-193 | 倭の五王 (研究史) | 笠井倭人著 | 吉川弘文館 | 1973.1 |
210.3-412 | 倭の五王と継体天皇 | 吉田修著 | 講談社 | 1980.6 |
210.3-433 | 倭の五王 : 空白の五世紀 | 坂元義種著 | 教育社 | 1981.9 |
210.3-499 | 倭の五王とその前後 (塙選書:70) | 原島礼二著 | 塙書房 | 1970.4 |
210.3-575 | 雄略天皇とその時代 (古代を考える) | 佐伯有清編 | 吉川弘文館 | 1988.2 |
210.3-704 | 倭の五王の謎 : 王権神話の謎を探る (天理大学の古代史教室) | 近江昌司〔ほか〕著 | 学生社 | 1993.6 |
210.3-1166 | 古事記の証明 : ワカタケル大王と太安万侶 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1979.6 |
210.3-ウエタ | 天皇とは何ものか : 縄文から倭の五王まで (新潮選書. 私の日本古代史:上) | 上田正昭著 | 新潮社 | 2012.12 |
210.3-ウエタ-2010 | 古代国家と東アジア : 倭の五王から平城京・平安京へ | 上田正昭著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.6 |
210.3-コタイ | 倭の五王と磐井の乱 (古代史の復元:5) | 佃収[著] | ストーク/星雲社 (発売) | 2001.10 |
210.3-センタ-2016 | 古代天皇誌 | 千田稔著 | 東邦出版 | 2016.3 |
210.3-ナオキ | 古代国家の形成 : 雄略朝から継体・欽明朝へ (直木孝次郎古代を語る:6) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2009.3 |
210.3-ナカム | 古事記・日本書紀論集 : 神田秀夫先生喜寿記念 | 中村啓信[ほか]編 | 続群書類従完成会 | 1989.12 |
210.3-ハヤシ-1985 | 日本古代の政治と制度 | 林陸朗先生還暦記念会編 | 続群書類従完成会 | 1985.11 |
210.3-マエタ | 倭の五王と二つの王家 | 前田晴人著 | 同成社 | 2009.11 |
210.3-ワタア | ヤマト国家の成立 : 雄略朝と継体朝の政権 (新・古代史検証日本国の誕生:3) | 和田萃著/和田萃, 辰巳和弘, 上野誠鼎談 | 文英堂 | 2010.12 |
210.3-ワタア-2014 | 古代天皇への旅 : 雄略から推古まで | 和田萃著 | 吉川弘文館 | 2014.1 |
210.32-イケタ | 倭の五王とその時代 | 池田市立歴史民俗資料館編 | 池田市立歴史民俗資料館 | 1990.10 |
210.32-オオサ | ワカタケル大王の時代 : ヤマト王権の成熟と革新 : 平成27年度秋季特別展 (大阪府立近つ飛鳥博物館図録:67) | 大阪府立近つ飛鳥博物館編 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 2015.10 |
210.32-カワニ | 同型鏡とワカタケル : 古墳時代国家論の再構築 | 川西宏幸著 | 同成社 | 2004.11 |
288.4-テンノ | 允恭天皇実録・安康天皇実録・雄略天皇実録・清寧天皇実録・顕宗天皇実録・仁賢天皇実録・武烈天皇実録・継体天皇実録・安閑天皇実録・宣化天皇実録・欽明天皇実録・敏達天皇実録 (天皇皇族実録:3) | 藤井讓治, 吉岡眞之監修・解説 | ゆまに書房 | 2008.7 |
288.46-48 | 雄略天皇陵と近世史料 : 河内国丹南郡南嶋泉村松村家文書 | 西田孝司著 | 末吉舎 | 1991.3 |
377.04-コシユ | 同志社大学考古学研究会50周年記念論集 | 50周年記念論集編集委員会編集 | 50周年記念論集編集委員会 | 2010.6 |
910.23-イナカ | 物語流通機構論の構想 (稲賀敬二コレクション:1) | 稲賀敬二著/妹尾好信編集 | 笠間書院 | 2007.5 |
万葉集を知る・楽しむ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.5.1 | 万葉集 1 (岩波文庫:黄(30)-005-1) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013.1 |
080-12-1.5.2 | 万葉集 2 (岩波文庫:黄(30)-005-2) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013.7 |
080-12-1.5.3 | 万葉集 3 (岩波文庫:黄(30)-005-3) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2014.1 |
080-12-1.5.4 | 万葉集 4 (岩波文庫:黄(30)-005-4) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2014.8 |
080-12-1.5.5 | 万葉集 5 (岩波文庫:黄(30)-005-5) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2015.3 |
080-23-3.287 | 口訳万葉集 上 (岩波現代文庫:文芸:287) | 折口信夫著 | 岩波書店 | 2017.3 |
080-23-3.288 | 口訳万葉集 中 (岩波現代文庫:文芸:288) | 折口信夫著 | 岩波書店 | 2017.4 |
080-23-3.289 | 口訳万葉集 下 (岩波現代文庫:文芸:289) | 折口信夫著 | 岩波書店 | 2017.6 |
210.3-オクラ | 万葉集とは何か : 永久の挽歌・そらみつ大和の国 | 小椋一葉著 | 田畑書店 | 2017.11 |
291.65-イシマ-1996 | こだわりの大和路 : 花と恋の万葉集 (ノン・ポシェット・ビジュアル) | 石丸晶子文/藤田浩写真 | 祥伝社 | 1996.10 |
911.12-3 | 万葉 : 花・風土・心 (現代教養文庫:1214) | 犬養孝著 | 社会思想社 | 1987.12 |
911.12-ウエノ-2004 | 万葉体感紀行 : 飛鳥・藤原・平城の三都物語 | 上野誠著 | 小学館 | 2004.9 |
911.12-オカワ | 万葉集と日本人 : 読み継がれる千二百年の歴史 (角川選書:539) | 小川靖彦著 | KADOKAWA | 2014.4 |
911.12-カミシ | 万葉集ノート | 上島武編著 | 窓社 | 2011.2 |
911.12-コウノ | 万葉集入門 (別冊太陽. 日本のこころ:180) | 神野志隆光監修 | 平凡社 | 2011.4 |
911.12-タカオ | 四季の万葉集 (高岡市万葉歴史館論集:12) | 高岡市万葉歴史館編 | 笠間書院 | 2009.3 |
911.12-トクラ | 万葉びとの四季を歩く | 都倉義孝著 | 教育出版 | 2005.12 |
911.12-トミタ-2015 | 万葉の大和路を歩く 上 | 富田敏子著 | 万葉の大和路を歩く会 | 2015.11 |
911.12-トミタ-2016 | 万葉の大和路を歩く 下 | 富田敏子著 | 万葉の大和路を歩く会 | 2016.10 |
911.12-ヒカシ | 古代の暦で楽しむ万葉集の春夏秋冬 | 東茂美著 | 笠間書院 | 2013.11 |
911.12-ヒロオ | 萬葉の散歩みち 上巻 (新典社新書:11) | 廣岡義隆著 | 新典社 | 2008.7 |
911.12-ヒロオ | 萬葉の散歩みち 下巻 (新典社新書:12) | 廣岡義隆著 | 新典社 | 2008.7 |
911.12-ヒロオ | 萬葉の散歩みち 続 (新典社新書:63) | 廣岡義隆著 | 新典社 | 2013.8 |
911.12-マキノ | 万葉写真帖 : よみたい万葉集ポケット | 牧野貞之写真 | 西日本出版社 | 2016.12 |
911.12-マツオ-2011 | 古代史がわかる『万葉集』の読み方 (新人物文庫:ま-4-1) | 松尾光編 | 新人物往来社 | 2011.1 |
911.12-マツシ | よみたい万葉集 | まつしたゆうり絵・文/松岡文, 森花絵文 | 西日本出版社 | 2015.2 |
911.12-ヤスタ | わが萬葉集 (文春学藝ライブラリー:4. 思想) | 保田與重郎著 | 文藝春秋 | 2013.12 |
911.124-ウエノ-2012 | はじめて楽しむ万葉集 初版 (角川文庫:17608) | 上野誠 [著] | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.9 |
911.124-カミシ | 万葉集を楽しむ | 上條守著 | 学芸みらい社 | 2015.4 |
911.124-タキレ | 万葉集 (マンガで楽しむ古典) | 瀧玲子マンガ | ナツメ社 | 2016.3 |
911.125-オオヌ | 万葉の花鳥風月 : 古歌でたどる万葉人のこころ | 大貫茂文/写真 | 淡交社 | 2006.10 |
911.125-サカモ | 万葉の旅 : 日本全国 大和編 | 坂本信幸, 村田右富実著/牧野貞之写真 | 小学館 | 2014.12 |
911.125-サカモ | 万葉の旅 : 日本全国 西日本・東日本編 | 坂本信幸, 村田右富実著/牧野貞之写真 | 小学館 | 2015.10 |
911.125-マンヨ | 万葉集いにしえの歌を旅する (洋泉社mook) | 洋泉社 | 2017.1 | |
911.125-ムラタ-2017 | おさんぽ万葉集 : あの山に、その川に、この花に。奈良には歌があふれてる : 平城春日葛城山辺の道泊瀬忍阪飛鳥 | 村田右富実著 | 西日本出版社 | 2017.4 |
万葉植物を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-351 | 奈良・大和路万葉の花名所めぐり (ブルーガイドニッポンα:316) | ブルーガイド編集部編 | 実業之日本社 | 1999.3 |
472.1-ヤマタ | 万葉歌とめぐる野歩き植物ガイド 春~初夏 | 山田隆彦, 山津京子著 | 太郎次郎社エディタス | 2013.5 |
472.1-ヤマタ | 万葉歌とめぐる野歩き植物ガイド 夏~初秋 | 山田隆彦, 山津京子著 | 太郎次郎社エディタス | 2013.7 |
472.1-ヤマタ | 万葉歌とめぐる野歩き植物ガイド 秋~冬 | 山田隆彦, 山津京子著 | 太郎次郎社エディタス | 2013.11 |
472.165-オオヌ-2010 | 奈良の花ごよみ : 万葉の花の履歴書 : カラー版 (じっぴコンパクト新書:060) | 大貫茂著 | 実業之日本社 | 2010.4 |
721.9-28 | 万葉の花 : 画文集 | 岡信孝, 那波多目功一, 大矢紀著 | 日本放送出版協会 | 2002.12 |
748-72 | 万葉の花を訪ねて : 入江泰吉写真集 (求龍堂グラフィックス) | 入江泰吉著 | 求竜堂 | 1983.12 |
750.21-28 | 萬葉植物の技と心 | 西川廉行著/奥洋治写真 | 求竜堂 | 1997.3 |
793-79 | 万葉の花をいける (カラーブックス:843) | 片岡寧豊著 | 保育社 | 1993.3 |
911.125-イトウ | 恋する万葉植物 | 伊東ひとみ文/千田春菜絵 | 光村推古書院 | 2010.6 |
911.125-イノマ-2002 | 万葉集に歌われた草木 | 猪股靜彌著/大貫茂写真 | 冬至書房 | 2002.4 |
911.125-イリエ-1987 | 万葉四季の花 (フォト・マンダラ) | 入江泰吉[写真]/山崎しげ子文 | 佼成出版社 | 1987.10 |
911.125-イリエ-2003 | 入江泰吉万葉花さんぽ (小学館文庫) | 入江泰吉写真/中西進文 | 小学館 | 2003.5 |
911.125-カタオ-2010 | 万葉の花 : 四季の花々と歌に親しむ | 片岡寧豊著 | 青幻舎 | 2010.3 |
911.125-カワカ | 萬葉集名花百種鑑賞 | 川上富吉編 | 新典社 | 2015.2 |
911.125-カワハ-2008 | 万葉集の植物たち | 川原勝征写真と文 | 南方新社 | 2008.6 |
911.125-キノシ | 万葉植物文化誌 | 木下武司著 | 八坂書房 | 2010.2 |
911.125-キノシ | 万葉集植物さんぽ図鑑 : 日本人なら知っておきたい! | 木下武司文/亀田龍吉写真 | 世界文化社 | 2016.2 |
911.125-キヨカ | 万葉集花語り | 清川妙著/鈴木缶羊画 | 小学館 | 2001.10 |
911.125-タカヒ-2001 | 萬葉植物の検索 : その歌、その植物、その花と実と | 高樋龍一著 | 日本図書刊行会/近代文芸社 (発売) | 2001.4 |
911.125-ナカネ | 萬葉植物歌の鑑賞 | 中根三枝子著 | 渓声出版 | 2001.6 |
911.125-ナカム | やまと花万葉 : 新装版 | 中村明巳写真/片岡寧豊文 | 東方出版 | 2010.4 |
911.125-ミヤシ-2007 | 花まんだら | 宮地たか著 | 奈良新聞社 | 2007.6 |
911.125-ヤマタ | 万葉植物事典 : 万葉植物を読む | 山田卓三, 中嶋信太郎著 | 北隆館 | 1995.11 |
911.125-ヨシノ-2006 | 万葉 : 花のしおり | 吉野江美子文/中村明巳写真 | 柳原出版 | 2006.3 |
911.126-29 | 万葉植物原色図譜 | 若浜汐子著 | 高陽書院 | 1965 |
911.126-46-1 | 万葉花譜 春・夏 (カラー版古典の花) | 松田修文/田中真知郎写真 | 国際情報社 | 1982.2 |
911.126-46-2 | 万葉花譜 秋・冬 (カラー版古典の花) | 松田修文/田中真知郎写真 | 国際情報社 | 1982.4 |
911.126-51-1 | 万葉の植物 : 万葉人の心をとらえた野辺の花 陽春編 | 西川廉行著/奈良新聞出版センター編 | 奈良新聞出版センター | 1984.4 |
911.126-51-2 | 万葉の植物 : 万葉人の心をとらえた野辺の花 豊穣編 | 西川廉行著/奈良新聞出版センター編 | 奈良新聞出版センター | 1984.6 |
911.126-59 | 花万葉集 : 写真 | 杉本苑子,相馬大著/浅野喜市写真 | 光村推古書院 | 1988.7 |
911.126-65 | 花の万葉秀歌 | 熊田達夫写真/中西進, 清水章雄文 | 山と渓谷社 | 1995.3 |
911.126-69 | 大和路四季の花歌 (孔雀ブックス) | 尾崎左永子文/矢野建彦写真 | 主婦と生活社 | 1997.4 |
911.126-70 | やまと万葉の花 : 万葉の花図典 (京都書院アーツコレクション:64. 写真:7) | 中村明巳写真/宮地たか,菅野美奈子文 | 京都書院 | 1997.11 |
911.126-72 | 萬葉植物事典 | 大貫茂著 | クレオ | 1998.3 |
