「図書館劇場 XII 第6幕 大和から探る日本文化」 関連図書リスト
朗読本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-391 | 山の辺の道 | 朝日新聞奈良支局編 | 創元社 | 1972 |
邪馬台国との成立と渡来文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ | 倭人伝、古事記の正体 : 卑弥呼と古代王権のルーツ (朝日新書:372) | 足立倫行著 | 朝日新聞出版 | 2012.11 |
210.02-タワラ-2001 | 唐古・鍵遺跡の考古学 | 田原本町教育委員会編/石野博信 [ほか著] | 学生社 | 2001.7 |
210.02-モリコ | 倭人伝と考古学 (森浩一著作集:第4巻) | 森浩一著/森浩一著作集編集委員会編 | 新泉社 | 2016.8 |
210.02-モリコ | 渡来文化と生産 (森浩一著作集:3) | 森浩一著/森浩一著作集編集委員会編 | 新泉社 | 2016.4 |
210.04-141 | 日本国家の成立を探る (現代のエスプリ) | 斎藤忠編集解説 | 至文堂 | 1971.6 |
210.27-カタオ | 弥生時代渡来人から倭人社会へ (考古学選書) | 片岡宏二著 | 雄山閣 | 2006.9 |
210.27-カミオ | 邪馬台国、誕生 上巻 | 神尾正武著 | 新泉社 | 2005.5 |
210.27-カミオ | 邪馬台国、誕生 下巻 | 神尾正武著 | 新泉社 | 2005.5 |
210.27-コシタ | 「邪馬台国」と日本人 (平凡社新書:073) | 小路田泰直著 | 平凡社 | 2001.1 |
210.273-4 | 邪馬台国と近代日本 (NHKブックス:903) | 千田稔著 | 日本放送出版協会 | 2000.12 |
210.273-アスマ | 邪馬台国の考古学 : 魏志東夷伝が語る世界 (角川選書:503) | 東潮著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.3 |
210.273-センタ-2010 | 邪馬台国 : (青春新書INTELLIGENCE:PI-269. 図説地図とあらすじでわかる!) | 千田稔監修 | 青春出版社 | 2010.4 |
210.273-タケミ | 邪馬台国と卑弥呼の事典 | 武光誠著 | 東京堂出版 | 2005.9 |
210.273-ツテヒ | 邪馬台国の時代 | 都出比呂志, 山本三郎編 | 木耳社 | 1990.10 |
210.273-ノカミ | 魏志倭人伝・卑弥呼・日本書紀をつなぐ糸 | 野上道男著 | 古今書院 | 2012.8 |
210.273-マエタ-1999 | 女王卑弥呼の国家と伝承 | 前田晴人著 | 清文堂出版 | 1999.9 |
210.3-709 | 邪馬台国と倭国 : 古代日本と東アジア | 西嶋定生著 | 吉川弘文館 | 1994.1 |
210.3-835 | 邪馬台国 (古代を考える) | 平野邦雄編 | 吉川弘文館 | 1998.7 |
210.3-1245-1 | 文献史料 (邪馬台国研究事典:1) | 三木太郎著 | 新人物往来社 | 1988.2 |
210.3-1245-3 | 文献目録 1 編年篇 (邪馬台国研究事典:3,4) | 渡辺三男監修/三木太郎著 | 新人物往来社 | 1989 |
210.3-アラタ | 古代の日本と渡来文化 | 荒竹清光著 | 明石書店 | 2004.2 |
210.3-コタイ-1998 | 伊都国と渡来邪馬壹国 (古代史の復元:2) | 佃收 [著] | ストーク/星雲社 (発売) | 1998.4 |
210.3-タナカ | 倭国と渡来人 : 交錯する「内」と「外」 (歴史文化ライブラリー:199) | 田中史生著 | 吉川弘文館 | 2005.10 |
210.3-テラヤ | 邪馬台国から日本国誕生の道程 : 東アジア世界の中で | 寺山宏著 | 吉備人出版 | 2010.9 |
210.3-ヤマト-2010 | 古代大和の謎 | 大和文化会編/網干善教 [ほか]著 | 学生社 | 2010.3 |
216.5-ナラノ-2012 | 論考邪馬台国&ヤマト王権 (奈良の古代文化:3) | 奈良の古代文化研究会編 | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2012.11 |
289.1-ヒミコ | 卑弥呼 : 邪馬台国をおさめた女王 (よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/宮嶋友美絵 | ミネルヴァ書房 | 2011.11 |
大和の古墳―箸墓古墳から天武・持統陵古墳まで
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-1140-2 | 下池山古墳・中山大塚古墳調査概報 : 付.箸墓古墳調査概報 (大和の前期古墳:2) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 学生社 | 1997.10 |
210.02-630 | 蘇った古代の木乃伊 : 藤原鎌足 | 牟田口章人[ほか]著 | 小学館 | 1988.1 |
210.02-イセキ | 最初の巨大古墳 : 箸墓古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:035) | 清水眞一著 | 新泉社 | 2007.3 |
210.02-ミスノ-2015 | 邪馬台 (ヤマト) 国 : 唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ 増補版 | 水野正好, 白石太一郎, 西川寿勝著 | 雄山閣 | 2015.10 |
210.04-290 | 日本古代中世の政治と文化 | 佐伯有清編 | 吉川弘文館 | 1997.12 |
210.27-ヤスモ-2011 | 卑弥呼の墓・宮殿を捏造するな! : 誤りと偽りの「邪馬台国=畿内説」 (推理・邪馬台国と日本神話の謎) | 安本美典著 | 勉誠出版 | 2011.8 |
210.273-ヤスモ-2009 | 「邪馬台国=畿内説」「箸墓=卑弥呼の墓説」の虚妄を衝く! (宝島社新書) | 安本美典著 | 宝島社 | 2009.9 |
210.32-イケタ | 大和の古墳と陵主達 (画像解析によって判明した古墳墓碑:下) | 青林堂 | 2013.5 | |
210.32-オオサ-2015 | 箸墓古墳 | 石野博信 [ほか著]/大阪府立弥生文化博物館編 | 学生社 | 2015.10 |
210.34-27 | 特集・天武天皇の時代 (東アジアの古代文化:67号) | 田村圓澄[ほか]著 | 大和書房 | 1991.4 |
216.5-ナラノ-2015 | 天文で解ける箸墓古墳の謎 (奈良の古代文化:4) | 豆板敏男著/奈良の古代文化研究会編 | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2015.3 |
288.46-47 | 天皇陵の研究 | 茂木雅博著 | 同成社 | 1990.5 |
288.46-59-1997 | 天皇陵とは何か | 茂木雅博著 | 同成社 | 1997.5 |
288.46-62 | 天皇陵古墳 | 森浩一編 | 大巧社 | 1996.1 |
288.46-オオツ | 古代天皇陵の謎を追う | 大塚初重著 | 新日本出版社 | 2015.5 |
288.46-シライ-2012 | 天皇陵古墳を考える | 白石太一郎編/今尾文昭 [ほか]執筆 | 学生社 | 2012.1 |
288.46-トイケ-2016 | 検証天皇陵 | 外池昇著 | 山川出版社 | 2016.7 |
288.46-ヨウセ | 天皇陵 (古代史研究の最前線. Frontiers of research on Japanese ancient history) | 洋泉社編集部編 | 洋泉社 | 2016.1 |
288.46-リヨウ-2000 | 日本の古墳と天皇陵 | 陵墓限定公開20回記念シンポジウム実行委員会編 | 同成社 | 2000.5 |
709-87-89 | 箸墓古墳周辺の調査 (奈良県文化財調査報告書:第89集) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2002.10 |
