「図書館劇場 XII 第3幕 大和から探る日本文化」 関連図書リスト
講師著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
751-20 | 世界やきもの紀行 : その源流を訪ねて | 脇田宗孝著 | 芸艸堂 | 1996.6 |
751.1-ワキタ-2013 | 陶の語り部 : 脇田宗孝の世界 | 脇田宗孝著 | 奈良新聞社 | 2013.5 |
751.2-ワキタ | 陶彩逍遥 : 東アジアのやきもの | 脇田宗孝著 | 河原書店 | 2008.3 |
790-チヤト-Z | 【雑誌】茶道雑誌 74巻1号 平成22年1月号~75巻2号 平成23年2月号 連載「古今東西 茶碗 見聞録」 | 脇田宗孝著 | 河原書店 | 2010.1~2011.2 |
750-ニホン-Z | 【雑誌】日本美術工芸 664号~687号 連載「古今東西 やきものの旅」 | 脇田宗孝著 | 日本美術工芸社 | 1994.1~1995.12 |
790-チヤト-Z | 【雑誌】茶道雑誌 69巻1号(平成17年1月号)~70巻12号(平成18年12月号) 連載「陶彩逍遙」 | 脇田宗孝著 | 河原書店 | 2005.1~2006.12 |
邪馬台国は何処に
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.3-チケイ | 地形と地理で読み解く古代史 (洋泉社mook) (歴史REAL:別冊) | 洋泉社 | 2017.5 | |
210.32-フルカ-1998 | 大和の国の誕生 : 古墳時代・飛鳥時代 (人類・遺産でさぐる日本の歴史 : 調べ学習に役立つ:2) | 古川清行著 | 小峰書店 | 1998.4 |
210.273-タケミ-2004 | 邪馬台国と大和朝廷 (平凡社新書:224) | 武光誠著 | 平凡社 | 2004.5 |
210.3-コシタ | 邪馬台国と「鉄の道」 : 日本の原形を探究する (歴史新書y:015) | 小路田泰直著 | 洋泉社 | 2011.4 |
210.273-センタ-2010 | 邪馬台国 : (青春新書INTELLIGENCE:PI-269. 図説地図とあらすじでわかる!) | 千田稔監修 | 青春出版社 | 2010.4 |
210.273-モリタ | 邪馬台国とヤマト政権 (教養の日本史) | 森田悌著 | 東京堂出版 | 1998.5 |
080-アサヒ-878 | 研究最前線邪馬台国 : いま、何が、どこまで言えるのか (朝日選書:878) | 石野博信, 高島忠平, 西谷正, 吉村武彦編 | 朝日新聞出版 | 2011.6 |
210.32-シライ-1999 | 古墳とヤマト政権 : 古代国家はいかに形成されたか (文春新書:036) | 白石太一郎著 | 文藝春秋 | 1999.4 |
210.02-カラコ-2011 | ヤマト王権はいかにして始まったか | 唐古・鍵考古学ミュージアム, 桜井市立埋蔵文化財センター編 | 学生社 | 2011.5 |
210.273-サエキ-2006 | 邪馬台国論争 (岩波新書:新赤版 990) | 佐伯有清著 | 岩波書店 | 2006.1 |
210.3-ナオキ | 邪馬台国と卑弥呼 (直木孝次郎古代を語る:2) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2008.11 |
邪馬台国と吉備
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
217.5-オオサ | 吉備と邪馬台国 : 霊威の継承 : 平成25年度大阪府立弥生文化博物館秋季特別展 (大阪府立弥生文化博物館図録:50) | 大阪府立弥生文化博物館編集 | 大阪府立弥生文化博物館 | 2013.10 |
210.3-カトウ | 吉備 (古代を考える) | 門脇禎二, 狩野久, 葛原克人編 | 吉川弘文館 | 2005.3 |
210.3-カトワ | 邪馬台国と地域王国 | 門脇禎二著 | 吉川弘文館 | 2008.6 |
210.3-190 | 古代吉備王国の謎 | 間壁忠彦, 間壁葭子著 | 新人物往来社 | 1972 |
210.02-1051 | 吉備古代史の基礎的研究 | 間壁葭子著 | 学生社 | 1992.5 |
邪馬台国と近江
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
216.1-ヤマオ | 古代の近江 : 史的探究 | 山尾幸久著 | サンライズ出版 | 2016.4 |
291.6-83 | 近江・山城 (毎日グラフ別冊. 古代史を歩く:11) | 毎日新聞社 | 1988.6 | |
216.1-マツウ | 近江古代史への招待 | 松浦俊和著/京都新聞社滋賀本社編 | 京都新聞出版センター | 2010.12 |
216.1-タナカ | 遺跡が語る近江の古代史 : 暮らしと祭祀 (淡海文庫:37) | 田中勝弘著 | サンライズ出版 | 2007.7 |
210.27-コトウ-2010 | 邪馬台国近江説 : 纒向遺跡「箸墓=卑弥呼の墓」説への疑問 (淡海文庫:45) | 後藤聡一著 | サンライズ出版 | 2010.2 |
邪馬台国と纒向
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.32-ナラケ-2011 | 邪馬台国と纒向遺跡 | 奈良県立図書情報館編/上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 2011.8 |
210.32-コタイ-2016 | 纒向発見と邪馬台国の全貌 : 卑弥呼と三角縁神獣鏡 (発見・検証日本の古代:1) | 古代史シンポジウム「発見・検証日本の古代」編集委員会編 | 角川文化振興財団/KADOKAWA (発売) | 2016.7 |
210.273-ハシモ-2010 | 邪馬台国からヤマト王権へ : 纒向遺跡の新発見が語るもの : 講演会・シンポジウムの記録 (奈良大ブックレット:01) | 橋本輝彦, 白石太一郎, 坂井秀弥著 | 奈良大学 | 2010.3 |
210.32-イシノ-2008 | 邪馬台国の候補地 : 纒向遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:051) | 石野博信著 | 新泉社 | 2008.12 |
大和王権と渡来人
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.3-カトウ | 大和の豪族と渡来人 : 葛城・蘇我氏と大伴・物部氏 (歴史文化ライブラリー:144) | 加藤謙吉著 | 吉川弘文館 | 2002.9 |
210.32-オオハ | ヤマト王権と渡来人 (日本考古学協会大会:2003年度. 滋賀大会シンポジウム:2) | 大橋信弥, 花田勝広編 | サンライズ出版 | 2005.5 |
069-188-30 | 大和王権と渡来人 : 三・四世紀の倭人社会 (大阪府立弥生文化博物館図録:30) | 大阪府立弥生文化博物館編集 | 大阪府立弥生文化博物館 | 2004.10 |
210.3-ヒラノ-2007 | 帰化人と古代国家 (歴史文化セレクション) | 平野邦雄著 | 吉川弘文館 | 2007.4 |
210.3-ヤマト-2010 | 古代大和の謎 | 大和文化会編/網干善教 [ほか]著 | 学生社 | 2010.3 |
210.3-ウエタ | 渡来の古代史 : 国のかたちをつくったのは誰か (角川選書:526) | 上田正昭著 | 角川学芸出版/角川グループホールディングス (発売) | 2013.6 |
