「図書館劇場 XII 第2幕 大和から探る日本文化」 関連図書リスト
講師著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.3-731 | 橋と遊びの文化史 | 平林章仁著 | 白水社 | 1994.7 |
210.3-828 | 七夕と相撲の古代史 | 平林章仁著 | 白水社 | 1998.4 |
210.3-オカサ-2008 | 三輪山と古代の神まつり | 小笠原好彦 [ほか] 著 | 学生社 | 2008.8 |
210.3-ヒラハ | 神々と肉食の古代史 | 平林章仁著 | 吉川弘文館 | 2007.6 |
210.3-ヒラハ | 「日の御子」の古代史 | 平林章仁著 | 塙書房 | 2015.7 |
210.3-ヒラハ-1996 | 蘇我氏の実像と葛城氏 | 平林章仁著 | 白水社 | 1996.1 |
210.33-9 | 七世紀の古代史 : 王宮・クラ・寺院 | 平林章仁著 | 白水社 | 2002.2 |
288.3-ニホン | 蘇我氏の研究 (日本古代氏族研究叢書:5) | 平林章仁著 | 雄山閣 | 2016.11 |
291.65-タカハ-2011 | 大和の美と風土 : 街道をあるく | 高橋隆博著 | 関西大学出版部 | 2011.1 |
講師推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
163.18-2 | 鹿と鳥の文化史 : 古代日本の儀礼と呪術 | 平林章仁著 | 白水社 | 1992.9 |
210.3-ヒラハ-2000 | 三輪山の古代史 | 平林章仁著 | 白水社 | 2000.6 |
288.3-カツラ-2013 | 謎の古代豪族葛城氏 (祥伝社新書:326) | 平林章仁著 | 祥伝社 | 2013.7 |
天皇はいつから天皇になったか? (祥伝社新書) | 平林章仁著 | 祥伝社 | 2015.7 |
邪馬台国を探す
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.27-カシハ-2012 | 邪馬台国時代の東海と近畿 | 奈良県香芝市二上山博物館編/石野博信 [ほか執筆] | 学生社 | 2012.9 |
210.27-カシハ-2015 | 邪馬台国時代のクニグニ : 大集結 | 香芝市二上山博物館友の会ふたかみ史遊会編/石野博信 [ほか著] | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2015.4 |
210.27-クスハ | 「地名学」が解いた邪馬台国 | 楠原佑介著 | 徳間書店 | 2002.2 |
210.27-タキオ-2016 | 邪馬台国とは何か (別冊宝島:2465. 古代史再検証) | 宝島社 | 2016.3 | |
210.27-ナカノ | 「幻の邪馬台国」の座標軸 : 「魏志倭人伝」を読み解く | 中野雅弘著 | 早稲田出版 | 2006.9 |
210.27-ナラケ-2013 | 海でつながる倭と中国 : 邪馬台国の周辺世界 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編 | 新泉社 | 2013.9 |
210.273-3-1 | 邪馬台国への道 (歴史文化ライブラリー:104. 魏志倭人伝を読む:上) | 佐伯有清著 | 吉川弘文館 | 2000.10 |
210.273-キクチ-2010 | 邪馬台国と狗奴国(くなこく)と鉄 | 菊池秀夫著 | 彩流社 | 2010.2 |
210.273-タカハ | 発掘された謎の邪馬台国 : 吉野ケ里遺跡から纏向石塚古墳まで : 邪馬台国はすでに発見されている? | 高橋徹著 | 日本文芸社 | 1989.11 |
210.273-ナカム | 遺跡でたどる邪馬台国論争 | 中村俊介著 | 同成社 | 2016.9 |
210.273-ヤヨイ | 邪馬台国 : 九州と近畿 (大阪府立弥生文化博物館図録:44) | 大阪府立弥生文化博物館, 九州国立博物館編集 | 大阪府立弥生文化博物館/九州国立博物館 | 2010.10 |
210.273-ヨウセ-2014 | 邪馬台国を旅する (洋泉社mook) | 洋泉社 | 2014.12 | |
210.3-298 | 邪馬台国99の謎 : どこに在り,なぜ消えたのか (サンポウ・ブックス:90) | 松本清張編 | 産報 | 1975 |
210.3-222 | 卑弥呼と倭王 : 倭人伝・記紀の再検討 | 阿部秀雄著 | 講談社 | 1971.2 |
210.3-337 | 新考邪馬台国への道 : 科学が解いた古代の謎 | 安本美典著 | 筑摩書房 | 1977.6 |
210.3-383 | 邪馬台国とその周辺 : 倭人伝における地理・行程記載の考察 (資料叢書:7) | 木村俊夫著 | 教育出版センター | 1979.3 |
210.3-389 | 隠された邪馬台国 : ついにつきとめた卑弥呼の都 | 佐藤鉄章著 | サンケイ出版 | 1979.5 |
210.3-462 | 考古学から見た邪馬台国の東遷 | 奥野正男著 | 毎日新聞社 | 1982.8 |
210.3-1129 | 邪馬台国をつきとめる | 川上厳著 | 読売新聞社 | 1973 |
210.3-フルタ-2010 | 「邪馬台国」はなかった : 解読された倭人伝の謎 (古田武彦・古代史コレクション:1) | 古田武彦著 | ミネルヴァ書房 | 2010.1 |
219-カシハ-2014 | 邪馬台国時代のクニグニ : 南九州 | 香芝市二上山博物館友の会ふたかみ史遊会編/石野博信企画 | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2014.4 |
222.043-8 | 魏志倭人伝と邪馬台国 : 完全保存版 (読売ぶっくれっと:no.10) | 武光誠, 読売新聞調査研究本部〔著〕 | 読売新聞社 | 1998.11 |
915.6-182 | 邪馬台国を見つけよう (講談社文庫) | 豊田有恒著 | 講談社 | 1983.10 |
邪馬台国の位置
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-イセキ | 邪馬台国時代のクニの都 : 吉野ヶ里遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:115) | 七田忠昭著 | 新泉社 | 2017.3 |
210.02-ヤナキ | 伊都国 (いとこく) を掘る : 邪馬台国に至る弥生王墓の考古学 | 柳田康雄著 | 大和書房 | 2000.12 |
210.2-オクノ | 邪馬台国はここだ : 吉野ケ里はヒミコの居城 (奥野正男著作集:1) | 梓書院 | 2010.2 | |
210.237-マエカ-2009 | 邪馬台国とは何か。: 邪馬台国・富雄川流域説 | 前川一武著 | 前川文化研究所 | 2009.5 |
210.27-イトウ | 邪馬台国は熊本にあった! : 「魏志倭人伝」後世改ざん説で見える邪馬台国 (扶桑社新書:219) | 伊藤雅文著 | 扶桑社 | 2016.9 |
210.27-コトウ-2010 | 邪馬台国近江説 : 纒向遺跡「箸墓=卑弥呼の墓」説への疑問 (淡海文庫:45) | 後藤聡一著 | サンライズ出版 | 2010.2 |
210.273-2 | 新邪馬台国論 : 女王の都は二カ所あった | 大和岩雄著 | 大和書房 | 2000.5 |
210.273-6 | 卑弥呼の居場所 : 狗邪韓国から大和へ (NHKブックス:919) | 高橋徹著 | 日本放送出版協会 | 2001.7 |
210.273-イシノ | 邪馬台国とは何か : 吉野ヶ里遺跡と纒向遺跡 (石野博信討論集) | 石野博信編 | 新泉社 | 2012.4 |
210.273-オオワ-2004 | 箸墓は卑弥呼の墓か | 大和岩雄著 | 大和書房 | 2004.2 |
210.273-カシハ-2006 | 邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和 (ふたかみ邪馬台国シンポジウム:6) | 香芝市二上山博物館編 | 香芝市教育委員会 | 2006.10 |
210.273-タケミ-2004 | 邪馬台国と大和朝廷 (平凡社新書:224) | 武光誠著 | 平凡社 | 2004.5 |
210.273-ナカム | 邪馬台国は九州にあった : 一支国放射状方式による解読法 | 中村隆之著 | 海鳥社 | 2010.5 |
210.3-187 | 邪馬台国は大和である | 肥後和男著 | 秋田書店 | 1971 |
210.3-341 | 邪馬壱国は阿波だった : 魏志倭人伝と古事記との一致 | 古代阿波研究会編 | 新人物往来社 | 1976 |
210.3-834-1997 | 邪馬台国は大和である : 邪馬台国四国ルート論 | 碓井洸著 | 近代文芸社 | 1997.2 |
210.3-1185 | 邪馬台国は筑紫にあった (あずさ選書) | 高倉盛雄著 | あずさ書房 | 1981.4 |
210.3-1253 | 邪馬台国は古代大和を征服した (JICCブックレット) | 奥野正男著 | JICC出版局 | 1990.10 |
210.3-タシマ | 九州からの邪馬台国、倭国、日本国 : 前方後円墳の起源・盛衰 | 田島代支宣著 | 梓書院 | 2011.3 |
217.3-シマネ | 邪馬台国時代の島根 : 出雲コク興亡のナゾに挑む (いにしえの島根ガイドブック : guide book:第2巻) | 島根県古代文化センター編集 | 島根県教育委員会 | 1996.3 |
蘇我氏・物部氏
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-7-28 | 蘇我三代 (飛鳥資料館図録:第28冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 [編] | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1995.10 |
080-18-1576 | 蘇我氏の古代 (岩波新書:新赤版 1576) | 吉村武彦著 | 岩波書店 | 2015.12 |
080-ヘイホ | 蘇我氏の古代史 : 謎の一族はなぜ滅びたのか (平凡社新書:421) | 武光誠著 | 平凡社 | 2008.5 |
210.08-ニホン | 蘇我大臣家 : 倭王権を支えた雄族 (日本史リブレット人:003) | 佐藤長門著 | 山川出版社 | 2016.5 |
210.1-ハイシ | 大化改新と蘇我氏 (敗者の日本史:1) | 遠山美都男著 | 吉川弘文館 | 2013.11 |
210.3-23 | 蘇我王朝と天武天皇 | 石渡信一郎著 | 三一書房 | 1996.3 |
210.3-732 | 蘇我氏三代 | 武光誠著 | 毎日新聞社 | 1993.5 |
210.3-821 | 蘇我王国論 | 山崎仁礼男著 | 三一書房 | 1997.10 |
210.3-カトウ | 大和の豪族と渡来人 : 葛城・蘇我氏と大伴・物部氏 (歴史文化ライブラリー:144) | 加藤謙吉著 | 吉川弘文館 | 2002.9 |
210.3-コタイ | 物部氏と蘇我氏と上宮王家 (古代史の復元:6) | 佃收 [著] | ストーク/星雲社 (発売) | 2004.2 |
210.3-トオヤ | 蘇我氏四代 : 臣、罪を知らず (ミネルヴァ日本評伝選) | 遠山美都男著 | ミネルヴァ書房 | 2006.1 |
210.3-ヒラハ-1996 | 蘇我氏の実像と葛城氏 | 平林章仁著 | 白水社 | 1996.1 |
210.3-マエタ-2011 | 蘇我氏とは何か | 前田晴人著 | 同成社 | 2011.4 |
210.3-マユス | 物部・蘇我氏と古代王権 (歴史文化セレクション) | 黛弘道著 | 吉川弘文館 | 2009.4 |
210.3-マユス-2012 | 蘇我氏と古代国家 : 古代を考える (歴史文化セレクション) | 黛弘道編 | 吉川弘文館 | 2012.2 |
210.3-ミスタ-2006 | 謎の豪族蘇我氏 (文春新書:495) | 水谷千秋著 | 文藝春秋 | 2006.3 |
210.3-ワタナ-2004 | 扶桑国王蘇我一族の真実 : 飛鳥ゾロアスター教伝来秘史 | 渡辺豊和著 | 新人物往来社 | 2004.7 |
210.32-42 | 蘇我氏と大和王権 (古代史研究選書) | 加藤謙吉著 | 吉川弘文館 | 1983.12 |
210.32-45 | 蘇我氏と古代国家 (古代を考える) | 黛弘道編 | 吉川弘文館 | 1991.3 |
210.32-カシハ-2016 | 蘇我氏を掘る (特別展図録:第86冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2016.10 |
210.32-セキユ-2013 | ヤマト王権と十大豪族の正体 : 物部、蘇我、大伴、出雲国造家…… (PHP文庫:[せ3-18]) | 関裕二著 | PHP研究所 | 2013.8 |
210.33-27-N | 聖徳太子と蘇我一族 (NHK歴史への招待:第4巻) | NHK編 | 日本放送出版協会 | 1989.6 |
210.33-31 | 飛鳥王朝の悲劇 : 蘇我三代の栄光と没落 (カッパ・ブックス) | 大羽弘道著 | 光文社 | 1977.1 |
210.33-37 | 蘇我氏と聖徳太子 (東アジアの古代文化:31号) | 大和書房 | 1982.4 | |
210.33-47 | 蘇我氏の興亡と聖徳太子 (東アジアの古代文化:88号) | 大和書房 | 1996.7 | |
210.33-センタ-2016 | 古代史に秘められた飛鳥の謎 (洋泉社mook) (歴史REAL:別冊) | 千田稔監修 | 洋泉社 | 2016.11 |
210.33-トヤマ | 怨霊の古代史 : 蘇我・物部の抹殺 | 戸矢学著 | 河出書房新社 | 2010.1 |
210.33-ニシカ-2009 | 蘇我三代と二つの飛鳥 : 近つ飛鳥と遠つ飛鳥 | 西川寿勝, 相原嘉之, 西光慎治著 | 新泉社 | 2009.6 |
210.34-タニク | 「大化改新」隠された真相 : 蘇我氏は本当に逆臣だったのか? (NHKスペシャル) | 谷口雅一著 | ダイヤモンド社 | 2008.6 |
280.8-26-5 | 蘇我蝦夷・入鹿 : 新装版 (人物叢書) | 門脇禎二著 | 吉川弘文館 | 1985.7 |
288.3-ソカ | 蘇我氏と飛鳥 (人をあるく) | 遠山美都男著 | 吉川弘文館 | 2017.3 |
288.3-ニホン | 蘇我氏の研究 (日本古代氏族研究叢書:5) | 平林章仁著 | 雄山閣 | 2016.11 |
288.42-42 | 聖徳太子はなぜ天皇になれなかったのか : 厩戸皇子と蘇我氏四代の謎 | 遠山美都男著 | 大和書房 | 1995.3 |
289-370 | 蘇我蝦夷・入鹿 (人物叢書:177) | 門脇禎二著/日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1977.12 |
石上神宮
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
170.8-5-6.12 | 大神・石上 (神道大系:神社編12) | 上田正昭, 佐伯秀夫校注 | 神道大系編纂会 | 1989.12 |
175.965-27 | 石上神宮寶物誌 復刻版 | 石上神宮編 | 吉川弘文館 | 1980.6 |
175.965-41 | 大神と石上 : 神体山と禁足地 | 和田萃編 | 筑摩書房 | 1988.2 |
175.965-48 | 石上・大神の祭祀と信仰 | 白井伊佐牟著 | 国書刊行会 | 1991.4 |
210.02-1081 | 石上神宮七支刀銘文図録 | 村山正雄編著 | 吉川弘文館 | 1996.12 |
702.1-206 | 奈良・石上神宮/天理大学 (週刊朝日百科:通巻1114号. 日本の国宝:008) | 朝日新聞社 | 1997.4 | |
702.17-イソノ-2004 | 七支刀と石上神宮の神宝 : 大和の神々と美術 : 特別陳列 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2004.1 |
709-30-2 | 石上神宮・善福寺・弘仁寺・帯解寺 (奈良県文化財全集:2) | 1962.3 | ||
709-80 | 石上神宮宝物目録 | 石上神宮編 | 石上神宮社務所 | 1974.10 |
