「図書館劇場 XII 第1幕 大和から探る日本文化」 関連図書リスト
講師著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
382.165-シカタ-2013 | 奈良民俗紀行 : 西大和編 (あをによし文庫) | 鹿谷勲著 | 京阪奈情報教育出版 | 2013.6 |
382.165-ナラケ-2010 | モノまんだらクジ・袋 : 人にとってモノとは何か : 2010(平成22)年度企画展図録 | 奈良県立民俗博物館学芸課編 | 奈良県立民俗博物館 | 2010.4 |
385.7-31 | 民俗文化分布圏論 | 植木行宣, 樋口昭編 | 名著出版 | 1993.12 |
386.165-シカタ-2001 | やまとまつり旅 : 奈良の民俗と芸能 | 鹿谷勲著 | やまと崑崙企画/星雲社 (発売) | 2001.10 |
386.2-2 | 大和の祭り | 高田健一郎著 | 向陽書房 | 1991.10 |
386.81-ニホン-2008 | 奈良の民俗芸能 (日本の民俗芸能調査報告書集成:補遺2) | 奈良市教育委員会編 | 海路書院 | 2008.10 |
709.1-シカタ | 民俗文化財 : 保護行政の現場から | 鹿谷勲, 長谷川嘉和, 樋口昭編 | 岩田書院 | 2007.10 |
770.4-モリナ | 芸能と信仰の民族芸術 : 森永道夫先生古稀記念論集 | 森永道夫編 | 和泉書院 | 2003.5 |
魏志倭人伝を読む
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.401.1 | 魏志倭人伝/後漢書倭伝/宋書倭国伝/隋書倭国伝 新訂版 (岩波文庫:青-401-1, 青(33)-401-1. 中国正史日本伝:1) | 石原道博編訳 | 岩波書店 | 1985.5 |
080-アサヒ | 倭人伝、古事記の正体 : 卑弥呼と古代王権のルーツ (朝日新書:372) | 足立倫行著 | 朝日新聞出版 | 2012.11 |
080-チクマ | 倭人伝を読みなおす (ちくま新書:859) | 森浩一著 | 筑摩書房 | 2010.8 |
080-チユウ-2164 | 魏志倭人伝の謎を解く : 三国志から見る邪馬台国 (中公新書:2164) | 渡邉義浩著 | 中央公論新社 | 2012.5 |
210.27-イワモ-2011 | 岩元学説邪馬台國への道 | 岩元正昭著/真説魏志倭人伝研究会編 | 牧歌舎東京本部/星雲社 (発売) | 2011.5 |
210.27-シヨウ | 陳寿が記した邪馬台国 (「倭人伝」を読む:2) | 生野眞好著 | 海鳥社 | 2001.7 |
210.27-ナカノ | 「幻の邪馬台国」の座標軸 : 「魏志倭人伝」を読み解く | 中野雅弘著 | 早稲田出版 | 2006.9 |
210.27-ハシク | 完読魏志倭人伝 : 邪馬台国発見 : 「三國志」巻三十、烏丸鮮卑東夷傳を読み解く | 橋口学著 | 高城書房 | 2010.1 |
210.27-ミスノ | 評釈魏志倭人伝 : 新装版 | 水野祐著 | 雄山閣 | 2004.11 |
210.273-3-1 | 邪馬台国への道 (歴史文化ライブラリー:104. 魏志倭人伝を読む:上) | 佐伯有清著 | 吉川弘文館 | 2000.10 |
210.273-3-2 | 卑弥呼と倭国内乱 (歴史文化ライブラリー:105. 魏志倭人伝を読む:下) | 佐伯有清著 | 吉川弘文館 | 2000.11 |
210.273-オオハ | 親魏倭王 増補版 | 大庭脩著 | 学生社 | 2001.9 |
210.273-オタフ-2000 | 倭人伝の国々 | 小田富士雄編 | 学生社 | 2000.5 |
210.273-シヨウ | 消えた点と線 (「倭人伝」を読む:1) | 生野真好著 | 海鳥社 | 1999.5 |
210.3-182 | 新釈魏志倭人伝 | 上口伊助著 | 上口伊助 | 1972 |
210.3-235 | 魏志倭人傳注解私記 | 佐々木季次郎著 | 佐々木季次郎 | 1975.2 |
210.3-274 | 魏志倭人伝 : 東洋史上の古代日本 (講談社現代新書:284) | 山尾幸久著 | 講談社 | 1972.7 |
210.3-563 | 魏志倭人伝 : 評釈 | 水野祐著 | 雄山閣出版 | 1987.3 |
210.3-812 | 倭と中国 : 千九百八十八文字 | 嶋北富明著 | 成文堂 | 1997.8 |
210.3-1206 | 倭人伝を読む (中公新書:665) | 森浩一編 | 中央公論社 | 1982.10 |
210.3-フルタ-2010 | 倭人伝を徹底して読む (古田武彦・古代史コレクション:6) | 古田武彦著 | ミネルヴァ書房 | 2010.12 |
222.043-8 | 魏志倭人伝と邪馬台国 : 完全保存版 (読売ぶっくれっと:no.10) | 武光誠, 読売新聞調査研究本部〔著〕 | 読売新聞社 | 1998.11 |
魏志倭人伝を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-1.106 | 魏志倭人伝の考古学 (岩波現代文庫:学術:106) | 佐原真著 | 岩波書店 | 2003.7 |
210.02-1193 | 三角縁神獣鏡の時代 (歴史文化ライブラリー:66) | 岡村秀典著 | 吉川弘文館 | 1999.5 |
210.02-ナカサ | 一支国と魏志倭人伝の国々 : 弥生の使者たちが今ここに集う : 原の辻遺跡シンポジウム3 | 長崎県教育委員会編集 | 長崎県教育委員会 | 1999.3 |
210.02-ニシタ | 魏志倭人伝の考古学 : 邪馬台国への道 | 西谷正著 | 学生社 | 2009.4 |
210.04-141 | 日本国家の成立を探る (現代のエスプリ) | 斎藤忠編集解説 | 至文堂 | 1971.6 |
210.08-ニホン | 卑弥呼と台与 : 倭国の女王たち (日本史リブレット人:001) | 仁藤敦史著 | 山川出版社 | 2009.10 |
210.27-シタラ | 三国志がみた倭人たち : 魏志倭人伝の考古学 | 設楽博己編 | 山川出版社 | 2001.4 |
210.27-タキオ-2016 | 邪馬台国とは何か (別冊宝島:2465. 古代史再検証) | 宝島社 | 2016.3 | |
210.273-アスマ | 邪馬台国の考古学 : 魏志東夷伝が語る世界 (角川選書:503) | 東潮著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.3 |
210.273-イトウ-2009 | 日向から大和へ (魏志倭人伝謎解き旅) | 伊藤治雄著 | ブックショップマイタウン(販売) | 2009.8 |
210.273-エンサ | 魏志倭人伝の航海術と邪馬台国 | 遠澤葆著 | 成山堂書店 | 2003.7 |
210.273-オウコ | 中国の研究者のみた邪馬台国 | 汪向栄著/堀渕宜男訳 | 同成社 | 2007.12 |
210.273-タカハ-2001 | 卑弥呼の居場所 : 狗邪韓国から大和へ (NHKブックス:919) | 高橋徹著 | 日本放送出版協会 | 2001.7 |
210.273-ナカマ | 明らかになった四国王朝邪馬台国の全貌 | 中町子菊著 | 幻冬舎ルネッサンス | 2011.12 |
210.273-ノカミ | 魏志倭人伝・卑弥呼・日本書紀をつなぐ糸 | 野上道男著 | 古今書院 | 2012.8 |
210.273-ヤヒロ | 秘められた邪馬台国 : 「倭人伝」考察 | 八尋秀喜著 | 梓書院 | 2011.9 |
210.3-319 | 論集邪馬台国 1 (日本古代文化叢書) | 鈴木武樹編 | 大和書房 | 1975.10 |
210.3-616 | 「魏志倭人伝」の虚構と真実 | 李家正文著 | 泰流社 | 1989.12 |
210.3-626 | 魏志倭人伝の世界 : 邪馬台国と卑弥呼 (教育社歴史新書:日本史 22) | 山田宗睦著 | 教育社 | 1979 |
210.3-835 | 邪馬台国 (古代を考える) | 平野邦雄編 | 吉川弘文館 | 1998.7 |
210.3-874 | 女王卑弥呼の国家と伝承 | 前田晴人著 | 清文堂出版 | 1999.9 |
210.3-1172 | 魏志倭人伝の世界 | 三木太郎著 | 吉川弘文館 | 1979.10 |
210.3-1215 | 古代日本物語 | 川本忠平著 | 近代文芸社 | 1983.5 |
210.3-1245-1 | 文献史料 (邪馬台国研究事典:1) | 三木太郎著 | 新人物往来社 | 1988.2 |
210.3-1249 | 朝日の直刺す国 : 記紀と魏志倭人伝の交点 | 近藤延雄著 | 朝日新聞東京本社出版サービス(制作) | 1987.10 |
221.03-ヤマカ | 卑弥呼の正体 : 虚構の楼閣に立つ「邪馬台」国 | 山形明郷著 | 三五館 | 2010.6 |
奈良県の祭り
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
176.2-27 | 春日若宮おん祭 第31集(平成27年) | 大和芸能懇話会編 | 春日若宮おん祭保存会 | 1985.11- |
382.165-30 | 飛鳥の祭と伝承 (古典と民俗学叢書:12) | 桜井満, 並木宏衛編 | 桜楓社 | 1989.2 |
382.165-31 | 吉野の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:13) | 桜井満, 岩下均編 | 桜楓社 | 1990.4 |
382.165-36 | 葛城山の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:16) | 桜井満, 大石泰夫編 | 桜楓社 | 1992.9 |
382.165-40 | 生駒谷の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:14) | 桜井満, 伊藤高雄編 | 桜楓社 | 1991.4 |
382.165-43 | 宇陀の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:17) | 桜井満, 瀬尾満編 | おうふう | 1995.10 |
382.165-44 | 泊瀬川の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:18) | 桜井満, 上野誠編 | おうふう | 1997.3 |
382.165-ナラケ-2013 | 祭りと芸能 (玄関ホール写真展:2012(平成24)年度. 私がとらえた大和の民俗:第2回) | 奈良県立民俗博物館学芸課編集 | 奈良県立民俗博物館 | 2012.10 |
385.2-37 | 大和神社の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:11) | 桜井満, 菊地義裕編 | 桜楓社 | 1988.4 |
385.8-42 | 大和の祭り | 入江泰吉写真/前川佐美雄歌/山田熊夫解説 | 朝日新聞社 | 1974 |
386-ナラシ-DC | 秋祭りの行事と民俗芸能 (奈良市の伝統芸能) | 奈良市教育委員会(制作) | [2005] | |
386-フルサ-AB | 秋に舞う (NHKビデオ. ふるさとの祭りと芸能:第11巻) | NHKソフトウェア/ビクターエンタテインメント (発売) | 2002.12 | |
386.16-ムトウ-2011 | 映像で見る奈良まつり歳時記 | 武藤康弘著 | ナカニシヤ出版 | 2011.4 |
386.165-イノウ-2005 | 神々の祭 (大和し麗し : 井ノ上博之写真集) | 井ノ上博之著/井ノ上博文訳 | あさひ高速印刷株式会社出版部 | 2005.8 |
386.165-シカタ-2001 | やまとまつり旅 : 奈良の民俗と芸能 | 鹿谷勲著 | やまと崑崙企画/星雲社 (発売) | 2001.10 |
386.165-ナラケ-2009 | 奈良県の祭り・行事 : 奈良県祭り・行事調査報告書 | 奈良県教育委員会編集 | 奈良県教育委員会 | 2009.3 |
386.165-ナラマ | ならまち : 祭りと祈り | 奈良町資料館文・編集 : 中村明巳写真 | 奈良町資料館 | [200-] |
386.165-ノモト | 奈良大和の祭り | 野本暉房写真・文 | 東方出版 | 2009.1 |
386.816-ナラケ-2016 | 大和の祭りと芸能 : 奈良県無形民俗文化財ガイドブック | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 奈良の文化遺産を活かした総合地域活性化事業実行委員会 | 2016.3 |
奈良県の芸能
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
176.2-20 | 春日若宮おん祭の神事芸能 | 花山院親忠他著/奈良市教育委員会編 | 奈良市教育委員会 | 1982.3 |
216.5-368 | 天川 : 信仰と芸能の里 | 林屋辰三郎 [ほか] 著/牧直視写真 | 駸々堂 | 1976.11 |
385.7-6 | 大塔村の民俗芸能 | 大塔村教育委員会[編] | 大塔村教育委員会 | 1981.3 |
385.7-25-1 | 田楽・相撲・翁・御田・神楽 (奈良市民俗芸能調査報告書) | 奈良市教育委員会 | 1990.3 | |
385.7-25-2 | 六斎念仏・風流・語りもの (奈良市民俗芸能調査報告書) | 奈良市教育委員会 | 1990.3 | |
385.7-28 | ふるさとの伝統芸能・行事 | 奈良文化編集室編 | 奈良文化 | 1990.3 |
386-ナラシ-DC | 春日大社のお田植え祭り (奈良市の伝統芸能) | 奈良市教育委員会(制作) | [1987] | |
386-ナラシ-DC | 大柳生の太鼓踊り (奈良市の伝統芸能) | 奈良市教育委員会(制作) | [1985] | |
386-ナラシ-DC | 御田植祭 (奈良市の伝統芸能) | 奈良市教育委員会(制作) | [1987] | |
386.2-1 | 祈りの舞 : 春日若宮おん祭 | 永島福太郎[ほか]著 | 東方出版 | 1991.9 |
386.8-9 | 惣谷狂言 : 奈良県指定無形民俗文化財 | 惣谷狂言保存会編 | 惣谷狂言保存会 | 1981.3 |
386.81-ニホン-2008 | 奈良の民俗芸能 (日本の民俗芸能調査報告書集成:補遺2) | 奈良市教育委員会編 | 海路書院 | 2008.10 |
386.816-ナラケ-1988 | 天王の獅子舞 (民俗文化財地域伝承活動報告書) | 奈良県教育委員会文化財保存課編集 | 山添村教育委員会 | 1988.3 |
386.816-ナラケ-2014 | 奈良県の民俗芸能 1 (奈良県民俗芸能緊急調査報告書) | 奈良県教育委員会編 | 奈良県教育委員会 | 2014.3 |
386.816-ナラチ-2006 | 都祁上深川・八柱神社の祭礼と芸能 (文化庁ふるさと文化再興事業「地域伝統文化伝承事業」報告書:[平成17年度]) | 奈良地域伝統文化保存協議会 | 2006.3 | |
386.816-ナラチ-2006 | 奈良豆比古神社の祭礼と芸能 (文化庁ふるさと文化再興事業「地域伝統文化伝承事業」報告書:[平成17年度]) | 奈良地域伝統文化保存協議会 | 2006.3 | |
709-133 | 民俗芸能 (奈良の文化財:no.4) | 奈良市教育委員会文化財課編 | 1986.3 | |
711.9-ナラケ-1978 | 特別展大和の仮面 : 芸能の表情 | 奈良県立美術館 | 1978 | |
773-ナラシ-DC | 薪御能 (奈良市の伝統芸能) | 奈良市教育委員会(制作) | [1987] |
