「図書館劇場 XI 第6幕 大和の自然と歴史文化」 関連図書リスト
講師著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
*図書* | |||||
185.916-コシシ-2010 | 法隆寺 新版(古寺巡礼奈良:1) | 大野玄妙, 立松和平著 | 淡交社 | 2010.5 | |
216.5-オカシ-2015 | やさしく読める王寺町の歴史 | 岡島永昌著 | 王寺町 | 2015.9 | |
289.1-ミスキ-2009 | 文人世界の光芒と古都奈良 : 大和の生き字引・水木要太郎 | 久留島浩, 高木博志, 高橋一樹編 | 思文閣出版 | 2009.10 | |
913.6-オカシ-2014 | 聖徳太子と愛犬雪丸のものがたり | 岡島永昌構成・文 | 雪丸実行委員会 | 2014.10 | |
*雑誌* | |||||
210.05-14 | 奈良歴史研究 67号 2007.1 | 魚梁船をめぐる問屋場の復元 | 奈良歴史研究会 | 1999.4 | |
210-ヒスト-Z | ヒストリア 213号 2009年1月 | 大坂から大和への肥料流通 | 柳原書店 | 2004.10- |
薬師寺
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
182.1-カノウ-1999 | 古代寺院(古代を考える) | 狩野久編 | 吉川弘文館 | 1999.9 |
185.1-39-13 | 薬師寺・唐招提寺(全集日本の古寺:第13巻) | 田村円澄〔ほか〕著 | 集英社 | 1984.5 |
185.916-イツキ-2003 | 室生寺・長谷寺・薬師寺・唐招提寺・秋篠寺・法隆寺・中宮寺・飛鳥寺・當麻寺・東大寺(百寺巡礼:第1巻. 奈良) | 五木寛之著 | 講談社 | 2003.6 |
185.916-コシシ-2010 | 薬師寺 新版(古寺巡礼奈良:9) | 山田法胤著, 平山郁夫著 | 淡交社 | 2010.12 |
188.215-8 | 薬師寺再興 : 白鳳伽藍に賭けた人々 | 寺沢龍著 | 草思社 | 2000.10 |
188.215-ヤクシ-2001 | 薬師寺(小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:11) | 小学館 | 2001.4 | |
188.215-ヤクシ-2004 | 住職がつづるとっておき薬師寺物語(日本の古寺:3) | 安田暎胤著 | 四季社 | 2004.11 |
188.24-24 | 薬師寺への誘い(講談社文庫) | 高田好胤編著/野上透〔撮影〕 | 講談社 | 1977.9 |
188.24-ヤクシ-2015 | 玄奘三蔵と薬師寺 | 薬師寺 | 2015.8 | |
188.245-61 | 藥師寺 | 安田暎胤, 大橋一章編集 | 里文出版 | 1990.11 |
291.65-299 | 西の京薬師寺 | 亀井勝一郎, 川添登, 長谷川誠本文/入江泰吉写真 | 淡交新社 | 1963 |
291.65-シユウ-2002 | 奈良街道 : 西ノ京から斑鳩へ(週刊日本の街道:no.21) | 講談社 | 2002.10 | |
385.95-ヤスタ-2009 | 奈良・薬師寺から学ぶもてなしの心 | 安田奘基, 中尾恵子著 | 中経出版 | 2009.11 |
521.81-61 | 木に学べ : 法隆寺・薬師寺の美(小学館ライブラリー:2) | 西岡常一著 | 小学館 | 1991.8 |
521.81-ハクホ-2008 | 薬師寺白鳳伽藍の謎を解く | 白鳳文化研究会編 | 冨山房インターナショナル | 2008.5 |
521.81-ミヤカ-2009 | 薬師寺伽藍の研究 | 宮上茂隆著/木岡敬雄編修 | 草思社 | 2009.4 |
653.4-タテマ-2002 | 古事の森 : 樹齢四百年の巨木を育てる : 法隆寺・薬師寺・東大寺-伝統的木造建造物のいのちを伝える | 立松和平語り/横松桃子作画 | かんき出版 | 2002.11 |
701.9-72-1 | 世界遺産古都奈良の文化財 : 東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・元興寺・薬師寺・唐招提寺・平城宮跡 | 文化庁監修/文化庁, 奈良国立文化財研究所, 奈良市執筆 | 奈良市 | 1999.1 |
702.1-164-2 | 千古に輝く西の京 : 薬師寺・唐招提寺と西の京の寺々(日本美を語る:第2巻) | 矢内原伊作, 佐藤昭夫編 | ぎょうせい | 1989.3 |
702.1-168-2 | 法隆寺から薬師寺へ(日本美術全集:第2巻. 飛鳥・奈良の建築・彫刻) | 水野敬三郎, 関口欣也, 大西修也編 | 講談社 | 1990.10 |
702.1-203 | 奈良・薬師寺(週刊朝日百科:通巻1109号. 日本の国宝:005) | 朝日新聞社 | 1997.3 | |
702.17-オオハ-2000 | 薬師寺千三百年の精華 : 美術史研究のあゆみ | 大橋一章, 松原智美編著 | 里文出版 | 2000.12 |
702.17-オオハ-2006 | 法隆寺・薬師寺・東大寺 : 論争の歩み | 大橋一章著 | グラフ社 | 2006.4 |
708-6-10 | 東塔(奈良の寺:10. 薬師寺) | 沢村仁[文]/渡辺義雄, 入江泰吉[撮影] | 岩波書店 | 1974.12 |
709.2-94-6 | 藥師寺 : 全 補訂版(奈良六大寺大觀:第6巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 2000.7 |
718-108-18 | 聖観音 : 奈良・薬師寺東院堂(魅惑の仏像:18) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1987.10 |
718-オカワ-2001 | 薬師三尊 : 奈良・薬師寺金堂(めだかの本. 魅惑の仏像) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 2001.3 |
721.1-ナラコ-2008 | 国宝麻布著色吉祥天像 : 薬師寺所蔵 | 奈良国立博物館, 東京文化財研究所編 | 中央公論美術出版 | 2008.5 |
721.9-ヒラヤ-2001 | 薬師寺への道 : 大唐西域壁画 | 平山郁夫著 | 集英社 | 2001.3 |
721.9-ヒラヤ-2001 | 平山郁夫薬師寺玄奘三蔵院大壁画 | 平山郁夫著 | 講談社 | 2001.3 |
748-22 | 薬師寺 | 写真:土門拳 | 毎日新聞社 | 1971 |
聖徳太子
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-ニシヨ-2008 | 聖徳太子と信仰の道 : 太子道・斑鳩と磯長を結ぶ道 : 平成20年度特別展 | 香芝市二上山博物館編 | 香芝市教育委員会 | 2008.10 |
182.1-フシイ | 聖徳太子の伝承 : イメージの再生と信仰 | 藤井由紀子著 | 吉川弘文館 | 1999.8 |
185.91-イカル-2014 | 和のこころ探訪 : 聖徳太子ゆかりの寺社 | 斑鳩文化協議会編 | 斑鳩文化協議会 | 2014.1 |
210.08-ニホン | 聖徳太子 : 倭国の「大国」化をになった皇子 (日本史リブレット人:004) | 大平聡著 | 山川出版社 | 2014.4 |
210.3-644 | 鬼神への鎮魂歌 (れくいえむ) : 謎・藤ノ木古墳と聖徳太子 (古代を検証する) | 千田稔著 | 学習研究社 | 1990.6 |
210.3-オオヤ | 日本書紀の謎と聖徳太子 | 大山誠一編 | 平凡社 | 2011.6 |
210.3-コハヤ | 聖徳太子の正体 : 隋から唐へ (小林惠子日本古代史シリーズ:第5巻:7世紀[1]) | 小林惠子著 | 現代思潮新社 | 2012.3 |
210.3-セキユ-2014 | 聖徳太子と物部氏の正体 (小学館新書:187. 新史論 : 書き替えられた古代史:3) | 関裕二著 | 小学館 | 2014.6 |
210.3-センタ-2001 | 聖徳太子と斑鳩 (学研M文庫. 古代を検証する:3) | 千田稔 [著] | 学習研究社 | 2001.6 |
210.3-ヤスイ-2015 | 千四百年の封印 : 聖徳太子の謎に迫る (SQ選書:06) | やすいゆたか著 | 社会評論社 | 2015.11 |
210.33-カキワ-2014 | 聖徳太子の国づくり (絵本版おはなし日本の歴史:4) | 鍵和田武彦文/石井勉絵 | 岩崎書店 | 2014.3 |
288.42-31 | 聖徳太子信仰の成立 (古代史研究選書) | 田中嗣人著 | 吉川弘文館 | 1983.12 |
288.44-2 | 聖徳太子信仰への旅 | NHK「聖徳太子」プロジェクト著 | 日本放送出版協会 | 2001.11 |
288.44-オオヤ | 聖徳太子の真実 (平凡社ライブラリー:806) | 大山誠一編 | 平凡社 | 2014.2 |
288.44-シヨウ | 太子信仰と天神信仰 : 信仰と表現の位相 | 武田佐知子編 | 思文閣出版 | 2010.5 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子伝 | 杉本好伸編 | 国書刊行会 | 2011.2 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子 : 仏教と新しい政治 (よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/たごもりのりこ絵 | ミネルヴァ書房 | 2011.2 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子説話の研究 : 伝と絵伝と (新典社研究叢書:227) | 渡辺信和著 | 新典社 | 2012.6 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子 : 倭国と東アジアの変革 | 磯部隆著 | 大学教育出版 | 2014.11 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子 : 実像と伝説の間 | 石井公成著 | 春秋社 | 2016.1 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子とは何か (別冊宝島:2457号. 古代史再検証) | 瀧音能之監修 | 宝島社 | 2016.5 |
288.44-シヨウ-1998 | 以和為貴(和を以て貴しと為す) : 聖徳太子の信仰と思想 | 瀧藤尊教著 | 善本社 | 1998.10 |
288.44-シヨウ-2008 | 聖徳太子の歴史を読む | 上田正昭, 千田稔共編著 | 文英堂 | 2008.2 |
288.44-シヨウ-2010 | 聖徳太子 (青春新書INTELLIGENCE:PI-286. 図説古代日本のルーツに迫る!) | 千田稔監修 | 青春出版社 | 2010.9 |
288.44-シヨウ-2012 | 聖徳太子 (日本人のこころの言葉) | 高田良信著 | 創元社 | 2012.12 |
288.44-シヨウ-2013 | 聖徳太子の「謎」 | 遠山美都男著 | 宝島社 | 2013.2 |
288.44-タカタ-1991 | 聖徳太子の生涯と信仰 | 高田良信編・著 | 法隆寺/小学館 | 1991.10 |
288.44-ヨシタ-2011 | 変貌する聖徳太子 : 日本人は聖徳太子をどのように信仰してきたか | 吉田一彦編 | 平凡社 | 2011.11 |
322.13-オオカ | 聖徳太子の言葉 : 超訳十七条憲法 | 大角修著 | 枻出版社 | 2011.10 |
385.1-52-32 | 太子信仰 (民衆宗教史叢書:第32巻) | 蒲池勢至編 | 雄山閣出版 | 1999.10 |
702.17-ホウリ-2012 | 法隆寺展 : 聖徳太子1390年御遠忌記念 | 奈良国立博物館監修 | 日本経済新聞社 | c2012 |
702.17-ホウリ-2014 | 法隆寺展 : 聖徳太子と平和への祈り | 奈良国立博物館 [ほか] 編 | 読売新聞社 | 2014.4 |
913.6-ヒライ | 聖徳太子と信長の馬かけ | 平居一郎著 | アトリエ・イオス/サンライズ出版 (発売) | 2015.11 |
913.6-ミタマ | 聖徳太子 : 世間は虚仮にして | 三田誠広著 | 河出書房新社 | 2015.8 |
王寺町・達磨寺
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
185.916-ナラヤ-2007 | 奈良大和路の古寺 (楽学ブックス. 古寺巡礼:12) | JTBパブリッシング | 2007.5 | |
185.916-マキノ-2010 | 奈良の寺社150を歩く (PHP新書:650) | 槇野修著 | PHP研究所 | 2010.1 |
185.916-メテイ-2007 | 奈良・大和の古寺あるき 最新版 | メディアユニオン編 | 有楽出版社 | 2007.6 |
186.8-ヒトメ | 一目でわかる毘沙門信仰の手引き | 信貴山千手院/国書刊行会 (発売) | 2010.1 | |
188.85-タルマ-1994 | 達磨寺物語 | 米田重義[著] | [米田重義] | [1994] |
210.088-オウシ-2005 | 門前・達磨寺文書調査報告書 (王寺町文化財調査報告書:第5集) | 王寺町教育委員会編 | 王寺町教育委員会 | 2005.3 |
216.5-29 | 大和王寺文化史論 | 保井芳太郎編 | 第一書房 | 1985 |
216.5-229-1 | 大和郡山市史 [本編] | 柳沢文庫専門委員会編 | 大和郡山市役所 | 1966.7 |
216.5-229-2 | 大和郡山市史 史料集 | 柳沢文庫専門委員会編 | 大和郡山市役所 | 1966.7 |
216.5-359 | 平群町史 | 平群町史編集委員会編 | 平群町役場 | 1976 |
216.5-エノキ-2015 | タイムスリップして王寺の歴史を追え! : ゆきまり探検隊 | えのきろうちょうマンガ作画/京都精華大学事業推進室編集・制作 | 雪丸実行委員会 | 2015.10 |
216.5-オウシ-2000 | 王寺町史 新訂 本文編 | 王寺町史編集委員会編 | 王寺町 | 2000 |
216.5-オウシ-2000 | 王寺町史 新訂 資料編 | 王寺町史編集委員会編 | 王寺町 | 2000 |
216.5-オウシ-2006 | わたしたちのまち王寺 8版 | 王寺町教育委員会 | 2006.4 | |
702.17-タルマ-2003 | 達磨寺の美術 : 特別陳列 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2003.9 |
709.1-9-6 | 西大寺と奈良の古寺 (日本古寺美術全集:第6巻) | 伊藤延男編集担当 | 集英社 | 1983.1 |
709.2-82-12 | 愛知 茶室・如庵/奈良 朝護孫子寺/信貴山縁起絵巻/奈良 室生寺/滋賀 園城寺 (NHK国宝への旅:第12巻) | NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1988.8 |
