「図書館劇場 XI 第5幕」 関連図書リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年1月18日現在所蔵する資料の中から、「図書館劇場 XI 第5幕」に関する資料を収録したものです。
講師著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-188-19 | 修羅! : その大いなる遺産古墳・飛鳥を運ぶ : 平成11年度春季特別展(大阪府立近つ飛鳥博物館図録:19) | 大阪府立近つ飛鳥博物館編 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 1999.4 |
185.916-イノウ-2004 | 私の古寺巡礼 3(知恵の森文庫) | 井上靖監修 | 光文社 | 2004.10- |
383.9-31 | 近畿地方の民具([日本の民具]) | 小谷方明[ほか]著 | 明玄書房 | 1982.8 |
383.93-シフサ | 図説大正昭和くらしの博物誌 : 民族学の父・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム(ふくろうの本) | 近藤雅樹編 | 河出書房新社 | 2001.3 |
709.03-マフチ | 文化財科学の事典 | 馬淵久夫 [ほか] 編集 | 朝倉書店 | 2003.6 |
709.1-カンコ-2007 | 元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集 | 元興寺文化財研究所, 元興寺文化財研究所民俗文化財保存会編集 | クバプロ | 2007.2 |
大和の植物
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081-42-60 | 万葉集品物図絵(覆刻日本古典全集) | 鹿持雅澄著/与謝野寛 [ほか] 編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.9 |
210.3-790 | 風景の考古学 | 千田稔著 | 地人書房 | 1996.4 |
332.21-キンリ | 韓国経済の奇跡 : 礎を築いた民間経済人の熱き思い | 金立三著/花房征夫訳 | 晩聲社 | 2007.3 |
470.4-11 | 萬葉植物と古代人の科學性 | 小清水卓二著 | 大阪時事新報社 | 1948.7 |
470.4-42 | あの花・この草 : 万葉植物研究と植物随想 | 松田修著 | 牧書店 | 1963.6 |
472.1-ヤマタ | 万葉歌とめぐる野歩き植物ガイド 春~初夏 | 山田隆彦, 山津京子著 | 太郎次郎社エディタス | 2013.5- |
472.165-1 | 大和の植物 | 藤本敬治著 | 六月社書房 | 1972.10 |
472.165-11 | 大和植物志 覆刻版 | 岡本勇治著/久米道民, 松村義敏増訂/松村義敏編 | 大和精版印刷 | 1997.10 |
472.165-オオヌ-2010 | 奈良の花ごよみ : 万葉の花の履歴書 : カラー版(じっぴコンパクト新書:060) | 大貫茂著 | 実業之日本社 | 2010.4 |
748-24 | 万葉の花・大和路 | 入江泰吉著 | 講談社 | 1981.10 |
748-72 | 万葉の花を訪ねて : 入江泰吉写真集(求龍堂グラフィックス) | 入江泰吉著 | 求竜堂 | 1983.12 |
750.21-28 | 萬葉植物の技と心 | 西川廉行著/奥洋治写真 | 求竜堂 | 1997.3 |
753.8-マスイ | 植物染めのサイエンス : 万葉の色を化学する(ポピュラーサイエンス:281) | 増井幸夫, 神崎夏子共著 | 裳華房 | 2007.6 |
793-79 | 万葉の花をいける(カラーブックス:843) | 片岡寧豊著 | 保育社 | 1993.3 |
910.23-サクラ-7 | 万葉の花(櫻井満著作集:第7巻) | 櫻井満著 | おうふう | 2000.8 |
911.12-アラキ-2004 | 万葉歌の世界 | 荒木靖生著 | 海鳥社 | 2004.2 |
911.125-イトウ | 恋する万葉植物 | 伊東ひとみ文/千田春菜絵 | 光村推古書院 | 2010.6 |
911.125-イナカ | 草木万葉百首 | 稲垣富夫著 | 右文書院 | 1985.11 |
911.125-イノマ-2002 | 万葉集に歌われた草木 | 猪股靜彌著/大貫茂写真 | 冬至書房 | 2002.4 |
911.125-イリエ-1987 | 万葉四季の花(フォト・マンダラ) | 入江泰吉[写真]/山崎しげ子文 | 佼成出版社 | 1987.10 |
911.125-イリエ-2003 | 入江泰吉万葉花さんぽ(小学館文庫) | 入江泰吉写真/中西進文 | 小学館 | 2003.5 |
911.125-オオヌ | 万葉の花鳥風月 : 古歌でたどる万葉人のこころ | 大貫茂文/写真 | 淡交社 | 2006.10 |
911.125-カワカ | 萬葉集名花百種鑑賞 | 川上富吉編 | 新典社 | 2015.2 |
911.125-カワハ-2008 | 万葉集の植物たち | 川原勝征写真と文 | 南方新社 | 2008.6 |
911.125-キノシ | 万葉植物文化誌 | 木下武司著 | 八坂書房 | 2010.2 |
911.125-キノシ | 万葉集植物さんぽ図鑑 : 日本人なら知っておきたい! | 木下武司文/亀田龍吉写真 | 世界文化社 | 2016.2 |
911.125-キヨカ | 万葉集花語り | 清川妙著/鈴木缶羊画 | 小学館 | 2001.10 |
911.125-サクラ | 万葉の花 : 花と生活文化の原点 | 桜井満著 | 雄山閣出版 | 1984.11 |
911.125-タカヒ-2001 | 萬葉植物の検索 : その歌、その植物、その花と実と | 高樋龍一著 | 日本図書刊行会/近代文芸社 (発売) | 2001.4 |
911.125-ナカネ | 萬葉植物歌の鑑賞 | 中根三枝子著 | 渓声出版 | 2001.6 |
911.125-ナカム | やまと花万葉 : 新装版 | 中村明巳写真/片岡寧豊文 | 東方出版 | 2010.4 |
911.125-ミヤシ-2007 | 花まんだら | 宮地たか著 | 奈良新聞社 | 2007.6 |
911.125-ヤマタ | 万葉植物事典 : 万葉植物を読む | 山田卓三, 中嶋信太郎著 | 北隆館 | 1995.11 |
911.125-ヨシノ-2006 | 万葉 : 花のしおり | 吉野江美子文/中村明巳写真 | 柳原出版 | 2006.3 |
911.126-10 | 萬葉植物新考 : 全 | 松田修著 | 春陽堂 | 1934.5 |
911.126-21 | 万葉植物 | 中島幸夫著 | 地方書院 | 1960.12 |
911.126-25 | 万葉の草・木・花 | 小清水卓二著 | 朝日新聞社 | 1970.4 |
911.126-29 | 万葉植物原色図譜 | 若浜汐子著 | 高陽書院 | 1965 |
911.126-36 | 萬葉の花 | 松田修著/大西邦彦 [写真] | 芸艸堂 | 1972.2 |
911.126-42 | 万葉の花暦 : 大和路 | 田中真知郎写真/猪股静彌文 | 朝日ソノラマ | 1977.11 |
911.126-46-1 | 万葉花譜 春・夏(カラー版古典の花) | 松田修文/田中真知郎写真 | 国際情報社 | 1982.2-4 |
911.126-51-1 | 万葉の植物 : 万葉人の心をとらえた野辺の花 陽春編 | 西川廉行著/奈良新聞出版センター編 | 奈良新聞出版センター | 1984.6 |
911.126-55 | 万葉集の植物 | 吉野正美解説/川本武司写真 | 偕成社 | 1988.9 |
911.126-59 | 花万葉集 : 写真 | 杉本苑子,相馬大著/浅野喜市写真 | 光村推古書院 | 1988.7 |
911.126-65 | 花の万葉秀歌 | 熊田達夫写真/中西進, 清水章雄文 | 山と渓谷社 | 1995.3 |
911.126-69 | 大和路四季の花歌(孔雀ブックス) | 尾崎左永子文/矢野建彦写真 | 主婦と生活社 | 1997.4 |
911.126-70 | やまと万葉の花 : 万葉の花図典(京都書院アーツコレクション:64. 写真:7) | 中村明巳写真/宮地たか,菅野美奈子文 | 京都書院 | 1997.11 |
911.126-72 | 萬葉植物事典 | 大貫茂著 | クレオ | 1998.3 |
奈良の出土品
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051.1-ナラフ-2016 | 藤原宮跡出土馬の研究(奈良文化財研究所研究報告:第17冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所 | 2016.3 |
202.5-イスミ-2008 | 文化財学としての考古学 : 泉拓良先生還暦記念論文集 | 泉拓良先生還暦記念事業会編集 | 泉拓良先生還暦記念事業会 | 2008.8 |
210.02-148-21 | 藤原宮跡出土の軒瓦(大和考古資料目録:第21集) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1998.11 | |
210.02-148-23 | 飛鳥・奈良時代寺院出土の軒瓦(大和考古資料目録:第23集) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1998.12 | |
210.02-399-1 | 出土遺物の統計処理 : 奈良県天理市布留遺跡・三島(里中)地区(布留遺跡研究中間報告:1) | 天理大学附属天理参考館分室編 | 布留遺跡天理教発掘調査団 | 1980.6 |
210.02-436 | 大和出土の国宝・重要文化財 | 橿原考古学研究所附属博物館編 | 同朋舎出版 | 1983.2 |
210.02-881 | 出土品とハイビジョン映像による「藤ノ木古墳とその時代」展 | 奈良県立橿原考古学研究所, NHKサービスセンター編 | NHKサービスセンター | 1989.10 |
210.02-959-19 | 考古学・いろ・色 : 出土遺物の色彩と輝き(平城京展:第19回) | 奈良市埋蔵文化財調査センター編 | 奈良市教育委員会 | 2001.11 |
210.02-959-21 | 奈良市所蔵の出土品精選 : 平城京展を彩った品々(平城京展:第21回) | 奈良市埋蔵文化財調査センター編 | 奈良市教育委員会 | 2003.11 |
210.02-959-27 | 出土品に見る奈良のやきものと暮らし : 平城遷都1300年祭記念(平城京展:第27回. 秋季特別展) | 奈良市埋蔵文化財調査センター編 | 奈良市教育委員会 | 2009.11 |
210.02-1132-1 | 経塚出土陶磁展 : 畿内に埋納されたやきもの : 特別陳列 | 奈良国立博物館 [編] | 奈良国立博物館 | 1995.1 |
210.02-1180-1 | 古墳出土須恵器集成 第1巻 近畿編1 | 中村浩編 | 雄山閣出版 | 1998- |
210.02-カシハ-1985 | 大峯山寺の出土遺宝 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 大峯山寺/日本経済新聞社 | 1985.2 |
210.02-カシハ-2011 | 重要文化財橿原遺跡出土品の研究(橿原考古学研究所研究成果:第11冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編集 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2011.2 |
210.02-カシハ-2014 | 古代墓誌の三次元計測と太安萬侶墓出土資料の分析(橿原考古学研究所附属博物館考古資料集:第3冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2014.3 | |
210.02-カンコ-1981 | 出土遺物・民俗文化財へのX線透過試験の応用 | 元興寺文化財研究所保存科学研究室編 | 元興寺文化財研究所保存科学研究室 | 1981.3 |
210.02-トウキ-2008 | 重要文化財東大寺山古墳出土金象嵌銘花形飾環頭大刀(東京国立博物館所蔵重要考古資料学術調査報告書) | 東京国立博物館, 九州国立博物館編 | 同成社 | 2008.5 |
210.02-ナラコ-1989 | 出土品が語る天平 | 奈良国立文化財研究所 | 1989 | |
210.02-ナラコ-1996 | 平城京・藤原京出土軒瓦型式一覧 | 奈良国立文化財研究所, 奈良市教育委員会編 | 奈良市教育委員会 | 1996.3 |
210.02-ナラシ-2002 | 平城京跡出土墨書土器資料 1-1(第1分冊)(奈良市埋蔵文化財調査センター資料:No.3-No4) | 奈良市埋蔵文化財調査センター編 | 奈良市教育委員会 | 2002.3 |
210.02-ナラシ-2008 | 奈良の中世を考える 1 | 奈良女子大学埋蔵文化財発掘調査室編 | 奈良女子大学施設企画課 | 2008.3 |
210.02-ナラシ-2010 | 平城の甍 : 平城京出土瓦展(秋季特別展:平成22年度. 平城遷都1300年記念特別展) | 奈良市埋蔵文化財調査センター編 | 奈良市教育委員会 | 2010.11 |
210.02-ヤマモ-2004 | 全国木簡出土遺跡・報告書綜覧 | 山本崇, 寺崎保広編 | 木簡学会 | 2004.2 |
210.08-230-59 | 平城宮出土墨書土器集成 3(奈良文化財研究所史料:第59冊) | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2003.3 | |
210.08-230-64 | 平城京出土古代官銭集成 1(奈良文化財研究所史料:第64冊) | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2004.3 | |
210.08-230-77 | 平城宮跡(奈良文化財研究所史料:第77冊. 平城京出土陶硯集成:1) | 奈良文化財研究所 | 2006.3 | |
210.34-ヤキア-2009 | 日本古代出土木簡の研究 | 八木充著 | 塙書房 | 2009.5 |
383.8-ナラフ-2015 | 古代都城出土の植物種実 : 2013~2015年度公益財団法人浦上食品・食文化振興財団学術研究助成『古代の植物性食文化に関する考古学的研究』成果報告書 | 国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部考古第一研究室編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部考古第一研究室 | [2015.9] |
705-13-512 | 出土銭貨(日本の美術:No.512) | 松村恵司〔執筆・編集〕 | 至文堂 | 2009.1 |
706.9-22 | 土の造形 : 大和の出土品にみる : 特別展 | 奈良県文化会館 | 1969.7趣旨 | |
753.2-サワタ-2001 | 上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 本文篇 | 澤田むつ代著 | 中央公論美術出版 | 2001.4 |
756.22-アスカ-2016 | ガラス玉類の考古科学的研究 : 飛鳥寺跡出土遺物の研究(飛鳥資料館研究図録:第19冊) | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2016.3 |
出土品の保存修復
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
202.5-37-1 | 考古学調査研究ハンドブックス 新装版 第1巻 発掘・調査法 | 岩崎卓也[ほか]編 | 雄山閣 | 1993.4 |
202.5-73-1 | 考古学のための化学10章 [正](UP選書:218,246) | 馬淵久夫, 富永健編 | 東京大学出版会 | 1981.5-1986.4 |
202.5-108-3 | 考古学と植物学(考古学と自然科学:3) | 辻誠一郎編 | 同成社 | 2000.3 |
210.02-80-1 | 出土木製品の保存科学的研究 : 奈良県四条古墳出土木製品の保存に関する共同研究(橿原考古学研究所研究成果:第1冊) | 今津節生編著 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 1999.1 |
210.02-454 | 重要文化財平所遺跡埴輪窯跡出土品復元修理報告書 | 島根県教育委員会文化課編 | 島根県教育委員会 | 1981.3 |
210.02-854 | 遺跡が消える : 研究と保存運動の現場から(歴研アカデミー:7) | 歴史学研究会編集 | 青木書店 | 1991.9 |
210.02-カンコ-1981 | 出土遺物・民俗文化財へのX線透過試験の応用 | 元興寺文化財研究所保存科学研究室編 | 元興寺文化財研究所保存科学研究室 | 1981.3 |
210.02-フンカ | 発掘調査のてびき 各種遺跡調査編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所編 | 同成社 | 2010.5-2013.5 |
210.02-ヤマシ | 保存科学と考古学 : 埋蔵文化財を未来へ(展示図録:30) | 京都府立山城郷土資料館編集 | 京都府立山城郷土資料館 | 2008.10 |
210.025-クナイ | 考古資料の修復・複製・保存処理 | 宮内庁書陵部陵墓課編 | 学生社 | 2009.10 |
210.025-フンカ | 遺跡保存の事典 新版 | 文化財保存全国協議会編 | 平凡社 | 2006.5 |
210.08-230-52 | 地域文化財の保存修復 : 考え方と方法 : 現状・課題・これから(奈良国立文化財研究所史料:第52冊) | 奈良国立文化財研究所編 | 奈良国立文化財研究所 | 2000.3 |
210.2-42 | 遺跡保存の事典(サン・レキシカ:44) | 文化財保存全国協議会編 | 三省堂 | 1990.6 |
210.2-49 | 縄文時代 : コンピュータ考古学による復元(中公新書:733) | 小山修三著 | 中央公論社 | 1984.7 |
216.5-シリヨ-2012 | 出土遺物が語る奈良町の歴史(史料保存館展示:2012) | 奈良市教育委員会 : 史料保存館 | 2012.8 | |
291.65-ナラシ-2005 | 近代奈良観光事始め : 明治の奈良観光出版物(奈良市史料存館 : 企画展:平成17年度) | 奈良市教育委員会文化財課, 奈良市史料保存館編 | 奈良市教育委員会文化財課 : 奈良市史料保存館 | 2005 |
701.9-50 | 考古学・美術史の自然科学的研究 | 古文化財編集委員会編 | 日本学術振興会 | 1980.11 |
709.1-オタニ | 近代古墳保存行政の研究 | 尾谷雅比古著 | 思文閣出版 | 2014.2 |
709.1-チホウ | 21世紀の文化行政 : 地域史料の保存と活用 | 地方史研究協議会編 | 名著出版 | 2001.10 |
709.1-フンカ | 史跡等整備のてびき : 保存と活用のために 1 | 文化庁文化財部記念物課監修 | 同成社 | 2005.6 |
756-マツイ | 出土鉄製品の保存と対応(考古学研究調査ハンドブック:3) | 松井敏也著 | 同成社 | 2009.4 |
