「図書館劇場 XI 第4幕」 関連図書リスト
講師著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.212-タカタ-2012 | 好胤と倍巌 | 倍巌良舜著 | 学生社 | 2012.8 |
701-ウオカ | ヴィジュアル・カルチャー入門 : 美術史を超えるための方法論 | ジョン・A・ウォーカー, サラ・チャップリン著/岸文和 [ほか] 共訳 | 晃洋書房 | 2001.5 |
702.1-ナカム | 日本美術を学ぶ人のために | 中村興二, 岸文和編 | 世界思想社 | 2001.3 |
720.4-シマモ | 絵画のメディア学 : アトリエからのメッセージ | 島本浣, 岸文和編 | 昭和堂 | 1998.5 |
720.79-シマモ | 絵画の探偵術 | 島本浣, 岸文和編 | 昭和堂 | 1995.3 |
721.8-キシフ | 江戸の遠近法 | 岸文和著 | 勁草書房 | 1994.11 |
721.8-キシフ | 絵画行為論 : 浮世絵のプラグマティクス | 岸文和著 | 醍醐書房 | 2008.4 |
岸氏推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.038-ヨシタ | 吉田初三郎のパノラマ地図(別冊太陽) | 平凡社 | 2002.10 | |
291.65-ナラタ-2002 | 奈良大仏前絵図屋筒井家刻成絵図集成 | 奈良大学総合研究所編 | 奈良大学総合研究所 | 2002.3 |
361.5-ミナミ | 大正文化 : 1905-1927 | 南博, 社会心理研究所著 | 勁草書房 | 2013.8 |
686.2-42 | 鉄道旅行の歴史 : 19世紀における空間と時間の工業化 | ヴォルフガング・シヴェルブシュ著/加藤二郎訳 | 法政大学出版局 | 1982.11 |
古代の歌
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
385.4-ソウエ | 歌垣と東アジアの古代歌謡 | 曹咏梅著 | 笠間書院 | 2011.1 |
910.22-18-1 | 記紀歌謡(古代の文学:1) | 山路平四郎, 窪田章一郎編 | 早稲田大学出版部 | 1976.4 |
910.23-クトウ | 歌垣と神話をさかのぼる : 少数民族文化としての日本古代文学(新典社選書:12) | 工藤隆著 | 新典社 | 1999.7 |
910.23-クトウ | 声の古代 : 古層の歌の現場から(古代文学会叢書:2) | 工藤隆編 | 武蔵野書院 | 2002.11 |
910.23-フルハ | 歌謡(古代文学講座:9) | 古橋信孝, 三浦佑之, 森朝男編集 | 勉誠社 | 1996.7 |
910.8-35-5.1 | 古代歌謡(日本文学研究資料叢書) | 日本文学研究資料刊行会編 | 有精堂出版 | 1985.11 |
910.8-53-2 | 古代歌謡の生態と構造(土橋寛論文集:中) | 土橋寛著 | 塙書房 | 1988.10 |
911-6 | 古代歌謡の現場 : 私の日本詩史ノート | 安西均著 | 教育出版センター | 1976.9 |
911.1-フルハ | 古代和歌の発生 : 歌の呪性と様式 | 古橋信孝著 | 東京大学出版会 | 1988.1 |
911.11-9 | 古代歌謡の旅 | 堀内民一文/葛西宗誠写真 | 淡交新社 | 1968 |
911.11-11 | 王の歌 : 古代歌謡論 | 鈴木日出男著 | 筑摩書房 | 1999.10 |
911.11-23 | 古代歌学の形成 | 小沢正夫著 | 塙書房 | 1963.12 |
911.11-オオタ | 古事記歌謡注釈 : 歌謡の理論から読み解く古代歌謡の全貌 | 大谷歩 [ほか] 著 | 新典社 | 2014.3 |
911.11-コマキ | 和歌の生成と機構(研究叢書:236) | 駒木敏著 | 和泉書院 | 1999.3 |
911.12-227 | 古代を歩く : 歌とその周辺(和泉選書:80) | 和田嘉寿男著 | 和泉書院 | 1993.10 |
911.12-キクチ | 恋歌の風景 : 古代和歌の研究(新典社研究叢書:135) | 菊池威雄著 | 新典社 | 2001.7 |
911.13-5 | 古代和歌 増補 | 五味智英著 | 笠間書院 | 1987.3 |
911.13-ススキ | 古代和歌史論 | 鈴木日出男著 | 東京大学出版会 | 1990.10 |
911.132-2 | 王朝の恋歌 | 生方たつゑ著 | 読売新聞社 | 1973 |
911.6-34 | 古代歌謡の研究 | 藤田徳太郎著 | 金星社 | 1934.9 |
911.6-47 | 古代歌謡の世界(塙選書:65) | 土橋寛著 | 塙書房 | 1968.7 |
911.63-2 | 古代歌謡論 | 古橋信孝著 | 冬樹社 | 1982.1 |
911.63-3 | 古代歌謡をひらく(朝日カルチャーブックス:63) | 土橋寛著 | 大阪書籍 | 1986.5 |
911.63-イイシ | 古代歌謡の終焉と変容 | 飯島一彦著 | おうふう | 2007.3 |
918-7-3 | 古代歌謡集(日本古典文學大系:3) | 土橋寛, 小西甚一校注 | 岩波書店 | 1957.7 |
918-8-13 | 古代歌謡全注釈 古事記編(日本古典評釈・全注釈叢書) | 土橋寛著 | 角川書店 | 1972.1-1976.8 |
918-26-30 | 日本霊異記(新日本古典文学大系:30) | [景戒選述]/出雲路修校注 | 岩波書店 | 1996.12 |
918-26-41 | 古事談/続古事談(新日本古典文学大系:41) | 川端善明, 荒木浩校注 | 岩波書店 | 2005.11 |
918-28-2 | 日本書紀 1(新編日本古典文学全集:2-4) | 小島憲之 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 1994.4-1998.6 |
古代の政治
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1953 | 帰化人 : 古代の政治・経済・文化を語る(講談社学術文庫:[1953]) | 関晃 [著] | 講談社 | 2009.6 |
108-14-8 | 古代政治社會思想(日本思想大系:8) | 山岸徳平[ほか]校注 | 岩波書店 | 1979.3 |
210.08-389-7 | 古代末期政治史論(石母田正著作集:第7巻) | 石母田正著/青木和夫[ほか]編 | 岩波書店 | 1989.11 |
210.2-ウエハ | 社会集団と政治組織(列島の古代史 : ひと・もの・こと:3) | 上原真人 [ほか] 編集委員 | 岩波書店 | 2005.11 |
210.3-303 | 日本古代の政治と人物 | 青木和夫著 | 吉川弘文館 | 1977.2 |
210.3-417 | 日本古代王朝の思想と文化 | 川副武胤著 | 吉川弘文館 | 1980.9 |
210.3-482 | 日本古代政治史論考 | 佐伯有清編 | 吉川弘文館 | 1983.9 |
210.3-561 | 日本古代の政治と文化 | 青木和夫先生還暦記念会編 | 吉川弘文館 | 1987.2 |
210.3-562-1,2 | 古代史研究の最前線 第1巻 政治・経済編 上下 | 雄山閣出版編 | 雄山閣出版 | 1986.9-1987.2 |
210.3-593 | 日本古代の政治と史料 | 弥永貞三著 | 高科書店 | 1988.12 |
210.3-667 | 日本古代政治史研究 | 岸俊男著 | 塙書房 | 1966.5 |
210.3-740-5 | ヤマト王権と交流の諸相(古代王権と交流:5) | 荒木敏夫編 | 名著出版 | 1994.12 |
210.3-748 | 天平の政治と争乱(古代史散策) | 松尾光著 | 笠間書院 | 1995.5 |
210.3-749 | 日本古代の社会と政治 | 佐伯有清先生古稀記念会編 | 吉川弘文館 | 1995.3 |
210.3-752 | 古代・中世の政治と文化 | 井上満郎, 杉橋隆夫編 | 思文閣出版 | 1994.4 |
210.3-784-5 | 日本古代の政治と文化(関晃著作集:第5巻) | 関晃著 | 吉川弘文館 | 1997.2 |
210.3-811 | 日本古代の政治と宗教 | 森田悌著 | 雄山閣出版 | 1997.8 |
210.3-1243 | 日本古代の政治と地方 | 森田悌著 | 高科書店 | 1988.6 |
210.3-コウチ | 古代政治史における天皇制の論理 増訂版 | 河内祥輔著 | 吉川弘文館 | 2014.10 |
210.3-サエキ | 日本古代中世の政治と宗教 | 佐伯有清編 | 吉川弘文館 | 2002.5 |
210.3-シンカ | 日本古代の対外交渉と仏教 : アジアの中の政治文化 | 新川登亀男著 | 吉川弘文館 | 1999.9 |
210.3-センタ-2004 | 古代日本の王権空間 | 千田稔著 | 吉川弘文館 | 2004.11 |
210.3-タケミ | 古代日本の政治と宗教 | 武光誠編 | 同成社 | 2005.10 |
210.3-ハセヤ | 日本古代史 : 法と政治と人と | 長谷山彰著 | 慶應義塾大学出版会 | 2016.4 |
210.3-ハヤシ-1985 | 日本古代の政治と制度 | 林陸朗先生還暦記念会編 | 続群書類従完成会 | 1985.11 |
210.3-ヒラノ | 大化前代政治過程の研究(日本史学研究叢書) | 平野邦雄著 | 吉川弘文館 | 1985.6 |
210.3-マエカ | 日本古代政治の展開(叢書・歴史学研究) | 前川明久著 | 法政大学出版局 | 1991.8 |
210.3-マユス | 古代国家の政治と外交 | 黛弘道編 | 吉川弘文館 | 2001.1 |
210.3-ミタコ | 政治と宗教の古代史 | 三田古代史研究会編 | 慶應義塾大学出版会 | 2004.5 |
210.3-ヤキア | 日本古代政治組織の研究 | 八木充著 | 塙書房 | 1986.11 |
210.3-ヨシエ | 古代中世の政治と権力 | 義江彰夫編 | 吉川弘文館 | 2006.2 |
210.33-タキオ-2015 | 日本の古代史飛鳥の謎を旅する(別冊宝島:2384) | 瀧音能之監修 | 宝島社 | 2015.9 |
奈良の鉄道
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
68-キ | きんてつの電車 : 信頼のネットワーク楽しい仲間たち | 近畿日本鉄道株式会社技術室車両部編 | 近畿日本鉄道技術室車両部 | 1993.12 |
069.9-シヨウ-1997 | 青谷梅林と奈良鉄道 : 近代城陽の産業と交通 : 春季企画展(城陽市歴史民俗資料館展示図録:6) | 城陽市歴史民俗資料館編 | 城陽市歴史民俗資料館 | 1997.2 |
289.1-ヤマク-2015 | 奈良に育まれ電車にのって青山をみる | 山口昌紀著 | 奈良日日新聞社/廣済堂出版 (発売) | 2015.1 |
291.093-フルカ | 奈良大和路 : 気ままに電車とバスの旅 第8版(ブルーガイド. てくてく歩き:13) | ブルーガイド編集部編集 | 実業之日本社 | 2013.2 |
291.6-アマノ-2016 | 近鉄沿線の不思議と謎(じっぴコンパクト新書:289) | 天野太郎監修 | 実業之日本社 | 2016.5 |
291.6-ウシシ-2007 | パノラマ地図と鉄道旅行 : JR奈良線開通111年記念 | 宇治市歴史資料館編集 | 宇治市歴史資料館 | 2007.9 |
291.6-トクタ-2005 | まるごと近鉄ぶらり沿線の旅 : 近畿日本鉄道 | 徳田耕一編著 | 河出書房新社 | 2005.11 |
291.6-ノサワ-2005 | 近畿(ゆったり鉄道の旅 : ぐるっと日本30000キロ:7) | 野沢敬次写真/藤原浩文 | 山と溪谷社 | 2005.12 |
291.6-マツオ-2013 | 近鉄沿線謎解き散歩(新人物文庫:[ま-4-2]) | 松尾光編著 | KADOKAWA | 2013.10 |
291.65-アナタ-1920 | 大阪より奈良まで大軌沿線名所案内 | 穴田長次郎著 | 日本弘榮社 | 1920.9 |
291.65-ナラテ-1928 | 沿線名所案内 : 奈良電車 | 奈良電氣鐵道株式會社運輸課編 | 奈良電氣鐵道運輸課 | 1928.11 |
536-8 | 近畿日本鉄道車輛形式図集 : 旧型電車編 | 鉄道史資料保存会 | 1979.8 | |
683-ミ | 近畿1300キロ(全線全駅鉄道の旅:8) | 相賀徹夫編集著作 | 小学館 | 1982.1 |
686.067-キンキ | 近畿日本鉄道100年のあゆみ : 1910-2010 | 近畿日本鉄道 | 2010.12 | |
686.067-キンキ | 近畿日本鉄道(日本の私鉄) | 広岡友紀著 | 毎日新聞社 | 2012.8 |
686.067-ヒエイ-2013 | 近畿日本鉄道のひみつ | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2013.6 |
686.2-6 | 奈良電鉄社史 | 奈良電気鉄道株式会社社史編纂委員会編 | 近畿日本鉄道 | 1963 |
686.2-44 | 近畿400駅(国鉄全線各駅停車:8) | 小学館 | 1983.9 | |
686.2-75 | 近畿JR私鉄1300キロ(全線全駅鉄道の旅:8) | 小学館 | 1991.4 | |
686.21-ソネサ-2010 | 近畿日本鉄道 1(週刊朝日百科. 週刊歴史でめぐる鉄道全路線大手私鉄:no.2) | 朝日新聞出版 | 2010.8 | |
686.21-ハンシ | 阪神なんば線 (西大阪延伸線) 整備事業誌 : 神戸・なんば・奈良、つながる | 阪神電気鉄道株式会社, 西大阪高速鉄道株式会社編 | 阪神電気鉄道 : 西大阪高速鉄道 | 2012.1 |
686.213-ナラタ-2014 | 鉄道と地図と地域変容 : 企画展(奈良大学博物館企画展示) | 海津正倫編 | 奈良大学博物館 | 2014.5 |
686.216-イクタ-2016 | 近鉄大阪線南大阪線 : 街と駅の1世紀 : 昭和の街角を紹介 : 懐かしい沿線写真で訪ねる | 生田誠著 | アルファベータブックス | 2016.4 |
686.216-イクタ-2016 | 近鉄京都線橿原線 : 街と駅の1世紀 : 懐かしい沿線写真で訪ねる : 昭和の街角を紹介 | 生田誠著 | アルファベータブックス | 2016.6 |
686.216-ウシシ-2016 | 進め!奈良鉄道 : JR奈良線120年 | 宇治市歴史資料館編 | 宇治市歴史資料館 | 2016.10 |
686.216-オオサ | 熱き男たちの鉄道物語 : 関西の鉄道草創期にみる栄光と挫折(新なにわ塾叢書:4) | 大阪府立大学観光産業戦略研究所 [ほか] 編著/橋爪紳也 [ほか] 著・講話 | ブレーンセンター | 2012.4 |
686.216-オノタ | 関西鉄道遺産 : 私鉄と国鉄が競った技術史(ブルーバックス:B-1886) | 小野田滋著 | 講談社 | 2014.10 |
686.216-キムミ | 関西私鉄文化を考える | 金明秀 [ほか] 著 | 関西学院大学出版会 | 2012.3 |
686.216-ケイハ-2006 | 京阪奈新線整備事業誌 | 近畿日本鉄道 : 奈良生駒高速鉄道 | 2006.12 | |
686.216-タイフ | 大仏鉄道物語 | 奈良町資料館/大仏鉄道研究会 | [200-] | |
686.216-ツシヨ-2016 | 知れば知るほど面白い近畿日本鉄道 | 辻良樹編著 | 洋泉社 | 2016.8 |
686.216-ニシタ-2006 | 旧大和鉄道廃線跡の風景写真 : 1963年と2003年 | 西田博嘉撮影 | [西田博嘉] | 2006.9 |
686.216-ヒエイ | 関西圏の鉄道のすべて | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2015.10 |
686.216-ヒロオ | 関西私鉄比較探見 : 主要10社の現状と未来(JTBキャンブックス:鉄道105) | 広岡友紀著 | JTBパブリッシング | [2010.10] |
686.216-フシナ-2015 | 近鉄奈良線 : 街と駅の1世紀 : 懐かしい沿線写真で訪ねる : 近鉄奈良線 各駅今昔散歩 大正・昭和の街角を紹介 | 藤原浩著 | 彩流社 | 2015.4 |
686.216-マツフ-2004 | 奈良県の軽便鉄道 : 走りつづけた小さな主役たち 増補版 | 松藤貞人著 | やまと崑崙企画/星雲社(発売) | 2004.10 |
686.53-ニシタ-2011 | JR奈良駅小誌 : 鉄道高架と街の変貌 | 西田博嘉 [著] | [西田博嘉] | 2011.5 |
686.53-メイシ | 関西の駅 : The station in Kansai : ふるさと関西を考えるキャンペーン36年 : 滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山 | 明治安田生命保険相互会社大阪総務部関西を考える会 | 2011.6 |
