「図書館劇場 XI 第3幕」 関連図書リスト
講師著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
175.965-22-1.2 | 古奈良 : 研究調査 正続 | 池田源太 [ほか]著 | 共同精版印刷 | 1976.12 |
175.965-ヨシカ-2009 | 奈良古社寺辞典 | 吉川弘文館編集部編 | 吉川弘文館 | 2009.10 |
188.5-タイア-1984 | 大安寺史料 | 池田末則, 大矢良哲編 | 大安寺 | 1984.11 |
216.5-439-6 | 寺院(奈良県史:第6巻) | 岩城隆利, 大矢良哲編 | 名著出版 | 1991.6 |
291.034-11-30 | 奈良県の地名(日本歴史地名大系:30) | 平凡社 [編] | 平凡社 | 1981.6 |
291.65-256 | 大和の古道を行く(朝日カルチャーブックス:38) | 池田末則著 | 大阪書籍 | 1984.8 |
291.65-イケタ-2008 | 奈良の地名由来辞典 | 池田末則編 | 東京堂出版 | 2008.6 |
大矢氏推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
216.5-11 | 奈良藂記 | 仲川明, 森川辰藏編著 | 駸々堂書店 | 1942.1 |
291.018-ヤナキ | 地名の研究(角川文庫:2554) | 柳田國男著 | 角川書店 | 1968.12 |
291.03-56 | 日本地名伝承論 | 池田末則著 | 平凡社 | 1977.4 |
291.03-65-1-3 | 日本歴史地名総索引 1-3 | 日本地名学研究所編 | 名著出版 | 1980.12 |
291.034-6 | 大和地名大辞典 【正・続 合本】 | 日本地名学研究所編 | 名著普及会 | 1984.3 |
291.034-16-1-2 | 日本地名学 上下 : 新装版 | 鏡味完二著 | 東洋書林 | 1981.4-5 |
291.034-18-1-2 | 地名学研究 上下巻 【「地名学研究」第1-21号の合本】 | 日本地名学研究所編 | 名著出版 | 1982.6 |
291.65-32-2 | 大和地名大辞典 続篇(地名学選書) | 日本地名学研究所編 | 日本地名学研究所 | 1959.7 |
291.65-741 | 大和古代地名辞典 | 日本地名学研究所編 | 五月書房 | 1998.1 |
611.22-38 | 大和国条里復原図 地図 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 由良大和古代文化研究基金/吉川弘文館 (発売) | 1981.3 |
古代信仰
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1378 | 蛇 : 日本の蛇信仰(講談社学術文庫:[1378]) | 吉野裕子 [著] | 講談社 | 1999.5 |
080-コウタ-2359 | 日本古代呪術 : 陰陽五行と日本原始信仰(講談社学術文庫:[2359]) | 吉野裕子 [著] | 講談社 | 2016.4 |
080-チユウ-2230 | 言霊とは何か : 古代日本人の信仰を読み解く(中公新書:2230) | 佐佐木隆著 | 中央公論新社 | 2013.8 |
080-チユウ-969 | 日本語に探る古代信仰 : フェティシズムから神道まで(中公新書:969) | 土橋寛著 | 中央公論社 | 1990.4 |
080-ヘイホ | 一冊でつかむ天皇と古代信仰(平凡社新書:462) | 武光誠著 | 平凡社 | 2009.5 |
160.21-33 | 古代日本の庶民と信仰 | 下出積與著 | 弘文堂 | 1988.5 |
160.21-39 | 日本古代信仰と仏教 | 堅田修著 | 法蔵館 | 1991.2 |
162.1-ウエタ | 神と仏の古代史 | 上田正昭著 | 吉川弘文館 | 2009.12 |
162.1-ヨシノ | 隠された神々 : 古代信仰と陰陽五行(河出文庫) | 吉野裕子著 | 河出書房新社 | 2014.11 |
163-11 | 古代信仰と神話文学 : その民俗論理 | 松前健著 | 弘文堂 | 1988.4 |
164.1-ミウラ | 古代日本の月信仰と再生思想 | 三浦茂久著 | 作品社 | 2008.10 |
172-カワネ | 天神信仰の成立 : 日本における古代から中世への移行 | 河音能平著 | 塙書房 | 2003.3 |
172-ヤフタ | 古代神祇信仰の成立と変容 : 自然信仰・原始祖霊信仰・記紀神話 | 籔田紘一郎著 | 彩流社 | 2010.8 |
188.6-ミヤイ | 上代日本の宗教と祭祀(神祇信仰の展開と日本浄土教の基調:1) | 宮井義雄著 | 成甲書房 | 1978.4 |
210.2-ウエハ | 信仰と世界観(列島の古代史 : ひと・もの・こと:7) | 上原真人 [ほか] 編集委員 | 岩波書店 | 2006.5 |
210.3-485-4 | 古代日本人の心と信仰(エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:4) | 上原昭一 [ほか] 著 | 学生社 | 1983.10 |
210.3-485-10 | 古代日本の山と信仰(エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:10) | 下出積与 [ほか] 著 | 学生社 | 1987.9 |
210.3-797 | 古代日本人の信仰と祭祀 | 松前健, 白川静ほか著 | 大和書房 | 1997.1 |
210.3-アタラ | 王権と信仰の古代史 | あたらしい古代史の会編 | 吉川弘文館 | 2005.10 |
210.3-ウエタ | 古事記の新研究 | 上田正昭編 | 学生社 | 2006.7 |
210.3-ウエタ-2003 | 三輪山の神々 | 上田正昭 [ほか] 編 | 学生社 | 2003.3 |
210.3-オオワ | 神と人の古代学 : 太陽信仰論 | 大和岩雄著 | 大和書房 | 2012.4 |
210.3-サソウ | 神と死者の考古学 : 古代のまつりと信仰(歴史文化ライブラリー:417) | 笹生衛著 | 吉川弘文館 | 2016.1 |
210.3-ナラシ-2013 | 古代都城をめぐる信仰形態(都城制研究:7) | 奈良女子大学古代学学術研究センター編集 | 奈良女子大学古代学学術研究センター | 2013.3 |
380.8-24-2 | 太陽と月 : 古代人の宇宙観と死生観(日本民俗文化大系:第2巻) | 谷川健一 [ほか] 著 | 小学館 | 1983.4 |
382.1-148 | 神々の世界 : 古代民俗基礎論 | 笹谷良造著 | 桜楓社 | 1969.11 |
385.1-86 | 神社と古代民間祭祀 | 大和岩雄著 | 白水社 | 1989.6 |
385.6-ツツイ | 葬儀の民俗学 : 古代人の霊魂信仰 | 筒井功著 | 河出書房新社 | 2010.3 |
388.1-マスタ | 浦島伝説に見る古代日本人の信仰 | 増田早苗著 | 知泉書館 | 2006.9 |
911.125-2 | 古代文学と信仰の旅(和泉選書:113) | 和田嘉寿男著 | 和泉書院 | 1998.6 |
中野氏・池田氏関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
175.965-34 | 古代大和の神々(歴史手帖 : 月刊:第12巻6号) | 名著出版 | 1984.6 | |
210.03-1 | 奈良縣郷土生活文化史年表 | 池田末則, 松井喜蔵著/大和地歴學會編 | 河口喜久白鳳出版 | 1950.4 |
210.08-322-1 | 大和名所記(奈良県史料:第1巻) | [林宗甫著]/池田末則 [ほか] 校訂/奈良県史料刊行会編 | 豊住書店 | 1977.3 |
216.5-439-14 | 地名 : 地名伝承の研究(奈良県史:第14巻) | 池田末則著 | 名著出版 | 1985.11 |
291.018-イケタ | 日本歴史及地理要覧(近代地名研究資料集:第1巻) | [堀田璋左右編] | クレス出版 | 2005.6 |
291.018-イケタ | 町村名の研究(近代地名研究資料集:第6巻) | [小栗忠七著] | クレス出版 | 2005.8 |
291.018-ニホン | 日本地名学研究所五十年史/池田末則編著書目録 | [出版者不明] | [19--] | |
291.034-7 | 地名の知識100 | 池田末則[ほか]著 | 新人物往来社 | 1977.9 |
291.034-8 | 古代地名発掘 | 池田末則著 | 新人物往来社 | 1978.12 |
291.63-ツナモ | 大阪地名の謎と由来 | 綱本逸雄 [ほか] 著 | プラネットジアース | 2008.2 |
291.65-241-1-3 | 大和地名集 1-3 | 大和地名研究所編 | [大和地名研究所] | [1945] |
291.65-283-N | 古代地名紀行 : 大和の風土と文化 | 池田末則著 | 東洋書院 | 1987.2 |
291.65-305 | 地名伝承論 : 大和古代地名辞典 | 池田末則著 | 名著出版 | 1990.10 |
291.65-642 | 飛鳥地名紀行 | 池田末則著 | ファラオ企画 | 1990.9 |
291.65-671 | 地名風土記 : 伝承文化の足跡 | 池田末則著 | 東洋書院 | 1992.10 |
291.65-イケタ-2003 | 地名研究資料集 第2巻 | 池田末則, 鏡味明克, 江端真樹子編 | クレス出版 | 2003.5 |
291.65-イケタ-2003 | 万葉集(地名研究資料集:第5巻) | 池田末則, 鏡味明克, 江端真樹子編 | クレス出版 | 2003.5 |
291.65-イケタ-2004 | 地名伝承学論 補訂 | 池田末則著 | クレス出版 | 2004.6 |
291.65-イケタ-2012 | 地名の考古学 : 奈良地名伝承論 | 池田末則著 | 勉誠出版 | 2012.9 |
291.65-キンセ-2008 | 紀行日記(近世大和紀行集:第1巻) | クレス出版 | 2008.1 | |
291.65-ヤマト-1953 | 大和郷土名のゆかり : 奈良県市町村名考 限定版 | 大和地名研究所編 | 高田郷土文庫 | 1953.11 |
地名学
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-2283 | 地名の研究(講談社学術文庫:[2283]) | 柳田國男著 | 講談社 | 2015.2 |
210.27-クスハ | 「地名学」が解いた邪馬台国 | 楠原佑介著 | 徳間書店 | 2002.2 |
289.1-383 | 地名の巨人吉田東伍 : 大日本地名辞書の誕生(角川叢書:26) | 千田稔著 | 角川書店 | 2003.11 |
290.18-ムロヤ | 地名が語る世界 : 地理歴史科からのアプローチ | 室谷茂著 | 清水書院 | 1997.8 |
290.18-レキシ | 地図と歴史地理(歴史地理学紀要:21) | 歴史地理学会編 | 歴史地理学会/古今書院 (発売) | 1979.3 |
291.01-ヨシタ | 日本地名学を学ぶ人のために | 吉田金彦, 糸井通浩編 | 世界思想社 | 2004.11 |
291.018-アリカ | なるほど日本地名事典 1: 都道府県名・北海道-山形県 | 蟻川明男著 | 大月書店 | 2011.3 |
291.018-イヒヨ | 日本古代地名の研究 : 日韓古地名の源流と比較 増補版 | 李炳銑著 | 東洋書院 | 2003.11 |
291.018-イマオ | 地名の社会学(角川選書:424) | 今尾恵介著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2008.4 |
291.018-イマオ | 地名の楽しみ(ちくまプリマー新書:248) | 今尾恵介著 | 筑摩書房 | 2016.1 |
291.018-カタオ | 市町村合併で「地名」を殺すな | 片岡正人著 | 洋泉社 | 2005.6 |
291.018-クスハ | こうして新地名は誕生した!(ベスト新書:183) | 楠原佑介著 | ベストセラーズ | 2008.4 |
291.018-タニカ | 地名の魅力 | 谷川彰英著 | 白水社 | 2002.3 |
291.018-タニカ | 地名は警告する : 日本の災害と地名 | 谷川健一編 | 冨山房インターナショナル | 2013.3 |
291.018-ユラヤ | 日本の神話と地名のはなし | 由良弥生著 | ランダムハウス講談社 | 2008.10 |
291.03-19-1-7 | 日本地名大事典 第1-7巻 | 渡辺光[ほか]編 | 朝倉書店 | 1967-1968 |
291.03-23 | 古代地名語源辞典 | 楠原佑介[ほか]編著 | 東京堂出版 | 1981.9 |
291.03-43 | 地名語源辞典 [正]・続 | 山中襄太著 | 校倉書房 | 1968.9-1979.12 |
291.03-62 | 角川日本地名大辞典 | 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 | 角川書店 | 1978.10-1991.9 |
291.03-65-1-3 | 日本歴史地名総索引 1-3 | 日本地名学研究所編 | 名著出版 | 1980.12 |
291.03-68 | 地名よみかた辞典 | 日外アソシエーツ株式会社編集 | 日外アソシエーツ | 1989.2 |
291.03-69 | 全国地名読みがな辞典 第4版 | 清光社/大阪人文社 (発売) | 1991.12 | |
291.03-71-1-3 | 新日本地名索引 第1-3巻 | 金井弘夫編 | アボック社出版局/丸善 (発売) | 1993.10- |
291.03-74-1-2 | 古代地名大辞典 本編,索引・資料編 | 角川文化振興財団編 | 角川書店 | 1999.3 |
291.03-シンフ | 新全国地名読みがな辞典 | 人文社編集部編 | 人文社 | 2000.3- |
291.033-カトウ | 日本古代史地名事典 | 加藤謙吉, 関和彦, 遠山美都男, 仁藤敦史, 前之園亮一編 | 雄山閣 | 2007.10 |
291.033-サンセ | コンサイス日本地名事典 第5版 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2007.11 |
291.034-2 | 日本の地名(講談社現代新書:342) | 藤岡謙二郎著 | 講談社 | 1974.2 |
291.034-11 | 地名を掘る : 鉱山・鉱物からの考察 | 小田治著 | 新人物往来社 | 1986.2 |
291.034-11-30 | 奈良県の地名(日本歴史地名大系:30) | 平凡社 [編] | 平凡社 | 1981.6 |
291.034-12 | 地名に刻まれた歴史 | 平凡社地方資料センター編著 | 平凡社 | 1988.4 |
291.034-25 | 地名をさぐる | 朝日新聞大阪本社企画報道室著 | 朝日新聞社 | 1987.7 |
291.034-26 | 地図に地名を探る | 山口恵一郎著 | 古今書院 | 1987.6 |
291.08-21-25-26 | 地名索引 上下巻(内務省地理局編纂善本叢書 : 明治前期地誌資料:25-26) | 内務省地理局編纂物刊行会編 | ゆまに書房 | 1985.11 |
291.6-タケミ-2010 | 意外な歴史が秘められた関西の地名100 | 武光誠著 | PHP研究所 | 2010.4 |
291.65-325-N | 地名に見る古代大和のロマン | 石井繁男著 | [石井繁男]/ダイコロ(印刷) | 1994.7 |
291.65-タニカ-2010 | 奈良地名の由来を歩く(ベスト新書:273) | 谷川彰英著 | KKベストセラーズ | 2010.4 |
291.65-ナラマ-2014 | 奈良「地理・地名・地図」の謎 : 意外と知らない"まほろば"の歴史を読み解く!(じっぴコンパクト新書:178) | 奈良まほろばソムリエの会監修 | 実業之日本社 | 2014.3 |
291.65-ヨシタ-2007 | 奈良・京都地名事典 | 吉田茂樹著 | 新人物往来社 | 2007.5 |
299.23-テイキ | 地名の発生と機能 : 日本海地名の研究 | 帝京大学地名研究会編 | 帝京大学地名研究会 | 2010.3 |
380.4-タナカ | 名づけの民俗学 : 地名・人名はどう命名されてきたか(歴史文化ライブラリー:373) | 田中宣一著 | 吉川弘文館 | 2014.3 |
380.8-27-13-14 | 民俗地名語彙事典 上下(日本民俗文化資料集成:第13巻-第14巻. 民俗と地名:1-2) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1994.1-1994.6 |
380.8-タニカ | 日本の地名/続日本の地名 : 他(谷川健一全集:14. 地名:1) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2007.1 |
818.08-セイカ | 地名語彙の開く世界(生活語彙の開く世界:2) | 上野智子著 | 和泉書院 | 2004.1 |
911.126-73 | 埋もれた万葉の地名 | 吉田金彦著 | 東京堂出版 | 1998.9 |
