「図書館劇場 XI 第2幕」 関連図書リスト
講師著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-ナラシ | 奈良ガイド : こだわりの歩き方 | 奈良女子大学文学部なら学プロジェクト編 | 昭和堂 | 2009.4 |
454.4-オカタ | 近畿の活断層 | 岡田篤正, 東郷正美編 | 東京大学出版会 | 2000.3 |
653.21-シハリ | 樹霊 : 新装版 | 司馬遼太郎著者代表 | 人文書院 | 1997.7 |
653.216-マエサ-2013 | 世界遺産春日山原始林 : 照葉樹林とシカをめぐる生態と文化 | 前迫ゆり編/多川俊映 [ほか] 著 | ナカニシヤ出版 | 2013.3 |
高田氏推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-423 | 活断層(岩波新書:新赤版 423) | 松田時彦著 | 岩波書店 | 1995.12 |
080-18-595 | 地震予知を考える(岩波新書:新赤版 595) | 茂木清夫著 | 岩波書店 | 1998.12 |
080-18-1381 | 歴史のなかの大地動乱 : 奈良・平安の地震と天皇(岩波新書:新赤版 1381) | 保立道久著 | 岩波書店 | 2012.8 |
080-アサヒ | 歴史から探る21世紀の巨大地震 : 揺さぶられる日本列島(朝日新書:392) | 寒川旭著 | 朝日新聞出版 | 2013.3 |
080-チユウ-1922 | 地震の日本史 : 大地は何を語るのか 増補版(中公新書:1922) | 寒川旭著 | 中央公論新社 | 2011.5 |
081-10-240 | 地震と建築(岩波新書:黄-240) | 大崎順彦著 | 岩波書店 | 1983.8 |
大神神社
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
164.1-テラカ-2010 | 三輪山の大物主神さま | 寺川真知夫原作 | 東方出版 | 2010.1 |
164.1-ヨシム-2000 | 大三輪の神大物主 | 吉村菊之丞著 | コスモポリス出版部 | 2000.12 |
170.8-5-6.12 | 大神・石上(神道大系:神社編12) | 上田正昭, 佐伯秀夫校注 | 神道大系編纂会 | 1989.12 |
175.9-67 | 大神神社史 | 大神神社史料編修委員会編 | 大神神社社務所 | 1975.10 |
175.965-41 | 大神と石上 : 神体山と禁足地 | 和田萃編 | 筑摩書房 | 1988.2 |
175.965-46 | 神郷三輪山 : 神々の秘郷をひらく | 東京三輪いかづち講編 | 同友館 | 1990.4 |
175.965-48 | 石上・大神の祭祀と信仰 | 白井伊佐牟著 | 国書刊行会 | 1991.4 |
175.965-66 | 神奈備 大神 三輪明神 | 三輪山文化研究会編 | 東方出版 | 1997.6 |
175.965-オオミ-2013 | 古代ヤマトと三輪山の神 | 大神神社編/上田正昭 [ほか著] | 学生社 | 2013.8 |
175.965-ナカヤ-2013 | 大神神社 増補第3版 | 中山和敬著/大神神社編 | 学生社 | 2013.12 |
175.965-ミヨシ-2004 | 大神神社(日本の古社) | 三好和義, 岡野弘彦 [ほか] 著 | 淡交社 | 2004.2 |
210.3-798 | 大和誕生と神々 : 三輪山のむかしばなし | 田中八郎著 | 彩流社 | 1996.12 |
210.3-アホシ-2003 | 三輪山の考古学 | 網干善教 [ほか] 編 | 学生社 | 2003.3 |
210.3-ウエタ-2003 | 三輪山の神々 | 上田正昭 [ほか] 編 | 学生社 | 2003.3 |
210.3-ウエノ-2003 | 三輪山の古代史 | 上野誠 [ほか] 編 | 学生社 | 2003.3 |
210.3-オカサ-2008 | 三輪山と古代の神まつり | 小笠原好彦 [ほか] 著 | 学生社 | 2008.8 |
210.3-カサイ-2008 | 三輪山と卑弥呼・神武天皇 | 笠井敏光 [ほか] 著 | 学生社 | 2008.8 |
210.3-ヒラハ-2000 | 三輪山の古代史 | 平林章仁著 | 白水社 | 2000.6 |
210.3-マツオ-2011 | 古代大和は宇陀から始まった : 出雲・三輪・宇佐・伊勢・墨坂の不思議を一挙に解明 | 松尾文隆著 | 奈良新聞社 | 2011.1 |
216.5-521 | 三輪山伝承(精選復刻紀伊國屋新書) | 山中智恵子著 | 紀伊国屋書店 | 1994.1 |
288.3-ミワ-2015 | 三輪氏 : 大物主神の祭祀者(古代氏族の研究:7) | 宝賀寿男著 | 青垣出版 | 2015.8 |
291.65-エイナ-2010 | 原始(もと)三輪山 | 榮長増文著 | 榮長増文 | 2010.4 |
291.65-カミタ-2003 | 日本のふるさと三輪山麓 | 神谷育男文・写真・編集 | [神谷育男] | 2003.4 |
521.81-オオミ | 大神神社平成の大造営竣成誌 pbk.:上巻 | 大神神社 | 2001.5 | |
521.81-オオミ | 大神神社平成の大造営竣成誌 pbk.:下巻 | 大神神社 | 2001.5 | |
748-フシサ | 伊勢本街道 : 大神神社から伊勢内宮・伊勢本街道紀行 : 藤澤修写真集 | 藤澤修著 | 奈良新聞社 | 2010.12 |
出雲
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ | 出雲大社の謎(朝日新書:487) | 滝音能之著 | 朝日新聞出版 | 2014.11 |
080-コウタ-434 | 伊勢神宮と出雲大社 : 「日本」と「天皇」の誕生(講談社選書メチエ:434) | 新谷尚紀著 | 講談社 | 2009.3 |
160.8-8-11 | 伊勢・出雲(世界の聖域:11) | 大林太良著 | 講談社 | 1980.11 |
175.8-コウカ | 伊勢と出雲の神々 | 皇學館大学, 島根県立古代出雲歴史博物館編 | 学生社 | 2010.6 |
175.8-タキオ | 図説日本人の源流をたどる!伊勢神宮と出雲大社(青春新書INTELLIGENCE:PI-267) | 瀧音能之監修 | 青春出版社 | 2010.3 |
175.8-ミツハ | 図解伊勢神宮と出雲大社 : 神話と現代を結ぶ二つの神社 | 三橋健監修 | PHP研究所 | 2011.9 |
175.97-5 | 出雲の神々 : 神話と氏族 | 上田正昭編/上田正昭[ほか]執筆 | 筑摩書房 | 1987.10 |
175.973-イシス | 出雲国神社史の研究 | 石塚尊俊著 | 岩田書院 | 2000.5 |
175.973-スキヤ | 古代出雲大社の祭儀と神殿 | 椙山林継 [ほか] 著 | 学生社 | 2005.10 |
175.973-センケ | 出雲大社 : 日本の神祭りの源流 | 千家和比古, 松本岩雄編 | 柊風舎 | 2013.5 |
175.973-ニシキ | 出雲大社平成の大遷宮 | 錦田剛志監修 | 山陰中央新報社 | 2013.8 |
175.973-ニシキ | 神在月 : 神々集う出雲の國 | 錦田剛志監修 | 山陰中央新報社 | 2015.4 |
210.025-クロタ | 纒向から伊勢・出雲へ | 黒田龍二著 | 学生社 | 2012.2 |
210.3-タナカ | 伊勢・三輪・賀茂・出雲の神々(田中卓著作集:続:1) | 田中卓著 | 国書刊行会 | 2011.12 |
217.3-カワハ | 出雲の考古学 | 川原和人著 | 同成社 | 2014.12 |
217.3-シマネ | 出雲国誕生と奈良の都 | 島根県立古代出雲歴史博物館編集 | 日本写真出版 | 2009.10 |
291.73-5 | 出雲(古代を考える) | 上田正昭編 | 吉川弘文館 | 1993.8 |
291.73-タキオ | 出雲 : 古事記のふるさとを旅する : イザナキ・イザナミ、スサノオ、オオクニヌシに会いに(別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:011) | 瀧音能之監修/畑中章弘本文執筆・撮影 | 平凡社 | 2012.1 |
702.17-トウキ | 出雲 : 聖地の至宝 : 古事記1300年 : 出雲大社大遷宮 : 特別展 | 東京国立博物館, 島根県立古代出雲歴史博物館編 | 島根県立古代出雲歴史博物館 | c2012 |
705-13-476 | 出雲大社(日本の美術:No.476) | 浅川滋男執筆・編集 | 至文堂 | 2006.1 |
708.1-5-3 | 伊勢と出雲(日本の美術:3) | 渡辺保忠著/渡辺義雄写真 | 平凡社 | 1964 |
奈良の地震
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1381 | 歴史のなかの大地動乱 : 奈良・平安の地震と天皇(岩波新書:新赤版 1381) | 保立道久著 | 岩波書店 | 2012.8 |
216-ホント | 古地図が語る大災害 : 絵図・瓦版で読み解く大地震・津波・大火の記憶 | 本渡章著 | 創元社 | 2014.12 |
216.5-シリヨ-2013 | 記録にみる幕末奈良の大地震(史料保存館展示:2013) | 奈良市教育委員会 : 史料保存館 | 2013.8 | |
369.31-ナラシ-2013 | 巨大地震・そのとき奈良は : 奈良県の防災を考える | 奈良自治体問題研究所災害問題研究会編 | 奈良自治体問題研究所 | 2013.11 |
369.31-ニシユ-1995 | 阪神大震災の痛みに学ぶ | 21世紀の奈良を考える会 | 1995.11 | |
369.31-ミノヒ-2012 | 大学の現場で震災を考える : "文学部の試み"(奈良女子大学文学部「まほろば」叢書) | 三野博司編著 | かもがわ出版 | 2012.3 |
453-シンフ-PA | 中部・近畿・中国・四国・九州活断層地図 | [人文社編集部企画・編集] | 人文社 | [2005.10] |
453.2-21 | 紀伊半島地震津波史料 : 三重県・和歌山県・奈良県の地震津波史料(防災科学技術研究資料:第60号) | 国立防災科学技術センター編 | 国立防災科学技術センター | 1981.11 |
454.4-オオサ | 街道と活断層を行く(関西地学の旅:2) | 大阪地域地学研究会著 | 東方出版 | 2001.7 |
454.4-オカタ | 近畿の活断層 | 岡田篤正, 東郷正美編 | 東京大学出版会 | 2000.3 |
482.1-11-19 | 奈良公園のシカ/雑木林の野鳥/鳴く虫雑記/動物は地震を予知するか(全集日本動物誌:19) | 川村俊蔵著/山口正信著/松浦一郎著/力武常次著 | 講談社 | 1983.11 |
奈良の災害
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1487 | ドキュメント豪雨災害 : そのとき人は何を見るか(岩波新書:新赤版 1487) | 稲泉連著 | 岩波書店 | 2014.6 |
210.17-4 | 奈良市災害編年史 | 木村博一編者代表 | 奈良市 | 1978.9 |
216.5-シリヨ-2009 | 町記録にみる災害(史料保存館展示:2008. 近世・近代の奈良町:[1]/町の文書・記録/井上町町中年代記の世界) | 史料保存館 | 2009.1 | |
369.3-ニチカ | 全国災害史事典 : 近畿地方 : 1868-2015 | 日外アソシエーツ株式会社編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2015.10 |
369.32-6 | 災害の記録 | 奈良県総務部消防防災課編 | 奈良県 | 1983.3 |
369.33-ウシヤ-2014 | 歴史から学ぶ奈良の災害史 [本編] | 奈良県総務部知事公室防災統括室 | 2014.3 | |
369.33-カワカ-2012 | 語りつぐ伊勢湾台風 : 村史最大の惨禍 | 奈良県吉野郡川上村広報「かわかみ」編集委員会著 | 川上村 | 2012.3 |
369.33-コシヨ-2013 | 台風12号の活動記録と教訓 : 災害活動記録 | 五條市消防本部編 | 五條市消防本部 | 2013.2 |
369.33-トツカ-2012 | 十津川村大水害の記録 : 平成23年台風12号「紀伊半島大水害」 | 十津川村 [編] | 十津川村 | 2012.8 |
369.33-ナラケ-2013 | 紀伊半島大水害の記録 | 奈良県総務部知事公室防災統括室 | 2013.3 | |
369.33-ナラケ-2014 | 紀伊半島大水害 : 災害体験者の声 | 奈良県総務部知事公室防災統括室 | 2014.3 | |
369.33-ナラケ-2015 | 紀伊半島大水害写真で見る復旧・復興の歩み | 奈良県 | 2015.2 | |
450.981-タケハ-2014 | 風土に刻まれた災害の宿命 : 近畿は災害と防災のルーツの地 | 竹林征三[述]/日刊建設工業新聞社大阪支社編 | 近畿建設協会 | 2014.3 |
450.981-ニホン | 日本の自然災害 6版 500-1995年 | 力武常次, 竹田厚監修 | 日本専門図書出版 | 2010.1 |
451.5-11 | 奈良県の台風40年 | 奈良地方気象台編 | 奈良地方気象台 | 1994.6 |
451.5-ナラチ | 奈良県に大被害を与えた主要台風の解説 | 奈良地方気象台[編] | 奈良県防災会議 | [19--] |
451.9-11 | 奈良縣気象災害史 | 青木滋一著 | 養徳社 | 1956.8 |
451.98-ナラホ-1967 | 奈良県の気象災害 : 特に雨と風による災害について | 奈良防災気象連絡会[編] | [奈良防災気象連絡会] | 1967.8 |
615.8-3 | 近畿の凍霜害・冷害・ひょう害・雪害・寒干害(農作物被害推定資料) | 近畿農政局統計情報部編 | 近畿農政局統計情報部 | 1979.7 |
災害の歴史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-701 | 日本の津波災害(岩波ジュニア新書:701) | 伊藤和明著 | 岩波書店 | 2011.12 |
210.02-エトイ | 災害と江戸時代 | 江戸遺跡研究会編 | 吉川弘文館 | 2009.1 |
210.17-ヤスタ | 災害復興の日本史(歴史文化ライブラリー:361) | 安田政彦著 | 吉川弘文館 | 2013.2 |
210.3-タカハ | 古代の災害復興と考古学(古代東国の考古学:2) | 高橋一夫, 田中広明編 | 高志書院 | 2013.5 |
210.4-ニシヤ | 日本中世の気候変動と土地所有(歴史科学叢書) | 西谷地晴美著 | 校倉書房 | 2012.4 |
210.4-ミスノ | 中世の人と自然の関係史 | 水野章二著 | 吉川弘文館 | 2009.3 |
210.4-ミネキ | 中世災害・戦乱の社会史 | 峰岸純夫著 | 吉川弘文館 | 2001.6 |
369.3-キタハ | 近世災害情報論 | 北原糸子著 | 塙書房 | 2003.5 |
369.3-キタハ | 日本歴史災害事典 | 北原糸子, 松浦律子, 木村玲欧編 | 吉川弘文館 | 2012.6 |
369.3-ニチカ | 日本災害史事典 : 1868-2009 | 日外アソシエーツ編集部編 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2010.9 |
451.98-ミヤサ | 台風・気象災害全史(日外選書Fontana. シリーズ災害・事故史:3) | 宮澤清治, 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2008.7 |
451.981-アラカ | 近世気象災害志(翻刻歴史史料叢書:4) | 荒川秀俊編 | クレス出版 | 2002.8 |
451.981-フシキ | 日本中世気象災害史年表稿 | 藤木久志編 | 高志書院 | 2007.11 |
451.981-ミヤサ | 近・現代日本気象災害史 | 宮沢清治著 | イカロス出版 | 1999.6 |
453.21-ヤタト | 中世の巨大地震(歴史文化ライブラリー:264) | 矢田俊文著 | 吉川弘文館 | 2009.1 |
453.4-イワキ | 地震・津波(日本災害史 : 写真・絵画集成:2) | 岩切信編 | 日本図書センター | 2001.9 |
