「図書館劇場 XI 第1幕」 関連図書リスト
講師著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.12-エイソ-2000 | 叡尊・忍性と律宗系集団(大和古中近研究会研究資料:4) | シンポジウム「叡尊・忍性と律宗系集団」実行委員会編 | 大和古中近研究会 | 2000.3 |
210.04-195-11 | 橿原考古学研究所論集 第11 | 橿原考古学研究所編 | 吉川弘文館 | 1975- |
210.04-225-1 | 末永先生米寿記念献呈論文集 坤 | 末永先生米寿記念会編 | 末永先生米寿記念会 | 1985.6 |
210.27-ナラケ-2013 | 海でつながる倭と中国 : 邪馬台国の周辺世界 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編 | 新泉社 | 2013.9 |
210.32-オオサ-2015 | 箸墓古墳 | 石野博信 [ほか著]/大阪府立弥生文化博物館編 | 学生社 | 2015.10 |
210.33-47 | 蘇我氏の興亡と聖徳太子(東アジアの古代文化:88号) | 大和書房 | 1996.7 | |
210.4-ミスノ-2000 | シンポジウム「多聞院英俊の時代」 | [奈良大学] | [2000.3] | |
288.46-イマオ-2008 | 律令期陵墓の成立と都城(古代日本の陵墓と古墳:2) | 今尾文昭著 | 青木書店 | 2008.5 |
288.46-イマオ-2009 | 古墳文化の成立と社会(古代日本の陵墓と古墳:1) | 今尾文昭著 | 青木書店 | 2009.11 |
288.46-シライ-2012 | 天皇陵古墳を考える | 白石太一郎編/今尾文昭 [ほか]執筆 | 学生社 | 2012.1 |
385.6-シライ-2004 | 大和の郷墓の考古学的研究(科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書:平成14-平成15年度) | 白石太一郎研究代表 | 国立歴史民俗博物館 | 2004.3 |
915.6-マエカ-2009 | 大和まほろばの記(角川選書:136) | 前川佐美雄著 | 角川書店 | 1982.6 |
今尾文昭氏推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081-9-782 | 奈良 : 古代史への旅(岩波新書:青版 782) | 直木孝次郎著 | 岩波書店 | 1971.4 |
210.02-1195 | 僕は考古学に鍛えられた | 森浩一著 | 筑摩書房 | 1998.12 |
210.02-イセキ | ヤマト政権の一大勢力 : 佐紀古墳群(シリーズ「遺跡を学ぶ」:093) | 今尾文昭著 | 新泉社 | 2014.6 |
大和の自然
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-シユウ | 花をたずねて吉野山(集英社新書:0182D) | 鳥越皓之著 | 集英社 | 2003.2 |
080-チユウ-2211 | 古事記の宇宙 (コスモス) : 神と自然(中公新書:2211) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2013.3 |
170.4-22 | 神々の使者 : 春日の鹿 | 富永静朗著 | 東京新聞出版局 | 1975.10 |
185.165-29 | 奈良・大和の古寺あるき : 古代の歴史・文化・自然を伝える(通の行く旅) | メディアユニオン編 | 有楽出版/実業之日本社(発売) | 1997.9 |
210.3-マキノ-2004 | 古の大和 : なつかしい風景を探して(学研グラフィックブックス:31. 美ジュアル日本) | 牧野貞之写真 | 学研 | 2004.3 |
291.63-オオサ-2010 | 生駒山 : 歴史・文化・自然にふれる | 大阪府みどり公社編/生駒山系歴史文化研究会著 | ナカニシヤ出版 | 2010.5 |
291.65-ハラタ-2011 | 逍遥の大和路 | 原田裕著 | 角川書店/角川グループパブリッシング(発売) | 2011.3 |
291.65-ワタア-2013 | 大和路 : 古事記を巡る | 和田萃著/牡丹賢治写真 | 奈良新聞社 | 2013.3 |
291.65-ワタア-2013 | 古代大和を歩く(歴史の旅) | 和田萃著 | 吉川弘文館 | 2013.11 |
291.66-ヤマト-2004 | 世界遺産の森へ : 紀伊山地の霊場と参詣道 : 熊野・高野・吉野・大峯(別冊山と溪谷:435号) | 山と溪谷社大阪支局編集 | 山と溪谷社 | 2004.11 |
462.16-1-1 | 自然科学から見た天平「奈良」(近鉄沿線自然シリーズ:1) | 小清水卓二[ほか著] | 関西自然科学研究会 | 1980.11 |
462.16-1-2 | 自然科学から見た『飛鳥』(近鉄沿線自然シリーズ:2) | 筒井嘉隆[ほか著] | 関西自然科学研究会 | 1981.10 |
462.16-1-4 | 自然科学から見た『山の辺の道』(近鉄沿線自然シリーズ:4) | 筒井嘉隆[ほか著] | 関西自然科学研究会 | 1983.4 |
462.165-トツカ-2006 | 十津川の自然案内 | 十津川村教育委員会 | 2006.12 | |
462.165-ナラケ-2010 | 奈良盆地の自然入門 : フィールドガイドブック | 奈良県生物教育会 [編] | 奈良県生物教育会 | 2010.3 |
748-209-3 | 歴史の舞台(入江泰吉の大和路:3) | 入江泰吉著 | 小学館 | 1996.8 |
910.23-ウエノ-2008 | 大和三山の古代(講談社現代新書:1952) | 上野誠著 | 講談社 | 2008.7 |
910.26-アサタ-2002 | 文学でたどる世界遺産・奈良 : 交錯する「古代」の記憶と「ものがたり」の記憶、万葉から近代に連なる古都の姿 | 浅田隆, 和田博文編 | 風媒社 | 2002.1 |
大和の歴史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-930 | 飛鳥・藤原の都を掘る(地中からのメッセージ) | 木下正史著 | 吉川弘文館 | 1993.7 |
210.02-964 | 遺物が語る大和の古墳時代(臨川選書) | 泉森皎, 伊藤勇輔著 | 臨川書店 | 1993.12 |
210.02-イセキ | 古代国家形成の舞台 : 飛鳥宮(シリーズ「遺跡を学ぶ」:102) | 鶴見泰寿著 | 新泉社 | 2015.8 |
210.02-カシハ-2012 | やまとの地宝 (ちほう) : 遺物が語る奈良の歴史 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 特別企画展「やまとの地宝」開催実行委員会 | 2012.2 |
210.02-センタ-2000 | 飛鳥・藤原京の謎を掘る | 千田稔, 金子裕之共編著 | 文英堂 | 2000.3 |
210.08-ニホン | 飛鳥の宮と寺(日本史リブレット:71) | 黒崎直著 | 山川出版社 | 2007.12 |
210.1-エヌエ | “都"がつくる古代国家(NHKさかのぼり日本史:10:奈良・飛鳥) | 仁藤敦史著 | NHK出版 | 2012.6 |
210.1-シセキ | 古墳の時代(史跡で読む日本の歴史:2) | 岸本直文編 | 吉川弘文館 | 2010.7 |
210.1-フルカ | 大和朝廷の国づくり : 大和-奈良時代(読む日本の歴史 : 日本をつくった人びとと文化遺産:2) | 古川清行著 | あすなろ書房 | 2009.3 |
210.182-ウエタ | 「大和魂 (やまとごころ)」の再発見 : 日本と東アジアの共生 | 上田正昭著 | 藤原書店 | 2014.2 |
210.3-775 | 飛鳥奈良時代の考察 | 直木孝次郎著 | 高科書店 | 1996.4 |
210.3-1292 | 古墳と古代史 | 網干善教著 | 学生社 | 1996.7 |
210.3-コタイ | 平城京の時代(古代の都:2) | 田辺征夫, 佐藤信編 | 吉川弘文館 | 2010.7 |
210.3-コタイ | 飛鳥から藤原京へ(古代の都:1) | 木下正史, 佐藤信編 | 吉川弘文館 | 2010.12 |
210.3-タケミ | 「大和」から「日本」へ : 古代統一国家の成立 | 武光誠著 | 雄山閣出版 | 1999.3 |
210.3-タケミ | 「古代日本」誕生の謎 : 大和朝廷から統一国家へ(PHP文庫) | 武光誠著 | PHP研究所 | 2006.1 |
210.3-ヤスタ-2013 | ふるさとなる大和 : 日本の歴史物語 | 保田與重郎著 | 展転社 | 2013.10 |
210.3-ワタア-2014 | 古代天皇への旅 : 雄略から推古まで | 和田萃著 | 吉川弘文館 | 2014.1 |
210.32-キノシ-2016 | 飛鳥史跡事典 | 木下正史編 | 吉川弘文館 | 2016.2 |
210.32-タケミ | 大和朝廷と天皇家(平凡社新書:180) | 武光誠著 | 平凡社 | 2003.5 |
210.32-ヒロセ | 古墳時代像を再考する | 広瀬和雄著 | 同成社 | 2013.9 |
210.33-カトワ-2012 | 飛鳥 : その古代史と風土(読みなおす日本史) | 門脇禎二著 | 吉川弘文館 | 2012.7 |
210.33-タムラ | 飛鳥時代倭から日本へ | 田村圓澄著 | 吉川弘文館 | 2010.4 |
210.33-トオヤ-2003 | 天皇と日本の起源 : 「飛鳥の大王」の謎を解く(講談社現代新書:1648) | 遠山美都男著 | 講談社 | 2003.2 |
210.33-マエタ | 飛鳥時代の政治と王権 | 前田晴人著 | 清文堂出版 | 2005.1 |
216.5-イシノ-2014 | 今、古代大和は | 石野博信著 | 奈良新聞社 | 2014.11 |
291.65-セキユ-2014 | 大和路の謎を解く : 古代史巡礼の旅(ポプラ新書:027) | 関裕二著 | ポプラ社 | 2014.3 |
大和の文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-90-60 | いにしえの匠たち : ものづくりからみた飛鳥時代(飛鳥資料館図録:第60冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2014.4 | |
185.916-トウノ-2011 | 大和古寺の研究 | 東野治之著 | 塙書房 | 2011.11 |
210-フ | 平城京と天平文化 : 奈良時代(人類・遺産でさぐる日本の歴史 : 調べ学習に役立つ:3) | 古川清行著 | 小峰書店 | 1998.4 |
210.02-991 | 天平の木簡と文化(古代史散策) | 松尾光著 | 笠間書院 | 1994.10 |
210.1-ニホン | 律令国家と天平文化(日本の時代史:4) | 佐藤信編 | 吉川弘文館 | 2002.9 |
210.3-シワニ-2003 | 万葉びとの心と暮らし : 仏教文化の開花(史話日本の古代:7) | 中西進編 | 作品社 | 2003.5 |
210.3-ニホン | 奈良の都と天平文化(日本古代の歴史:3) | 西宮秀紀著 | 吉川弘文館 | 2013.11 |
210.35-12 | 平城亰 : その歴史と文化 : 平城遷都一三〇〇年 | 奈良県, 平城遷都一三〇〇年記念二〇一〇年委員会編/樋口隆康 [ほか] 監修 | 小学館 | 2001.12 |
210.35-アイハ-2010 | 平城京への道 : 天平文化をつくった人々 | 相原精次著 | 彩流社 | 2010.10 |
210.35-ササヤ-2010 | 奈良の都 : その光と影(歴史文化セレクション) | 笹山晴生著 | 吉川弘文館 | 2010.1 |
210.35-ハハハ | 平城京に暮らす : 天平びとの泣き笑い(歴史文化ライブラリー:288) | 馬場基著 | 吉川弘文館 | 2010.2 |
220-シルク | 古代奈良の「音楽」とシルクロード(シルクロード学研究叢書:11. 奈良とシルクロードの語り部たち:2004) | シルクロード学研究センター編 | シルクロード学研究センター | 2006.12 |
291-レキシ | 奈良をたずねる(歴史と文化の町たんけん:1) | 藤森陽子編著 | あすなろ書房 | 2003.2 |
521.3-ナラコ-2008 | 建築を表現する : 弥生時代から平安時代まで : 特別陳列 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2008.6 |
702.098-ナラコ-2013 | みほとけのかたち : 仏像に会う | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2013.7 |
702.135-ナラコ-2008 | 正倉院宝物に学ぶ [1] | 奈良国立博物館編 | 思文閣出版 | 2008.10- |
709.165-マナヘ-2012 | 世界遺産の本奈良 : 学べる!(あをによし文庫) | 大和真奈企画編集 | 京阪奈情報教育出版 | 2012.9 |
718-ナラコ-2014 | 大和の仏たち : 奈良博写真技師の眼 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2014.12 |
727-コシヤ | 古社寺の装飾文様 : 素描でたどる、天平からの文化遺産 上 | 青幻舎 | 2014.4 |
葛城
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1429 | 葛城と古代国家 : 付河内王朝論批判(講談社学術文庫:1429) | 門脇禎二[著] | 講談社 | 2000.5 |
080-コウタ-1811 | 古代豪族(講談社学術文庫:[1811]) | 青木和夫 [著] | 講談社 | 2007.3 |
188.59-4 | 葛城の峰と修験の道 | 中野榮治著 | ナカニシヤ出版 | 2002.10 |
210.02-イセキ | 大和葛城の大古墳群 : 馬見古墳群(シリーズ「遺跡を学ぶ」:026) | 河上邦彦著 | 新泉社 | 2006.4 |
210.02-イセキ | 葛城の王都 : 南郷遺跡群(シリーズ「遺跡を学ぶ」:079) | 坂靖, 青柳泰介著 | 新泉社 | 2011.10 |
210.02-ナラケ-2006 | 葛城氏の実像 : 葛城の首長とその集落(特別展図録:第65冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2006.4 | |
210.3-529-2 | 日本国家の成立と諸氏族(田中卓著作集:2) | 田中卓著 | 国書刊行会 | 1986.10 |
210.3-オオニ-2008 | 飛鳥への道 : 大王家と古代の豪族 | 大西雅子著 | 東京図書出版会/リフレ出版 (発売) | 2008.6 |
210.3-オオハ | 古代豪族と渡来人 | 大橋信弥著 | 吉川弘文館 | 2004.12 |
210.3-カトウ | 大和の豪族と渡来人 : 葛城・蘇我氏と大伴・物部氏(歴史文化ライブラリー:144) | 加藤謙吉著 | 吉川弘文館 | 2002.9 |
210.3-タナカ | 豪族のくらし : 古墳時代〜平安時代 | 田中広明著 | すいれん舎 | 2008.12 |
210.3-ノタレ | 古代の天皇と豪族 | 野田嶺志著 | 高志書院 | 2014.4 |
210.3-マツオ | 古代の豪族と社会 | 松尾光著 | 笠間書院 | 2005.3 |
210.3-ヨウセ | 古代豪族(古代史研究の最前線. Frontiers of research on Japanese ancient history) | 洋泉社編集部編 | 洋泉社 | 2015.9 |
210.3-レキシ | ここまでわかった!古代豪族のルーツと末裔たち(新人物文庫) | 『歴史読本』編集部編 | 新人物往来社 | 2011.10 |
210.32-コセシ-2003 | 古代葛城とヤマト政権 | 網干善教 [ほか著]/御所市教育委員会編 | 学生社 | 2003.5 |
210.33-25 | 飛鳥王朝と古代豪族 | 渡辺英三郎著 | 新人物往来社 | 1973 |
216.5-カツラ-2005 | 葛城市の考古学 1(葛城市歴史博物館企画展図録:第4冊) | 葛城市歴史博物館 | 2005.4 | |
291.65-アサヒ-2005 | 竹内(たけのうち)街道/葛城(かつらぎ)みち(朝日ビジュアルシリーズ:Vol.5. 週刊司馬遼太郎街道をゆく : 奈良県:No.22) | 朝日新聞社 | 2005.6 | |
291.65-カツラ-2012 | 葛城市歴史読本 | 葛城市歴史博物館編 | 葛城市 : 葛城市教育委員会 | 2012.10 |
748-28 | 葛城の辺(ほとり) : 中藤譲写真集 | 中藤譲著 | 東方出版 | 2002.2 |
748-ナカタ-2003 | 大和葛城の四季 : 永田明写真集 | 永田明著 | 東方出版 | 2003.11 |
平城山と佐紀古墳群
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-44 | 大和の古墳を語る(ロッコウブックス) | 泉森皎[ほか]著 | 六興出版 | 1984.8 |
210.02-382 | 大和の古墳 増補版(近畿日本叢書) | 末永雅雄著 | 近畿日本鉄道近畿文化会 | 1980.9 |
210.02-イスモ-1993 | 大和の古墳を語る(臨川選書) | 泉森皎[ほか]著 | 臨川書店 | 1993.12 |
210.02-ヤマト-2003 | 大和の古墳 1(新近畿日本叢書. 大和の考古学:第2-3巻) | 泉森皎編 | 近畿日本鉄道/人文書院 (発売) | 2003.7- |
210.02-ヤマト-2006 | 大和の古墳 2(新近畿日本叢書. 大和の考古学:第2-3巻) | 泉森皎編 | 近畿日本鉄道/人文書院 (発売) | 2003.7- |
210.32-イシノ-2003 | 初期古墳と大和の考古学 | 石野博信編 | 学生社 | 2003.12 |
210.32-カワカ-2005 | 大和の終末期古墳 | 河上邦彦編 [著] | 学生社 | 2005.4 |
216.5-540 | 奈良阪町史 : 平城山の一隅を観る | 村田昌三著 | [村田昌三] | 1996.4 |
216.5-マリコ-2015 | 奈良の古墳 | まりこふん著 | 淡交社 | 2015.9 |
291.65-726 | 奈良大和路(地図の本:2) | 地図の本編集部編 | 日地出版 | 1997.4 |
291.65-744 | 佐紀佐保(近畿日本ブックス:13) | 近畿日本鉄道株式会社近畿文化会編 | 綜芸舎 | 1988.3 |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・佐保、佐紀路(週刊日本の街道:no.31) | 講談社 | 2002.12 | |
721.9-108 | 松伯美術館と佐紀・佐保路を訪ねて : 松園・松篁・淳之(求龍堂グラフィックス) | 求龍堂 | 1994.3 | |
748-77-4 | 佐保路(入江泰吉大和路巡礼:4) | 入江泰吉著/第一アートセンター編集 | 集英社 | 1985.11 |
