「図書館劇場X 第5幕」 関連図書リスト
講師著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.21-ケンシ | 玄奘取経の交通路に関する地理学的研究 : CORONA衛星写真と現地踏査を基に | 安田順惠著 | 東方出版 | 2006.12 |
768.2-サトウ | 雅楽「源氏物語」のうたまい | 佐藤浩司著/天理教道友社編 | 天理教道友社 | 2012.3 |
773-ヤマト-DC | 大和多武峰奉納翁 | ポルケ (発売) | c2011 |
日本書紀
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-200 | 日本書紀をよむ(岩波ブックレット:No. 200. クラシックスと現代) | 松本清張[著] | 岩波書店 | 1991.6 |
164.1-オオワ | 日本神話論 | 大和岩雄著 | 大和書房 | 2015.6 |
164.1-ヨネサ | 日本古代の神話と歴史 | 米沢康著 | 吉川弘文館 | 1992.5 |
176-ミヤケ | 古代の王権祭祀と自然 | 三宅和朗著 | 吉川弘文館 | 2008.6 |
210.3-579-1-2 | 日本書紀 上下 | 井上光貞監訳 | 中央公論社 | 1987 |
210.3-675 | 日本書紀の秘密 | 石渡信一郎著 | 三一書房 | 1992.1 |
210.3-エノモ | 古事記・日本書紀(カラー版徹底図解) | 榎本秋著 | 新星出版社 | [2007.11] |
210.3-オオワ | 日本書紀成立考 : 天武・天智異父兄弟考 | 大和岩雄著 | 大和書房 | 2010.12 |
210.3-タケミ | 古事記と日本書紀(図解雑学 : 絵と文章でわかりやすい!) | 武光誠著 | ナツメ社 | 2008.5 |
210.3-ハラタ | 古事記と日本書紀との比較 | 原田敏明編 | 大和書房 | 1978.11 |
210.3-ヤマモ | 地図と写真から見える!古事記・日本書紀 | 山本明著 | 西東社 | [2011.8] |
221.03-キノシ | 日本書紀と古代朝鮮 | 木下礼仁著 | 塙書房 | 1993.10 |
291.65-ツルイ-2009 | 日本書紀の山辺道(やまのへのみち) : 奈良を知る | 鸖井忠義著 | 青垣出版/星雲社(発売) | 2009.11 |
811.1-モリヒ | 古代の音韻と日本書紀の成立 | 森博達著 | 大修館書店 | 1991.7 |
910.23-セキネ | 「恥」の文学史 : 神話・物語・仏教 | 関根賢司著 | おうふう | 2014.10 |
911.11-オオク | 日本書紀「歌」全注釈 | 大久間喜一郎, 居駒永幸編 | 笠間書院 | 2008.3 |
913.2-カンタ | 記紀風土記論考(新典社研究叢書:273) | 神田典城著 | 新典社 | 2015.6 |
918-ニホン | 日本書紀 上(日本の古典をよむ:2) | 小島憲之 [ほか] 校訂・訳 | 小学館 | 2007.9 |
918-ニホン | 日本書紀 : 下/風土記(日本の古典をよむ:3) | 小島憲之 [ほか] 校訂・訳/植垣節也校訂・訳 | 小学館 | 2007.9 |
芸能
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.2.1 | 記紀歌謠集(岩波文庫:黄-86,947ー948,黄(30)ー002-1) | 武田祐吉校註 | 岩波書店 | 1933 |
185.91-ツチヤ | 中世寺院の社会と芸能 | 土谷恵著 | 吉川弘文館 | 2001.1 |
385.7-3 | 日本藝能の起源(日本古代文化叢書) | 山上伊豆母著 | 大和書房 | 1977.12 |
386.81-クホタ | 神楽の芸能民俗的研究 | 久保田裕道著 | おうふう | 1999.2 |
386.81-ニホン-2008 | 奈良の民俗芸能(日本の民俗芸能調査報告書集成:補遺2) | 奈良市教育委員会編 | 海路書院 | 2008.10 |
386.81-ホンタ | 神樂 1(本田安次著作集. 日本の傳統藝能:第1-3巻) | 本田安次著 | 錦正社 | 1993.5-1994.2 |
386.81-ミカミ | お神楽 : 日本列島の闇夜を揺るがす(別冊太陽. 日本のこころ:115) | 三上敏視, 原章構成 | 平凡社 | 2001.10 |
386.81-ミカミ | 神楽と出会う本 | 三上敏視著 | アルテスパブリッシング | 2009.10 |
389.2-21-4 | 音楽と芸能(日本とアジア : 生活と造形:第4巻) | 金子量重編 | 学生社 | 1982.6 |
705-13-117 | 正倉院の楽器(日本の美術:117) | 阿部弘編 | 至文堂 | 1976 |
762.2-1 | アジア音楽史 | 柘植元一, 植村幸生編 | 音楽之友社 | 1996.10 |
762.2-11 | 幻の楽器を求めて : アジアの民族音楽と文化探究の旅(ちくまプリマーブックス:94) | 田森雅一著 | 筑摩書房 | 1995.11 |
762.2-12 | アジア音楽の世界(Sekaishiso seminar) | 櫻井哲男著 | 世界思想社 | 1997.10 |
762.2-フシタ | シルクロード音楽の旅 | 藤田敏雄著 | 民音音楽博物館/芸術現代社 (発売) | 2005.7 |
763.022-コタイ-2002 | シルクロードの響き : ペルシア・敦煌・正倉院(Musaea Japonica:4) | 古代オリエント博物館編 | 山川出版社 | 2002.10 |
768-12 | 正倉院楽器の研究 | 林謙三著 | 風間書房 | 1964.6 |
768-ツリヤ | おもしろ日本音楽inアジア : 和楽器のルーツをたずねて | 釣谷真弓著 | 東京堂出版 | 2005.4 |
768.17-ヤマモ | 日本の太鼓、アジアの太鼓 | 山本宏子著 | 青弓社 | 2002.6 |
770.8-3-1 | 神楽 : 古代の歌舞とまつり(日本の古典芸能:1) | 芸能史研究会編 | 平凡社 | 1969.11 |
772.1-30 | 中世藝能史の研究 : 古代からの継承と創造 | 林屋辰三郎著 | 岩波書店 | 1960.6 |
772.1-52-1 | 日本芸能史 第1巻 原始・古代 | 芸能史研究会編 | 法政大学出版局 | 1981-1990 |
910.22-10 | 古代文学序説 : 記紀と古代<芸能=劇> | 尾畑喜一郎著 | 桜楓社 | 1968.4 |
910.23-トヤタ | 古代文学の思想と表現(新典社研究叢書:124) | 戸谷高明編 | 新典社 | 2000.1 |
911.108-50-1 | 記紀歌謡(日本詩人選:1) | 益田勝実著 | 筑摩書房 | 1972.5 |
911.11-7 | 記紀歌謠全註解 | 相磯貞三著 | 有精堂出版 | 1962.6 |
911.11-11 | 王の歌 : 古代歌謡論 | 鈴木日出男著 | 筑摩書房 | 1999.10 |
911.11-イコマ | 古代の歌と叙事文芸史(明治大学人文科学研究所叢書) | 居駒永幸著 | 笠間書院 | 2003.3 |
911.11-オオク | 日本書紀「歌」全注釈 | 大久間喜一郎, 居駒永幸編 | 笠間書院 | 2008.3 |
911.11-オオタ | 古事記歌謡注釈 : 歌謡の理論から読み解く古代歌謡の全貌 | 大谷歩 [ほか] 著 | 新典社 | 2014.3 |
911.11-ササキ | 日本書紀歌謡簡注 | 佐佐木隆校注 | おうふう | 2010.12 |
911.11-ササキ | 古事記歌謡簡注 | 佐佐木隆校注 | おうふう | 2010.11 |
911.11-ナイト | 記紀伝承の分水嶺 | 内藤磐著 | 西田書店 | 2002.10 |
911.63-チハミ | 神楽神代記 | 千葉光男 | 1989.1 | |
913.6-1 | 大和の神楽歌 | 村松梢風著 | 共立出版 | 1965 |
918-14-4 | 記紀歌謡/神楽歌 ; 催馬楽(鑑賞日本古典文学:第4巻. 歌謡:1) | 土橋寛編/池田弥三郎編 | 角川書店 | 1975.5 |
雅楽
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1302 | 雅楽を聴く : 響きの庭への誘い(岩波新書:新赤版 1302) | 寺内直子著 | 岩波書店 | 2011.3 |
176.2-20 | 春日若宮おん祭の神事芸能 | 花山院親忠他著/奈良市教育委員会編 | 奈良市教育委員会 | 1982.3 |
210.3-シンカ | 日本古代の儀礼と表現 : アジアの中の政治文化 | 新川登亀男著 | 吉川弘文館 | 1999.7 |
210.3-ホンタ | 古事記新考 : 神代は雅楽の世界が題材 | 本田美智晴編 | 本田美智晴/かまくら春秋社出版事業部 (制作・発売) | 2002.5 |
220-シルク | 古代奈良の「音楽」とシルクロード(シルクロード学研究叢書:11. 奈良とシルクロードの語り部たち:2004) | シルクロード学研究センター編 | シルクロード学研究センター | 2006.12 |
75-シ-11 | 和楽器 : 雅楽器・琴・三弦(シリーズ日本の伝統工芸:11) | リブリオ出版 | 1986.6 | |
762.22-ワタナ | 中国古代の楽制と国家 : 日本雅楽の源流 | 渡辺信一郎著 | 文理閣 | 2013.11 |
768-19 | 邦楽百科辞典 : 雅楽から民謡まで | 音楽之友社 [編] | 音楽之友社 | 1984.11 |
768-ツリヤ | おもしろ日本音楽inアジア : 和楽器のルーツをたずねて | 釣谷真弓著 | 東京堂出版 | 2005.4 |
768-トウキ | 東儀秀樹の雅楽(日本の伝統芸能はおもしろい:4) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
768-フクイ | よくわかる日本音楽基礎講座 : 雅楽から民謡まで : わたしたちの文化を知ろう、伝えよう | 福井昭史著 | 音楽之友社 | 2006.8 |
768.02-ツリヤ | おもしろ日本音楽の楽しみ方 | 釣谷真弓著 | 東京堂出版 | 2002.9 |
768.16-アヘス | 雅楽篳篥千年の秘伝(日本古典芸能シリーズ) | 安倍季昌著 | たちばな出版 | 2008.8 |
768.2-2 | 雅楽(集英社新書:0065F) | 東儀秀樹著 | 集英社 | 2000.11 |
768.2-3 | はじめての雅楽 : 笙・篳篥・龍笛を吹いてみよう | 笹本武志 | 東京堂出版 | 2003.6 |
768.2-9 | 雅楽 : 伝統音楽への新しいアプローチ | 増本喜久子著 | 音楽之友社 | 1968.10 |
768.2-12 | 雅楽と奈良 | 笠置侃一著 | 奈良市 | 1980.3 |
768.2-15 | 雅楽事典 | 東儀信太郎代表執筆/蒲生郷昭[ほか]編 | 音楽之友社 | 1989.6 |
768.2-アヘス | 雅楽がわかる本 : 千年の楽家が伝える雅楽の世界(日本古典芸能シリーズ) | 安倍季昌著 | たちばな出版 | 1998.12 |
768.2-エント | 図説雅楽入門事典 | 遠藤徹, 笹本武志, 宮丸直子著 | 柏書房 | 2006.9 |
768.2-エント | 雅楽を知る事典 | 遠藤徹著 | 東京堂出版 | 2013.3 |
768.2-オオノ | 雅楽のデザイン : 王朝装束の美意識 | 多忠麿編/林嘉吉撮影 | 小学館 | 1990.5 |
768.2-オキミ | 古代中世音楽史の研究 | 荻美津夫著 | 吉川弘文館 | 2007.2 |
768.2-オノサ | 東儀秀樹と雅楽を観よう(新版日本の伝統芸能はおもしろい) | 小野幸惠著 | 岩崎書店 | 2015.2 |
768.2-カカク | 雅楽(別冊太陽) | 遠藤徹構成 | 平凡社 | 2004.8 |
768.2-カサキ-2014 | 雅楽の奈良を歩く | 笠置侃一監修 | 包 | 2014.8 |
768.2-カスカ-2010 | 平安の雅を伝える春日舞楽の名宝 : 舞楽面・舞楽装束・雅楽器 | 春日大社宝物伝編 | 春日大社宝物殿 | 2010.10 |
768.2-カンノ | 越境する雅楽文化 | 神野藤昭夫, 多忠輝監修 | 書肆フローラ | 2009.9 |
768.2-シハス | 雅楽 : 伝統とその意匠美(三の丸尚蔵館展覧会図録:no.37) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2005.4 |
768.2-ツカハ | 明治国家と雅楽 : 伝統の近代化/国楽の創成 | 塚原康子著 | 有志舎 | 2009.12 |
768.2-テラウ | 雅楽の「近代」と「現代」 : 継承・普及・創造の軌跡 | 寺内直子著 | 岩波書店 | 2010.8 |
768.2-トウキ | 雅楽のこころ音楽のちから(大正大学まんだらライブラリー:006) | 東儀秀樹著 | 大正大学出版会(発売) | 2005.10 |
768.2-トウキ | 雅楽逍遙 | 東儀俊美著 | 書肆フローラ | 2012.6 |
768.2-トリイ | 雅楽 : 時空を超えた遙かな調べ | 鳥居本幸代著 | 春秋社 | 2007.12 |
768.2-ハヤシ | 雅楽壱具 | 林陽一写真/東儀俊美[ほか]執筆 | 東京書籍 | 2002.6 |
768.2-ハヤシ | 宮中雅楽 | 林陽一写真/東儀俊美 [ほか著] | 小学館 | 2009.5 |
768.2-フソウ | 宮内庁楽部雅楽の正統 | 『皇室Our Imperial Family』編集部編集 | 扶桑社 | 2008.10 |
768.2-マスモ | 雅楽入門 新版(オルフェ・ライブラリー) | 増本伎共子著 | 音楽之友社 | 2010.5 |
77-ニ | 雅楽(日本の伝統芸能:1) | 高橋秀雄著 | 小峰書店 | 1995.4 |
770.8-3-2 | 雅楽 : 王朝の宮廷芸能(日本の古典芸能:2) | 芸能史研究会編 | 平凡社 | 1970.2 |
913.362-ムラサ | 源氏物語の宮廷文化 : 後宮・雅楽・物語世界 | 植田恭代著 | 笠間書院 | 2009.2 |
913.47-イソミ | 説話と音楽伝承(研究叢書:259) | 磯水絵著 | 和泉書院 | 2000.12 |
能楽
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-823 | 能楽への招待(岩波新書:新赤版 823) | 梅若猶彦著 | 岩波書店 | 2003.1 |
291.65-718 | 大和路能とまつりの旅 : 写真とルポで訪ねる | 山崎しげ子[ほか]著 | 桧書店 | 1996.11 |
291.65-ナラケ-2008 | まほろば巡礼 : 奈良・大和路 [公文書版] | 奈良県編/千田稔監修 | 小学館 | 2008.3 |
768.4-フシナ | 鶴亀・橋弁慶・吉野天人・大仏供養・土蜘蛛(ひのきお稽古ライブラリー. よくわかる謡い方:1) | 藤波重満著 | 檜書店 | 2004.4 |
773-92 | 能楽と奈良 | 表章著 | 奈良市 | 1980.3 |
773-134 | 観阿弥・世阿弥時代の能楽 | 竹本幹夫著 | 明治書院 | 1999.2 |
773-135 | こころの花 : 能つれづれ | 岡部伊都子著 | 檜書店 | 1999.12 |
773-イワタ | 能のふるさと散歩 上(京都・奈良編) | 岩田アキラ写真・文 | 日本放送出版協会 | 2006 |
773-ウメハ | 世阿弥の神秘(うつぼ舟:3) | 梅原猛著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.9 |
773-オモテ | 能(別冊太陽. 日本のこころ:25) | 平凡社 | 1978.11 | |
773-コシマ | 恋する能楽 | 小島英明著 | 東京堂出版 | 2015.1 |
773-シラス | お能の見方 改訂版(とんぼの本) | 白洲正子, 吉越立雄著 | 新潮社 | 2008.8 |
773-ハヤシ | 能・狂言を学ぶ人のために | 林和利編 | 世界思想社 | 2012.3 |
773-ハラタ | 能への扉 : 演者が語る能のこころ | 原田紀子編著 | 淡交社 | 2010.3 |
773-ミウラ | 能・狂言の音楽入門(音楽選書:79) | 三浦裕子著 | 音楽之友社 | 1998.7 |
773-ヤナキ | 能・狂言の見方楽しみ方 | 柳沢新治著 | 山川出版社 | 2012.8 |
773.036-コハヤ | 能楽ハンドブック 第3版 | 小林保治編 | 三省堂 | 2008.4 |
773.036-ニシノ | 能・狂言事典 新版 | 西野春雄, 羽田昶編集委員 | 平凡社 | 2011.1 |
773.04-ハヤシ | これならわかる、能の面白さ | 林望著/森田拾史郎写真 | 淡交社 | 2006.7 |
773.04-ヤマオ | 能を考える(中公叢書) | 山折哲雄著 | 中央公論新社 | 2014.3 |
773.2-コント | 戦後関西能楽誌(上方文庫:35) | 権藤芳一著 | 和泉書院 | 2009.3 |
773.2-マツオ-2011 | 能 : 大和の世界(物語の舞台を歩く) | 松岡心平著 | 山川出版社 | 2011.5 |
773.2-ワキタ | 能楽からみた中世 | 脇田晴子著 | 東京大学出版会 | 2013.5 |
773.21-オモテ-2005 | 大和猿楽史参究 | 表章著 | 岩波書店 | 2005.3 |
773.28-セアミ | 世阿弥の能を読む(幻冬舎ルネッサンス新書:066, [さ-4-1]) | 斉藤征雄著 | 幻冬舎ルネッサンス | 2012.12 |
773.4-ソカタ | ふるさとの能面と芸能を訪ねて | 曽我孝司著 | 雄山閣 | 2012.10 |
773.7-カメイ | 能楽囃子方五十年 : 亀井忠雄聞き書き | 亀井忠雄著/土屋恵一郎, 山中玲子聞き手 | 岩波書店 | 2003.3 |
773.7-タカク | 能の囃子と演出 | 高桑いづみ著 | 音楽之友社 | 2003.2 |
912.3-ワタマ | 謡曲物語 | 和田萬吉編 | 白竜社 | 2000.6 |
913.6-ツシイ | 西行桜 | 辻井喬著 | 岩波書店 | 2000.6 |
◇請求記号の順に並んでいます。 | ||||
◇奈良県関係(ふるさと)は一部貸出できない資料があります。館内でごらんください。 | ||||
本に貸出用のシールがあるものは貸出できます。 | ||||
◇メディア庫の視聴覚資料は、館内のAVブースでのご利用になります。 |
