「図書館劇場X 第4幕」 関連図書リスト
講師著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-アスカ-1999 | キトラ古墳学術調査報告書(明日香村文化財調査報告書:第3集) | キトラ古墳学術調査団編 | 明日香村教育委員会文化財課 | 1999.3 |
210.02-アスカ-2004 | 飛鳥の古墳 : 飛鳥の黄泉の世界(飛鳥の考古学図録:2) | 明日香村教育委員会文化財課編 | 明日香村観光開発公社 | 2004.3 |
210.02-アスカ-2012 | 飛鳥の道標(飛鳥の考古学図録:10) | 明日香村教育委員会文化財課編 | 明日香村教育委員会文化財課 | 2012.3 |
210.02-アスカ-2013 | 牽牛子塚古墳発掘調査報告書 : 飛鳥の刳り貫き式横口式石槨墳の調査 本文編, 図版編(明日香村文化財調査報告書:第10集) | 明日香村教育委員会文化財課編 | 明日香村教育委員会文化財課 | 2013.3 |
210.033-オノマ | 歴史考古学大辞典 | 小野正敏[ほか]編 | 吉川弘文館 | 2007.3 |
210.2-ウエタ | 日本古代史大辞典 : 旧石器時代〜鎌倉幕府成立頃 | 上田正昭監修・編集/井上満郎 [ほか] 編集委員 | 大和書房 | 2006.1 |
210.3-32-N | 亀の古代学 | 千田稔, 宇野隆夫編 | 東方出版 | 2001.4 |
210.33-ニシカ-2009 | 蘇我三代と二つの飛鳥 : 近つ飛鳥と遠つ飛鳥 | 西川寿勝, 相原嘉之, 西光慎治著 | 新泉社 | 2009.6 |
216.5-326-4-6 | 明日香村史 續 上中下卷 | 明日香村史刊行会 | 1974.3-2006.9 |
日本書紀
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-ヒエイ | 科学者が読み解く日本建国史 : 古事記・日本書紀の真意に迫る(PHP新書:943) | 中田力著 | PHP研究所 | 2014.9 |
164.1-コカノ | 神話と古代文化 | 古賀登著 | 雄山閣 | 2004.9 |
210.3-485-16 | 「古事記」と「日本書紀」の謎(エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:16) | 上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 1992.9 |
210.3-764 | 古代国家の歴史と伝承 | 黛弘道編 | 吉川弘文館 | 1992.3 |
210.3-イノウ-1-3 | 日本書紀 1-3(中公クラシックス:J18-J20) | 井上光貞監訳/川副武胤, 佐伯有清訳 | 中央公論新社 | 2003 |
210.3-エクチ | 『日本書紀』紀年の研究 | 江口洌著 | おうふう | 2004.5 |
210.3-カサイ | 古代の日朝関係と日本書紀 | 笠井倭人著 | 吉川弘文館 | 2000.1 |
210.3-カナモ-2013 | よみがえった原日本書紀 | 金森信和著 | 和泉書院 | 2013.3 |
210.3-シンカ | 史料としての『日本書紀』 : 津田左右吉を読みなおす | 新川登亀男, 早川万年編 | 勉誠出版 | 2011.10 |
210.3-タカハ | 倭国通史 : 日本書紀の証言から | 高橋通著 | 原書房 | 2015.4 |
210.3-タケミ | 地図で読む『古事記』『日本書紀』(PHP文庫:[た17-14]) | 武光誠著 | PHP研究所 | 2011.5 |
210.3-タタケ | 古事記・日本書紀のすべてがわかる本 : 史上最強カラー図解 | 多田元監修 | ナツメ社 | 2011.2 |
210.3-ニホン-1971 | ウジ族と伝承(日本書紀研究:第5冊) | 三品彰英編 | 塙書房 | 1971.1 |
210.3-マキオ | 日本書紀編年批判試論 | 牧尾一彦著 | 東京図書出版/リフレ出版 (発売) | 2011.11 |
210.3-モリコ | 敗者の古代史 | 森浩一著 | 中経出版 | 2013.6 |
210.3-モリム | 図解古事記と日本書紀 : 知識ゼロでもわかる記紀のあらすじ | 森村宗冬著 | 新人物往来社 | 2011.4 |
210.34-スナカ | 天武天皇と九州王朝 : 古事記・日本書紀に使用された暦(平成衝口発) | 砂川恵伸著 | 新泉社 | 2006.12 |
291.65-ツルイ-2011 | 日本書紀の飛鳥 : 奈良を知る | 靏井忠義著 | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2011.5 |
911.11-ササキ | 日本書紀歌謡簡注 | 佐佐木隆校注 | おうふう | 2010.12 |
913.2-ツシモ | 鳥から読み解く「日本書紀・神代巻」 : 日本文化とトーテミズム | 辻本正教著 | 明石書店 | 2013.5 |
913.2-トミヤ | 語構成から見た日本書紀・古事記の語・語彙の比較研究 : 古事記の性格に関する研究 上下 | 富山民蔵著 | 風間書房 | 1983.2 |
飛鳥と蘇我氏・秦氏
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1273 | 飛鳥の都(岩波新書:新赤版 1273. シリーズ日本古代史:3) | 吉川真司著 | 岩波書店 | 2011.4 |
080-チユウ | 飛鳥 : 水の王朝(中公新書:1607) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2001.9 |
080-チユウ-2168 | 飛鳥の木簡 : 古代史の新たな解明(中公新書:2168) | 市大樹著 | 中央公論新社 | 2012.6 |
080-フンシ | 謎の渡来人秦氏(文春新書:734) | 水谷千秋著 | 文藝春秋 | 2009.12 |
210.02-アスカ-2005 | 飛鳥の宮殿 : 古代都市「飛鳥」を探る(飛鳥の考古学図録:4) | 明日香村教育委員会文化財課編 | 明日香村観光開発公社 | 2005.12 |
210.02-イセキ | 古代国家形成の舞台 : 飛鳥宮(シリーズ「遺跡を学ぶ」:102) | 鶴見泰寿著 | 新泉社 | 2015.8 |
210.08-ニホン | 飛鳥の宮と寺(日本史リブレット:71) | 黒崎直著 | 山川出版社 | 2007.12 |
210.1-エヌエ | 飛鳥〜縄文こうして"クニ"が生まれた : なぜ、列島に「日本」という国ができたのか(NHKさかのぼり日本史:外交篇:10) | 加藤謙吉, 仁藤敦史, 設楽博己著 | NHK出版 | 2013.8 |
210.1-ハイシ | 大化改新と蘇我氏(敗者の日本史:1) | 遠山美都男著 | 吉川弘文館 | 2013.11 |
210.3-23 | 蘇我王朝と天武天皇 | 石渡信一郎著 | 三一書房 | 1996.3 |
210.3-706 | 秦氏の研究 : 日本の文化と信仰に深く関与した渡来集団の研究 | 大和岩雄著 | 大和書房 | 1993.8 |
210.3-オオワ | 日本にあった朝鮮王国 : 謎の「秦王国」と古代信仰 : 新装版 | 大和岩雄著 | 白水社 | 2009.1 |
210.3-オオワ | 日本の産業と信仰に深く関与した渡来集団の研究(秦氏の研究:続) | 大和岩雄著 | 大和書房 | 2013.7 |
210.3-カトウ | 大和の豪族と渡来人 : 葛城・蘇我氏と大伴・物部氏(歴史文化ライブラリー:144) | 加藤謙吉著 | 吉川弘文館 | 2002.9 |
210.3-カトウ | 秦氏とその民 : 新装版(渡来氏族の実像) | 加藤謙吉著 | 白水社 | 2009.6 |
210.3-クシツ | シルクロード渡来人が建国した日本 : 秦氏、蘇我氏、藤原氏は西域から来た | 久慈力著 | 現代書館 | 2005.6 |
210.3-センタ | 飛鳥の覇者 : 推古朝と斉明朝の時代(新・古代史検証日本国の誕生:4) | 千田稔著/千田稔, 小澤毅, 里中満智子鼎談 | 文英堂 | 2011.4 |
210.3-タケミ-2008 | 蘇我氏の古代史 : 謎の一族はなぜ滅びたのか(平凡社新書:421) | 武光誠著 | 平凡社 | 2008.5 |
210.3-タニカ | 四天王寺の鷹 : 謎の秦氏と物部氏を追って | 谷川健一著 | 河出書房新社 | 2006.5 |
210.3-トオヤ | 蘇我氏四代 : 臣、罪を知らず(ミネルヴァ日本評伝選) | 遠山美都男著 | ミネルヴァ書房 | 2006.1 |
210.3-ニホン | 飛鳥と古代国家(日本古代の歴史:2) | 篠川賢著 | 吉川弘文館 | 2013.9 |
210.3-ヒラハ-1996 | 蘇我氏の実像と葛城氏 | 平林章仁著 | 白水社 | 1996.1 |
210.3-マエタ-2011 | 蘇我氏とは何か | 前田晴人著 | 同成社 | 2011.4 |
210.3-マユス-2012 | 蘇我氏と古代国家 : 古代を考える(歴史文化セレクション) | 黛弘道編 | 吉川弘文館 | 2012.2 |
210.3-ミスタ-2006 | 謎の豪族蘇我氏(文春新書:495) | 水谷千秋著 | 文藝春秋 | 2006.3 |
210.3-ミナカ | 秦氏と新羅王伝説 | 皆神山すさ著 | 彩流社 | 2010.4 |
210.32-セキユ-2013 | ヤマト王権と十大豪族の正体 : 物部、蘇我、大伴、出雲国造家……(PHP文庫:[せ3-18]) | 関裕二著 | PHP研究所 | 2013.8 |
210.33-31 | 飛鳥王朝の悲劇 : 蘇我三代の栄光と没落(カッパ・ブックス) | 大羽弘道著 | 光文社 | 1977.1 |
210.33-オクタ-2006 | 古代飛鳥「石」の謎 | 奥田尚著 | 学生社 | 2006.8 |
210.33-カトワ-2012 | 飛鳥 : その古代史と風土(読みなおす日本史) | 門脇禎二著 | 吉川弘文館 | 2012.7 |
210.33-トヤマ | 怨霊の古代史 : 蘇我・物部の抹殺 | 戸矢学著 | 河出書房新社 | 2010.1 |
考古学
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ-930 | 日本発掘! : ここまでわかった日本の歴史(朝日選書:930) | 文化庁編/小野昭 [ほか] 著 | 朝日新聞出版 | 2015.2 |
202.5-58-31 | 古墳時代史 増補改訂版(考古学選書:31) | 石野博信著 | 雄山閣 | 2005.5 |
202.5-チユウ | 考古学を科学する | 中條利一郎, 酒井英男, 石田肇編 | 臨川書店 | 2011.9 |
209.3-オオワ | 神々の考古学 新装改訂版 | 大和岩雄著 | 大和書房 | 2011.6 |
210.02-608 | 古代大和を掘る : 現場からの報告書 | 藤崎省三著 | フジタ | 1987.4 |
210.02-962 | 古代大和へ、考古学の旅人 | 石野博信著 | 雄山閣出版 | 1994.3 |
210.02-988 | 飛鳥の古墳を語る | 猪熊兼勝著 | 吉川弘文館 | 1994.11 |
210.02-アホシ-2007 | 高松塚への道 | 網干善教著 | 草思社 | 2007.10 |
210.02-イセキ | 古墳時代ガイドブック : ビジュアル版(シリーズ「遺跡を学ぶ」:別冊04) | 若狭徹著 | 新泉社 | 2013.6 |
210.02-カシハ-2001 | 大和前方後円墳集成(橿原考古学研究所研究成果:第4冊) | 泉武 [ほか著]/奈良県立橿原考古学研究所編集 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2001.8 |
210.02-コクカ | 考古学がよくわかる事典 : 土にうもれた歴史をさぐる! : 発掘の方法から遺物の見方まで | 國學院大學考古学研究室編 | PHP研究所 | 2010.12 |
210.02-コクリ-2015 | 遺跡の年代を測るものさしと奈文研 | 国立文化財機構奈良文化財研究所編集 | クバプロ | 2015.7 |
210.02-シライ | 近畿の古墳と古代史 | 白石太一郎著 | 学生社 | 2007.5 |
210.02-センタ-2000 | 飛鳥・藤原京の謎を掘る | 千田稔, 金子裕之共編著 | 文英堂 | 2000.3 |
210.02-タナカ | 日本考古学事典 | 田中琢, 佐原真編集代表 | 三省堂 | 2002.5 |
210.02-ナラケ-2002 | 大和の考古学100年 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 由良大和古代文化研究協会 | 2002.10 |
210.02-ニホン | 古墳(日本の遺跡と遺産:2) | 武井正弘著 | 岩崎書店 | 2009.4 |
210.02-フシモ | 考古学でつづる日本史(市民の考古学:4) | 藤本強著 | 同成社 | 2008.1 |
210.02-マツフ | よくわかる考古学(やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ) | 松藤和人, 門田誠一編著 | ミネルヴァ書房 | 2010.5 |
210.02-モリコ | 古墳時代を考える(森浩一著作集:第1巻) | 森浩一著/森浩一著作集編集委員会編 | 新泉社 | 2015.8 |
210.025-サカス | 先学に学ぶ日本考古学 | 坂誥秀一著 | 雄山閣 | 2008.3 |
210.025-ススキ | 考古学はどんな学問か | 鈴木公雄著 | 東京大学出版会 | 2005.6 |
210.025-ヤマキ | 入門者のための考古学教室 新版 | 山岸良二著 | 同成社 | 2014.5 |
210.08-400-1 | 日本考古学の概観(末永雅雄著作集:第1巻) | 末永雅雄著 | 雄山閣 | 1990.8 |
210.1-シセキ | 古代国家の形成(史跡で読む日本の歴史:3) | 森公章編 | 吉川弘文館 | 2010.2 |
210.2-ハルナ | 考古学者はどう生きたか : 考古学と社会 | 春成秀爾著 | 学生社 | 2003.11 |
210.3-モリコ | 記紀の考古学 | 森浩一著 | 朝日新聞社 | 2000.12 |
210.32-イシノ-2003 | 初期古墳と大和の考古学 | 石野博信編 | 学生社 | 2003.12 |
210.32-イチノ | 大王墓と前方後円墳 | 一瀬和夫著 | 吉川弘文館 | 2005.7 |
210.32-オオツ | 古墳と被葬者の謎にせまる : 「考古学」最新講義 | 大塚初重著 | 祥伝社 | 2012.9 |
210.32-オオツ | 古墳(大人の探検) | 大塚初重監修 | 有楽出版社/実業之日本社 (発売) | 2014.7 |
210.32-カワカ-2005 | 大和の終末期古墳 | 河上邦彦編 [著] | 学生社 | 2005.4 |
210.32-シライ | 考古学からみた倭国 | 白石太一郎著 | 青木書店 | 2009.6 |
210.32-ナラケ | 邪馬台国と纒向遺跡 | 奈良県立図書情報館編/上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 2011.8 |
210.32-ハフタ | 古墳(歴史文化ライブラリー:319) | 土生田純之著 | 吉川弘文館 | 2011.5 |
210.32-ヒロセ | 知識ゼロからの古墳入門 | 広瀬和雄著 | 幻冬舎 | 2015.1 |
210.32-マツキ | 楽しい古墳案内(別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:023) | 松木武彦監修・[本文執筆] | 平凡社 | 2014.1 |
210.32-マルヤ | 巨大古墳と古代国家 | 丸山竜平著 | 吉川弘文館 | 2004.3 |
216.5-アホシ-2003 | 古都・飛鳥の発掘 | 網干善教著 | 学生社 | 2003.3 |
216.5-タテム-2010 | 大和・飛鳥考古学散歩 増補新版 / 千賀久増補 | 伊達宗泰著 | 学生社 | 2010.1 |
288.46-イマオ-2009 | 古墳文化の成立と社会(古代日本の陵墓と古墳:1) | 今尾文昭著 | 青木書店 | 2009.11 |
288.46-タカキ | 歴史 (れきし) のなかの天皇陵 (てんのうりょう) | 高木博志, 山田邦和編 | 思文閣出版 | 2010.10 |
288.46-ホリタ | 日本古代の陵墓 | 堀田啓一著 | 吉川弘文館 | 2001.8 |
漢詩
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-789 | 漢詩のレッスン(岩波ジュニア新書:789) | 川合康三著 | 岩波書店 | 2014.11 |
821.1-オオシ | 唐代の人は漢詩をどう詠んだか : 中国音韻学への誘い | 大島正二著 | 岩波書店 | 2009.6 |
920.4-カトウ | 絵でよむ漢文 | 加藤徹著 | 朝日出版社 | 2010.7 |
921-142-10 | 花影のうた : 詞と賦(中国の名詩:10) | 須田禎一 [ほか] 訳 | 平凡社 | 1983.6 |
921-153-6-7 | 唐詩選 上下(漢詩選:6-7) | 齋藤晌著 | 集英社 | 1996.9 |
921-153-10 | 白居易(漢詩選:10) | [白居易原著]/田中克己 [訳] 著 | 集英社 | 1996.11 |
921.4-31 | 詩人たちの時空 : 漢賦から唐詩へ(平凡社選書:120) | 戸倉英美著 | 平凡社 | 1988.6 |
921.42-タカハ | 中国文化史上における漢賦の役割 : 付楽府詩論(阪南大学叢書:90) | 高橋庸一郎著 | 晃洋書房 | 2011.3 |
万葉集
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-3.127 | 万葉集 : 古典を読む(岩波現代文庫:文芸:127) | 大岡信著 | 岩波書店 | 2007.9 |
080-コウタ-2002 | 万葉集鑑賞事典(講談社学術文庫:[2002]) | 神野志隆光編 | 講談社 | 2010.7 |
210.34-ナオキ | 万葉集と古代史(歴史文化ライブラリー:94) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2000.6 |
472.1-ヤマタ | 万葉歌とめぐる野歩き植物ガイド | 山田隆彦, 山津京子著 | 太郎次郎社エディタス | 2013.5- |
910.2-レキシ | 万葉集を読む(歴史と古典) | 古橋信孝編 | 吉川弘文館 | 2008.9 |
910.23-ナカニ | 鑑賞万葉集/万葉百景(中西進著作集:24) | 中西進著 | 四季社 | 2008.11 |
911.12-231-1-18 | 校本萬葉集 第4刷新増補版 1-18 | 佐佐木信綱[ほか]編 | 岩波書店 | 1994.3- |
911.125-イヌカ | 万葉の旅 改訂新版 上中下(平凡社ライブラリー:483, 489, 494) | 犬養孝著 | 平凡社 | 2003.11-2004.4 |
911.12-コウノ | 万葉集入門(別冊太陽. 日本のこころ:180) | 神野志隆光監修 | 平凡社 | 2011.4 |
911.12-コウノ | 万葉集をどう読むか : 歌の「発見」と漢字世界(Liberal arts) | 神野志隆光著 | 東京大学出版会 | 2013.9 |
911.12-フクヒ | うたの神話学 : 万葉・おもろ・琉歌 | 福寛美著 | 森話社 | 2010.4 |
911.122-コウノ | 初期万葉の歌人たち(セミナー万葉の歌人と作品:第1巻) | 和泉書院 | 1999.5 | |
911.122-ヤマサ | 万葉歌人の研究 : 文芸の創造とその表現 | 山崎良幸著 | 風間書房 | 1972 |
918-イケサ | 口訳万葉集/百人一首/新々百人一首(日本文学全集:02) | 折口信夫著/小池昌代訳/丸谷才一著 | 河出書房新社 | 2015.7 |
