「図書館劇場X 第3幕」 関連図書リスト
瀧浪貞子先生著作 ほか
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-199 | 帝王聖武 : 天平の勁き皇帝(講談社選書メチエ:199) | 瀧浪貞子著 | 講談社 | 2000.12 |
210.1-265-5 | 平安建都(集英社版日本の歴史:5) | 瀧浪貞子著 | 集英社 | 1991.10 |
210.1-ハイシ | 奈良朝の政変と道鏡(敗者の日本史:2) | 瀧浪貞子著 | 吉川弘文館 | 2013.3 |
210.3-680 | 日本古代宮廷社会の研究(思文閣史学叢書) | 瀧浪貞子著 | 思文閣出版 | 1991.11 |
210.3-タキナ | 女性天皇(集英社新書:0262D) | 瀧浪貞子著 | 集英社 | 2004.10 |
210.3-ヤマト-2010 | 古代大和の謎 | 大和文化会編/網干善教 [ほか]著 | 学生社 | 2010.3 |
210.36-ヨウメ | 宮城図 解説(陽明叢書:記録文書篇:別輯) | 陽明文庫編 | 思文閣出版 | 1996.12 |
210.36-ヨウメ | 宮城図 [本編](陽明叢書:記録文書篇:別輯) | 陽明文庫編 | 思文閣出版 | 1996.12 |
281.04-ニホン | 古代国家の誕生から秀吉の天下統一まで(日本史1000人 : ビジュアル版:上巻) | 瀧浪貞子 [ほか] 監修 | 世界文化社 | 2007.12 |
288.41-70 | 最後の女帝孝謙天皇(歴史文化ライブラリー:44) | 瀧浪貞子著 | 吉川弘文館 | 1998.8 |
288.41-シヨウ-2000 | 帝王聖武 : 天平の勁き皇帝(講談社選書メチエ:199) | 瀧浪貞子著 | 講談社 | 2000.12 |
702.17-トモン | 拳心 | 土門拳著 | 世界文化社 | 2001.12 |
288-シヨウ-DC | 聖徳太子(NHK DVD) | NHK編集 | NHKソフトウェア/徳間ジャパンコミュニケーションズ (発売) | c2002 |
910.2-レキシ | 源氏物語を読む(歴史と古典) | 瀧浪貞子編 | 吉川弘文館 | 2008.7 |
911.125-タカオ | 女人の万葉集 初版(高岡市万葉歴史館論集:10) | 高岡市万葉歴史館編 | 笠間書院 | 2007.3 |
瀧浪貞子先生おすすめの本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.34-15 | 大化改新と東アジア | 井上光貞[ほか]著 | 山川出版社 | 1981.2 |
210.3-595 | 古代女帝の時代 | 小林敏男著 | 校倉書房 | 1987.12 |
080-チユウ | 飛鳥 : 水の王朝(中公新書:1607) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2001.9 |
080-チユウ-1940 | 平城京遷都 : 女帝・皇后と「ヤマトの時代」(中公新書:1940) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2008.3 |
080-チユウ-2168 | 飛鳥の木簡 : 古代史の新たな解明(中公新書:2168) | 市大樹著 | 中央公論新社 | 2012.6 |
日本書紀関連の本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-2220 | 日本書紀の世界(講談社学術文庫:[2220]) | 山田英雄 [著] | 講談社 | 2014.2 |
081.7-テンリ-2015 | 日本書紀 : 乾元本 2(新天理図書館善本叢書:第2-3巻) | 天理大学附属天理図書館編集 | 天理大学出版部/八木書店 (発売) | 2015.4- |
081.7-テンリ-2015 | 日本書紀 : 乾元本 1(新天理図書館善本叢書:第2-3巻) | 天理大学附属天理図書館編集 | 天理大学出版部/八木書店 (発売) | 2015.4- |
164.1-タケミ | 日本神話の地図帳(別冊宝島:2151) | 武光誠編著 | 宝島社 | 2014.5 |
210.08-390-2 | 古事記と日本書紀(坂本太郎著作集:第2巻) | 坂本太郎著 | 吉川弘文館 | 1988.12 |
210.3-573 | 古代天皇長寿の謎 : 日本書紀の暦を解く(ロッコウ ブックス) | 貝田禎造著 | 六興出版 | 1985.12 |
210.3-1307 | 「日本書紀」はなにを隠してきたか? | 遠山美都男著 | 洋泉社 | 1999.2 |
210.3-エント | 日本書紀の形成と諸資料 | 遠藤慶太著 | 塙書房 | 2015.2 |
210.3-オオヤ | 日本書紀の謎と聖徳太子 | 大山誠一編 | 平凡社 | 2011.6 |
210.3-シマサ | らくらく読める古事記・日本書紀 | 島崎晋著 | 廣済堂あかつき | 2010.2 |
210.3-ススキ | 飛鳥を築いた大王たち : 『日本書紀』を読み解く | 鈴木茂夫著 | 文芸社 | 2008.11 |
210.3-セキユ | 『日本書紀』が隠し通した天皇の正体(廣済堂文庫:[セ-7-2]. ヒューマン文庫) | 関裕二著 | 廣済堂あかつき | 2010.7 |
210.3-トオヤ | 天皇誕生 : 日本書紀が描いた王朝交替(中公新書:1568) | 遠山美都男著 | 中央公論新社 | 2001.1 |
210.3-ニホン-1970 | 神話特集(日本書紀研究:第4冊) | 三品彰英編 | 塙書房 | 1970.1 |
210.3-ハヤシ | 古事記・日本書紀を歩く : 神話と伝説の世界を訪ねて(楽学ブックス. 文学歴史:1) | 林豊著/沖宏治写真 | JTBパブリッシング | [2008.10] |
210.33-1 | 推古天皇紀 | 聖徳太子奉賛會著 | 聖徳太子奉讃會 | 1928.4 |
210.33-37 | 蘇我氏と聖徳太子(東アジアの古代文化:31号) | 大和書房 | 1982.4 | |
210.33-47 | 蘇我氏の興亡と聖徳太子(東アジアの古代文化:88号) | 大和書房 | 1996.7 | |
210.33-スイコ-1928 | 推古天皇記 | 法隆寺 | 1928.3 | |
910.23-サイシ | 古代の読み方 : 神話と声/文字(古典ライブラリー:10) | 西條勉著 | 笠間書院 | 2003.5 |
913.2-キリム | 古代の禁じられた恋 : 古事記・日本書紀が紡ぐ物語 | 桐村英一郎著 | 森話社 | 2014.10 |
913.2-フクナ | 現代語訳日本書紀(河出文庫) | 福永武彦訳 | 河出書房新社 | 2005.10 |
913.2-モリヒ | 日本書紀の謎を解く : 述作者は誰か(中公新書:1502) | 森博達著 | 中央公論新社 | 1999.10 |
918-28-2-4 | 日本書紀 1-3 (新編日本古典文学全集:2-4) | 小島憲之 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 1994.4-1998.6 |
聖徳太子関連の図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-7-20 | 聖徳太子の世界(飛鳥資料館図録:第20冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館編 | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1988.10 |
080-18-769 | 聖徳太子(岩波新書:新赤版 769) | 吉村武彦著 | 岩波書店 | 2002.1 |
080-エヌエ-936 | 世界史上の聖徳太子 : 東洋の愛と智慧(NHKブックス:936) | 上原和著 | 日本放送出版協会 | 2002.2 |
080-コウタ-382 | 聖徳太子の歴史学 : 記憶と創造の一四〇〇年(講談社選書メチエ:382) | 新川登亀男著 | 講談社 | 2007.2 |
081.8-103-1-4 | 聖徳太子全集 第1巻-第4巻 | 臨川書店 | 1988 | |
180.2-25-7 | 普遍への目覚め : 聖徳太子・最澄・空海(仏教の歴史:7) | ひろさちや著 | 春秋社 | 1991.5 |
182.1-ソネマ | 聖徳太子と飛鳥仏教(歴史文化ライブラリー:228) | 曾根正人著 | 吉川弘文館 | 2007.3 |
182.1-ニホン-1984 | 聖徳太子と大安寺(日本仏教の心:11) | 河野清晃著 | ぎょうせい | 1984.5 |
182.88-ニホン | 和国の教主聖徳太子(日本の名僧:1) | 本郷真紹編 | 吉川弘文館 | 2004.11 |
185.91-イカル-2014 | 和のこころ探訪 : 聖徳太子ゆかりの寺社 | 斑鳩文化協議会編 | 斑鳩文化協議会 | 2014.1 |
188.215-ホウリ-2001 | 法隆寺(小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:1) | 小学館 | 2001.2 | |
188.45-サカキ | 『四天王寺縁起』の研究 : 聖徳太子の縁起とその周辺 | 榊原史子著 | 勉誠出版 | 2013.2 |
188.5-51 | 飛鳥寺と聖徳太子 | 岡本精一著 | 飛鳥寺 | 1988.10 |
210.08-ニホン | 聖徳太子 : 倭国の「大国」化をになった皇子(日本史リブレット人:004) | 大平聡著 | 山川出版社 | 2014.4 |
210.2-26 | 法隆寺建立の謎 : 聖徳太子と藤ノ木古墳 | 高田良信著 | 春秋社 | 1993.6 |
210.3-644 | 鬼神への鎮魂歌 (れくいえむ) : 謎・藤ノ木古墳と聖徳太子(古代を検証する) | 千田稔著 | 学習研究社 | 1990.6 |
210.3-オオヤ | 日本書紀の謎と聖徳太子 | 大山誠一編 | 平凡社 | 2011.6 |
210.3-クラニ-2005 | 聖徳太子と法隆寺の謎 : 交差する飛鳥時代と奈良時代 | 倉西裕子著 | 平凡社 | 2005.2 |
210.3-コハヤ | 聖徳太子の正体 : 隋から唐へ(小林惠子日本古代史シリーズ:第5巻:7世紀[1]) | 小林惠子著 | 現代思潮新社 | 2012.3 |
210.3-シワニ-2003 | 聖徳太子伝説 : 斑鳩の正体(史話日本の古代:5) | 和田萃編 | 作品社 | 2003.7 |
210.3-センタ-2001 | 聖徳太子と斑鳩(学研M文庫. 古代を検証する:3) | 千田稔 [著] | 学習研究社 | 2001.6 |
210.3-タケミ | 日本と朝鮮はなぜ一つの国にならなかったのか : 聖徳太子の野望と加耶諸国をめぐる謎(新人物文庫) | 武光誠著 | 新人物往来社 | 2010.9 |
210.33-27-N | 聖徳太子と蘇我一族(NHK歴史への招待:第4巻) | NHK編 | 日本放送出版協会 | 1989.6 |
210.33-46 | 聖徳太子と鉄の王朝 : 高句麗からよみとく飛鳥(角川選書:263) | 上垣外憲一著 | 角川書店 | 1995.6 |
210.33-47 | 蘇我氏の興亡と聖徳太子(東アジアの古代文化:88号) | 大和書房 | 1996.7 | |
210.33-ウエノ-2006 | 斑鳩の夢 : 法隆寺創建の真相 | 上野隆功著 | 鹿島出版会 | 2006.11 |
210.33-ナカム-2004 | 女帝推古と聖徳太子(光文社新書:133) | 中村修也著 | 光文社 | 2004.1 |
210.33-ハンサ-2011 | 天皇制以前の聖徳太子 : 『隋書』と『記』『紀』の主権者矛盾を解く | 半沢英一著 | ビレッジプレス | 2011.12 |
210.33-モリタ | 推古朝と聖徳太子 | 森田悌著 | 岩田書院 | 2005.9 |
280.8-26-1 | 聖徳太子 新装版(人物叢書) | 坂本太郎著 | 吉川弘文館 | 1985.6 |
288.42-35 | 聖徳太子のすべて | 武光誠,前之園亮一編 | 新人物往来社 | 1988.11 |
288.42-40 | 信仰の王権聖徳太子 : 太子像をよみとく(中公新書:1165) | 武田佐知子著 | 中央公論社 | 1993.12 |
288.42-44 | 聖徳太子事典 | 石田尚豊編集代表 | 柏書房 | 1997.11 |
288.44-オオヤ | 聖徳太子の真実(平凡社ライブラリー:806) | 大山誠一編 | 平凡社 | 2014.2 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子説話の研究 : 伝と絵伝と(新典社研究叢書:227) | 渡辺信和著 | 新典社 | 2012.6 |
288.44-シヨウ-1998 | 以和為貴(和を以て貴しと為す) : 聖徳太子の信仰と思想 | 瀧藤尊教著 | 善本社 | 1998.10 |
288.44-シヨウ-2001 | 厩戸皇子読本 | 藤巻一保著 | 原書房 | 2001.12 |
288.44-シヨウ-2002 | 聖徳太子の実像と幻像 | 梅原猛, 黒岩重吾, 上田正昭ほか著 | 大和書房 | 2002.1 |
288.44-シヨウ-2004 | 聖徳太子虚構説を排す | 田中英道著 | PHP研究所 | 2004.9 |
288.44-シヨウ-2008 | 聖徳太子の歴史を読む | 上田正昭, 千田稔共編著 | 文英堂 | 2008.2 |
288.44-シヨウ-2010 | 聖徳太子(青春新書INTELLIGENCE:PI-286. 図説古代日本のルーツに迫る!) | 千田稔監修 | 青春出版社 | 2010.9 |
288.44-シヨウ-2012 | 聖徳太子(日本人のこころの言葉) | 高田良信著 | 創元社 | 2012.12 |
288.44-シヨウ-2013 | 聖徳太子の「謎」 | 遠山美都男著 | 宝島社 | 2013.2 |
288.44-タカタ-1991 | 聖徳太子の生涯と信仰 | 高田良信編・著 | 法隆寺/小学館 | 1991.10 |
291.65-373 | 太子道 : 聖徳太子の道を往く | 上方史蹟散策の会著 | 向陽書房 | 2002.5 |
322.13-オオカ | 聖徳太子の言葉 : 超訳十七条憲法 | 大角修著 | 枻出版社 | 2011.10 |
322.13-オカノ | 聖徳太子『十七条憲法』を読む : 日本の理想 | 岡野守也著 | 大法輪閣 | 2003.10 |
702.133-ホウリ | 法隆寺聖徳太子尊像展 : 特別展観 | 法隆寺 | [1981.10] | |
702.17-ホウリ-2012 | 法隆寺展 : 聖徳太子1390年御遠忌記念 | 奈良国立博物館監修 | 日本経済新聞社 | c2012 |
705-13-91 | 聖徳太子絵伝(日本の美術:91) | 菊竹淳一編 | 至文堂 | 1973 |
913.6-オカシ-2014 | 聖徳太子と愛犬雪丸のものがたり | 岡島永昌構成・文 | 雪丸実行委員会 | 2014.10 |
913.6-クロ-62.1-2 | 聖徳太子 : 日と影の王子 上下 | 黒岩重吾著 | 文藝春秋 | 1987.6 |
913.6-タテマ | 救世(立松和平全小説:第28巻) | 立松和平著 | 勉誠出版 | 2014.8 |
皇極(斉明)天皇関連の本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-7-29 | 斉明紀(飛鳥資料館図録:第29冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1996.10 | |
080-18-1396 | 女帝の古代日本(岩波新書:新赤版 1396) | 吉村武彦著 | 岩波書店 | 2012.11 |
080-シユウ | 日本の女帝の物語 : あまりにも現代的な古代の六人の女帝達(集英社新書:0506B) | 橋本治著 | 集英社 | 2009.8 |
210.02-イセキ | 斉明天皇の石湯行宮か : 久米官衙遺跡群(シリーズ「遺跡を学ぶ」:084) | 橋本雄一著 | 新泉社 | 2012.9 |
210.3-1092 | 女帝 : 古代日本の光と影(講談社現代新書:252) | 上田正昭著 | 講談社 | 1971.6 |
210.3-センタ | 飛鳥の覇者 : 推古朝と斉明朝の時代(新・古代史検証日本国の誕生:4) | 千田稔著/千田稔, 小澤毅, 里中満智子鼎談 | 文英堂 | 2011.4 |
210.3-ミスタ-2003 | 女帝と譲位の古代史(文春新書:354) | 水谷千秋著 | 文藝春秋 | 2003.12 |
210.34-ナカカ-2004 | 飛鳥の女帝 | 中河原喬著 | 同成社 | 2004.11 |
210.35-ニトウ | 女帝の世紀 : 皇位継承と政争(角川選書:391) | 仁藤敦史著 | 角川学芸出版/角川書店 (発売) | 2006.3 |
216.5-ナラノ-2012 | 斉明女帝と狂心渠(奈良の古代文化:2) | 靍井忠義著 | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2012.6 |
288.41-62 | 古代女帝のすべて | 武光誠編 | 新人物往来社 | 1991.2 |
288.41-ウエタ | 日本の女帝 : 古代日本の光と影(講談社現代新書:337) | 上田正昭著 | 講談社 | 1973.11 |
288.41-カサハ | 女帝誕生 : 危機に立つ皇位継承 | 笠原英彦 [著] | 新潮社 | 2003.6 |
288.41-コイシ | 物語日本の女帝(平凡社新書:328) | 小石房子著 | 平凡社 | 2006.6 |
288.41-タカキ | 八人の女帝 | 高木きよ子著 | 大明堂 | 2002.6 |
288.41-ナカイ | 女帝の歴史を裏返す | 永井路子著 | 中央公論新社 | 2005.11 |
291.04-センタ-2012 | まほろばの国から 1 【第2章:「斉明天皇と古代国家構想」を所収】 | 千田稔著 | 飛鳥書房/豊住書店(発売) | 2012.10 |
367.21-14-1 | 古代を彩る女帝と后(図説人物日本の女性史:1) | 小学館 | 1980.7 | |
911.12-ツクシ | 女帝たちの万葉集 | 筑紫磐井著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.2 |
913.6-5333 | 改新の女帝 : 皇極・斉明天皇私伝 | 田中富雄著 | 創芸出版 | 1986.8 |
飛鳥関連の本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-850 | 飛鳥 : 歴史と風土を歩く(岩波新書:新赤版 850) | 和田萃著 | 岩波書店 | 2003.8 |
080-18-1273 | 飛鳥の都(岩波新書:新赤版 1273. シリーズ日本古代史:3) | 吉川真司著 | 岩波書店 | 2011.4 |
210.02-センタ-2000 | 飛鳥・藤原京の謎を掘る | 千田稔, 金子裕之共編著 | 文英堂 | 2000.3 |
210.3-ススキ | 飛鳥を築いた大王たち : 『日本書紀』を読み解く | 鈴木茂夫著 | 文芸社 | 2008.11 |
210.3-センタ | 飛鳥の覇者 : 推古朝と斉明朝の時代(新・古代史検証日本国の誕生:4) | 千田稔著/千田稔, 小澤毅, 里中満智子鼎談 | 文英堂 | 2011.4 |
210.3-ナオキ | 飛鳥寺と法隆寺(直木孝次郎古代を語る:9) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2009.6 |
210.3-ニホン | 飛鳥と古代国家(日本古代の歴史:2) | 篠川賢著 | 吉川弘文館 | 2013.9 |
210.33-アスカ-2005 | 飛鳥王朝史 : 歴史群像シリーズ特別編集(歴史群像シリーズ) | 学習研究社 | 2005.5 | |
210.33-カトワ-2012 | 飛鳥 : その古代史と風土(読みなおす日本史) | 門脇禎二著 | 吉川弘文館 | 2012.7 |
210.33-シノカ | 飛鳥の朝廷と王統譜(歴史文化ライブラリー:122) | 篠川賢著 | 吉川弘文館 | 2001.7 |
210.33-シンイ-2002 | 飛鳥時代の謎 : 聖徳太子・天智・天武・持統の正体(学研M文庫) | 神一行編 | 学習研究社 | 2002.10 |
216.5-アホシ-2003 | 古都・飛鳥の発掘 | 網干善教著 | 学生社 | 2003.3 |
216.5-カトワ-2005 | 飛鳥 : 古代への旅(別冊太陽) | 門脇禎二 [ほか] 執筆 | 平凡社 | 2005.11 |
216.5-タテム-2010 | 大和・飛鳥考古学散歩 増補新版 / 千賀久増補 | 伊達宗泰著 | 学生社 | 2010.1 |
291.65-558 | 飛鳥への古道 : 古景巡礼(風土と歴史をあるく) | 千田稔著 | そしえて | 1984.3 |
291.65-690 | ガイドブック飛鳥への旅 | 藤田浩著 | 偕成社 | 1994.7 |
291.65-ツルイ-2011 | 日本書紀の飛鳥 : 奈良を知る | 靏井忠義著 | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2011.5 |
291.65-ナラア-2010 | 奈良・飛鳥への旅(Mook21) | 共同通信社 | 2010.1 | |
382.165-25-1 | 飛鳥の民俗(調査研究報告:第1輯) | 飛鳥民俗調査会編 | 飛鳥保存財団 | 1987.3 |
382.165-25-2 | 明日香の風土(調査研究報告. 飛鳥の民俗:第2輯) | 飛鳥民俗調査会編 | 飛鳥保存財団 | 2003.9 |
748-77-2 | 飛鳥・葛城古道(入江泰吉大和路巡礼:2) | 入江泰吉著/第一アートセンター編集 | 集英社 | 1985.7 |
748-245-1 | 飛鳥(Suiko books:055. 奈良万葉:1) | 光村推古書院 | 1998.5 | |
911.125-フタカ-2014 | 明日香の万葉を歩く : 万葉故地・歌碑と寺社・史跡めぐり 上 | 二川曉美著 | 奈良新聞社 | 2014.2 |
