「図書館劇場X 第2幕」 関連図書リスト
日本書紀
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.4.1-5 | 日本書紀 1-5(岩波文庫:黄4-1, 黄4-2, 黄4-3, 黄4-4, 黄4-5, 30-004-1-5) | 坂本太郎 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 1994.9-1995.3 |
080-チクマ | 物語による日本の歴史(ちくま学芸文庫:[イ47-1]) | 石母田正, 武者小路穣著 | 筑摩書房 | 2012.7 |
081.8-122-5 | 神と国家(上山春平著作集:第5巻) | 上山春平著 | 法藏館 | 1994.11 |
162-31 | 記紀神話の成立(古代史研究選書) | 三宅和朗著 | 吉川弘文館 | 1984.3 |
162.1-36 | 日本古代神話と氏族伝承 | 横田健一著 | 塙書房 | 1982.4 |
164.1-タカナ | 古事記・日本書紀 : 日本はこのようにして始まった!(Moe De Wakaru Books : 重要ポイントとマンガでわかる!) | 鳥遊まき著/nauribonカバー&本文イラスト | 総合科学出版 | 2011.6 |
171.6-マツモ | 垂加神道の人々と日本書紀 | 松本丘著 | 弘文堂 | 2008.7 |
175-イナタ | すぐわかる日本の神社 : 『古事記』『日本書紀』で読み解く | 稲田智宏, 島田潔, 平藤喜久子執筆/井上順孝監修 | 東京美術 | 2008.12 |
210.3-513 | 日本書紀成立論序説 | 横田健一著 | 塙書房 | 1984.11 |
210.3-590 | 訓読日本書紀 | 舎人親王〔撰〕; 武田祐吉訳 | 臨川書店 | 1988.12 |
210.3-ウメサ | 古事記及び日本書紀の成立に関する研究(記紀批判:[正]) | 梅沢伊勢三著 | 創文社 | 1962.5 |
210.3-エント | 東アジアの日本書紀 : 歴史書の誕生(歴史文化ライブラリー:349) | 遠藤慶太著 | 吉川弘文館 | 2012.8 |
210.3-コウノ | 論集『日本書紀』「神代」(和泉選書:82) | 神野志隆光編 | 和泉書院 | 1993.12 |
210.3-セキユ | 古代史はどうして謎めくのか : 『日本書紀』に仕組まれた謎を解く73のヒント(新人物文庫) | 関裕二著 | 新人物往来社 | 2011.4 |
210.3-タタケ | オールカラーでわかりやすい!古事記・日本書紀 | 多田元監修 | 西東社 | 2014.1 |
210.3-ナオキ | 神話と古事記・日本書紀(直木孝次郎古代を語る:3) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2008.12 |
210.3-フシイ | 日本書紀の紀年構造 | 藤井文夫著 | 日本図書刊行会/近代文芸社 (発売) | 1999.3 |
210.3-フルタ | 盗まれた神話 : 記・紀の秘密(古田武彦・古代史コレクション:3) | 古田武彦著 | ミネルヴァ書房 | 2010.3 |
291.093-キキタ | 神話の世界をめぐる古事記・日本書紀探訪ガイド | 記紀探訪倶楽部著 | メイツ出版 | 2011.9 |
910.23-オキハ | 日本古代の神話と文学 | 荻原千鶴著 | 塙書房 | 1998.1 |
910.23-トヤタ | 古代文学の思想と表現(新典社研究叢書:124) | 戸谷高明編 | 新典社 | 2000.1 |
913.2-サカモ | 図説地図とあらすじでわかる!古事記と日本書紀(青春新書INTELLIGENCE:PI-222) | 坂本勝監修 | 青春出版社 | 2009.1 |
913.2-ノクチ | 古事記及び日本書紀の表記の研究 | 野口武司著 | 桜楓社 | 1978.3 |
講師著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
160.4-アカサ | 神々のいる風景(いくつもの日本:7) | 赤坂憲雄 [ほか] 編 | 岩波書店 | 2003.3 |
210.02-412-1 | 静岡(日本の古代遺跡:1) | 辰巳和弘著 | 保育社 | 1982.11 |
210.02-890 | 埴輪と絵画の古代学 | 辰巳和弘著 | 白水社 | 1992.6 |
210.02-974 | 地域王権の古代学 | 辰巳和弘著 | 白水社 | 1994.6 |
210.02-イセキ | 聖なる水の祀りと古代王権 : 天白磐座遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」:033) | 辰巳和弘著 | 新泉社 | 2006.12 |
210.02-イナサ | 北岡大塚古墳 : 第2次調査報告書(引佐町の遺跡:7) | 辰巳和弘,日高慎執筆 | 引佐町教育委員会 | 1996.3 |
210.02-タツミ | 古墳の思想 : 象徴のアルケオロジー | 辰巳和弘著 | 白水社 | 2002.1 |
210.02-タツミ | 風土記の考古学 : 古代人の自然観 | 辰巳和弘著 | 白水社 | 1999.9 |
210.02-タツミ | 「黄泉の国」の考古学(講談社現代新書:1330) | 辰巳和弘著 | 講談社 | 1996.11 |
210.2-タツミ | 高殿の古代学 : 豪族の居館と王権祭儀 | 辰巳和弘著 | 白水社 | 1990.2 |
210.3-イシノ-2008 | 三輪山と日本古代史 | 石野博信 [ほか] 著 | 学生社 | 2008.4 |
210.3-タツミ | 古代をみる眼 : 考古学が語る日本文化の深層 | 辰巳和弘著 | 新泉社 | 2015.2 |
210.3-タツミ-2006 | 新古代学の視点 : 「かたち」から考える日本の「こころ」 | 辰巳和弘著 | 小学館 | 2006.4 |
210.3-タツミ-2009 | 聖樹と古代大和の王宮 | 辰巳和弘著 | 中央公論新社 | 2009.3 |
210.32-タツミ | 他界へ翔る船 : 「黄泉の国」の考古学 | 辰巳和弘著 | 新泉社 | 2011.3 |
210.32-ナラケ | 邪馬台国と纒向遺跡 | 奈良県立図書情報館編/上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 2011.8 |
210.32-ワタア | ヤマト国家の成立 : 雄略朝と継体朝の政権(新・古代史検証日本国の誕生:3) | 和田萃著/和田萃, 辰巳和弘, 上野誠鼎談 | 文英堂 | 2010.12 |
384.37-5-5 | 伊勢参宮(旅の民俗と歴史:5) | 宮本常一編著 | 八坂書房 | 1987.10 |
910.2-レキシ | 古事記を読む(歴史と古典) | 三浦佑之編 | 吉川弘文館 | 2008.6 |
伊勢神宮
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ | 伊勢神宮 : 日本人は何を祈ってきたのか(朝日新書:416) | 三橋健著 | 朝日新聞出版 | 2013.8 |
080-コウタ-2164 | 伊勢神宮と日本美(講談社学術文庫:[2164]) | 井上章一 [著] | 講談社 | 2013.4 |
080-コウタ-434 | 伊勢神宮と出雲大社 : 「日本」と「天皇」の誕生(講談社選書メチエ:434) | 新谷尚紀著 | 講談社 | 2009.3 |
080-チクマ | 伊勢神宮の謎を解く : アマテラスと天皇の「発明」(ちくま新書:895) | 武澤秀一著 | 筑摩書房 | 2011.3 |
080-チユウ-1779 | 伊勢神宮 : 東アジアのアマテラス(中公新書:1779) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2005.1 |
080-フンシ | 伊勢神宮と天皇の謎(文春新書:908) | 武澤秀一著 | 文藝春秋 | 2013.3 |
160.8-8-11 | 伊勢・出雲(世界の聖域:11) | 大林太良著 | 講談社 | 1980.11 |
171.2-3 | 伊勢神宮(新日本新書:434) | 藤谷俊雄,直木孝次郎著 | 新日本出版社 | 1991.7 |
172.9-2 | 伊勢神宝と考古学 : 特別展(特別展図録:第23冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1985.4 | |
175.8-27 | 伊勢の大神 : 神宮の展開 | 上田正昭編 | 筑摩書房 | 1988.11 |
175.8-28 | 伊勢の神宮 : ヤマトヒメノミコト御巡幸のすべて | 大阪府神社庁編 | 和泉書院 | 1993.8 |
175.8-29 | お伊勢まいり(とんぼの本) | 矢野憲一 [ほか] 著 | 新潮社 | 1993.9 |
175.8-30 | シンポジウム伊勢神宮 | 上山春平編 | 人文書院 | 1993.11 |
175.8-32 | 伊勢神宮と日本の神々 | 朝日新聞社書籍第三編集室編 | 朝日新聞社 | 1993.10 |
175.8-33 | 伊勢神宮の成立 | 田村圓澄著 | 吉川弘文館 | 1996.3 |
175.8-イセシ | 伊勢神宮 : 式年遷宮と125社をめぐる旅(別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:017) | 平凡社 | 2013.1 | |
175.8-エクチ | 伊勢神宮の源流を探る : 式年遷宮の謎を解く | 江口洌著 | 河出書房新社 | 2012.5 |
175.8-エムラ | 伊勢斎宮の歴史と文化 | 榎村寛之著 | 塙書房 | 2009.3 |
175.8-エムラ | 伊勢神宮と古代王権 : 神宮・斎宮・天皇がおりなした六百年(筑摩選書:0036) | 榎村寛之著 | 筑摩書房 | 2012.3 |
175.8-カマタ | 神宮史概説 | 鎌田純一執筆 | 神社本庁 | 2003.8 |
175.8-カワイ | 伊勢神宮の智恵 | 河合真如文/宮澤正明写真 | 小学館 | 2011.12 |
175.8-コウカ | 伊勢と出雲の神々 | 皇學館大学, 島根県立古代出雲歴史博物館編 | 学生社 | 2010.6 |
175.8-コホリ | 伊勢神宮のこころ、式年遷宮の意味 | 小堀邦夫著 | 淡交社 | 2011.2 |
175.8-サクラ | 伊勢神宮 改訂新版 | 櫻井勝之進著 | 学生社 | 1998.4 |
175.8-シミス | 伊勢神宮 : 悠久の歴史と祭り(別冊太陽. 日本のこころ:208) | 清水潔監修 | 平凡社 | 2013.5 |
175.8-シンク | 神宮史年表 | 神宮司廳編 | 戎光祥出版 | 2005.3 |
175.8-タキオ | 図説日本人の源流をたどる!伊勢神宮と出雲大社(青春新書INTELLIGENCE:PI-267) | 瀧音能之監修 | 青春出版社 | 2010.3 |
175.8-ナカニ | 神宮祭祀の研究 | 中西正幸著 | 国書刊行会 | 2007.7 |
175.8-ナカニ | 神宮式年遷宮の歴史と祭儀 | 中西正幸著 | 大明堂 | 1995.11 |
175.8-ナンリ | 伊勢の神宮 : 祈りの心・祭りの日々日本人の原点回帰を求めて | 南里空海著 | 世界文化社 | 2003.12 |
175.8-ホスミ | 伊勢神宮の考古学 | 穂積裕昌著 | 雄山閣 | 2013.7 |
175.8-ホンイ | 伊勢神宮と古代日本 | 本位田菊士著 | 同成社 | 2009.2 |
175.8-ミツハ | 伊勢神宮と日本人 : 式年遷宮が伝える日本のこころ | 三橋健編著 | 河出書房新社 | 2013.8 |
175.8-ミツハ | 図解伊勢神宮と出雲大社 : 神話と現代を結ぶ二つの神社 | 三橋健監修 | PHP研究所 | 2011.9 |
175.8-ミヤサ | 伊勢神宮 : 現代に生きる神話 新装版 | 宮澤正明著/岩淵デボラ英訳 | 講談社 | 2013.7 |
175.8-ミヤサ | 遷宮 | 宮澤正明 [写真] | 枻出版社 | 2015.3 |
175.8-ヤノケ | 伊勢神宮 : 知られざる杜のうち(角川選書:402) | 矢野憲一著 | 角川学芸出版/角川書店 (発売) | 2006.11 |
175.8-ヨシイ | お伊勢さん : 125社巡拝ものがたり | 吉井貞俊著 | 戎光祥出版 | 2013.1 |
175.85-3 | 伊勢の遷宮 | 中西正幸著 | 国書刊行会 | 1991.9 |
210.025-クロタ | 纒向から伊勢・出雲へ | 黒田龍二著 | 学生社 | 2012.2 |
210.3-サイク | 伊勢斎宮 : 幻の宮 : 王朝の祈りと皇女たち | 斎宮歴史博物館, 朝日新聞社文化企画局名古屋企画部編 | 朝日新聞社 | c1999 |
210.3-ナオキ | 伊勢神宮と古代の神々(直木孝次郎古代を語る:4) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2009.1 |
385.1-52-1 | 伊勢信仰 1(民衆宗教史叢書:第1巻, 第13巻) | 雄山閣出版 | 1984-1985 | |
521.81-60 | 伊勢神宮 | 石元泰博写真 | 岩波書店 | 1995.2 |
521.81-カワソ | 木と水の建築伊勢神宮 | 川添登著 | 筑摩書房 | 2010.12 |
521.817-ハマシ | 伊勢神宮を造った匠たち | 浜島一成著 | 吉川弘文館 | 2013.9 |
651.16-ヤマモ | 神さまの森、伊勢 | 今森光彦写真・文 | 小学館 | 2008.7 |
708.1-5-3 | 伊勢と出雲(日本の美術:3) | 渡辺保忠著/渡辺義雄写真 | 平凡社 | 1964 |
708.1-6-8 | 伊勢神宮(平凡社ギャラリ-:8) | 川添登著/渡辺義雄写真 | 平凡社 | 1973 |
748-ケンタ | 神宮と伊勢路(現代日本写真全集 : 日本の美:第12巻) | 渡辺義雄著 | 集英社 | 1979.5 |
葛城・当麻
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-169-5 | 再現・葛城の豪族居館を推理する : 第5回特別展(香芝市二上山博物館特別展示図録:5) | 香芝市二上山博物館編 | 香芝市二上山博物館 | 1994.4 |
069-188-63 | ヤマト王権と葛城氏 : 考古学からみた古代氏族の盛衰 : 大阪府立近つ飛鳥博物館平成26年度春季特別展 : 開館20周年記念特別展(大阪府立近つ飛鳥博物館図録:63) | 大阪府立近つ飛鳥博物館編 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 2014.4 |
080-コウタ-1429 | 葛城と古代国家 : 付河内王朝論批判(講談社学術文庫:1429) | 門脇禎二[著] | 講談社 | 2000.5 |
185.916-コシシ-2010 | 當麻寺 新版(古寺巡礼奈良:7) | 松村實昭, さだまさし著 | 淡交社 | 2010.11 |
188.59-4 | 葛城の峰と修験の道 | 中野榮治著 | ナカニシヤ出版 | 2002.10 |
188.59-ナカア-2006 | 聖護院 : 大峰・葛城の行者 : 中淳志写真集 | 中淳志著 | 東方出版 | 2006.3 |
188.6-15 | 當麻寺中将姫蓮の栞 | 津田実英著 | 津田実英 | 1896.3 |
188.65-11 | 当麻(近畿日本ブックス:1) | 近畿日本鉄道株式会社近畿文化会編 | 綜芸舎 | 1977.4 |
210.02-1125 | 古代葛城の王 : 王をささえた技術者集団 : 平成7年度秋季特別展(特別展図録:第46冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1995.10 | |
210.02-イセキ | 葛城の王都 : 南郷遺跡群(シリーズ「遺跡を学ぶ」:079) | 坂靖, 青柳泰介著 | 新泉社 | 2011.10 |
210.02-イセキ | 大和葛城の大古墳群 : 馬見古墳群(シリーズ「遺跡を学ぶ」:026) | 河上邦彦著 | 新泉社 | 2006.4 |
210.02-ナラケ-2006 | 葛城氏の実像 : 葛城の首長とその集落(特別展図録:第65冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2006.4 | |
210.32-4 | 葛城と古代国家 : 河内王朝論批判 | 門脇禎二著 | 教育社 | 1984.9 |
210.32-コセシ-2003 | 古代葛城とヤマト政権 | 網干善教 [ほか著]/御所市教育委員会編 | 学生社 | 2003.5 |
210.3-310 | 邪馬台国は大村だった : 福重は葛城王朝の旧都 | 鈴木勇著 | 地文社 | 1978.2 |
210.3-カトウ | 大和の豪族と渡来人 : 葛城・蘇我氏と大伴・物部氏(歴史文化ライブラリー:144) | 加藤謙吉著 | 吉川弘文館 | 2002.9 |
210.3-フクツ-2008 | 葛城王朝物語 | 福塚勝胤著 | 文芸社 | 2008.4 |
216.5-カツラ-2005 | 葛城市の考古学 1(葛城市歴史博物館企画展図録:第4冊) | 葛城市歴史博物館 | 2005.4 | |
216.5-カツラ-2007 | すもう : 天下 (あめのした) の力士 (ちからびと) : 第八回特別展(葛城市歴史博物館特別展図録:第8冊) | 葛城市歴史博物館 | 2007.10 | |
216.5-カツラ-2012 | 忍海 (おしみ) と葛城 : 渡来人の歩んだ道 : 第13回特別展(葛城市歴史博物館特別展図録:第13冊) | 葛城市歴史博物館 | 2012.9 | |
288.3-カツラ-2012 | 葛城氏 : 武内宿祢後裔の宗族(古代氏族の研究:2) | 宝賀寿男著 | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2012.10 |
288.3-カツラ-2013 | 謎の古代豪族葛城氏(祥伝社新書:326) | 平林章仁 [著] | 祥伝社 | 2013.7 |
291.6-42-4 | 葛城古道(近鉄沿線シリーズ) | 嵯峨崎司朗/瀬川俊朗等編 | 近畿日本鉄道営業企画部 | 1972.11 |
291.65-アサヒ-2005 | 竹内(たけのうち)街道/葛城(かつらぎ)みち(朝日ビジュアルシリーズ:Vol.5. 週刊司馬遼太郎街道をゆく : 奈良県:No.22) | 朝日新聞社 | 2005.6 | |
291.65-カツラ-2012 | 葛城市歴史読本 | 葛城市歴史博物館編 | 葛城市 : 葛城市教育委員会 | 2012.10 |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・竹内街道(週刊日本の街道:no.53) | 講談社 | 2003.5 | |
382.165-28-1994 | 葛城山麓の道と信仰 : 修験・念仏(特別テーマ展:平成6年度) | 奈良県立民俗博物館編 | 奈良県立民俗博物館 | 1994.9 |
382.165-36 | 葛城山の祭りと伝承(古典と民俗学叢書:16) | 桜井満, 大石泰夫編 | 桜楓社 | 1992.9 |
386.165-カツラ-2008 | 葛城の行事と暮らし | 葛城市民話編集委員会編 | 葛城市立図書館 | 2008.2 |
388.165-カツラ-2008 | 葛城のむかしばなし | 葛城市民話編集委員会編 | 葛城市立図書館 | 2008.2 |
702.1-151 | 当麻寺の美術 : 特別陳列 | 奈良国立博物館[編] | 奈良国立博物館 | [1977] |
709.2-78-2 | 当麻寺(大和の古寺:2) | 柳澤孝〔ほか撮影〕 | 岩波書店 | 1982.3 |
709-147-1 | 當麻町の文化財(當麻町文化財調査報告:第1集) | 當麻町教育委員会編 | 当麻町教育委員会 | 1990.3 |
748-100 | 葛城の道 | 井上企画・幡編/井上博道写真 | 御所市 | 1988.12 |
748-188-8 | 入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 当麻・葛城 | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 1993.3-1995.1 |
748-28 | 葛城の辺(ほとり) : 中藤譲写真集 | 中藤譲著 | 東方出版 | 2002.2 |
748-77-2 | 飛鳥・葛城古道(入江泰吉大和路巡礼:2) | 入江泰吉著/第一アートセンター編集 | 集英社 | 1985.7 |
748-スキタ-1998 | 魅せられて大和葛城の里 : 杉田幸作写真集 | 杉田幸作著 | 日本写真企画 | 1998.11 |
748-ツハキ-2000 | 竹内街道・當麻路 : 椿本九美夫写真集 | 椿本九美夫著 | 日本写真企画 | 2000.1 |
748-ナカタ-2003 | 大和葛城の四季 : 永田明写真集 | 永田明著 | 東方出版 | 2003.11 |
911.125-8-4 | 葛城・生駒・竜田(Suiko books:058. 奈良万葉:4) | 井上博道著 | 光村推古書院 | 1999.7 |
