「図書館劇場X 第1幕」 関連図書リスト
古事記・日本書紀
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1405 | 出雲と大和 : 古代国家の原像をたずねて(岩波新書:新赤版 1405) | 村井康彦著 | 岩波書店 | 2013.1 |
080-アサヒ | 倭人伝、古事記の正体 : 卑弥呼と古代王権のルーツ(朝日新書:372) | 足立倫行著 | 朝日新聞出版 | 2012.11 |
080-コウタ-270 | 日本書紀の真実 : 紀年論を解く(講談社選書メチエ:270) | 倉西裕子著 | 講談社 | 2003.5 |
080-コウタ-1783 | 出雲神話の誕生(講談社学術文庫:[1783]) | 鳥越憲三郎 [著] | 講談社 | 2006.10 |
080-チクマ | 古事記を読みなおす(ちくま新書:876) | 三浦佑之著 | 筑摩書房 | 2010.11 |
080-チユウ-2211 | 古事記の宇宙 (コスモス) : 神と自然(中公新書:2211) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2013.3 |
080-ヒエイ | 科学者が読み解く日本建国史 : 古事記・日本書紀の真意に迫る(PHP新書:943) | 中田力著 | PHP研究所 | 2014.9 |
081-26-1 | 日本書紀(中公バックス. 日本の名著:1) | 井上光貞責任編集/川副武胤[ほか]訳 | 中央公論社 | 1983.5 |
164.1-サンケ | 国民の神話 : 日本人の源流を訪ねて | 産経新聞社著 | 産経新聞出版/日本工業新聞社 (発売) | 2014.4 |
175.8-ミツハ | 図解伊勢神宮と出雲大社 : 神話と現代を結ぶ二つの神社 | 三橋健監修 | PHP研究所 | 2011.9 |
210.023-タキシ | 紀年を解読する : 古事記・日本書紀の真実(シリーズ「古代史の探求」:2) | 高城修三著 | ミネルヴァ書房 | 2000.3 |
210.04-サカモ | 史書を読む(読みなおす日本史) | 坂本太郎著 | 吉川弘文館 | 2013.10 |
210.273-ノカミ | 魏志倭人伝・卑弥呼・日本書紀をつなぐ糸 | 野上道男著 | 古今書院 | 2012.8 |
210.3-230 | 古代探求 : 古事記・日本書紀を中心に 増補[版] | 松本清張著 | 文芸春秋 | 1974 |
210.3-500 | 古代の出雲と大和 新装版(古代文化叢書) | 水野祐著 | 大和書房 | 1994.4 |
210.3-578 | 古事記と日本書紀の検証 | 梅沢伊勢三著 | 吉川弘文館 | 1988.7 |
210.3-589 | 古代史への旅 | 黒岩重吾著 | 講談社 | 1988.8 |
210.3-634 | 「古事記」「日本書紀」総覧 | 上田正昭[ほか]著 | 新人物往来社 | 1990.12 |
210.3-771 | 日本書紀の世界 | 中村修也編著 | 思文閣出版 | 1996.6 |
210.3-869 | 古事記・日本書紀を知る事典 | 武光誠著 | 東京堂出版 | 1999.9 |
210.3-1286-1 | 日本書紀 : 全現代語訳 上(講談社学術文庫:[833-834]) | 宇治谷孟 [訳] | 講談社 | 1988 |
210.3-1286-2 | 日本書紀 : 全現代語訳 下(講談社学術文庫:[833-834]) | 宇治谷孟 [訳] | 講談社 | 1988 |
210.3-サイキ | 出雲と大和のあけぼの : 丹後風土記の世界 | 斎木雲州著 | 大元出版 | 2007.9 |
210.3-サカエ | 日本古代の王権と社会 | 栄原永遠男編 | 塙書房 | 2010.10 |
210.3-シユフ | 古事記と日本書紀 : 神話の舞台を旅する : カラー&図解ですぐわかる(主婦の友ベストbooks) | 主婦の友社編 | 主婦の友社 | [2010.7] |
210.3-セキユ | 日本書紀 : 塗り替えられた古代史の謎 | 関裕二著 | 実業之日本社 | 2005.3 |
210.3-タタケ | 図解古事記・日本書紀 普及版(歴史がおもしろいシリーズ!) | 多田元監修 | 西東社 | [2009.12] |
210.3-ツタソ | 古事記及び日本書紀の研究 : 建国の事情と万世一系の思想 | 津田左右吉著 | 毎日ワンズ | 2012.8 |
210.3-トオヤ | 日本書紀の虚構と史実(歴史新書y:030) | 遠山美都男著 | 洋泉社 | 2012.8 |
210.3-ナカオ | 「日本書紀」と考古学 | 中尾七平著 | 海鳥社 | 1997.11 |
210.3-ホンタ | 日本書紀3・4世紀の考察 : 古代史のなぞ解き | 本田穣堂著 | 本田光雄 | 2001.11 |
210.3-ヨシタ | 古事記序文の研究 | 吉田義孝著 | おうふう | 2012.11 |
219.6-センタ | 高千穂幻想 : 「国家」を背負った風景(PHP新書:089) | 千田稔著 | PHP研究所 | 1999.10 |
291.65-センタ-2013 | 古事記の奈良大和路 | 千田稔著 | 東方出版 | 2013.1 |
291.65-ワタア-2013 | 大和路 : 古事記を巡る | 和田萃著/牡丹賢治写真 | 奈良新聞社 | 2013.3 |
291.73-タキオ | 出雲 : 古事記のふるさとを旅する : イザナキ・イザナミ、スサノオ、オオクニヌシに会いに(別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:011) | 瀧音能之監修/畑中章弘本文執筆・撮影 | 平凡社 | 2012.1 |
910.23-フルハ | 古事記・日本書紀・風土記(古代文学講座:10) | 古橋信孝, 三浦佑之, 森朝男編集 | 勉誠社 | 1995.4 |
913.2-オムラ | 古代神話の研究(新典社研究叢書:219) | 小村宏史著 | 新典社 | 2011.9 |
913.2-ナカム | 日本書紀の基礎的研究 | 中村啓信著 | 高科書店 | 2000.3 |
913.2-モトオ | 越境する古事記伝 | 山下久夫, 斎藤英喜編 | 森話社 | 2012.9 |
918-28-2 | 日本書紀 1(新編日本古典文学全集:2-4) | 小島憲之 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 1994.4-1998.6 |
918-28-3 | 日本書紀 2(新編日本古典文学全集:2-4) | 小島憲之 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 1994.4-1998.6 |
918-28-4 | 日本書紀 3(新編日本古典文学全集:2-4) | 小島憲之 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 1994.4-1998.6 |
講師著作など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ-878 | 研究最前線邪馬台国 : いま、何が、どこまで言えるのか(朝日選書:878) | 石野博信, 高島忠平, 西谷正, 吉村武彦編 | 朝日新聞出版 | 2011.6 |
202.5-58-31 | 古墳時代史 増補改訂版(考古学選書:31) | 石野博信著 | 雄山閣 | 2005.5 |
210.02-609 | 古墳発生前後の古代日本 : 弥生から古墳へ | 石野博信〔ほか〕著 | 大和書房 | 1987.6 |
210.02-629 | 古墳はなぜつくられたか : 倭王権形成史の再検討 | 石野博信〔ほか〕著 | 大和書房 | 1988.1 |
210.02-962 | 古代大和へ、考古学の旅人 | 石野博信著 | 雄山閣出版 | 1994.3 |
210.02-イシノ | 楽しい考古学 : 遺跡の中で見る夢 | 石野博信著 | 大和書房 | 2007.8 |
210.02-イセキ | 邪馬台国の候補地 : 纒向遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」:051) | 石野博信著 | 新泉社 | 2008.12 |
210.025-イシノ | 初期古墳と大和の考古学 | 石野博信編 | 学生社 | 2003.12 |
210.2-38-12 | 古墳の造られた時代(古墳時代の研究:12) | 石野博信 [ほか] 編 | 雄山閣 | 1992.10 |
210.2-53 | 古墳文化出現期の研究 | 石野博信著 | 学生社 | 1985.3 |
210.2-61 | 全国古墳編年集成 | 石野博信編 | 雄山閣出版 | 1995.11 |
210.27-3 | 邪馬台国と古墳 | 石野博信著 | 学生社 | 2002.4 |
210.27-イシノ-2010 | 弥生興亡女王・卑弥呼の登場(新・古代史検証日本国の誕生:1) | 石野博信著/石野博信, 吉田敦彦, 片山一道鼎談 | 文英堂 | 2010.4 |
210.27-カシハ-2012 | 邪馬台国時代の東海と近畿 | 奈良県香芝市二上山博物館編/石野博信 [ほか執筆] | 学生社 | 2012.9 |
210.273-イシノ | 邪馬台国の考古学(歴史文化ライブラリー:113) | 石野博信著 | 吉川弘文館 | 2001.3 |
210.273-イシノ | 女王卑弥呼の祭政空間 : 考古学で考える邪馬台国の時代(カルチャーフロンティアシリーズ) | 石野博信編 | 恒星出版 | 2002.6 |
210.273-イシノ | 邪馬台国とは何か : 吉野ヶ里遺跡と纒向遺跡(石野博信討論集) | 石野博信編 | 新泉社 | 2012.4 |
210.273-イシノ-2001 | 邪馬台国の考古学(歴史文化ライブラリー:113) | 石野博信著 | 吉川弘文館 | 2001.3 |
210.273-イシノ-2002 | 邪馬台国と古墳 | 石野博信著 | 学生社 | 2002.4 |
210.273-イシノ-2002 | 女王卑弥呼の祭政空間 : 考古学で考える邪馬台国の時代(カルチャーフロンティアシリーズ) | 石野博信編 | 恒星出版 | 2002.6 |
210.3-イシノ-2008 | 三輪山と日本古代史 | 石野博信 [ほか] 著 | 学生社 | 2008.4 |
210.32-イシノ | 古代近畿と物流の考古学 | 石野博信編 | 学生社 | 2003.12 |
210.32-イシノ | 古墳時代を考える | 石野博信著 | 雄山閣 | 2006.6 |
210.32-イシノ | 古墳とは何か : 祭と政の象徴(石野博信討論集) | 石野博信編 | 新泉社 | 2013.3 |
210.32-イシノ-2003 | 初期古墳と大和の考古学 | 石野博信編 | 学生社 | 2003.12 |
210.32-イシノ-2008 | 大和・纒向遺跡 増補新版 | 石野博信編 | 学生社 | 2008.10 |
210.32-イシノ-2011 | 大和・纒向遺跡 第3版 | 石野博信編 | 学生社 | 2011.5 |
210.32-ナラケ | 邪馬台国と纒向遺跡 | 奈良県立図書情報館編/上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 2011.8 |
216.5-イシノ-2014 | 今、古代大和は | 石野博信著 | 奈良新聞社 | 2014.11 |
520.8-7-5 | 木 : なまえ・かたち・たくみ(住まい学大系:005) | 白洲正子著 | 住まいの図書館出版局 | 1987.9 |
三輪・箸墓
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ | 邪馬台国をとらえなおす(講談社現代新書:2154) | 大塚初重著 | 講談社 | 2012.4 |
175.965-オオミ-2013 | 古代ヤマトと三輪山の神 | 大神神社編/上田正昭 [ほか著] | 学生社 | 2013.8 |
210.02-イセキ | 最初の巨大古墳 : 箸墓古墳(シリーズ「遺跡を学ぶ」:035) | 清水眞一著 | 新泉社 | 2007.3 |
210.02-イセキ | 邪馬台国の候補地 : 纒向遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」:051) | 石野博信著 | 新泉社 | 2008.12 |
210.02-コシタ-2009 | 死の機能 : 前方後円墳とは何か | 小路田泰直編著 | 岩田書院 | 2009.3 |
210.02-サクラ-2006 | 纒向へ行こう! : 初期ヤマト政権発祥の地を歩く 改訂 | 桜井市立埋蔵文化財センター | 2006.12 | |
210.02-ミスノ-2010 | 邪馬台 (ヤマト) 国 : 唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ | 水野正好, 白石太一郎, 西川寿勝著 | 雄山閣 | 2010.11 |
210.025-クロタ | 纒向から伊勢・出雲へ | 黒田龍二著 | 学生社 | 2012.2 |
210.04-195-16 | 橿原考古学研究所論集 第16 | 橿原考古学研究所編 | 吉川弘文館 | 1975- |
210.27-ハルナ | 祭りと呪術の考古学 | 春成秀爾著 | 塙書房 | 2011.3 |
210.273-アスマ | 邪馬台国の考古学 : 魏志東夷伝が語る世界(角川選書:503) | 東潮著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.3 |
210.273-オオワ-2004 | 箸墓は卑弥呼の墓か | 大和岩雄著 | 大和書房 | 2004.2 |
210.273-ハシモ-2010 | 邪馬台国からヤマト王権へ : 纒向遺跡の新発見が語るもの : 講演会・シンポジウムの記録(奈良大ブックレット:01) | 橋本輝彦, 白石太一郎, 坂井秀弥著 | 奈良大学 | 2010.3 |
210.273-ヤスモ-2009 | 「邪馬台国=畿内説」「箸墓=卑弥呼の墓説」の虚妄を衝く!(宝島社新書) | 安本美典著 | 宝島社 | 2009.9 |
210.3-457 | “邪馬壱国西進"箸墓の被葬者は女王壱与 | 肥田政彦著 | 肥田政彦 | 1981.9 |
210.3-694 | 箸墓の秘密 : 隠れていた弥生の終止符 | 辻直樹著 | 毎日新聞社 | 1992.8 |
210.3-アホシ-2003 | 三輪山の考古学 | 網干善教 [ほか] 編 | 学生社 | 2003.3 |
210.3-ウエタ-2003 | 三輪山の神々 | 上田正昭 [ほか] 編 | 学生社 | 2003.3 |
210.3-ウエノ-2003 | 三輪山の古代史 | 上野誠 [ほか] 編 | 学生社 | 2003.3 |
210.3-オクラ-2004 | 箸墓の歌 : 邪馬台国と倭国の物語・完 | 小椋一葉著 | 河出書房新社 | 2004.12 |
210.3-カサイ-2008 | 三輪山と卑弥呼・神武天皇 | 笠井敏光 [ほか] 著 | 学生社 | 2008.8 |
210.3-マエタ-2006 | 三輪山 : 日本国創成神の原像 | 前田晴人著 | 学生社 | 2006.12 |
216.5-364-4 | 纒向遺跡(桜井の古文化財:その4) | 桜井市教育委員会事務局社会教育課編 | 桜井市教育委員会 | 1979.1 |
288.46-シライ-2012 | 天皇陵古墳を考える | 白石太一郎編/今尾文昭 [ほか]執筆 | 学生社 | 2012.1 |
709-87-89 | 箸墓古墳周辺の調査(奈良県文化財調査報告書:第89集) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2002.10 |
奈良の祭り
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.3-オカサ-2008 | 三輪山と古代の神まつり | 小笠原好彦 [ほか] 著 | 学生社 | 2008.8 |
382.165-30 | 飛鳥の祭と伝承(古典と民俗学叢書:12) | 桜井満, 並木宏衛編 | 桜楓社 | 1989.2 |
385.2-37 | 大和神社の祭りと伝承(古典と民俗学叢書:11) | 桜井満, 菊地義裕編 | 桜楓社 | 1988.4 |
386.1-オカモ | 岡本太郎と日本の祭り | 川崎市岡本太郎美術館編/[岡本太郎著]/みうらじゅん [ほか] 寄稿 | 二玄社 | 2011.4 |
386.16-ムトウ-2011 | 映像で見る奈良まつり歳時記 | 武藤康弘著 | ナカニシヤ出版 | 2011.4 |
386.165-2 | 泊瀬川の祭りと伝承(古典と民俗学叢書:18) | 桜井満, 上野誠編 | おうふう | 1997.3 |
386.165-イノウ-2005 | 神々の祭(大和し麗し : 井ノ上博之写真集) | 井ノ上博之著/井ノ上博文訳 | あさひ高速印刷株式会社出版部 | 2005.8 |
386.165-イリエ-1974 | 大和の祭り | 入江泰吉写真/前川佐美雄歌/山田熊夫解説 | 朝日新聞社 | 1974 |
386.165-イワイ-2009 | 奈良の祭事記 : 日本人の心の原点をたどる!(青春新書INTELLIGENCE:PI-254) | 岩井宏實著 | 青春出版社 | 2009.11 |
386.165-オノク-2011 | きょうの奈良 : まほろばの国の三六五日 | 小野久仁子執筆 | 紫紅社 | 2011.1 |
386.165-サンタ-2014 | 生駒の火祭り | 三田崇博写真 | 読書館 | 2014.11 |
386.165-シカタ-2001 | やまとまつり旅 : 奈良の民俗と芸能 | 鹿谷勲著 | やまと崑崙企画/星雲社 (発売) | 2001.10 |
386.165-タナカ-2009 | 奈良大和路の年中行事 | 田中眞人写真・文 | 淡交社 | 2009.10 |
386.165-ナラケ-1998 | 初瀬・多武峯山麓の民俗 : 祭礼と宮座(特別展) | 奈良県立民俗博物館編 | 奈良県立民俗博物館 | 1998.9 |
386.165-ナラケ-2005 | 奈良県祭礼・年中行事データベース 解説編 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 奈良県教育委員会 | 2005.3 |
386.165-ナラケ-2009 | 奈良県の祭り・行事 : 奈良県祭り・行事調査報告書 | 奈良県教育委員会編集 | 奈良県教育委員会 | 2009.3 |
386.165-ナラケ-2011 | 「大和郡山の祭りと行事」2010(平成22)年度企画展示図録 | 奈良県立民俗博物館学芸課編集 | 奈良県立民俗博物館 | 2011.3 |
386.165-ナラケ-2013 | 大和の祭りと芸能 : 2012(平成24)年度企画展 | 奈良県立民俗博物館学芸課編集 | 奈良県立民俗博物館 | 2013.3 |
386.165-ナラマ | ならまち : 祭りと祈り | 奈良町資料館文・編集 : 中村明巳写真 | 奈良町資料館 | [200-] |
386.165-ノモト-2009 | 奈良大和の祭り | 野本暉房写真・文 | 東方出版 | 2009.1 |
386.165-ムロウ-1980 | 室生の祭と獅子舞 | 室生村室生公民館 : 室生村教育委員会 | 1980.9 |
