「コウモリ観察会 ?こうもり博物館観察会企画2017」関連図書リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年5月20日現在所蔵する資料の中から、「コウモリ観察会 ?こうもり博物館観察会企画2017」に関する資料を収録したものです。
コウモリ入門
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
489.42-コウモ | コウモリ識別ハンドブック | コウモリの会編 | 文一総合出版 | 2005.8 | 日本のコウモリについて見分け方や生態を掲載。写真多数・コンパクト・軽量 |
489.42-1 | コウモリ観察ブック (ニッポン里山探検隊シリーズ:2) | 熊谷さとし[ほか]共著 | 人類文化社/桜桃書房(発売) | 2002.2 | コンパクトなカラー図鑑 |
480.8-シラレ | 食虫動物・コウモリのなかま (知られざる動物の世界:1) | [Pat Morris, Amy-Jane Beer著]/前田喜四雄, 本川雅治訳 | 朝倉書店 | 2011.10 | 原著: World of animals.9:insectivores and bats. 生態や世界の主なコウモリを写真で紹介 |
482.1-16-1 | 哺乳類 1 (日本動物大百科:第1巻) | 川道武男編集 | 平凡社 | 1996.2-1996.3 | pp.34-53 日本のコウモリを写真で紹介 |
408-カカ-85 | コウモリ (科学のアルバム:85) | 増田戻樹著 | あかね書房 | 1984.10 | 写真絵本 |
489.42-ナカカ | まちのコウモリ (ふしぎいっぱい写真絵本:7) | 中川雄三写真・文 | ポプラ社 | 2007.5 | 写真絵本 |
489-マ | コウモリのふしぎな世界 : 自然界での役割 (子ども科学図書館) | 前田喜四雄文と写真 | 大日本図書 | 1990.11 | |
481.7-トウフ | 動物の生態図鑑 : nature library 増補改訂 (大自然のふしぎ) | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2009.10 | pp.98-101 「コウモリは何を食べているのか」「コウモリは子どもをどう育てるのか」 |
観察記・エッセイ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
489-ク | コウモリ : 地下実験室からの報告 (かがくのほん) | 庫本正著/薮内正幸画 | 福音館書店 | 1983.1 | 山口県秋吉台での観察を綴った絵本。著者は動物学者で秋吉台科学博物館名誉館長 |
489-エ | 原生林のコウモリ (動物の記録:5) | 遠藤公男著 | 学習研究社 | 1973.2 | 岩手県出身の野性動物研究家による観察記録 |
080-シンチ | ヒト、動物に会う : コバヤシ教授の動物行動学 (新潮新書:557) | 小林朋道著 | 新潮社 | 2014.2 | 拾ったコウモリを世話するエピソード「『コウモリを連れたタクシー運転手』の話」収録 |
481.78-コハヤ | 先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! (「鳥取環境大学」の森の人間動物行動学) | 小林朋道著 | 築地書館 | 2007.3 | 鳥取環境大の小林教授による動物観察エッセイ |
481.78-コハヤ | 先生、洞窟でコウモリとアナグマが同居しています! (「鳥取環境大学」の森の人間動物行動学) | 小林朋道著 | 築地書館 | 2015.6 | 鳥取環境大の小林教授による動物観察エッセイ |
482.1-9 | 母と子のための奈良県の動物 | 奈良新聞社編 | 奈良新聞社 | 1976.7 | pp.53-55 奈良にすむコウモリの紹介 |
481.7-ヤスマ | アニマル・ウォッチング : 日本の野生動物 | 安間繁樹著 | 晶文社 | 1985.7 | pp.102-112 西表島で出会ったオオコウモリのエピソードなど |
詳しく知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
489.42-マエタ | 日本コウモリ研究誌 : 翼手類の自然史 | 前田喜四雄著 | 東京大学出版会 | 2001.8 | 前田氏はNPO法人東洋蝙蝠研究所理事長で奈良教育大学名誉教授 |
489.44-1 | コウモリ : 進化・生態・行動 | J.D.オルトリンガム[著]/コウモリの会翻訳グループ訳 | 八坂書房 | 1998.5 | 進化と多様性、エコーロケーション(反響定位)、冬眠、繁殖、行動生態、保護など |
462.1-カンキ | レッドデータブック2014 : 日本の絶滅のおそれのある野生生物 1 : 哺乳類 | 環境省編 | ぎょうせい | 2014.9- | 「ヤンバルホオヒゲコオモリ」、「コヤマコウモリ」ほか。現在の生息状況も掲載 |
462.165-ナラケ-2006 | 大切にしたい奈良県の野生動植物 : 奈良県版レッドデータブック 2006: 脊椎動物編 | 奈良県レッドデータブック策定委員会編 | 奈良県農林部森林保全課 | 2006.3- | 奈良県が稀少性や郷土性等の基準で独自に評価・選定した種野生動物種を収録。哺乳類25種中、コウモリは13種 |
480-サイシ-Z | 【雑誌】採集と飼育 52巻11号 | 財団法人日本科学協会発行 | 1990年11月1日 | 「特集 コウモリ-発達した種分化と特異な行動様式」バラエティに富んだ記事構成 | |
480-サイシ-Z | 【雑誌】採集と飼育 49巻10号 | 財団法人日本科学協会発行 | 1987年10月1日 | 「特集 コウモリ-その生態と進化」バラエティに富んだ記事構成 | |
480-ホニユ-Z | 【雑誌】哺乳類科学 56巻2号通巻113号 | 哺乳類科学編集部 | 2016年12月30日 | コウモリ関連論文3件収録(「カグヤコウモリ(Myotis fater)オス個体群の21年間にわたる個体群調査」 他)研究者向け |
コウモリ余話
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
481.9-シヤリ | 図説世界史を変えた50の動物 | エリック・シャリーン著/甲斐理恵子訳 | 原書房 | 2012.10 | pp.174-177 コウモリと吸血鬼。チスイコウモリ、小説『ドラキュラ』からバットマンまで紹介 |
482.1-コハヤ | 日本古典博物事典 動物篇 | 小林祥次郎著 | 勉誠出版 | 2009.8 | p.262「蝙蝠」。語源説や古典文献における記述などを紹介 |
727-オウヒ | 中国シンボル・イメージ図典 | 王敏, 梅本重一編 | 東京堂出版 | 2003.4 | 中国ではコウモリは幸福の象徴。蝙蝠の文様を収録 |
727-131 | 日本文様図鑑 新装普及版 | 岡登貞治編 | 東京堂出版 | 1989.9 | p.143 「蝙蝠文」掲載 |
491.358-21 | 老化はなぜ起こるか : コウモリは老化が遅く、クジラはガンになりにくい | スティーヴン・N・オースタッド著/吉田利子訳 | 草思社 | 1999.11 | pp.115-127 コウモリが動物の中でも例外的に長命の理由は・・・ |
482.1-ニホン | 森の野生動物に学ぶ101のヒント | 日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 2003.2 | pp.66-67「省エネ睡眠と特異な繁殖」、 pp.116-117 「コウモリウォッチング」 他 |
481.71-トカト | 吸血コウモリは恩を忘れない : 動物の協力行動から人が学べること | リー・ドガトキン著/春日倫子訳 | 草思社 | 2004.7 | pp.98-101 コスタリカの吸血コウモリの助け合いに関する研究を紹介 |
491.37-ホロウ | 「音」と身体 (からだ) のふしぎな関係 | セス・S. ホロウィッツ著/安部恵子訳 | 柏書房 | 2015.5 | pp.91-112 「第4章 高周波音を聞く仲間」 |
468-19 | 保全生態学入門 : 遺伝子から景観まで : 生物多様性を守るために | 鷲谷いづみ, 矢原徹一著 | 文一総合出版 | 1996.3 | p.75 「コラム コウモリの多様性をもたらしたもの」 |
081.6-ミナカ | 南方熊楠英文論考 「ノーツアンドクエリーズ」誌篇 | 南方熊楠著/松居竜五, 田村義也, 中西須美訳 | 集英社 | 2005.12- | pp.179-181「コウモリによる略奪」「コウモリ-髪の毛」収録 |
コウモリにまつわる作品
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
080-12-3.103.1 | イソップ寓話集 (岩波文庫:赤(32)-103-1) | イソップ [著]/中務哲郎訳 | 岩波書店 | 1999.3 | 有名な「蝙蝠と鼬鼠(いたち)ども」収録 |
766.1-シユト | こうもり (オペラ対訳ライブラリー) | ヨハン・シュトラウスII [作曲]/田辺秀樹訳 | 音楽之友社 | 2015.7 | オペレッタの名作。オーストリアのヨハン・シュトラウス2世作曲 |
918.6-424-10 | 岡本かの子 : 過去世 (日本幻想文学集成:10) | 岡本かの子 [著]/堀切直人編 | 国書刊行会 | 1992.1 | 「蝙蝠」収録。岡本かの子(1889~1939)は、芸術家岡本太郎の母でもある。 |
910-15-14 | 佐藤春夫集 (新日本少年少女文学全集:14) | 佐藤春夫著 | ポプラ社 | 1958.11 | 童話「おもちゃの蝙蝠」収録 |
933-シ | 詩のすきなコウモリの話 | ランダル・ジャレル作/モーリス・センダック絵/長田弘訳 | 岩波書店 | 1989.7 | 北アメリカの詩人による絵本。繊細な線画の挿絵は『かいじゅうたちのいるところ』のモーリス・センダック |
9-ア | こうもりのルーファス (世界の絵本:19) | トミー・ウンゲラーさく・え/はぎたにことこやく | 岩崎書店 | 1994.12 | 自分の暗い色がいやで、絵具で上塗りしたルーファスは・・・ |
