「知っちゅう?高知の魅力」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年12月1日現在所蔵する資料の中から、「知っちゅう?高知の魅力」に関する資料を収録したものです。
- 観光 ~高知の見所たくさん~
- まんが文化 ~まんが王国・高知~
- 文学 ~高知県出身の作家からゆかりの文学作品まで~
- 歴史(偉人) ~龍馬だけじゃない、高知県出身の偉人たち~
- 歴史(高知の歴史と文化) ~歴史からみる高知県~
- くらべる ~奈良と高知~
観光 ~高知の見所たくさん~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291- ニホン | 中国・四国地方 : 鳥取県/島根県/岡山県/広島県/山口県/徳島県/香川県/愛媛県/高知県 (日本の地理:2) | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2013.2 | |
291.02- キヨナ | 美しい日本のふるさと 中国・四国編 | 清永安雄撮影 | 産業編集センター | 2008.10- |
291.08- トトウ | 都道府県別日本の地理データマップ 6 中国・四国地方 | 小峰書店 | 2007.4 | |
291.08- レキシ | 高知県の歴史散歩 (歴史散歩:39) | 高知県高等学校教育研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2006.8 |
291.84- 1 | 四万十川を撮る | 大塚高雄写真と文 | 実業之日本社 | 1992.8 |
291.8- シヤシ | 写真記録日本の街道 四国路 | 写真記録刊行会編 | 日本ブックエース/日本図書センター (発売) | 2011.2- |
291.84- アリカ | 有川浩の高知案内 (ダ・ヴィンチブックス) | 有川浩案内/ダ・ヴィンチ編集部編 | メディアファクトリー | 2013.6 |
291.84- オオツ | 最後の清流四万十川を行く : 豊饒の川よ永遠に (講談社カルチャーブックス:20) | 立松和平文/大塚高雄写真 | 講談社 | 1991.8 |
291.84- オオモ | 高知県の山 (新・分県登山ガイド:38) | 大森義彦, 森田南海男, 山岡遵, 山本卓助 [著] | 山と渓谷社 | 2006.11 |
291.84- タクマ | 高知・南国散歩24コース | 宅間一之[ほか]著 | 山川出版社 | 2005.6 |
291.09- シユウ | 土佐くろしお鉄道/牟岐線 (週刊鉄道の旅:別巻 no.6) | 講談社 | 2004.3 | |
291.093- オトナ | 四国歴史文化道ウォーク (大人の遠足book:西日本:15) | JTBパブリッシング | 2007.4 | |
291.093- センコ | 全国ジオパーク完全ガイド : ジオを楽しむ新しい旅のガイドブック! | マイナビ | 2012.6 | |
318.284- カミシ | ゆずと森を届ける村馬路村 | 上治堂司, 竹下登志成著 | 自治体研究社 | 2007.6 |
386.184- イワイ | これが高知のよさこいだ! : いごっそとハチキンたちの熱い夏 | 岩井正浩著 | 岩田書院 | 2006.6 |
386.184- ヨサコ | よさこい祭り50年 : よさこい祭り50年記念誌 | よさこい祭振興会 | 2004.3 | |
452- コクリ | 海の不思議を調べる 改訂増補版 | 国立少年自然の家国立室戸少年自然の家 [編] | 国立少年自然の家国立室戸少年自然の家 | 2003.3 |
673.97- コウチ | 土佐の日曜市 : てくてく、お城下市 春夏編 | 高知市産業政策課 | 2009.3- | |
673.97- コウチ | 土佐の日曜市 : てくてく、お城下市 秋冬編 | 高知市産業政策課 | 2009.3- | |
708- 60- 73 | 絵金画譜 (双書美術の泉:73) | 絵金[画]/近森敏夫編著 | 岩崎美術社 | 1988.6 |
まんが文化 ~まんが王国・高知~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080- 23- 3.233 | アンパンマンの遺書 (岩波現代文庫:文芸:233) | やなせたかし著 | 岩波書店 | 2013.12 |
726.101- ヤナセ | 優しいライオン : やなせたかし先生からの贈り物 | 小手鞠るい著 | 講談社 | 2015.10 |
726.101- ヤナセ | これじゃあ死ぬまでやめられない! (オイドル絵っせい:続) | やなせたかし著 | フレーベル館 | 2014.2 |
726.101- ヤナセ | 人生、90歳からおもしろい! (オイドル絵っせい) | やなせたかし著 | フレーベル館 | 2009.7 |
726.101- ヤナセ | 何のために生まれてきたの? : 希望のありか | やなせたかし著 | PHP研究所 | 2013.2 |
726.101- ヤナセ | やなせたかしみんなの夢まもるため | やなせたかし [ほか] 著 | NHK出版 | 2014.6 |
726.101- ヤナセ | 絶望の隣は希望です! | やなせたかし著 | 小学館 | 2011.10 |
726.101- ヤナセ | やなせたかし大全 : Takashi Yanase on stage | やなせたかし [著] | フレーベル館 | 2013.11 |
911.56- ヤナセ | てのひらをたいように (しのえほん:2) | やなせ・たかししとえ | 国土社 | 1974.1 |
9- ヤ | アンパンマンのクリスマス | やなせたかし作・絵 | フレーベル館 | 1988.11 |
9- ヤ | あんぱんまんとばいきんまん (キンダーおはなしえほん傑作選:43) | やなせ・たかし作・絵 | フレーベル館 | 1979.7 |
9- ヤ | アンパンマンの世界 : やなせたかし作品集 | やなせたかし著 | フレーベル館 | 1997.7 |
080- フンシ | 生きる悪知恵 : 正しくないけど役に立つ60のヒント (文春新書:868) | 西原理恵子著 | 文藝春秋 | 2012.7 |
080- フンシ | 家族の悪知恵 : 身もフタもないけど役に立つ49のヒント (文春新書:969) | 西原理恵子著 | 文藝春秋 | 2014.5 |
292.3- 9 | どこまでもアジアパー伝 | 鴨志田穣, 西原理恵子著 | 講談社 | 2001.7 |
410.26- 26 | いやでも楽しめる算数 | 清水義範著/西原理恵子え | 講談社 | 2001.8 |
726.1- 90 | 鳥頭紀行ぜんぶ | 西原理恵子著 | 朝日新聞社 | 1998.5 |
914.6- サノヨ | 佐野洋子対談集人生のきほん | 佐野洋子, 西原理恵子, リリー・フランキー著 | 講談社 | 2011.2 |
914.6- シミス | 飛びすぎる教室 : 先生の雑談風に | 清水義範著/西原理恵子え | 講談社 | 2003.12 |
289.1- 1416- 17 | 横山隆一 : わが遊戯的人生 (人間の記録:17) | 横山隆一著 | 日本図書センター | 1997.2 |
933- ロフテ | もりのおばあさん (岩波の子どもの本:9) | ヒュウ・ロフティングおはなし/横山隆一え | 岩波書店 | 1954.9 |
778.77- モチス | 海がきこえる/そらいろのたね (スタジオジブリ絵コンテ全集:8) | 望月智充 [著]/近藤喜文 [著] | 徳間書店スタジオジブリ事業本部 | 2001.10 |
文学 ~高知県出身の作家からゆかりの文学作品まで~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6- アリカ | 県庁おもてなし課 | 有川浩著 | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.3 |
913.6- アリカ | クジラの彼 | 有川浩著 | 角川書店 | 2007.1 |
913.6- アリカ | 図書館戦争 | 有川浩著/徒花スクモイラスト | メディアワークス/角川書店 (発売) | 2006.3 |
914.6- アリカ | 倒れるときは前のめり | 有川浩著 | KADOKAWA | 2016.1 |
913.6- アリカ | レインツリーの国 | 有川浩著 | 新潮社 | 2006.9 |
913.6- アリカ | ストーリー・セラー | 有川浩著 | 新潮社 | 2010.8 |
913.6- アリカ | 空飛ぶ広報室 | 有川浩著 | 幻冬舎 | 2012.7 |
913.6- アリカ | 三匹のおっさんふたたび | 有川浩著 | 文藝春秋 | 2012.3 |
913.6- オオ- 106 | 吉野川 | 大原富枝著 | 講談社 | 1997.10 |
913.6- オオハ | 地上を旅する者 (福武文庫:お0101) | 大原富枝著 | 福武書店 | 1986.3 |
911.52- 85 | 片山敏彦の世界 : アルバム : 生涯と仕事 | 片山敏彦 [著]/片山敏彦文庫の会編 | みすず書房 | 1998.10 |
911.162- 89 | 「平城山の歌」ゆえに-北見志保子 : その人と文学 | 厚芝保一著 | 奈良新聞出版センター | 1986.12 |
913.6- クラ- 14 | 夢の通ひ路 | 倉橋由美子著 | 講談社 | 1989.11 |
914.6- クラハ | 最後の祝宴 | 倉橋由美子著 | 幻戯書房 | 2015.6 |
914.68- セイセ | 倉橋由美子 (精選女性随筆集:3) | 倉橋由美子著/小池真理子選 | 文藝春秋 | 2012.4 |
913.6- シミ- 106 | きのうの空 | 志水辰夫著 | 新潮社 | 2001.4 |
913.6- シミス | 夜去り川 | 志水辰夫著 | 文藝春秋 | 2011.7 |
913.6- シミ- 43 | 行きずりの街 (新潮ミステリー倶楽部) | 志水辰夫著 | 新潮社 | 1990.12 |
9- タ | じごくのそうべえ : 桂米朝・上方落語・地獄八景より (童心社の絵本) | 田島征彦作 | 童心社 | 1978.5 |
9- タ | そうべえごくらくへゆく (童心社の絵本) | たじまゆきひこ作 | 童心社 | 1989.10 |
9- タ | そうべえまっくろけのけ (童心社の絵本) | 田島征彦作 | 童心社 | 1998.7 |
914.6- 2438- 6 | 俳句と地球物理 (ランティエ叢書:6) | 寺田寅彦[著] | 角川春樹事務所 | 1997.9 |
080- 12- 2.37.7 | 柿の種 (岩波文庫:緑(31)-37-7) | 寺田寅彦著 | 岩波書店 | 1996.4 |
910.268- ナカワ | 中脇初枝展 : ちゃあちゃんの里帰り : あなたにも。あなたにつづく人にも。 : 高知県立文学館2014年度展覧会 | 高知県立文学館編集 | 高知県立文学館 | 2014.9 |
913.6- ニシ- 45 | 七回死んだ男 (講談社ノベルス) | 西澤保彦著 | 講談社 | 1995.10 |
913.6- ニシサ | いつか、ふたりは二匹 (Mystery land) | 西澤保彦著 | 講談社 | 2004.4 |
9- ニ | にちよういち (童心社の絵本:9) | 西村繁男作 | 童心社 | 1979.9 |
9- ニ | おふろやさん (こどものとも傑作集:66) | 西村繁男作 | 福音館書店 | 1983.11 |
913.6- フシワ | 霧の路 (みち) (講談社文庫:[ふ-66-4]. 見届け人秋月伊織事件帖) | 藤原緋沙子 [著] | 講談社 | 2009.2 |
913.6- フシワ | 恋指南 (双葉文庫:ふ-14-06. 藍染袴お匙帖) | 藤原緋沙子著 | 双葉社 | 2010.6 |
913.6- フシワ | 番神の梅 | 藤原緋沙子著 | 徳間書店 | 2015.10 |
913.6- ハタケ | けさくしゃ | 畠中恵著 | 新潮社 | 2012.11 |
913.6- ハタケ | つくもがみ、遊ぼうよ | 畠中恵著 | 角川書店/角川グループパブリッシング | 2013.3 |
913.6- ハタケ | 明治 ・ 妖 (あやかし) モダン | 畠中恵著 | 朝日新聞出版 | 2013.9 |
913.6- ハタケ | まんまこと | 畠中恵著 | 文藝春秋 | 2007.4 |
913.6- ハタケ | 若様とロマン | 畠中恵著 | 講談社 | 2016.4 |
913.6- ハタケ | ちょちょら | 畠中恵著 | 新潮社 | 2011.3 |
913.6- ハタケ | アイスクリン強し | 畠中恵著 | 講談社 | 2008.10 |
913.6- ハタケ | しゃばけ | 畠中恵著 | 新潮社 | 2001.12 |
913.6- ハタケ | ねこのばば | 畠中恵著 | 新潮社 | 2004.7 |
159.79- ハラタ | 「60歳の壁」をらく〜に越える5つのこころ術 | はらたいら著 | 海竜社 | 2003.9 |
914.6- ミウラ | 老年のぜいたく | 三浦朱門著 | 青萠堂 | 2011.6 |
914.6- ミウラ | 夫婦口論 | 三浦朱門, 曽野綾子著 | 育鵬社/扶桑社 (発売) | 2009.11 |
289.1- テンシ | 篤姫の生涯 | 宮尾登美子著 | 日本放送出版協会 | 2007.11 |
910.268- ミヤオ | 宮尾登美子 : 八十八年の生涯を偲んで | 高知県立文学館編集 | 高知県立文学館 | 2015.9 |
910.268- ミヤオ | 宮尾登美子遅咲きの人生 | 大島信三著 | 芙蓉書房出版 | 2016.10 |
913.6- ミヤオ | 錦 | 宮尾登美子著 | 中央公論新社 | 2008.6 |
913.6- ミヤオ | 仁淀川 | 宮尾登美子著 | 新潮社 | 2000.12 |
913.6- ミヤ- 107 | 一絃の琴 : 新装版 | 宮尾登美子著 | 講談社 | 2000.2 |
913.6- 5262 -1 | 朱夏 上 | 宮尾登美子著 | 集英社 | 1985.6 |
913.6- 5262- 2 | 朱夏 下 | 宮尾登美子著 | 集英社 | 1985.6 |
913.6- ヤスオ | 鏡川 | 安岡章太郎著 | 新潮社 | 2000.7 |
914.6- ヤスオ | 雁行集 | 安岡章太郎著 | 世界文化社 | 2004.10 |
914.6- ヤスオ | 文士の友情 : 吉行淳之介の事など | 安岡章太郎著 | 新潮社 | 2013.7 |
914.6- ヤスオ | 歴史の温もり : 安岡章太郎歴史文集 | 安岡章太郎著 | 講談社 | 2013.12 |
913.6- ヤマモ | ジョン・マン 波涛編 | 山本一力著 | 講談社 | 2010.12- |
913.6- ヤマモ | とっぴんしゃん 上 | 山本一力著 | 講談社 | 2011.11 |
913.6-ヤマモ | とっぴんしゃん 下 | 山本一力著 | 講談社 | 2011.11 |
913.6-ヤマモ | くじら組 | 山本一力著 | 文藝春秋 | 2009.3 |
914.6-ヤマモ | くじら日和 | 山本一力著 | 文芸春秋 | 2008.2 |
914.6- ヤマモ | 味憶めぐり : 伝えたい本寸法の味 | 山本一力著 | 文芸春秋 | 2010.2 |
080- チユウ- 2290 | 酒場詩人の流儀 (中公新書:2290) | 吉田類著 | 中央公論新社 | 2014.10 |
673.98- シユウ | 酒場を愉しむ作法 (ソフトバンク新書:142) | 自由酒場倶楽部著 | ソフトバンククリエイティブ | 2010.9 |
673.98- サトウ | 吉田類のマタタビ酒場 | 佐藤ピート著 | 講談社 | 2013.6 |
918.6- 439- 45 | 高知 (ふるさと文学館:第45巻) | 片岡文雄責任編集 | ぎょうせい | 1993.12 |
913.6- シハリ | 竜馬がゆく 新装版 1 立志篇 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1988.10 |
388.1- ニホン | 土佐の民話 新版 第1集 (「新版」日本の民話:53-54) | 市原麟一郎編 | 未來社 | 2016.9 |
388.1- ニホン | 土佐の民話 新版 第2集 (「新版」日本の民話:53-54) | 市原麟一郎編 | 未來社 | 2016.9 |
918- ニホン | 土佐日記/蜻蛉日記/とはずがたり (日本の古典をよむ:7) | 菊地靖彦 [ほか] 校訂・訳 | 小学館 | 2008.11 |
783.7- キセマ | 牛を飼う球団 | 喜瀬雅則著 | 小学館 | 2016.1 |
歴史(偉人) ~龍馬だけじゃない、高知県出身の偉人たち~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080- 18- 974 | 山内一豊と千代 : 戦国武士の家族像 (岩波新書:新赤版 974) | 田端泰子著 | 岩波書店 | 2005.10 |
080- アサヒ | わが夫坂本龍馬 : おりょう聞書き (朝日新書:205) | 一坂太郎著 | 朝日新聞出版 | 2009.11 |
080- シユウ | 司馬遼太郎が描かなかった幕末 (集英社新書:0705D) | 一坂太郎著 | 集英社 | 2013.9 |
080- チクマ | 植物一日一題 (ちくま学芸文庫:[マ29-1]) | 牧野富太郎 [著] | 筑摩書房 | 2008.2 |
210.08- ニホン | 坂本龍馬 : 海洋の志士 (日本史リブレット人:067) | 井上勲著 | 山川出版社 | 2009.12 |
210.58- キタカ | 幕末十冊の名著 | 北影雄幸著 | 勉誠出版 | 2012.3 |
210.58- キムラ | 龍馬の時代 : 京を駆けた志士群像 | 木村幸比古著 | 淡交社 | 2006.2 |
210.61- 88 | 明治維新と坂本竜馬 | 平尾道雄著 | 新人物往来社 | 1985.7 |
280- ニホン- Z | 日本の100人 : 歴史をつくった先人たち 通巻67号(ジョン万次郎) | デアゴスティーニ・ジャパン | 2006.2- | |
280- ニホン- Z | 日本の100人 : 歴史をつくった先人たち 通巻56号(板垣退助) | デアゴスティーニ・ジャパン | 2006.2- | |
280- ニホン- Z | 日本の100人 : 歴史をつくった先人たち 通巻2号(坂本龍馬) | デアゴスティーニ・ジャパン | 2006.2- | |
280- ニホン- Z | 日本の100人 : 歴史をつくった先人たち 通巻34号(山内一豊) | デアゴスティーニ・ジャパン | 2006.2- | |
281.04- フンシ | 文芸春秋にみる坂本竜馬と幕末維新 | 文芸春秋編 | 文芸春秋 | 2010.2 |
288.3- チヨウ | 長宗我部 | 長宗我部友親著 | バジリコ | 2010.6 |
288.3- ツノト | 長宗我部氏の研究 | 津野倫明著 | 吉川弘文館 | 2012.5 |
289- イタカ | 板垣退助 : 三日月に祈る自由民権の志士 (時代を動かした人々:維新篇:6) | 古川薫著/岡田嘉夫画 | 小峰書店 | 2003.10 |
289.1- イタカ | 板垣退助 : 国民参加の政治をめざして (よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/青山邦彦絵 | ミネルヴァ書房 | 2012.3 |
289.1- イタカ | 板垣退助君傳記 第1巻 (明治百年史叢書:第459-462巻) | 滄溟・宇田友猪著/公文豪校訂/安在邦夫解説 | 原書房 | 2009.9-2010.2 |
289.1- イワサ | もう一人の「三菱」創業者、岩崎弥之助 : 企業の真価は二代目で決まる! (ソフトバンク新書:197) | 河合敦著 | ソフトバンククリエイティブ | 2012.6 |
289.1- イワサ | 岩崎彌太郎 : 治世の能吏、乱世の姦雄 | 小林正彬著 | 吉川弘文館 | 2011.3 |
289.1- イワサ | 明治の巨人岩崎弥太郎 | 砂川幸雄著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.8 |
289.1- イワサ | 岩崎弥太郎 : 商会之実ハ一家之事業ナリ (ミネルヴァ日本評伝選) | 武田晴人著 | ミネルヴァ書房 | 2011.3 |
289.1- オカタ | 正伝岡田以蔵 | 松岡司著 | 戎光祥出版 | 2014.1 |
289.1- サカモ | 「坂本龍馬」の誕生 : 船中八策と坂崎紫瀾 | 知野文哉著 | 人文書院 | 2013.2 |
289.1- サカモ | 龍馬の遺言 : 近代国家への道筋 | 小美濃清明著 | 藤原書店 | 2015.11 |
289.1- サカモ | 坂本龍馬からの手紙 : 全書簡現代語訳 | 宮川禎一著 | 教育評論社 | 2012.6 |
289.1- サカモ | 坂本龍馬 : 幕末の風雲児 (よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/野村たかあき絵 | ミネルヴァ書房 | 2011.1 |
289.1- サカモ | 坂本龍馬 : 青春の航海地図 (別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:003) | 平凡社 | 2010.4 | |
289.1- サカモ | 坂本龍馬と幕末動乱の時代 | 志村有弘編 | 勉誠出版 | 2009.11 |
289.1- タケチ | 武市半平太 (シリーズ・実像に迫る:008) | 松岡司著 | 戎光祥出版 | 2017.4 |
289.1- チヨウ | 長宗我部元親・盛親 : 四国一篇に切随へ、恣に威勢を振ふ (ミネルヴァ日本評伝選) | 平井上総著 | ミネルヴァ書房 | 2016.8 |
289.1- チヨウ | 長宗我部元親と四国 (人をあるく) | 津野倫明著 | 吉川弘文館 | 2014.6 |
289.1- チヨウ | 長宗我部元親 (シリーズ・織豊大名の研究:1) | 平井上総編著 | 戎光祥出版 | 2014.10 |
289.1- ナカハ | ファースト・ジャパニーズジョン万次郎 | 中濱武彦著 | 講談社 | 2007.9 |
289.1- ナカハ | ジョン万次郎 : 日米両国の友好の原点 | 中濱京著 | 冨山房インターナショナル | 2014.10 |
289.1- マキノ | Makino | 高知新聞社編 | 北隆館 | 2014.1 |
664.9- ホムス | ライマン・ホームズの航海日誌 : ジョン万次郎を救った捕鯨船の記録 | [ライマン・ホームズ著]/川澄哲夫訳・註 | 慶應義塾大学出版会 | 2012.12 |
837.8- イヌイ | ジョン万次郎の英会話 : 幕末のバイリンガル、はじめての国際人 : 『英米対話捷径』復刻版・現代版 | 乾隆著 | Jリサーチ出版 | 2010.2 |
913.6- サカサ | 坂本龍馬伝 : 明治のベストセラー「汗血千里の駒」 | 坂崎紫瀾著/中村茂生, 磯田和秀訳 | 東邦出版 | 2010.4 |
913.6- ハナミ | 坂本龍馬異聞 : 咆哮する若き獅子たち | 花見正樹著 | 右文書院 | 2010.5 |
913.6- ホリ- 8.1 | 中岡慎太郎 上 | 堀和久著 | 講談社 | 1992.10 |
913.6- ホリ- 8.2 | 中岡慎太郎 下 | 堀和久著 | 講談社 | 1992.10 |
歴史(高知の歴史と文化) ~歴史からみる高知県~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210- シユウ- Z | 週刊名城をゆく 通巻10号(高知城) | 小学館 | 2004- | |
210- ヒシユ- Z | ビジュアル日本の歴史 増補版 通巻47号 | デアゴスティーニ・ジャパン | 2004- | |
210- ヒシユ- Z | ビジュアル日本の歴史 増補版 通巻42号 | デアゴスティーニ・ジャパン | 2004- | |
210.08- 619- 39 | 図説高知県の歴史 (図説日本の歴史:39) | 山本大責任編集/山本大 [ほか] 執筆 | 河出書房新社 | 1991.11 |
210.08- ケンシ | 高知県の歴史 第2版 (県史:39) | 荻慎一郎 [ほか] 著 | 山川出版社 | 2012.12 |
210.5- 255- 39 | ふるさとの人と知恵高知 (人づくり風土記 : 全国の伝承江戸時代 : 聞き書きによる知恵シリーズ:39) | 佐々木俊介[ほか]編著 | 農山漁村文化協会 | 1990.3 |
210.58- ヤワタ | 本当は謎がない「幕末維新史」 : 幕府再生はなぜ失敗したのか? (ソフトバンク新書:206) | 八幡和郎著 | ソフトバンククリエイティブ | 2012.9 |
210.6- 130- 39 | 高知県の百年 (県民100年史:39) | 山本大, 福地惇著 | 山川出版社 | 1987.11 |
210.61- アオヤ | 明治維新を読みなおす : 同時代の視点から | 青山忠正著 | 清文堂出版 | 2017.2 |
210.63- 25 | 土佐の自由民権 | 外崎光広著 | 高知市民図書館 | 1984.3 |
210.63- 35 | 自由は土佐の山間より | 土佐自由民権研究会編 | 三省堂 | 1989.5 |
210.63- 39 | 土佐自由民権を読む : 全盛期の機関紙と民衆運動 | 松岡僖一著 | 青木書店 | 1997.12 |
218.4- 4 | 平尾道雄 : その人と史業 | 高知県知事公室編 | 高知県 | 1980.1 |
218.4- 5- 1 | 南路志 1 (土佐国史料集成) | [武藤致和編著]/高知県立図書館編 | 高知県立図書館 | 1990.5- |
218.4- 8 | 土佐藩 新装版 (日本歴史叢書) | 平尾道雄著 | 吉川弘文館 | 1995.8 |
218.4- イシタ | はたらくことは生きること : 昭和三十年前後の高知 : 石田榮写真集 | 石田榮著 | 羽鳥書店 | 2016.7 |
218.4- コウチ | 描かれた高知市 (高知市史:絵図地図編) | 高知市史編さん委員会絵図地図部会編 | 高知市 | 2012.3 |
289.1- タケチ | 武市半平太と土佐勤王党 私家版 | 横田達雄著 | 横田達雄 | 2007.4 |
289.1- ナカオ | 土佐と明治維新 : 中岡慎太郎をめぐって | 近藤勝著 | 新人物往来社 | 1992.1 |
664.63- 1 | まぐろ土佐船 | 斎藤健次著 | 小学館 | 2000.12 |
730.8- コウチ | 高知国際版画トリエンナーレ展 第5回 | 土佐和紙国際化実行委員会 | 1996.3- | |
915.32- キムラ | 歴史から読む『土佐日記』 | 木村茂光編 | 東京堂出版 | 2010.5 |
くらべる ~奈良と高知~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.58- フナク- 2013 | 実録天誅組の変 | 舟久保藍著 | 淡交社 | 2013.3 |
210.58- 117 | 天誅組紀行 | 吉見良三著 | 人文書院 | 1993.6 |
210.58- ヒカシ- 2013 | 天誅組さきがけの道 | 東吉野村教育委員会, 坂本基義執筆 | 東吉野村天誅組150年顕彰記念事業実行委員会 | 2013.3 |
281.04- レキシ | ビジュアル幕末1000人 : 龍馬と維新の群像歴史を変えた英雄と女傑たち | 歴史スペシャル編集部編 | 世界文化社 | 2009.12 |
666.9- ヨシタ | 金魚飼育全書 : 保存版 : 金魚春秋 : 「創業文政二年金魚の吉田」が伝える"飼い方と歴史" | 吉田信行著 | 日東書院本社 | 2014.3 |
666.9- カワタ | 金魚のすべて 増補改訂版 (アクアライフの本) | 川田洋之助, 杉野裕志著 | エムピージェー | 2007.10 |
666.9- オカモ | 原色金魚図鑑 : かわいい金魚のあたらしい見方と提案 | 岡本信明, 川田洋之助監修 | 池田書店 | [2011.6] |
080- コウタ | 金魚はすごい (講談社+α新書:707-1D) | 吉田信行[著] | 講談社 | 2015.9 |
186.916- カンサ | 西国三十三所札所めぐり観音巡礼ルートガイド | 関西札所めぐりの会著 | メイツ出版 | 2016.5 |
186.916- ナラコ | 西国三十三所 : 観音霊場の祈りと美 : 特別展 | 奈良国立博物館, NHKプラネット近畿編集 | 奈良国立博物館/名古屋市博物館/NHKプラネット近畿/NHKサービスセンター | 2008.7 |
186.916- モリサ | 熊野街道「伊勢神宮-那智山」/第一番札所那智山青岸渡寺から第十四番札所長等山三井寺・京都市内へ (西国三十三所道中案内地図:上) | 森沢義信著 | ナカニシヤ出版 | 2010.7 |
186.916- モリサ | 京都市内「第十五番札所新那智山今熊野観音寺」-第二十番札所西山善峯寺から第三十三番札所谷汲山華厳寺へ (西国三十三所道中案内地図:下) | 森沢義信著 | ナカニシヤ出版 | 2010.7 |
080- 18- 1151 | 四国八十八カ所 : わたしの遍路旅 : カラー版 (岩波新書:新赤版 1151) | 石川文洋著 | 岩波書店 | 2008.9 |
186.918- アワワ | 開運↑おへんろ旅 : 四国88カ所 (ブッキングムックシリーズ) | あわわ/復刊ドットコム(発売) | 2010.10 | |
186.918- カンタ | 四国へんろ道ひとり旅 | 菅卓二著 | 論創社 | 2011.11 |
186.918- シコク | 四国遍路と山岳信仰 (岩田書院ブックレット:歴史考古学系:H-16) | 四国地域史研究連絡協議会編 | 岩田書院 | 2014.1 |
186.918- シハタ | 四国遍路こころの旅路 | 柴谷宗叔著 | 慶友社 | 2017.4 |
186.918- タケタ | 四国へんろの歴史 : 四国辺路から四国遍路へ | 武田和昭著 | 美巧社 | 2016.11 |
186.918- ミヤタ | だいたい四国八十八ヶ所 | 宮田珠己著 | 本の雑誌社 | 2011.1 |
188.52- クウカ | 空海 (洋泉社mook) | 洋泉社 | 2016.9 | |
388.1- イナタ | 方言で語る日本昔話30選 | 稲田和子文/稲田奈穂絵 | みやび出版/星雲社 (発売) | 2013.11 |
818.8- ウエノ | 四国方言 : とりたて・言いよどみ・言いはなち・言いすてて・言いおさめる | 上野智子著 | リーブル出版 | 2011.2 |
818.6- ニシワ | かんさい絵ことば辞典 | ニシワキタダシ著/早川卓馬コラム | ピエ・ブックス | 2011.6 |
