「地域に眠る資源に手を添えて、新たな仕事をつくる 「これからのはじまりフォーラムVol.2」」 関連図書リスト

講師推薦図書

請求記号書名責任表示出版者出版日付
三浦雅之氏
162
-42
神話の力ジョーゼフ・キャンベル, ビル・モイヤーズ著早川書房1992.7
210.58
-ワタナ
逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー : 552)渡辺京二著平凡社2005.9
 シュナの旅 (アニメージュ文庫)宮崎駿著徳間書店1983.6
 世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論<永崎裕麻著いろは出版2015.12
 星の航海師 - ナイノア・トンプソンの肖像星川淳著幻冬舎1997.11
長谷川順一氏
913.6
-4521
-1
孤高の人 上新田次郎著新潮社1969
913.6
-4521
-2
孤高の人 下新田次郎著新潮社1969
新田理恵氏
080
-コウタ
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 : 1891)福岡伸一著講談社2007.5
596
-マキハ
マギーキッチンサイエンス : 食材から食卓までHarold McGee著共立出版2008.10
753.04
-シムラ
白のままでは生きられない
: 志村ふくみの言葉 (生きる言葉シリーズ)
志村ふくみ著求龍堂2010.2
969-6アルケミスト : 夢を旅した少年パウロ・コエーリョ著地湧社1994.12
 デザインと革新 - 未来をつくる50の思考太刀川瑛弼著パイインターナショナル2016.2
友廣裕一氏
016.29
-イソイ
まちライブラリーのつくりかた : 本で人をつなぐ礒井純充著学芸出版社2015.1
080
-14
-609
地元学をはじめよう (岩波ジュニア新書 : 609)吉本哲郎著岩波書店2008.11
366.29
-ナカム
-2012
シゴトとヒトの間を考える
: シゴトヒトフォーラム 2012 (シゴト人文庫 : 01)
中村健太, 友廣裕一著シゴトヒト2012.8
366.29
-ナカム
-2013
シゴトとヒトの間を考える
: シゴトヒトフォーラム 2013 (シゴト人文庫 : 02)
中村健太, 友廣裕一著シゴトヒト2013.8
366.29
-ニシム
みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?
(自分の仕事を考える3日間 : 2)
西村佳哲著弘文堂2010.12
369.31
-ツムキ
OCICA : 石巻牡鹿半島小さな漁村の物語つむぎや著つむぎや2012.9
 クリエイティブ・コミュニティ・デザイン
: 関わり、つくり、巻き込もう
紫牟田伸子, [フィルムアート社] 編集部編フィルムアート社2012.5
 問題は「タコつぼ」ではなく「タコ」だった!?
: 「自分経営」入門
友成真一[著]ディスカヴァー・トゥエンティワン2008.1

その他関連図

請求記号書名責任表示出版者出版日付
016.29
-イソイ
マイクロ・ライブラリー図鑑
(まちライブラリー文庫)
礒井純充著まちライブラリー2014.5
016.29
-マチラ
マイクロ・ライブラリー
: 人とまちをつなぐ小さな図書館
礒井純充 [ほか] 著学芸出版社2015.5
024.1
-ハクス
離島の本屋朴順梨著ころから2013.7
024.8
-ウタト
那覇の市場で古本屋
: ひょっこり始めた「ウララ」の日々
宇田智子著ボーダーインク2013.7
024.8
-ウタト
本屋になりたい : この島の本を売る
(ちくまプリマー新書:235)
宇田智子著/高野文子絵筑摩書房2015.6
080
-14
-773
21歳男子、過疎の山村に住むことにしました
(岩波ジュニア新書:773)
水柿大地著岩波書店2014.5
080
-14
-793
スギナの島留学日記 (岩波ジュニア新書:793)渡邊杉菜著岩波書店2014.12
080
-18
-1547
地域に希望あり : まち・人・仕事を創る
(岩波新書:新赤版 1547)
大江正章著岩波書店2015.5
080
-カトカ
里山資本主義 : 日本経済は「安心の原理」で動く
(角川oneテーマ21 : C-249)
藻谷浩介, NHK広島取材班 [著]角川書店2013.7
080
-コウタ
ローマ法王に米を食べさせた男
: 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?
(講談社+α新書 : 697-1C)
高野誠鮮 [著]講談社2015.6
080
-コウフ
ローカル志向の時代
: 働き方、産業、経済を考えるヒント
(光文社新書 : 788)
松永桂子著光文社2015.11
080
-シユウ
奇跡の村 : 地方は「人」で再生する
(集英社新書 : 0804B)
相川俊英著集英社2015.10
080
-チクマ
地域再生入門 : 寄りあいワークショップの力
(ちくま新書:1151)
山浦晴男著筑摩書房2015.11
080
-チユウ
-2184
コミュニティデザインの時代
: 自分たちで「まち」をつくる (中公新書 : 2184)
山崎亮著中央公論新社2012.9
080
-フンシ
農民になりたい (文春新書 : 707)川上康介著文藝春秋2009.7
080
-ヘイホ
わが街再生 : コミュニティ文化の新潮流
(平凡社新書 : 701)
鈴木嘉一著平凡社2013.10
291
-ニホン
Shimadas : シマダス : 日本の島ガイド 第2版日本離島センター編集日本離島センター2004.7
302.19
-タニト
持続と変容の沖縄社会 : 沖縄的なるものの現在谷富夫, 安藤由美, 野入直美編著ミネルヴァ書房2014.5
308
-トウキ
希望をつなぐ : 釜石からみた地域社会の未来
(希望学 : 3)
東大社研 [ほか] 編東京大学出版会2009.6
318.6
-イトウ
成功する地域資源活用ビジネス
: 農山漁村の仕事おこし
伊藤実著学芸出版社2011.3
318.6
-カナマ
「地元」の力 : 地域力創造7つの法則金丸弘美著NTT出版2010.9
318.6
-サトウ
食のまちづくり : 小浜発!おいしい地域力佐藤由美著学芸出版社2010.12
318.6
-サトウ
つながりのコミュニティ
: 人と地域が「生きる」かたち
佐藤友美子, 土井勉, 平塚伸治著岩波書店2011.8
318.6
-シイカ
地域おこし協力隊 : 日本を元気にする60人の挑戦椎川忍 [ほか] 編著学芸出版社2015.9
318.6
-シリス
田園回帰1%戦略 : 地元に人と仕事を取り戻す
(シリーズ田園回帰 : 1)
藤山浩著農山漁村文化協会2015.6
318.6
-ツホタ
ふるさと再生 : 架け橋を創る人たち
(現代プレミアブック)
坪田知己著講談社2011.3
318.6
-ノフタ
「いなか」おこし! : 地域ブランド戦略を創る信田和宏著NTT出版2010.12
318.6
-ミヤク
地域を活かす : 過疎から多自然居住へ 改訂版宮口侗廸著大明堂2003.3
318.8
-ヤマサ
コミュニティデザイン
: 人がつながるしくみをつくる
山崎亮著学芸出版社2011.5
318.8
-ヤマサ
まちの幸福論 : コミュニティデザインから考える山崎亮, NHK「東北発☆未来塾」制作班著NHK出版2012.5
318.8
-ヤマサ
ふるさとを元気にする仕事
(ちくまプリマー新書 : 244)
山崎亮著筑摩書房2015.11
334.31
-アライ
日本の人口移動 : ライフコースと地域性荒井良雄, 川口太郎, 井上孝編古今書院2002.6
335.8
-ホソウ
がんばる地域のコミュニティ・ビジネス
: 起業ワークショップのすすめ
細内信孝編著学陽書房2008.7
361.7
-アサタ
住み開き : 家から始めるコミュニティアサダワタル著筑摩書房2012.1
361.7
-カリヤ
「地元」の文化力 : 地域の未来のつくりかた
(河出ブックス : 075)
苅谷剛彦編著/吉川徹 [ほか] 著河出書房新社2014.9
361.7
-ニシム
いま、地方で生きるということ西村佳哲著ミシマ社2011.8
361.98
-ユサキ
地産地消大学 : オルタナティブ地域学の試み-序章湯崎真梨子著南方新社2014.2
361.98
-ユサキ
続・地産地消大学 : オルタナティブ地域学の試み湯崎真梨子著南方新社2015.3
366.05
-ロウト
非三大都市圏へのU・Iターンの促進とU・Iターン者を活用した内発的雇用創出活性化に係る研究
(労働政策研究報告書 : no.134)
労働政策研究・研修機構編労働政策研究・研修機構2011.5
366.29
-ニシム
自分の仕事を考える3日間 1西村佳哲著弘文堂2009.12
366.29
-ニシム
わたしのはたらき (自分の仕事を考える3日間 : 3)西村佳哲著弘文堂2011.12
367.21
-ソウコ
女性が活躍する地域社会
(地方シンクタンクフォーラム資料)
総合研究開発機構/地方シンクタンク協議会2000.5
369.31
-ソウシ
震災後の自然とどうつきあうか (叢書震災と社会)鷲谷いづみ著岩波書店2012.5
498.58
-イケタ
ゆる薬膳。 : 食べ方を変えればキレイ&元気になる池田陽子著日本文芸社2012.1
498.58
-クスリ
薬膳・漢方の食材帳
: 毎日役立つからだにやさしい
薬日本堂監修実業之日本社2010.9
498.58
-サカイ
かんたんフレンチ薬膳
: 体の内面から美しくなれるレシピ58
坂井美穂著主婦と生活社2015.8
498.58
-サカク
毎日使える薬膳&漢方の食材事典阪口珠未著ナツメ社2013.12
498.58
-トヨム
2皿で、かんたん薬膳
: からだがたべたいものをたべる
豊村薫著世界文化社2013.11
498.58
-ナカム
薬膳上手は生き方上手
: 35歳から始める生涯現役へのステップ
中村きよみ著論創社2015.6
498.58
-ユセイ
薬膳・漢方食材&食べ合わせ手帖喩静, 植木もも子監修西東社2012.4
498.583
-ウエタ
薬食同源漢方医がすすめる食材力レシピ上田ゆき子著/山村慎一郎食養指導洋泉社2013.11
499.87
-ミスノ
くらしの薬草と漢方薬 : ハーブ・民間薬・生薬水野瑞夫, 太田順康共著新日本法規出版2014.8
499.87
-ムラカ
食べる薬草事典
: 大地の薬箱 : 春夏秋冬・身近な草木75種
村上光太郎著農山漁村文化協会2010.1
499.87
-モリア
薬草の呟き : 山野の薬草・薬草園の植物森昭雄, 森正孝, 國分英俊著メディカルサイエンス社2014.4
501.6
-クラサ
地域主導のエネルギー革命倉阪秀史編著本の泉社2012.6
501.6
-コクリ
再生可能エネルギーをめぐる諸相
(調査資料:2013-4. 科学技術に関する調査プロジェクト : 調査報告書)
[網野光明ほか執筆][国立国会図書館調査及び立法考査局]2014.3
501.6
-トマリ
バイオマス本当の話 : 持続可能な社会に向けて泊みゆき著築地書館2012.3
518.523
-ソウム
バイオマスの利活用に関する政策評価書 [本冊]総務省2011.2
518.523
-ソウム
バイオマスの利活用に関する政策評価書 要旨総務省2011.2
518.8
-ヤマサ
ソーシャルデザイン・アトラス
: 社会が輝くプロジェクトとヒント
山崎亮著鹿島出版会2012.8
519.1
-ナカオ
「緑の成長」の社会的ガバナンス
: 北欧と日本における地域・企業の挑戦
(Minerva人文・社会科学叢書 : 195)
長岡延孝著ミネルヴァ書房2014.2
596
-ハンウ
薬膳料理教室の体においしいごはんパンウェイ著成美堂出版2013.5
596.37
-タカハ
伝統野菜・全国名物マップ
(からだにおいしい野菜の便利帳)
高橋書店編集部編高橋書店[2011.11]
601.1
-イトウ
地産地消と地域活性化伊東維年著日本評論社2012.4
601.1
-カナマ
美味しい田舎のつくりかた
: 地域の味が人をつなぎ、小さな経済を耕す
金丸弘美著学芸出版社2014.9
601.1
-カナマ
幸福な田舎のつくりかた
: 地域の誇りが人をつなぎ、小さな経済を動かす
金丸弘美 [著]学芸出版社2012.9
601.1
-キツカ
ふるさとが元気になる「地域絶品づくり」のすすめ吉川京二, 佐竹嘉廣著木本書店2014.12
601.1
-シイカ
知られざる日本の地域力
: 平成の世間師たちが語る見知らん五つ星
椎川忍 [ほか] 著今井印刷2014.12
601.1
-シリス
地域農業の担い手群像
: 土地利用型農業の新展開とコミュニティビジネス
(シリーズ地域の再生 : 5)
田代洋一著農山漁村文化協会2011.11
601.1
-シリス
福島農からの日本再生 : 内発的地域づくりの展開
(シリーズ地域の再生 : 6)
守友裕一, 大谷尚之, 神代英昭編著農山漁村文化協会2014.3
601.1
-シリス
コミュニティ・エネルギー
: 小水力発電、森林バイオマスを中心に
(シリーズ地域の再生 : 13)
室田武 [ほか] 著農山漁村文化協会2013.3
601.1
-セキミ
「村」の集落ビジネス
: 中山間地域の「自立」と「産業化」
関満博, 松永桂子編新評論2010.7
601.12
-セキミ
地域を豊かにする働き方
: 被災地復興から見えてきたこと
(ちくまプリマー新書 : 185)
関満博著筑摩書房2012.8
601.12
-セキミ
復興を支えるNPO、社会企業家
(震災復興と地域産業 : 6)
関満博編新評論2015.2
601.173
-セキミ
「農」 と 「モノづくり」 の中山間地域
: 島根県高津川流域の 「暮らし」 と 「産業」
関満博, 松永桂子編新評論2010.10
601.184
-セキミ
6次産業化と中山間地域
: 日本の未来を先取る高知地域産業の挑戦
関満博編著/松永佳子, 畦地和也共著新評論2014.5
602.173
-メクリ
僕たちは島で、未来を見ることにした巡の環著木楽舎2012.12
602.181
-ヨコイ
学者は語れない儲かる里山資本テクニック
(SB新書 : 311)
横石知二著SBクリエイティブ2015.8
611.15
-ソネハ
農業再生に挑むコミュニティビジネス
: 豊かな地域資源を生かすために
(シリーズ・いま日本の「農」を問う : 7)
曽根原久司 [ほか] 著ミネルヴァ書房2015.7
611.151
-イノウ
食と景観の地域づくり
: 小さな活動からネットワークへ
井上典子, 染井順一郎著学芸出版社2013.3
611.151
-ツツイ
移住者の地域起業による農山村再生
(JC総研ブックレット : no. 5)
筒井一伸, 嵩和雄, 佐久間康富著筑波書房2014.9
611.46
-サイト
地域再生とフードシステム
: 6次産業,直売所,チェーン構築による革新
斎藤修著農林統計出版2012.4
611.7
-アサミ
ぼくが百姓になった理由(わけ)
: 山村でめざす自給知足 (有機農業選書 : 3)
浅見彰宏著コモンズ2012.11
611.7
-イワサ
成功する農村女性起業 : 仕事・地域・自分づくり岩崎由美子, 宮城道子編家の光協会2001.1
611.7
-シマサ
儲かる農業 : 「ど素人集団」の農業革命嶋崎秀樹著竹書房2009.7
611.7
-ノウキ
農に還るひとたち : 定年帰農者とその支援組織農協共済総合研究所, 田畑保編農林統計協会2005.8
611.7
-フタツ
実践!農業者養成講座 : 地域農業の担い手を育てる二木季男著家の光協会2011.3
611.7
-ミヤサ
アグリライフのすすめ宮崎猛編著家の光協会2002.10
611.71
-サワタ
就農ルート多様化の展開論理澤田守著農林統計協会2003.5
611.77
-タカハ
「農」の付加価値を高める六次産業化の実践高橋信正編著筑波書房2013.12
611.77
-ムロヤ
地域からの六次産業化
: つながりが創る食と農の地域保障
室屋有宏著創森社2014.9
611.77
-ヨネヤ
農の6次産業化と地域振興米屋武文編集春風社2015.3
611.9
-オオツ
そうだ、トマトを植えてみよう!
: 地域を変える食と農
大塚洋一郎著ぎょうせい2014.6
611.9
-ミヤク
若者と地域をつくる
: 地域づくりインターンに学ぶ学生と農山村の協働
宮口侗廸 [ほか] 編著原書房2010.8
611.98
-シオミ
半農半Xという生き方
(ソニー・マガジンズ新書 : S020)
塩見直紀著ソニー・マガジンズ2008.8
611.98
-シオミ
半農半X(エックス)の種を播く
: やりたい仕事も、農ある暮らしも
塩見直紀と種まき大作戦編著コモンズ2007.11
611.98
-シオミ
綾部発半農半Xな人生の歩き方88
: 自分探しの時代を生きるためのメッセージ
塩見直紀著遊タイム出版2007.10
612.1
-イクチ
地域自給のネットワーク (有機農業選書 : 5)井口隆史, 桝潟俊子編著コモンズ2013.8
612.1
-ウスイ
食と農のコミュニティ論 : 地域活性化の戦略碓井崧, 松宮朝編著創元社2013.2
626
-タンノ
海風が良い野菜を育てる
: 日本全国野菜の里を訪ねて
丹野清志著彩流社2013.5
626
-ミウラ
-2013
家族野菜を未来につなぐ
: レストラン「粟」がめざすもの
三浦雅之, 三浦陽子著学芸出版社2013.9
626.021
-ヤマト
-2015
大和の伝統野菜奈良県農林部マーケティング課[2015]
626.11
-コウサ
伝統野菜の今 : 地域の取り組み、地理的表示の保護と遺伝資源 (Asahi eco books : 37)香坂玲, 冨吉満之著アサヒビール2015.7
626.9
-アスマ
滞在型市民農園でムラを救う
: 地域支援長期滞在型市民農園の試み
東正則著農林統計出版2015.3
646.9
-タナカ
北へ南へ。西へ東へ。地域おこしの輪が広がる
(銀座ミツバチ物語 : Part2)
田中淳夫著時事通信出版局2015.6
650.4
-アマノ
「緑の時代」をつくる天野礼子, C・W・ニコル, 立松和平編著旬報社2005.5
657
-ニホン
「木の時代」は甦る : 未来への道標日本木材学会編講談社2015.3
658
-クマサ
木質資源とことん活用読本
: 薪、チップ、ペレットで燃料、冷暖房、発電
熊崎実, 沢辺攻編著農山漁村文化協会2013.3
659
-センマ
ぼくは猟師になった千松信也著リトルモア2008.9
659
-タナカ
女猟師 : わたしが猟師になったワケ田中康弘著・撮影枻出版社2011.8
673.97
-オクタ
人と人をつなぐ料理 : 食で地方はよみがえる奥田政行著新潮社2010.10
673.97
-オクタ
地方再生のレシピ
: 食から始まる日本の豊かさ再発見
奥田政行著/ミヤザキケンスケイラスト共同通信社2015.10
689.4
-フシノ
CSV観光ビジネス : 地域とともに価値をつくる藤野公孝, 高橋一夫編著学芸出版社2014.10
699
-キタコ
コミュニティFMの可能性
: 公共性・地域・コミュニケーション
北郷裕美著青弓社2015.1
750.216
-コウホ
-2012
なら工房街道 : 8つの道から始まるものづくりの旅工房街道推進協議会編・著ビレッジプレス2012.9
ページの先頭に戻る