「古代日本の歴史と、歴史の中で形成された日本神話の考え方」 関連図書リスト
古代日本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ | 弥生時代の歴史 (講談社現代新書:2330) | 藤尾慎一郎著 | 講談社 | 2015.8 |
080-チユウ-2371 | 古代飛鳥を歩く : カラー版 (中公新書:2371) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2016.4 |
210.02-イセキ | 古墳時代ガイドブック : ビジュアル版 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:別冊04) | 若狭徹著 | 新泉社 | 2013.6 |
210.02-モリコ | 古墳時代を考える (森浩一著作集:第1巻) | 森浩一著/森浩一著作集編集委員会編 | 新泉社 | 2015.8 |
210.03-カワサ | 読める年表日本史 改訂第9版 | 川崎庸之 [ほか] 総監修 | 自由国民社 | 2006.4 |
210.25-ヤマタ | つくられた縄文時代 : 日本文化の原像を探る(新潮選書) | 山田康弘著 | 新潮社 | 2015.11 |
210.25-ユハラ | 縄文の力 (別冊太陽. 日本のこころ:212) | 湯原公浩編集人 | 平凡社 | 2013.11 |
210.27-コタイ | 集落動態からみた弥生時代から古墳時代への社会変化 | 古代学研究会編 | 六一書房 | 2016.5 |
210.27-テラサ-2014 | 弥生時代の年代と交流 (弥生時代政治史研究) | 寺沢薫著 | 吉川弘文館 | 2014.3 |
210.3-605-1 | 海を渡った人びと (図説日本の古代:1) | 森浩一著 | 中央公論社 | 1989.7 |
210.3-アラキ | 日本古代の王権 (日本歴史私の最新講義:05) | 荒木敏夫著 | 敬文舎 | 2013.5 |
210.3-ニホン | 倭国のなりたち(日本古代の歴史:1) | 木下正史著 | 吉川弘文館 | 2013.7 |
210.3-ニホン | 飛鳥と古代国家(日本古代の歴史:2) | 篠川賢著 | 吉川弘文館 | 2013.9 |
210.32-コフン | 古墳時代史の枠組み (古墳時代の考古学:1) | 一瀬和夫, 福永伸哉, 北條芳隆編 | 同成社 | 2011.12 |
210.32-ヒロセ | 古墳時代像を再考する | 広瀬和雄著 | 同成社 | 2013.9 |
210.33-タキオ-2015 | 日本の古代史飛鳥の謎を旅する (別冊宝島:2384) | 瀧音能之監修 | 宝島社 | 2015.9 |
210.33-タムラ | 飛鳥時代倭から日本へ | 田村圓澄著 | 吉川弘文館 | 2010.4 |
914.6-シハリ | この国のはじまりについて (司馬遼太郎対話選集:1) | 司馬遼太郎著者代表 | 文藝春秋 | 2002.11 |
日本神話
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1820 | 日本神話の源流 (講談社学術文庫:[1820]) | 吉田敦彦 [著] | 講談社 | 2007.5 |
080-チクマ | 神話で読みとく古代日本 : 古事記・日本書紀・風土記 (ちくま新書:1192) | 松本直樹著 | 筑摩書房 | 2016.6 |
080-チクマ | 日本神話の世界 (ちくま学芸文庫:[ナ21-2]) | 中西進著 | 筑摩書房 | 2013.1 |
162.1-30-1 | 日本神話研究の方法 (講座日本の神話:1) | 益田勝実[ほか]著 | 有精堂出版 | 1977.10 |
162.1-51 | 日本神話事典 | 青木周平 [ほか] 編 | 大和書房 | 1997.6 |
164.1-17 | 日本神話がわかる。 (AERA MOOK:72) | 朝日新聞社 | 2001.8 | |
164.1-イイタ | 日本神話解明と古代文明 | 飯田正孝著 | 門出版 | 2004.2 |
164.1-イスモ | 日本人なら知っておきたい 「日本神話」 | 出雲井晶著 | 産経新聞出版/扶桑社 (発売) | 2009.2 |
164.1-オオワ | 日本神話論 | 大和岩雄著 | 大和書房 | 2015.6 |
164.1-キシネ | 古事記神話と日本書紀神話 | 岸根敏幸著 | 晃洋書房 | 2016.4 |
164.1-タケミ | 知識ゼロからの日本神話入門 | 武光誠著 | 幻冬舎 | 2008.10 |
164.1-タケミ | 日本神話の地図帳(別冊宝島:2151) | 武光誠編著 | 宝島社 | 2014.5 |
164.1-ナカム | 日本神話を語ろう : イザナキ・イザナミの物語 (歴史文化ライブラリー:325) | 中村修也著 | 吉川弘文館 | 2011.8 |
164.1-ハヤシ | 日本神話の英雄たち(文春新書:342) | 林道義著 | 文藝春秋 | 2003.10 |
164.1-マツマ | 神々の系譜 : 日本神話の謎 (読みなおす日本史) | 松前健著 | 吉川弘文館 | 2016.2 |
164.1-ヨシタ | 日本神話の論点 | 吉田敦彦著 | 青土社 | 2013.10 |
210.3-846-4 | 日本神話論(上田正昭著作集:4) | 上田正昭著 | 角川書店 | 1999.3 |
210.3-タタケ | オールカラーでわかりやすい! 古事記・日本書紀 | 多田元監修 | 西東社 | 2014.1 |
210.3-ハヤシ | 古事記・日本書紀を歩く : 神話と伝説の世界を訪ねて (楽学ブックス. 文学歴史:1) | 林豊著/沖宏治写真 | JTBパブリッシング | [2008.10] |
210.3-マツシ | 日本神話と古代史の真実 | 松重楊江著 | たま出版 | 2010.4 |
910.23-クトウ | 日本・神話と歌の国家 | 工藤隆著 | 勉誠出版 | 2003.12 |
910.23-ナカニ | 日本神話の世界/神話力/神々と人間(中西進著作集:3) | 中西進著 | 四季社 | 2007.5 |
913.2-ウエタ | 古代日本神話の物語論的研究 (研究叢書:433) | 植田麦著 | 和泉書院 | 2013.4 |
913.2-シンワ-2014 | 神話を訪ねて : 日本人の源流 | [産経新聞大阪本社] | [2013] |
古事記
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-2190 | 古事記とはなにか : 天皇の世界の物語(講談社学術文庫:[2190]) | 神野志隆光著 | 講談社 | 2013.9 |
080-チクマ | 古事記を読みなおす (ちくま新書:876) | 三浦佑之著 | 筑摩書房 | 2010.11 |
080-チユウ | 古事記 : いのちと勇気の湧く神話(中公新書ラクレ:423) | 大塚ひかり著 | 中央公論新社 | 2012.7 |
080-チユウ-2157 | 古事記誕生 : 「日本像」の源流を探る(中公新書:2157) | 工藤隆著 | 中央公論新社 | 2012.3 |
080-チユウ-2211 | 古事記の宇宙 (コスモス) : 神と自然(中公新書:2211) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2013.3 |
080-ヘイホ | 一冊でわかる古事記 (平凡社新書:647) | 武光誠著 | 平凡社 | 2012.7 |
164.1-サイト | 古事記はいかに読まれてきたか : 「神話」の変貌 | 斎藤英喜著 | 吉川弘文館 | 2012.11 |
210.3-シマサ | 図解日本人なら知っておきたい古事記 : 新装版 | 島崎晋著 | 洋泉社 | 2012.4 |
210.3-ヤシマ | 古事記の歴史意識 (歴史文化ライブラリー:260) | 矢嶋泉著 | 吉川弘文館 | 2008.9 |
210.3-ヨウセ | 古事記(古代史研究の最前線. Frontiers of research on Japanese ancient history) | 洋泉社編集部編 | 洋泉社 | 2015.5 |
210.3-ワタア-2014 | 古事記と太安万侶 | 和田萃編 | 吉川弘文館 | 2014.11 |
291.65-ナラケ-2014 | はじめまして古事記の世界 : 奈良ききさんぽ(なら記紀・万葉名所図会 : 『古事記』完成1300年. 古事記神様・人物入門編) | 奈良県企画・編集 | 奈良県 | 2014.1 |
291.73-タキオ | 出雲 : 古事記のふるさとを旅する : イザナキ・イザナミ、スサノオ、オオクニヌシに会いに(別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:011) | 瀧音能之監修/畑中章弘本文執筆・撮影 | 平凡社 | 2012.1 |
910.2-レキシ | 古事記を読む(歴史と古典) | 三浦佑之編 | 吉川弘文館 | 2008.6 |
913.2-イシイ | 図説古事記(ふくろうの本) | 石井正己著/篠山紀信写真 | 河出書房新社 | 2008.6 |
913.2-オキモ | 古事記 : 新校 | 沖森卓也, 佐藤信, 矢嶋泉編 | おうふう | 2015.11 |
913.2-サイト | 声に出して読みたい古事記 | 齋藤孝著 | 草思社 | 2014.3 |
913.2-サカモ | はじめての日本神話 : 『古事記』を読みとく (ちくまプリマー新書:173) | 坂本勝著 | 筑摩書房 | 2012.1 |
913.2-スカノ | 古事記 : 神話と天皇を読み解く | 菅野雅雄編著 | 新人物往来社 | 2012.6 |
913.2-センタ | 古事記 : 編纂一三〇〇年記念 (別冊太陽. 日本のこころ:194) | 千田稔監修 | 平凡社 | 2012.3 |
918-28-1 | 古事記(新編日本古典文学全集:1) | 山口佳紀, 神野志隆光校注・訳 | 小学館 | 1997.6 |
日本書紀
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-270 | 日本書紀の真実 : 紀年論を解く (講談社選書メチエ:270) | 倉西裕子著 | 講談社 | 2003.5 |
080-コウタ-2220 | 日本書紀の世界 (講談社学術文庫:[2220]) | 山田英雄 [著] | 講談社 | 2014.2 |
210.3-エント | 東アジアの日本書紀 : 歴史書の誕生(歴史文化ライブラリー:349) | 遠藤慶太著 | 吉川弘文館 | 2012.8 |
210.3-カサイ | 古代の日朝関係と日本書紀 | 笠井倭人著 | 吉川弘文館 | 2000.1 |
210.3-カナモ-2013 | よみがえった原日本書紀 | 金森信和著 | 和泉書院 | 2013.3 |
210.3-シンカ | 史料としての『日本書紀』 : 津田左右吉を読みなおす | 新川登亀男, 早川万年編 | 勉誠出版 | 2011.10 |
210.3-ススキ | 飛鳥を築いた大王たち : 『日本書紀』を読み解く | 鈴木茂夫著 | 文芸社 | 2008.11 |
210.3-トオヤ | 日本書紀の虚構と史実 (歴史新書y:030) | 遠山美都男著 | 洋泉社 | 2012.8 |
210.3-マツク | 『日本書紀』の天皇像と神祇伝承 | 松倉文比古著 | 雄山閣 | 2009.6 |
210.34-トオヤ | 天武天皇の企て : 壬申の乱で解く日本書紀(角川選書:538) | 遠山美都男著 | KADOKAWA | 2014.2 |
291.65-ツルイ-2009 | 日本書紀の山辺道(やまのへのみち) : 奈良を知る | 鸖井忠義著 | 青垣出版/星雲社(発売) | 2009.11 |
291.65-ツルイ-2011 | 日本書紀の飛鳥 : 奈良を知る | 靏井忠義著 | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2011.5 |
291.65-ナラケ-2016 | 『日本書紀』の舞台、奈良を巡る。(なら記紀・万葉名所図会 : 『古事記』完成1300年. 日本書紀ことはじめ編) | 奈良県企画・編集 | 奈良県 | 2016.1 |
913.2-ナカム | 日本書紀の基礎的研究 | 中村啓信著 | 高科書店 | 2000.3 |
918-28-2 | 日本書紀 1 (新編日本古典文学全集:2-4) | 小島憲之 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 1994.4-1998.6 |
918-ニホン | 日本書紀 上(日本の古典をよむ:2) | 小島憲之 [ほか] 校訂・訳 | 小学館 | 2007.9 |
