「高松塚×キトラ ~二つの極彩色壁画古墳~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年4月28日現在所蔵する資料の中から、「高松塚×キトラ ~二つの極彩色壁画古墳~」に関する資料を収録したものです。
高松塚古墳を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-90-9 | 高松塚拾年 : 壁画保存の歩み (飛鳥資料館図録:第9冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館編 | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1982.10 |
069-90-43 | 飛鳥の奥津城 : キトラ・カラト・マルコ・高松塚。 (飛鳥資料館図録:第43冊) | 文化財研究所奈良文化財研究所飛鳥資料館 [編] | 文化財研究所奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2005.3 |
069-90-54 | 星々と日月の考古学 (飛鳥資料館図録:第54冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2011.3 | |
069-188-31 | 壁画古墳の流れ : 高松塚とキトラ : 平成15年度秋季企画展 (大阪府立近つ飛鳥博物館図録:31) | 大阪府立近つ飛鳥博物館編 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 2003.10 |
080-エヌエ-830 | 古代への遠近法 : 考古学記者のファイルから (NHKブックス:830) | 高橋徹著 | 日本放送出版協会 | 1998.5 |
210.02-28-N | 高松塚論批判 | 網干善教 [ほか] 著 | 創元社 | 1974 |
210.02-79 | 高松塚古墳 : 飛鳥人の華麗な世界を映す壁画 (日本の古代遺跡を掘る:6) | 森岡秀人, 網干善教著 | 読売新聞社 | 1995.9 |
210.02-115-5 | 古墳文化 新版 (考古学講座:5. 原史文化:下) | 雄山閣出版 | 1970 | |
210.02-164 | 飛鳥の謎 : 貴人のロマンが蘇る高松塚古墳 | 川野京輔, 麦野広志著 | 徳間書店 | 1972 |
210.02-166 | 高松塚壁画古墳 : 朝日シンポジウム | 末永雅雄, 井上光貞編 | 朝日新聞社 | 1972 |
210.02-167 | 飛鳥高松塚古墳 | 末永雅雄編 | 学生社 | 1972 |
210.02-168 | 飛鳥高松塚 | 橿原考古学研究所編 | 明日香村 | 1972 |
210.02-169 | 高松塚古墳と飛鳥 | 末永雅雄, 井上光貞編 | 中央公論社 | 1972 |
210.02-171 | 高松塚 : 壁画古墳 : 調査中間報告 | 橿原考古学研究所編集 | 奈良県教育委員会/明日香村 | 1972.10 |
210.02-174 | 高松塚壁画古墳 : シンポジウム (創元古代史選書:1) | 末永雅雄編 | 創元社 | 1972.7 |
210.02-195 | 黄泉の王 : 私見・高松塚 | 梅原猛著 | 新潮社 | 1973.6 |
210.02-215 | 首なし被葬者の謎 : 私見・高松塚古墳 | 桜田常久著 | 東邦出版社 | 1974.9 |
210.02-220 | 高松塚論批判 | 網干善教 [ほか] 著 | 創元社 | 1974 |
210.02-242 | 高松塚を掘る (日本発掘物語全集:7:近畿編1) | たかしよいち著/寺島竜一絵 | 国土社 | 1974.5 |
210.02-286 | 高松塚などからの新発見の考古品 : 文化庁保管の埋蔵文化財(昭和40-50年度) | 東京国立博物館〔編〕 | 東京国立博物館 | 1977.1 |
210.02-453 | 発掘への執念 : 大森貝塚から高松塚まで | 玉利勲著 | 新潮社 | 1983.12 |
210.02-548 | 高松塚行幸記 | 末永雅雄著 | 雄山閣 | 1984.6 |
210.02-908-1 | 考古学 : その見方と解釈 上 | 森浩一編 | 筑摩書房 | 1991.6 |
210.02-960 | 考古の巨星 : 末永雅雄と橿原考古学研究所 | 向谷進著 | 文芸春秋 | 1994.4 |
210.02-988 | 飛鳥の古墳を語る | 猪熊兼勝著 | 吉川弘文館 | 1994.11 |
210.02-アスカ-1992 | 高松塚壁画の新研究 (飛鳥資料館カタログ:第9冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館編 | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1992 |
210.02-アホシ-1999 | 高松塚古墳の研究 | 網干善教著 | 同朋舎/角川書店 (発売) | 1999.6 |
210.02-アホシ-2003 | 終末期古墳の研究 | 網干善教著 | 同朋舎メディアプラン | 2003.9 |
210.02-アホシ-2007 | 高松塚への道 | 網干善教著 | 草思社 | 2007.10 |
210.02-イスモ | 日本考古学を学ぶ人のために | 泉森皎編 | 世界思想社 | 2004.6 |
210.02-イスモ-1993 | 大和の古墳を語る (臨川選書) | 泉森皎[ほか]著 | 臨川書店 | 1993.12 |
210.02-オカモ-1991 | 古典考古学以後 (発掘の迷路を行く:上) | 岡本健一著 | 毎日新聞社 | 1991.6 |
210.02-カシハ-1980 | 大和出土の国宝・重要文化財 : 新館開館記念特別展 | 橿原考古学研究所附属博物館編 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1980.10 |
210.02-カシハ-2011 | 高松塚古墳 : 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館保管資料の再整理報告 2011 (橿原考古学研究所研究成果:第12冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2011.7 |
210.02-キタム-2008 | 高松塚とキトラ : 古墳壁画の謎 | 来村多加史著 | 講談社 | 2008.1 |
210.02-シライ-2000 | 古墳と古墳群の研究 | 白石太一郎著 | 塙書房 | 2000.9 |
210.02-タカマ-1980 | 高松塚壁画館解説 | 高松塚壁画館編 | 飛島保存財団 | 1980.10 |
210.02-タカマ-2002 | 高松塚古墳と古代の造形 (小学館ウイークリーブック. 週刊日本の美をめぐる:no.31 古代1) | 小学館 | 2002.12 | |
210.02-ナラケ | 国宝飛鳥高松塚 : 壁画古墳 | 奈良県高市郡明日香村編集 | 明日香村 | [19--] |
210.02-ナラフ-2006 | 高松塚古墳の調査 : 国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討のための平成16年度発掘調査報告 | 文化財研究所奈良文化財研究所編 | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2006.3 |
210.02-ニホン-2009 | 古墳 (日本の遺跡と遺産:2) | 武井正弘著 | 岩崎書店 | 2009.4 |
210.02-モリコ | 僕と歩こう全国50遺跡考古学の旅 | 森浩一著 | 小学館 | 2002.8 |
210.04-204 | 日本史論叢 : 横田健一先生還暦記念 | 横田健一先生還暦記念会編 | 横田健一先生還暦記念会 | 1976.9 |
210.04-226-1 | 文化史論叢 : 横田健一先生古稀記念 上 | 横田健一先生古稀記念会編 | 創元社 | 1987.3 |
210.04-261-28 | 徳川家康1 : 戦国人質無情/徳川家康2 : 正妻築山殿暗殺/徳川家康3 : 神君伊賀越え/徳川家康4 : 三河武士団・光と影/飛鳥山田寺 : 蘇我一族の栄光/華麗・高松塚美人の謎/朱印船風雲録/戦国火縄銃無頼 (歴史への招待:28) | 南條範夫, 二木謙一[著]/安西篤子, 佐木隆三[著]/和久峻三[著]/渡部昇一[著]/黛弘道, 山岸凉子[著]/近藤富枝, 門脇禎二, 井筒雅風[著]/深田祐介, 加藤營一[著]/津本陽, 所荘吉[著] | 日本放送出版協会 | 1984.1 |
210.08-230-81 | 高松塚古墳壁画フォトマップ資料 (奈良文化財研究所史料:第81冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所 | 2009.1 |
210.08-400-3 | 飛鳥京調査と古墳 (末永雅雄著作集:第3巻) | 末永雅雄著 | 雄山閣 | 1991.5 |
210.2-15 | 大和の考古学50年 : 橿原考古学研究所の歩み | 橿原考古学研究所編 | 学生社 | 1988.11 |
210.3-174 | 壁画古墳の謎 : 日本古代史の原点を探る | 上田正昭[ほか]著 | 講談社 | 1972 |
210.3-207 | 二つの飛鳥 | 川田武著 | 新人物往来社 | 1973 |
210.3-442 | 古代史を解くカギ : 高松塚以降の四大発見 (毎日選書:11) | 有坂隆道著 | 毎日新聞社 | 1982.4 |
210.3-656 | 高松塚は高市皇子の墓 | 土淵正一郎著 | 新人物往来社 | 1991.7 |
210.3-782 | 古墳と古代史 | 網干善教著 | 学生社 | 1996.7 |
210.3-アホシ-1998 | 日本古代史稿 :pbk | 網干善教著 | 関西大学出版部 | 1998.3 |
210.3-アリサ-1999 | 古代史を解く鍵 : 暦と高松塚古墳 (講談社学術文庫:[1366]) | 有坂隆道 [著] | 講談社 | 1999.2 |
210.3-シライ-2005 | 終末期古墳と古代国家 (古代を考える) | 白石太一郎編 | 吉川弘文館 | 2005.4 |
210.3-トウホ | 高句麗と倭 (古代環東海交流史:1) | 東北亜歴史財団編著/橋本繁訳 | 明石書店 | 2015.7 |
210.3-ナオキ-2009 | 飛鳥寺と法隆寺 (直木孝次郎古代を語る:9) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2009.6 |
210.3-モリキ-2010 | 古代国家の形成 (史跡で読む日本の歴史:3) | 森公章編 | 吉川弘文館 | 2010.2 |
210.3-ヤスタ-1997 | 鏡の思い出 : 倭人伝・高松塚・壬申の乱 : 古代史随想 | 安田八重著 | 日本図書刊行会/近代文芸社 (発売) | 1997.1 |
210.32-イケタ | 墓碑で解き明かす古代史の謎 (画像解析によって判明した古墳墓碑:上) | 青林堂 | 2013.5 | |
210.32-オオツ | 古墳 (大人の探検) | 大塚初重監修 | 有楽出版社/実業之日本社 (発売) | 2014.7 |
210.32-カワカ-2005 | 大和の終末期古墳 (橿原考古学研究所附属博物館選書:3) | 河上邦彦著 | 橿原考古学研究所附属博物館友史会 | 2004.7 |
210.32-カワカ-2005 | 大和の終末期古墳 | 河上邦彦編 [著] | 学生社 | 2005.4 |
210.33-ノタマ-2015 | 法隆寺コード : キトラ・高松塚の軸線 初版 | 野田正治著 | 三弥井書店 | 2015.2 |
210.34-10 | 藤原鎌足 : 高松塚古墳と法隆寺炎上の真相 | 野村貞治著 | [野村貞治] | 1978.7 |
210.34-16 | 藤原鎌足 : 高松塚古墳と法隆寺炎上の真相 改訂 | 野村貞治著 | 野村貞治 | 〔1981〕 |
210.34-モウリ-2007 | 高松塚古墳は守れるか : 保存科学の挑戦 (NHKブックス:1082) | 毛利和雄著 | 日本放送出版協会 | 2007.3 |
210.34-ヤスタ-2009 | 白鳳時代と高松塚古墳 : 築造時の時代背景 | 安田和子著 | 竹林館 | 2009.2 |
210.34-ヤマモ-2010 | 高松塚・キトラ古墳の謎 (歴史文化ライブラリー:306) | 山本忠尚著 | 吉川弘文館 | 2010.10 |
215.6-ウエノ | 地域文化史の研究 : 三重の衣食住と高松塚壁画・暦木簡を論ず (松阪大学地域社会研究所叢書:6) | 上野利三編著 | 和泉書院 | 2004.3 |
216.3-オオサ | ふたつの飛鳥の終末期古墳 : 河内飛鳥と大和飛鳥 : 大阪府立近つ飛鳥博物館平成21年度冬季特別展 (大阪府立近つ飛鳥博物館図録:50) | 大阪府立近つ飛鳥博物館編 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 2010.1 |
216.5-ハクチ-2000 | 奈良のなかの朝鮮 (歩いて知る朝鮮と日本の歴史) | 朴鐘鳴著 | 明石書店 | 2000.8 |
220-コシマ | シルクロードのロマンと文明の興亡 | 児島建次郎編 | 雄山閣 | 2005.6 |
289.1-サノカ-2009 | 石ひとすじ : 歴史の石を動かす | 左野勝司著 | 学生社 | 2009.12 |
291.09-ユホン-2015 | 飛鳥の原に百済の花が咲きました (日本の中の朝鮮をゆく:飛鳥・奈良編) | 兪弘濬 [著]/橋本繁訳 | 岩波書店 | 2015.2 |
525.58-1 | 高松塚壁画漆喰の材質及び工法の研究 | 山田末利著 | 山田末利 | 1974.5 |
693.8-ナイト | 沖縄・高松塚の時代 : 切手ブームの落日 : 1972-1979 (解説・戦後記念切手:5) | 内藤陽介著 | 日本郵趣出版/郵趣サービス社 (発売) | 2007.3 |
702-45 | 壁画の美女 (シルクロード史考察 : 正倉院からの発見:8) | 森豊著 | 六興出版 | 1975 |
702.13-トノハ-2010 | 古代壁画の世界 : 高松塚・キトラ・法隆寺金堂 (歴史文化ライブラリー:297) | 百橋明穂著 | 吉川弘文館 | 2010.6 |
702.134-2-2 | 高松塚と藤原京 (日本美術全集:第3巻. 飛鳥・白鳳の美術:[2]) | 上原和,工藤圭章編 | 学習研究社 | 1980.1 |
709.2-83 | 国宝高松塚古墳壁画 : 保存と修理 | 文化庁[編] | 第一法規出版 | 1987.11 |
709.2-コクホ-2004 | 国宝高松塚古墳壁画 | 文化庁監修 | 中央公論美術出版 | 2004.6 |
913.6-5040 | 幻の高松塚 : 長編推理小説 (カッパ・ノベルス) | 邦光史郎著 | 光文社 | 1975 |
913.6-5079 | 明日香物語 : 高松塚と斑鳩寺炎上の真相 | 野村貞治著 | 〔野村貞治〕 | 1977.7 | 雑誌 |
請求記号 | 誌名・巻号 | 責任表示 | 出版者 | 出版日 |
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 8巻5号通巻80号 2005.5月号 | 地域情報ネットワーク | 2005 | |
051-129-6 | 月刊奈良 11(1-5),12(1-6) | 現代奈良協会 | 現代奈良協会 | 1971 |
051-129-7 | 月刊奈良 13(1-8),14(1-8) | 現代奈良協会 | 現代奈良協会 | 1973 |
200-コウコ-Z | 月刊考古学ジャーナル 538号 2005.12月増大号 | ニュー・サイエンス社 [編] | ニュー・サイエンス社 | 2005 |
210-コウコ-Z | 季刊考古学 68号 | 雄山閣出版 | 1999 | |
210-コタイ-Z | 古代學研究 140号 | 學生考古學研究會 [編] | [古代学研究会] | 1998 |
210-レキシ-Z | 歴史読本 : 人物往来 17巻8号 昭和47年8月号 | 人物往来社 | 1972 | |
290-ヤマト-Z | やまとみち : 大和路小誌 Vol.29 october 1996 | 東海旅客鉄道 | 1996 | |
310-フンカ-Z | 文化庁月報 通巻461号 平成19年2月号 | 文化庁 | ぎょうせい | 2007 |
310-フンカ-Z | 文化庁月報 通巻466号 平成19年7月号 | 文化庁 | ぎょうせい | 2007 |
310-フンカ-Z | 文化庁月報 通巻467号 平成19年8月号 | 文化庁 | ぎょうせい | 2007 |
700-コヒシ-Z | 古美術 37号 | 三彩社 | 1972 | |
700-フツキ-Z | 佛教藝術 290号 2007年1月号 | 毎日新聞社 | 2007 | |
700-フンカ-Z | 月刊文化財 532号 1/平成20年 | 文化財保護委員会監修 | 第一法規出版 | 2008 |
702.1-207 | 奈良・高松塚古墳壁画/談山神社/聖林寺/岡寺/子島寺/長谷寺 (週刊朝日百科:通巻1115号. 日本の国宝:009) | 朝日新聞社 | 1997.4 | |
705-13-217 | 高松塚古墳 (日本の美術:217) | 猪熊兼勝, 渡辺明義編 | 至文堂 | 1984 |
キトラ古墳を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051.1-ナラフ-2016 | キトラ古墳天文図星座写真資料 (奈良文化財研究所研究報告:第16冊) | 奈良文化財研究所編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所 | 2016.3 |
069-90-19 | 古墳を科学する (飛鳥資料館図録:第19冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館編 | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1988.4 |
069-90-45 | キトラ古墳と発掘された壁画たち (飛鳥資料館図録:第45冊) | 文化財研究所奈良文化財研究所飛鳥資料館 [編] | 文化財研究所奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2006.4 |
069-90-46 | 玄武 : キトラ古墳壁画四神 (飛鳥資料館図録:第46冊) | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2007.3 | |
069-90-48 | キトラ古墳壁画十二支 : 子丑寅 (飛鳥資料館図録:第48冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館[編] | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2008.3 |
069-90-50 | 青龍白虎 : キトラ古墳壁画四神 (飛鳥資料館図録:第50冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2009.4 | |
069-90-52 | キトラ古墳壁画四神 (飛鳥資料館図録:第52冊) | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 [編] | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2010.4 |
069-90-63 | キトラ古墳と天の科学 (飛鳥資料館図録:第63冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2015.10 | |
080-コウフ | 誤解だらけの日本美術 : デジタル復元が解き明かす「わびさび」 (光文社新書:777) | 小林泰三著 | 光文社 | 2015.9 |
210.02-アスカ-1999 | キトラ古墳学術調査報告書 (明日香村文化財調査報告書:第3集) | キトラ古墳学術調査団編 | 明日香村教育委員会文化財課 | 1999.3 |
210.02-アスカ-2001 | キトラ古墳と壁画 | 飛鳥古京顕彰会[編] | 明日香村観光開発公社(発売) | 2001.6 |
210.02-アスカ-2013 | キトラ公園内遺跡発掘調査報告書 : 国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区発掘調査報告書 (明日香村文化財調査報告書:第9集) | 明日香村教育委員会文化財課編 | 明日香村教育委員会文化財課 | 2013.3 |
210.02-アスカ-2014 | 白虎玄武朱雀青龍 : キトラ古墳壁画発見30周年記念 (飛鳥資料館特別展示カタログ:第29冊) | 飛鳥資料館編 | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2014.1 |
210.02-アスカ-2015 | 飛鳥の考古学 : 冬期企画展 2014 (飛鳥資料館特別展示カタログ:第17, 19-21, 24, 26-27, 30, 32-33冊) | 飛鳥資料館編 | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2014 |
210.02-ナラフ-2008 | 特別史跡キトラ古墳発掘調査報告 | 奈良文化財研究所編集 | 文化庁/奈良文化財研究所/奈良県立橿原考古学研究所/明日香村教育委員会 | 2008.3 |
210.08-230-86 | キトラ古墳壁画フォトマップ資料 (奈良文化財研究所史料:第86冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所 | 2011.3 |
210.2-3 | 古代大和を掘る : 現場からの報告書 | 藤崎省三著 | フジタ | 1987.4 |
210.3-868 | 百済王族伝説の謎 : 日向・百済・飛鳥はトライアングルだった | 荒木博之編 | 三一書房 | 1998.8 |
210.3-1309 | 古代史発掘 1996-1998 (新遺跡カタログ:[v. 1], v. 3, v. 5) | アサヒグラフ編集部編 | 朝日新聞社 | 1999 |
210.3-カネコ | 古代都城と律令祭祀 | 金子裕之著/春成秀爾編 | 柳原出版 | 2014.5 |
210.3-コハヤ | 『記紀』史学への挑戦状 | 小林惠子, 井沢元彦対談 | 現代思潮社 | 1998.10 |
210.3-チヨン-2001 | キトラ古墳とその時代 (朝鮮からみた古代日本:続) | 全浩天著 | 未來社 | 2001.4 |
210.32-イケタ | 大和の古墳と陵主達 (画像解析によって判明した古墳墓碑:下) | 青林堂 | 2013.5 | |
210.32-キタム-2005 | キトラ古墳は語る (生活人新書:148) | 来村多加史著 | 日本放送出版協会 | 2005.6 |
210.32-キヨタ-2014 | 巨大古墳と古代天皇陵の謎 (洋泉社mook) (歴史REAL) | 洋泉社 | 2014.6 | |
210.32-タキオ-2016 | キトラと日本の古墳 (別冊宝島:2515) | 瀧音能之監修 | 宝島社 | 2016.11 |
216.5-キトラ-2013 | キトラのこころ得 平成25年度版 | キトラ古墳周辺地区地域参画プロジェクト事務局企画・制作 | 国土交通省近畿地方整備局国営飛鳥歴史公園事務所 | [2013] |
221.035-ソチン-2007 | 海洋大国大百済 : 百済武寧王の世界 | 蘇鎮轍著 | 彩流社 | 2007.3 |
702.133-トウキ-2014 | キトラ古墳壁画 : 特別展 | 文化庁 [ほか] 編集/河野哲郎翻訳 | 朝日新聞社 | 2014 |
702.2-トノハ | 東アジア美術交流史論 | 百橋明穂著 | 中央公論美術出版 | 2012.12 |
709.1-ナラフ | 文化財学の新地平 | 国立文化財機構奈良文化財研究所編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所/吉川弘文館 (発売) | 2013.5 | 雑誌 |
請求記号 | 誌名・巻号 | 責任表示 | 出版者 | 出版日 |
050-アサヒ-Z | アサヒグラフ 3991号 増大号 | 朝日新聞社 | 1998 | |
180-シユウ-Z | 秋季法隆寺文化講演会 平成16年 | 法隆寺 | 2004 | |
200-コウコ-Z | 月刊考古学ジャーナル 432号 1998.6月号 | ニュー・サイエンス社 [編] | ニュー・サイエンス社 | 1998 |
210-アスカ-Z | 季刊明日香風 3 | 飛鳥保存財団 | 1984 | |
210-アスカ-Z | 季刊明日香風 19(1-2,4),20,21,22 | 飛鳥保存財団 | 2001 | |
210-アスカ-Z | 季刊明日香風 32巻4号128号 | 飛鳥保存財団 | 2013 | |
700-シユウ-Z | 週刊日本遺産 通巻10号 | 朝日新聞社 | 2002 | |
700-フツキ-Z | 佛教藝術 258号 2001年9月号 | 毎日新聞社 | 2001 | |
700-フンカ-Z | 月刊文化財 524号 5/平成19年 | 文化財保護委員会監修 | 第一法規出版 | 2007 |
飛鳥地域と飛鳥時代を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-90-6 | 飛鳥時代の古墳 (飛鳥資料館図録:第6冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館編 | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1979.9 |
069-90-66 | 早川和子が描く飛鳥むかしむかし (飛鳥資料館図録:第66冊) | 飛鳥資料館編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2017.1 |
080-チユウ-2371 | 古代飛鳥を歩く : カラー版 (中公新書:2371) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2016.4 |
210.02-1203 | 飛鳥の考古学 | 亀田博著 | 学生社 | 1998.12 |
210.02-アスカ-2001 | 飛鳥のイメージ (飛鳥資料館カタログ:第13冊) | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2001.10 | |
210.02-アスカ-2003 | 発掘された飛鳥 : 20世紀の飛鳥考古学 (飛鳥の考古学図録:1) | 明日香村教育委員会文化財課編 | 明日香村観光開発公社 | 2003.3 |
210.02-アスカ-2008 | 飛鳥の考古学 : 冬期企画展 2007 (飛鳥資料館特別展示カタログ:第17, 19-21, 24, 26-27, 30, 32-33冊) | 飛鳥資料館編 | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2007 |
210.02-アスカ-2004 | 飛鳥の古墳 : 飛鳥の黄泉の世界 (飛鳥の考古学図録:2) | 明日香村教育委員会文化財課編 | 明日香村観光開発公社 | 2004.3 |
210.02-アスカ-2009 | 明日香文化財の精華 : 指定文化財の世界 (飛鳥の考古学図録:7) | 明日香村教育委員会文化財課編 | 明日香村教育委員会文化財課 | 2009.2 |
210.02-アスカ-2011 | 整備された飛鳥の遺跡 (飛鳥の考古学図録:9) | 明日香村教育委員会文化財課編 | 明日香村教育委員会文化財課 | 2011.3 |
210.02-センタ-2000 | 飛鳥・藤原京の謎を掘る | 千田稔, 金子裕之共編著 | 文英堂 | 2000.3 |
210.1-カクシ | 大和政権と飛鳥 : 古墳時代2・飛鳥時代 (学習漫画日本の歴史:3) | 稲垣純シナリオ/岩井渓漫画 | 集英社 | 1998.3 |
210.3-207 | 二つの飛鳥 | 川田武著 | 新人物往来社 | 1973 |
210.3-インフ-2010 | 飛鳥・大和・奈良古代史の謎を巡る旅 (知恵の森文庫:tい6-3) | インフォペディア編 | 光文社 | 2010.4 |
210.3-カナセ-2007 | 遺跡ウオッチング : 古代のロマンを訪ねて : 平城宮/飛鳥/山の辺の道ほか (NHK趣味悠々) | 金関恕講師 | 日本放送出版協会 | 2007.4 |
210.3-キムラ-2010 | 飛鳥・奈良時代 (歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史:2) | 木村茂光監修 | 学研教育出版/学研マーケティング(発売) | 2010.2 |
210.3-コタイ | 飛鳥から藤原京へ (古代の都:1) | 木下正史, 佐藤信編 | 吉川弘文館 | 2010.12 |
210.3-シノカ-2013 | 飛鳥と古代国家 (日本古代の歴史:2) | 篠川賢著 | 吉川弘文館 | 2013.9 |
210.3-ススキ-2010 | 飛鳥を綾なす光と陰 上の巻 | 鈴木茂夫著 | 文芸社 | 2010.3-7 |
210.3-ススキ-2010 | 飛鳥を綾なす光と陰 下の巻 | 鈴木茂夫著 | 文芸社 | 2010.3-7 |
210.3-センタ-2011 | 飛鳥の覇者 : 推古朝と斉明朝の時代 (新・古代史検証日本国の誕生:4) | 千田稔著/千田稔, 小澤毅, 里中満智子鼎談 | 文英堂 | 2011.4 |
210.32-フルカ-1998 | 大和の国の誕生 : 古墳時代・飛鳥時代 (人類・遺産でさぐる日本の歴史 : 調べ学習に役立つ:2) | 古川清行著 | 小峰書店 | 1998.4 |
210.3-ナオキ-2009 | 飛鳥の都 (直木孝次郎古代を語る:8) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2009.5 |
210.33-アスカ-2005 | 飛鳥王朝史 : 歴史群像シリーズ特別編集 (歴史群像シリーズ) | 学習研究社 | 2005.5 | |
210.33-エノモ-2008 | 飛鳥・奈良 (カラー版徹底図解) | 榎本秋著 | 新星出版社 | [2008.12] |
210.33-ニシカ-2009 | 蘇我三代と二つの飛鳥 : 近つ飛鳥と遠つ飛鳥 | 西川寿勝, 相原嘉之, 西光慎治著 | 新泉社 | 2009.6 |
210.33-ミナト-2015 | 飛鳥の古代史 | 湊哲夫著 | ブイツーソリューション/星雲社 (発売) | 2015.10 |
210.33-1 | 飛鳥路 (歴史と文学の旅:4) | 田中日佐夫著 | 平凡社 | 1972 |
210.33-7 | 飛鳥の国 : 国家誕生への道 (Adventure world) | 氷鉋愛子著 | 新紀元社 | 1992.9 |
210.33-9 | 飛鳥再考 | 上田正昭〔ほか〕著 | 朝日新聞社 | 1979.11 |
210.33-18 | 古代の飛鳥 | 網干善教著 | 学生社 | 1980.4 |
210.33-21 | 飛鳥の朝廷と王統譜 (歴史文化ライブラリー:122) | 篠川賢著 | 吉川弘文館 | 2001.7 |
210.33-23 | 飛鳥随想 | 石田茂作著 | 学生社 | 1972 |
210.33-23 | 飛鳥の謎 (ノン・ポシェット:日本史の旅) | 邦光史郎著 | 祥伝社 | 1991.10 |
210.33-28 | 飛鳥 : その歴史の問題点 | 杜澤健次郎著 | 三交社 | 1971.11 |
210.33-32 | 飛鳥 : その古代史と風土 新版 (NHKブックス:305) | 門脇禎二著 | 日本放送出版協会 | 1977.12 |
210.33-38 | 飛鳥・その青い丘 : 古代史の中の朝鮮 | 千坂長著 | 明石書店 | 1985.12 |
210.33-39 | 飛鳥 (古代を考える) | 井上光貞, 門脇禎二編 | 吉川弘文館 | 1987.1 |
210.33-41 | 飛鳥 : その光と影 | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 1990.6 |
210.33-44 | 飛鳥古京 : 古代びとの舞台 | 門脇禎二著 | 吉川弘文館 | 1994.12 |
210.33-45 | 飛鳥史疑 浪漫飛鳥 (別冊歴史読本:第18巻30号) | 新人物往来社 | 1993.10 | |
210.33-ウメハ-1982 | 飛鳥とは何か (梅原猛著作集:15) | 梅原猛著 | 集英社 | 1982.12 |
210.33-カトワ-2012 | 飛鳥 : その古代史と風土 (読みなおす日本史) | 門脇禎二著 | 吉川弘文館 | 2012.7 |
210.33-カワカ-2003 | 飛鳥を掘る (講談社選書メチエ:258) | 河上邦彦著 | 講談社 | 2003.1 |
210.32-キノシ-2016 | 飛鳥史跡事典 | 木下正史編 | 吉川弘文館 | 2016.2 |
210.33-クロサ-2007 | 飛鳥の宮と寺 (日本史リブレット:71) | 黒崎直著 | 山川出版社 | 2007.12 |
210.33-シンイ-2002 | 飛鳥時代の謎 : 聖徳太子・天智・天武・持統の正体 (学研M文庫) | 神一行編 | 学習研究社 | 2002.10 |
210.33-センタ-2001 | 飛鳥 : 水の王朝 (中公新書:1607) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2001.9 |
210.33-センタ-2016 | 古代史に秘められた飛鳥の謎 (洋泉社mook) (歴史REAL:別冊) | 千田稔監修 | 洋泉社 | 2016.11 |
210.33-タキオ-2015 | 日本の古代史飛鳥の謎を旅する (別冊宝島:2384) | 瀧音能之監修 | 宝島社 | 2015.9 |
210.33-タムラ-2010 | 飛鳥時代倭から日本へ | 田村圓澄著 | 吉川弘文館 | 2010.4 |
210.33-ツルミ-2015 | 古代国家形成の舞台 : 飛鳥宮 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:102) | 鶴見泰寿著 | 新泉社 | 2015.8 |
210.33-トヨシ-2016 | ここまでわかった飛鳥・藤原京 : 倭国から日本へ | 豊島直博, 木下正史編 | 吉川弘文館 | 2016.8 |
210.33-ナラフ-2016 | 飛鳥むかしむかし 国づくり編 (朝日選書:949-950) | 奈良文化財研究所編/早川和子絵 | 朝日新聞出版 | 2016 |
210.33-ナラフ-2016 | 飛鳥むかしむかし 飛鳥誕生編 (朝日選書:949-950) | 奈良文化財研究所編/早川和子絵 | 朝日新聞出版 | 2016 |
210.33-フシタ-2001 | 飛鳥-こころとかたち : 飛鳥資料館ポスター作品集 | 藤田頼伯著/井上直夫写真 | 関西プロセス | 2001.4 |
210.33-マエタ-2005 | 飛鳥時代の政治と王権 | 前田晴人著 | 清文堂出版 | 2005.1 |
210.33-ヨシカ-2011 | 飛鳥の都 (岩波新書:新赤版 1273. シリーズ日本古代史:3) | 吉川真司著 | 岩波書店 | 2011.4 |
210.33-ワタア-2003 | 飛鳥 : 歴史と風土を歩く (岩波新書:新赤版 850) | 和田萃著 | 岩波書店 | 2003.8 |
210.35-ササヤ-2010 | 奈良の都 : その光と影 (歴史文化セレクション) | 笹山晴生著 | 吉川弘文館 | 2010.1 |
216.5-アホシ-2003 | 古都・飛鳥の発掘 | 網干善教著 | 学生社 | 2003.3 |
216.5-542-1 | 飛鳥学総論 (飛鳥学:第1巻) | 河上邦彦, 菅谷文則, 和田萃編著/森和彦写真 | 人文書院 | 1996.8 |
216.5-542-2 | 飛鳥古代復元 (飛鳥学:第2巻) | 河上邦彦, 菅谷文則, 和田萃編著/森和彦写真 | 人文書院 | 1996.12 |
216.5-542-4 | 飛鳥光と風 : 写真集 (飛鳥学:第4巻) | 森和彦著・写真 | 人文書院 | 1997.9 |
216.5-543-1996 | 飛鳥の風土と歴史 : あすかとともに | 網干善教著 | 関西大学出版部 | 1996.3 |
216.5-カトワ-2005 | 飛鳥 : 古代への旅 (別冊太陽) | 門脇禎二 [ほか] 執筆 | 平凡社 | 2005.11 |
216.5-タテム-2010 | 大和・飛鳥考古学散歩 増補新版 / 千賀久増補 | 伊達宗泰著 | 学生社 | 2010.1 |
291.65-340 | 飛鳥の風が物語る : イメージ劇場・風景館 | 千田稔 [執筆]/環境文化研究所 [構成ほか] | 千田稔 : 環境文化研究所 | 1988.6 |
291.65-398 | 飛鳥の里 | 入江泰吉写真/寺尾勇文 | 朝日新聞社 | 1972 |
291.65-558 | 飛鳥への古道 : 古景巡礼 (風土と歴史をあるく) | 千田稔著 | そしえて | 1984.3 |
291.65-642 | 飛鳥地名紀行 | 池田末則著 | ファラオ企画 | 1990.9 |
291.65-683 | 飛鳥に遊ぶ : 歴史が語るもの 第3版 | 建設省近畿地方建設局飛鳥国営公園出張所 | 1992.3 | |
291.65-690 | ガイドブック飛鳥への旅 | 藤田浩著 | 偕成社 | 1994.7 |
291.65-ウエタ-2015 | 飛鳥・藤原 : 写真でつづる宮都の今昔 | 上田安彦写真・文 | 奈良新聞社 | 2015.11 |
291.65-ナラケ-2000 | 飛鳥散歩24コース | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2000.8 |
壁画・装飾古墳色々・・・
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-37-65 | 奈良文化財研究所創立50周年記念論文集 (文化財論叢:3) (奈良文化財研究所学報:第65冊) | 文化財研究所奈良文化財研究所編 | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2002.12 |
069-188-22 | 残されたキャンバス : 装飾古墳と壁画古墳 : 平成12年度春季特別展 (大阪府立近つ飛鳥博物館図録:22) | 大阪府立近つ飛鳥博物館編 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 2000.4 |
202.5-16 | 装飾古墳 : 古代の旅 2 (平凡社カラー新書:100) | 玉利勲著 | 平凡社 | 1978.12 |
205-9-80 | 国立歴史民俗博物館研究報告 80集 | 国立歴史民俗博物館 [編] | 国立歴史民俗博物館 | 1999 |
210.02-110-1 | 肥後に於ける装飾ある古墳及横穴 (京都帝國大學文科大學考古學研究報告:第1冊) | 濱田耕作, 梅原末治著 | 京都帝国大学 | 1917.5 |
210.02-110-3 | 九州に於ける装飾ある古墳 (京都帝国大学文学部考古学研究報告:第3冊) | 濱田耕作, 梅原末治, 島田貞彦著 | 京都帝国大学 | 1919.10 |
210.02-110-15 | 筑前國嘉穗郡王塚装飾古墳 (京都帝国大学文学部考古学研究報告:第15冊) | 梅原末治, 小林行雄著 | 京都帝国大学 | 1940.3 |
210.02-142 | 装飾古墳の秘密 : 壁画文様の謎を解く | 日下八光著 | 講談社 | 1978.3 |
210.02-165 | 高句麗壁画古墳と帰化人 (雄山閣歴史選書:9) | 水野祐著 | 雄山閣 | 1972.7 |
210.02-109 | 装飾古墳 | 日下八光著 | 朝日新聞社 | 1967 |
210.02-201-8 | 装飾古墳と文様 (古代史発掘:8. 古墳時代:3) | 乙益重隆編 | 講談社 | 1974.2 |
210.02-446 | 装飾古墳・図文からみた日本と大陸文化 | 斎藤忠著 | 日本書籍 | 1983.9 |
210.02-559 | 装飾古墳 (教育社歴史新書:日本史 41) | 森貞次郎著 | 教育社 | 1985.7 |
210.02-1021 | 装飾古墳が語るもの : 古代日本人の心象風景 | 国立歴史民俗博物館編 | 国立歴史民俗博物館 | 1995.7 |
210.02-1152-3 | 古墳文化と壁画 (斎藤忠著作選集:3) | 斎藤忠著 | 雄山閣 | 1997.6 |
210.02-アホシ-2006 | 壁画古墳の研究 | 網干善教著 | 学生社 | 2006.10 |
210.02-イセキ | 描かれた黄泉の世界 : 王塚古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:010) | 柳沢一男著 | 新泉社 | 2004.11 |
210.02-ソウシ | 装飾古墳白書 : 福岡県下における保存の現状 | 装飾古墳を守る会 | 1974 | |
210.02-ニホン | 虎塚古墳 (日本の遺跡:3) | 鴨志田篤二著 | 同成社 | 2005.10 |
210.025-ムナカ | 桜京古墳 : 福岡県宗像市牟田尻所在国指定史跡(装飾古墳)の史跡内容確認調査報告 2 (宗像市文化財調査報告書:第58, 65集) | 宗像市教育委員会 | 2012 | |
210.3-174 | 壁画古墳の謎 : 日本古代史の原点を探る | 上田正昭[ほか]著 | 講談社 | 1972 |
210.32-オオツ | 装飾古墳の世界をさぐる (「考古学」最新講義シリーズ) | 大塚初重著 | 祥伝社 | 2014.2 |
213.1-クサカ | 東国の装飾古墳 | 日下八光著 | 雄山閣出版 | 1998.12 |
220-73 | 古代東アジアの装飾墓 | 町田章著 | 同朋舎出版 | 1987.2 |
221-65 | 朝鮮半島の壁画古墳 | 金基雄著 | 六興出版 | 1980.3 |
221.02-シユエ | 高句麗の壁画古墳 | 朱栄憲著/永島暉臣慎訳 | 学生社 | 1972.12 |
221.035-アスマ | 高句麗壁画と東アジア | 東潮著 | 学生社 | 2011.4 |
221.035-キヨウ | 高句麗壁画古墳 | 共同通信社, ナリタ・エディトリアル・オフィス編集 | 共同通信社 | 2005.9 |
221.035-チヨン | 世界遺産高句麗壁画古墳の旅 (角川oneテーマ21:C-90) | 全浩天[著] | 角川書店 | 2005.3 |
221.035-モンタ | 高句麗壁画古墳と東アジア | 門田誠一著 | 思文閣出版 | 2011.1 |
222.04-ソテツ | 魏晋南北朝壁画墓の世界 : 絵に描かれた群雄割拠と民族移動の時代 (白帝社アジア史選書:008) | 蘇哲著 | 白帝社 | 2007.2 |
702.02-7-1 | 日本装飾古墳の研究 [本編] | 斎藤忠著 | 講談社 | 1973.3 |
702.02-7-2 | 日本装飾古墳の研究 図版編 | 斎藤忠著 | 講談社 | 1973.3 |
702.02-7-3 | 日本装飾古墳の研究 壁画拓本 | 斎藤忠著 | 講談社 | 1973.3 |
702.2-フンカ | シルクロードの壁画 : 東西文化の交流を探る | 文化財研究所東京文化財研究所文化遺産国際協力センター編 | 言叢社 | 2007.3 |
708.1-19-5 | 古墳壁画 (日本原始美術:5) | 斉藤忠編/斉藤忠執筆 | 講談社 | 1965 | 雑誌 |
請求記号 | 誌名・巻号 | 責任表示 | 出版者 | 出版日 |
200-コウコ-Z | 月刊考古学ジャーナル 395号 臨時増刊号 | ニュー・サイエンス社 [編] | ニュー・サイエンス社 | 1995 |
210-コウコ-Z | 季刊考古学. 別冊 13 | 雄山閣出版 | 2004 | |
310-フンカ-Z | 文化庁月報 通巻494号 平成21年11月号 | 文化庁 | ぎょうせい | 2009 |
700-フンカ-Z | 月刊文化財 547号 4/平成21年 | 文化財保護委員会監修 | 第一法規出版 | 2009 |
