「図書館劇場X第2幕presents 2日間限定ショップ『葛城の味』」 関連図書リスト
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
383-ハツト | 米・麦の郷土料理(「食」で地域探検:1) 【「三輪そうめん」を所収】 | 服部幸應, 服部津貴子監修・著 | 岩崎書店 | 2003.3 |
383.8-61-29 | 聞き書奈良の食事(日本の食生活全集:29) | 「日本の食生活全集奈良」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1992.10 |
383.81-キヨウ | 郷土料理のおいしいレシピ : たべよう!つくろう!47都道府県 西日本編 | 教育画劇 | 2009.2- | |
383.81-コトウ | 春の料理(未来へ伝えたい日本の伝統料理) 【「おかゆさん(奈良県下市町)」を所収】 | 小峰書店 | 2010.4 | |
383.81-コトウ | 冬の料理(未来へ伝えたい日本の伝統料理) 【「飛鳥鍋(奈良県明日香村)」を所収】 | 小峰書店 | 2010.4 | |
383.81-テイコ | 日本各地食べもの地図 : 食育資料 西日本編 【「奈良県」を所収】 | 帝国書院編集部著 | 帝国書院 | 2011.2 |
383.81-リユウ | 郷土料理(ポプラディア情報館 : Poplardia information library) 【「奈良県」を所収】 | 竜崎英子監修 | ポプラ社 | 2009.3 |
383.816-トミオ-2005 | 大和の食文化 : 日本の食のルーツをたずねて | 冨岡典子著 | 奈良新聞社 | 2005.9 |
498.5-ハツト | 早ね早おき!朝ごはん(家族で食育!朝ごはん:3) 【「夏の風物詩は奈良県生まれ-冷やしそうめん」を所収】 | 岩崎書店 | 2007.12 | |
596.1-79 | ふるさとの味 : 東吉野 | 東吉野村教育委員会編 | 東吉野村教育委員会 | 1984.11 |
596.1-85 | 大和の味 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 1988.6 |
596.1-86 | 黒滝 : 味とくらしのこよみ | 黒滝村婦人会編 | 黒滝村婦人会 | 1987.3 |
596.1-87 | ふる里の味を訪ねて : 奈良県吉野郡川上村から | 川上村婦人団体協議会, 川上村教育委員会編 | 川上村教育委員会 | 1989.11 |
596.1-98 | 日本の郷土料理 7 近畿1 | 石毛直道〔ほか〕編 | ぎょうせい | 1986- |
596.2-ナラシ-2008 | 奈良女子大生による奈良漬レシピ | 奈良女子大学生活環境学部現代GP奈良漬プロジェクト | 2008.2 | |
596.21-アキヤ | 再創造する郷土料理 : 全国各地の75品 : Re:Creation 【「飛鳥鍋」を所収】 | 秋山能久著 | 旭屋出版 | 2012.5 |
596.21-タナカ-2001 | 大和の味 改訂版 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 2001.10 |
596.21-ナラケ-2001 | 大和の新郷土料理 | 奈良県農業技術センター編集 | 奈良県農業技術センター | c2001 |
596.21-ナラノ-2007 | 出会い大和の味 | 奈良の食文化研究会著 | 奈良新聞社 | 2007.7 |
596.21-ノウサ-14 | 冬のおかず(聞き書ふるさとの家庭料理:14) 【「いのしし・しし肉の炒あたの(奈良県十津川村)」を所収】 | 農山漁村文化協会編 | 農山漁村文化協会 | 2003.10 |
596.21-ノセカ-2003 | のせ川の郷土料理 | 野迫川村郷土料理研究会 [編] | [野迫川村郷土料理研究会] | [2003.1] |
596.21-ミツエ-1993 | 御杖の四季と食事 : ふるさと再発見 | 御杖の四季と食事編集委員会編集 | 御杖村 | 1993.3 |
596.3-イノウ | 100% kudzu : おいしい葛美しい葛きもちいい葛 | 井上天極堂編・監修 | 奈良新聞社 | 2004.11 |
709-125-11 | 生駒の食文化(生駒市文化財調査報告書:第11集) | 生駒市教育委員会編 | 生駒市教育委員会 | 1997.3 |
