「春日大社 第六十次式年造替」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成28年10月29日現在所蔵する資料の中から、「春日大社 第六十次式年造替」に関する資料を収録したものです。
造替と遷宮
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 19巻9号通巻216号 2016.9月号 | 地域情報ネットワーク | 2016.9 | |
175.8-エクチ | 伊勢神宮の源流を探る : 式年遷宮の謎を解く | 江口洌著 | 河出書房新社 | 2012.5 |
175.8-カスミ | 参宮・遷宮・伊勢神宮 : 鳥取と伊勢のつながり(霞会館資料:第31輯) | 霞会館資料展示委員会編 | 霞会館 | 2009.1 |
175.8-カスミ | 伊勢神宮と東海のまつり : 第六十二回式年遷宮記念特別展(霞会館資料:第33輯) | 霞会館資料展示委員会編 | 霞会館 | 2010.4 |
175.8-カスミ | 伊勢神宮と北海道 : 第六十二回式年遷宮記念特別展(霞会館資料:第34輯. 神宮展:7) | 霞会館資料展示委員会編集 | 霞会館 | 2011.6 |
175.8-カトワ | 伊勢参宮道 : おかけ参、抜け詣の圖/神宮と式年遷宮 | 門脇俊一作/伊勢神宮監修 | 大塚巧藝社(印刷) | 1974.2 |
175.8-コウカ | 神宮の式年遷宮 | 皇学館大学編 | 皇学館大学出版部 | 1986.5 |
175.8-コホリ | 伊勢神宮のこころ、式年遷宮の意味 | 小堀邦夫著 | 淡交社 | 2011.2 |
175.8-シミス | 伊勢の神宮と式年遷宮(皇学館大学講演叢書:第135輯-第142輯) | 清水潔 [ほか] 著 | 皇學館大学出版部 | 2012.11 |
175.8-シンク | 神宮 : 第六十二回神宮式年遷宮へ向けて | 神宮司庁広報室編 | 神宮司庁 : 神宮式年造営庁 | 2006.4 |
175.8-センク | 遷宮 : 毎日グラフ増刊(毎日グラフ:増刊) | 毎日新聞社 | 1973.10 | |
175.8-ナカニ | 神宮式年遷宮の歴史と祭儀 | 中西正幸著 | 大明堂 | 1995.11 |
175.8-ミツハ | 伊勢神宮と日本人 : 式年遷宮が伝える日本のこころ | 三橋健編著 | 河出書房新社 | 2013.8 |
175.8-ミヤサ | 遷宮 | 宮澤正明 [写真] | 枻出版社 | 2015.3 |
175.85-2 | 伊勢神宮遷宮物語 | 赤堀又次郎著 | 文藝社 | 1929.9 |
175.85-3 | 伊勢の遷宮 | 中西正幸著 | 国書刊行会 | 1991.9 |
175.962-イシカ | 上賀茂のもり・やしろ・まつり | 石川登志雄, 宇野日出生, 地主智彦編 | 思文閣出版 | 2006.6 |
175.965-カスカ-2014 | 春日大社第六十次式年造替 | 春日大社 : 第六十次式年造替記念奉祝行事実行委員会 | [2014] | |
175.973-キヨウ | 大出雲展 : 古事記一三〇〇年出雲大社大遷宮 : 特別展覧会 | 京都国立博物館, 島根県立古代出雲歴史博物館編 | 島根県立古代出雲歴史博物館 | 2012 |
175.973-シマネ | 平成の大遷宮出雲大社展 : 島根県立古代出雲歴史博物館特別展 | 島根県立古代出雲歴史博物館編 | ハーベスト出版 | 2013.4 |
175.973-センケ | 出雲大社 : 日本の神祭りの源流 | 千家和比古, 松本岩雄編 | 柊風舎 | 2013.5 |
175.973-ニシキ | 出雲大社平成の大遷宮 | 錦田剛志監修 | 山陰中央新報社 | 2013.8 |
176-ムレヒ | 大嘗・遷宮と聖なるもの | 牟禮仁著 | 皇學館大學出版部 | 1999.11 |
210.25-オオタ | 図解伊勢神宮二十年式年遷宮の謎 : 伊勢神宮に発見される縄文文明 | 大谷幸市著 | 彩流社 | 2011.9 |
702.17-トウキ | 出雲 : 聖地の至宝 : 古事記1300年 : 出雲大社大遷宮 : 特別展 | 東京国立博物館, 島根県立古代出雲歴史博物館編 | 島根県立古代出雲歴史博物館 | 2012 |
春日大社と信仰
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 9巻5号通巻92号 2006.5月号 | 地域情報ネットワーク | 2006.5 | |
160.4-ナラシ-2013 | 神と仏と大和の心 : 宗教者インタビュー | 奈良新聞社編 | 奈良新聞社 | 2013.10 |
170.4-22 | 神々の使者 : 春日の鹿 | 富永静朗著 | 東京新聞出版局 | 1975.10 |
175.9-35 | 春日神社金石銘表 | 森口奈良吉編 | 官幣大社春日神社 | 1925.10 |
175.9-36 | 春日社家日記 : 鎌倉期社会の一断面(国民生活記録叢書) | 永島福太郎著 | 高桐書院 | 1947.11 |
175.9-Tyl-1992 | The cult of Kasuga seen through its art(Michigan monograph series in Japanese studies:no. 8) | by Susan C. Tyler | Center for Japanese Studies, University of Michigan | 1992 |
175.9-79 | 春日の神がみ : 全国春日社総覧 | 「春日の神がみ」編纂委員会編 | 全国春日連合会 | 1991.6 |
175.965-6-N | 大和の古社 | 乾健治著 | 学生社 | 1976 |
175.96-7 | 大和のやしろ | 中村直勝文/葛西宗誠写真 | 淡交新社 | 1965 |
175.965-35 | 春日の神は鹿にのって | 花山院親忠著 | 清水弘文堂 | 1987.3 |
175.965-40 | 春日明神 : 氏神の展開 | 上田正昭編 | 筑摩書房 | 1987.12 |
175.965-51 | 春日乃石燈籠 : 其1-3 | 高田十郎編 | 私製 | |
175.965-54 | ふりさけみれば春日なる | 花山院親忠著 | 春日大社内花山院宮司を偲ぶ会 | 1994.5 |
175.965-56 | 春日の神の石燈篭 | 喜多野徳俊著 | 近代文藝社 | 1995.1 |
175.965-59 | 春日大社のご由緒 | 春日大社編 | 春日大社 | 1995.11 |
175.9-13N-K | 春日の神々への祈りの歴史 | 大東延和著 | 〔大東延和〕 | 1995.11 |
175.9-77-4 | 日本の神々 : 神社と聖地 4 | 谷川健一編 | 白水社 | 1985.4 |
175.962-オフイ-2014 | 京都・奈良ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内 | あんぐる著 | メイツ出版 | 2014.12 |
175.965-61 | 秘儀開封春日大社 : 生きている正倉院 | 大塚清吾写真 | 角川書店 | 1995.10 |
175.965-カスカ-2003 | 春日大社年表 | 春日大社編 | 春日大社 | 2003.4 |
175.965-カスカ-2013 | 春日大社に行こう(Gakken mook. 神社紀行セレクション:vol.6) | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2013.11 | |
175.965-ミヨシ-2003 | 春日大社(日本の古社) | 三好和義, 岡野弘彦[ほか]著 | 淡交社 | 2003.12 |
175.965-ヨシタ-2011 | 神様と出会う神社の旅 奈良編 | 吉田さらさ文・写真 | 青林堂 | 2011.6 |
175.965-Tyl-1990 | The miracles of the Kasuga deity(Records of civilization : sources and studies:no. 98) | Royall Tyler | Columbia University Press | 1990 |
176.5-イワイ-2007 | 神饌 (しんせん) : 神と人との饗宴(ものと人間の文化史:140) | 岩井宏實, 日和祐樹著 | 法政大学出版局 | 2007.9 |
210.02-317 | 春日大社奈良朝築地遺構発掘調査報告 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1977.12 |
210.02-424-1 | 春日大社古代祭祀遺跡調査報告 昭和53年度 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1979.3 |
210.02-424-2 | 春日大社古代祭祀遺跡調査報告 昭和55年度 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1981.3 |
210.02-455 | 春日西塔・東塔跡の発掘 : 殿下の御塔・院の御塔 | 奈良国立博物館 | 1982.6 | |
290-ヤマト-Z | やまとみち : 大和路小誌 Vol.3 may 1992 | 東海旅客鉄道 | 1992.5 | |
291.65-644 | 史跡春日大社境内地実態調査報告及び修景整備基本構想策定報告書 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1990.3 |
291.65-ミヤカ-2013 | 奈良春日野の歴史と文学を歩く | 宮川久美編著 | 日本国語国学研究所 | 2013.3 |
291.65-518-2 | 奈良の夏(真珠の小箱:2) | 角川書店 | 1980.5 | |
291.65-518-3 | 奈良の秋(真珠の小箱:3) | 角川書店 | 1980.7 | |
291.65-518-4 | 奈良の冬(真珠の小箱:4) | 角川書店 | 1979.11 | |
384.1-カンコ-2003 | つどう・いのる・たべる : 奈良の講と神仏(かみほとけ) | 元興寺文化財研究所 | 2003.10 | |
385-47 | 大和の神々 | 奈良新聞社編 | 奈良新聞社 | 1996.11 |
388.165-17 | 春日の森の昔ばなし | 春日大社社務所編 | 春日大社 | 1981.12 |
449.81-カスカ-1963 | 春日暦 昭和39年甲辰年 | 春日大社[編] | 春日大社社務所 | 1963.7 |
449.81-カスカ-1969 | 春日暦 昭和45年庚戌年 | 春日大社[編] | 春日大社社務所 | 1969.6 |
449.81-カスカ-1983 | 春日暦 昭和59年甲子年 | 春日大社[編] | 春日大社社務所 | 1983.8 |
449.81-カスカ-1984 | 春日暦 昭和60年乙丑年 | 春日大社[編] | 春日大社社務所 | 1984.8 |
449.81-カスカ-1985 | 春日暦 昭和61年丙寅年 | 春日大社[編] | 春日大社社務所 | 1985.8 |
462.165-2-1 | 春日大社境内原生林調査報告 : 植物・動物 昭和49年度 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1975.3 |
462.165-2-2 | 春日大社境内原生林調査報告 : 微気象・植物・動物 昭和50年度 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1976.3 |
462.165-2-3 | 春日大社境内原生林調査報告 : 微気象・植物・動物 昭和51年度 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1977.3 |
462.165-2-3.2 | 春日大社境内原生林調査報告 : 微気象・植物・動物 昭和51年度 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1977.3 |
489-イ | 奈良公園のシカ/動物園のサル(日本動物記:4) | 川村俊蔵著/徳田喜三郎著 | 思索社 | 1971.12 |
489.85-8 | 仔鹿誕生 : 奈良公園のニホンジカ | 石井準一著 | 〔石井準一〕 | [1989] |
489.85-11 | 奈良の鹿の楽園 | 松井新次郎著 | 松井誠 | 1992.8 |
489.85-15 | 奈良の鹿年譜 : 人と鹿の一千年 | 藤田和著 | ディア・マイ・フレンズ(奈良の鹿市民調査会) | 1997.7 |
489.86-アリモ-2010 | 奈良発オレたちシカをなめるなよ! | 有本隆著 | 真珠書院 | 2010.6 |
489.86-ナラケ-2006 | 天然記念物「奈良のシカ」総合調査報告書 | [奈良県教育委員会] | [2006.3] | |
489.86-ナラノ-2010 | 奈良の鹿 : 「鹿の国」の初めての本(あをによし文庫) | 奈良の鹿愛護会監修 | 京阪奈情報教育出版 | 2010.3 |
521-6-66 | 国宝春日大社本社本殿四棟外九棟(中門・東御廊・西及び北御廊・捻廊・幣殿・直会殿・移殿・摂社若宮神社拝舎・細殿及び神楽殿)修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1977.3 |
521-49-20 | 重要文化財春日大社摂社若宮神社本殿修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所 | 1964.9 | |
521-49-24 | 重要文化財春日大社一の鳥居他一棟災害復旧工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 春日大社 | 1962.3 |
521-49-27 | 重要文化財春日大社本社・宝庫・車舎・着到殿修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所 | 1966.6 | |
521-49-35 | 重要文化財春日大社廻廊他四棟修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1968.10 |
521-49-44 | 重要文化財春日大社本社板蔵他二棟修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1972 |
521-71-1 | 日本建築案内 奈良 上 | 北尾春道著 | 彰国社 | 1962.4 |
521.81-10 | 春日大社建築史論 | 黒田昇義著/福山敏男, 岡田英男編 | 春日顕彰会 | 1978.3 |
521.81-28 | 春日大社攝末社等建造物調査報告 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1986 |
521.81-カスカ-2014 | 春日大社境内整備計画書 | 春日大社 | 2014.7 | |
521.81-サトウ-1976 | 春日造社殿の基礎的研究 | 佐藤正彦 [著] | [佐藤正彦] | 1976.10 |
521.81-ナラケ-2003 | 近畿地方の近世社寺建築 6: 奈良(近世社寺建築調査報告書集成:9-15) | 各都道府県教育委員会編 | 東洋書林 | 2003.4 |
521.81-ナラケ-2006 | 国宝春日大社本社本殿ほか十五棟修理工事報告書 本文編 | 奈良県教育委員会編 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存事務所 | 2006.3 |
521.81-ナラケ-2006 | 国宝春日大社本社本殿ほか十五棟修理工事報告書 図版編1 | 奈良県教育委員会編 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存事務所 | 2006.3 |
521.81-ナラケ-2006 | 国宝春日大社本社本殿ほか十五棟修理工事報告書 図版編2 | 奈良県教育委員会編 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存事務所 | 2006.3 |
629.4-11 | こんなに面白い奈良公園(とんぼの本) | 入江泰吉他著 | 新潮社 | 1988.1 |
653.216-マエサ-2013 | 世界遺産春日山原始林 : 照葉樹林とシカをめぐる生態と文化 | 前迫ゆり編/多川俊映 [ほか] 著 | ナカニシヤ出版 | 2013.3 |
702.1-77 | 奈良春日野 | 大佛次郎, 永島福太郎文/入江泰吉写真 | 淡交社 | 1968.10 |
708-9-4 | 春日大社・興福寺(近畿日本叢書:第6冊) | 近畿日本鉄道創立五十周年記念出版編集所編 | 近畿日本鉄道株式会社 | 1961 |
709.1-ニシム-2014 | 法隆寺/古都奈良(世界に誇る日本の世界遺産:4) | 青木滋一文 | ポプラ社 | 2014.4 |
709.162-キヨウ-2009 | 京都奈良の世界遺産(楽学ブックス. 文学歴史:10) | JTBパブリッシング | [2009.4] | |
709.165-キムラ-1999 | 古都奈良の世界遺産 | 木村博一, 本中眞執筆/小川光三, 井上博道写真/鈴木嘉吉, 田中琢, 西川杏太郎監修 | 奈良市 | 1999 |
701.9-72-1 | 世界遺産古都奈良の文化財 : 東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・元興寺・薬師寺・唐招提寺・平城宮跡 | 文化庁監修/文化庁, 奈良国立文化財研究所, 奈良市執筆 | 奈良市 | 1999.1 |
748-サカタ-2009 | 春日山原始林 : 世界文化遺産 : 阪田収写真集 | 澪標 | 2009.4 | |
748-76 | 春日大社 : 豪華写真集 | 田中真知郎撮影 | 大阪書籍 | 1984.5 |
神宝と芸能
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-68-1955 | 春日大社遷宮記念名宝展目録 | [奈良国立博物館編] | 奈良国立博物館 | [1955] |
022.31-カンコ-2003 | 春日大社の版木 | 元興寺文化財研究所 | 2003.3 | |
175.965-32 | 春日権現験記 : 春日本 20巻別巻1巻 | 春日大社 | 1983.5 | |
176.2-5 | おん祭と猿樂 : 春日若宮 | 宮武鶴齋著 | 宮武佐十郎 | 1939.9 |
176.2-20 | 春日若宮おん祭の神事芸能 | 花山院親忠他著/奈良市教育委員会編 | 奈良市教育委員会 | 1982.3 |
176.2-21 | 春日若宮おん祭と奈良のコスモロジー(象徴と世界観研究叢書:第2巻) | 橋本裕之〔著〕 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 | 1986.3 |
176.2-27 | 春日若宮おん祭 第25集(平成21年) | 大和芸能懇話会編 | 春日若宮おん祭保存会 | 2009.11 |
385.7-20 | 和舞・社伝神楽の伝承並びに比較調査報告書 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1989.3 |
386.2-1 | 祈りの舞 : 春日若宮おん祭 | 永島福太郎[ほか]著 | 東方出版 | 1991.9 |
702.09-12 | 春日信仰の美術 : 文化財指定制度百周年記念特別陳列 | 奈良国立博物館, 仏教美術協会編集 | 仏教美術協会 | 1997.11 |
702.1-158 | 春日大社古神宝宝物図録 | 春日大社社務所編 | 春日大社社務所 | 1973 |
702.1-210 | 奈良・春日大社(週刊朝日百科:通巻1160号. 日本の国宝:054) | 朝日新聞社 | 1998.3 | |
702.17-カスカ-2003 | 春日若宮社の秘宝 : 御出現1000年 | 春日大社[編] | 春日大社 | 2003.3 |
702.17-カスカ-2006 | おん祭と春日信仰の美術 : 特別陳列 2006 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2006.12 |
702.17-カスカ-2007 | おん祭と春日信仰の美術 : 特別陳列 2007 | 奈良国立博物館編集 | 仏教美術協会 | 2007.12 |
702.17-カスカ-2008 | おん祭と春日信仰の美術 : 特別陳列 2008 | 奈良国立博物館編集 | 仏教美術協会 | 2008.12 |
702.17-カスカ-2009 | おん祭と春日信仰の美術 : 特別陳列 2009 | 奈良国立博物館編集 | 仏教美術協会 | 2009.12 |
702.17-カスカ-2010 | おん祭と春日信仰の美術 : 特別陳列 2010 | 奈良国立博物館編集 | 仏教美術協会 | 2010.12 |
702.17-カスカ-2011 | おん祭と春日信仰の美術 : 特別陳列 2011 | 奈良国立博物館編集 | 仏教美術協会 | 2011.12 |
702.17-カスカ-2012 | おん祭と春日信仰の美術 : 特別陳列 2012 | 奈良国立博物館編集 | 仏教美術協会 | 2012.12 |
702.17-カスカ-2013 | おん祭と春日信仰の美術 : 特別陳列 平成25年度 | 奈良国立博物館編集 | 仏教美術協会 | 2013.12 |
702.17-カスカ-2014 | おん祭と春日信仰の美術 : 特別陳列 平成26年度 | 奈良国立博物館編集 | 仏教美術協会 | 2014.12 |
702.17-カスカ-2015 | おん祭と春日信仰の美術 : 特別陳列 平成27年度 | 奈良国立博物館編集 | 仏教美術協会 | 2015.12 |
702.1-159 | 春日大社古神宝宝物図録 | 春日大社社務所編 | 春日大社社務所 | 1987.1 |
702.1-181 | 奈良・春日大社名宝展図録 : 第五十九次式年造替記念 : やまとの美 | 春日大社, 読売新聞大阪本社編集 | 読売新聞大阪本社 | 1994 |
702.1-182 | 春日大社名宝展 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 1995.6 |
706.9-22 | 春日大社の名宝 | 奈良県文化会館 | 1968.11 | |
721.2-クナイ-2012 | 春日権現験記絵 : 修理事業報告書 1 | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2012.3 |
721.2-30-14 | 春日権現験記絵 上(続日本絵巻大成:14-15) | 小松茂美, 久保木彰一執筆 | 中央公論社 | 1982 |
721.2-45 | 『春日験記絵』と中世 : 絵巻を読む歩く | 五味文彦著 | 淡交社 | 1998.11 |
750.8-11 | 第39回国民体育大会スポーツ芸術 : 大和の国宝・重要文化財 : 工芸の美 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 1984.10 |
750.8-12 | 古神宝 : 神々にささげた工芸の美 : 特別展 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1989.3 |
756-33 | 春日大社釣燈籠 | 近藤知嘉編 | 八宝堂 | 1975 |
756.7-ナラケ-1974 | 中世のよろい : 威毛の美 | 奈良県立美術館 | [1974.1] | |
768.1-1-1 | 春日大社重要文化財鼉太鼓(左方)調査報告 [正] | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1975 |
768.1-1-1F | 春日大社重要文化財鼉太鼓(左方)調査報告 附図 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1975 |
768.1-1-2 | 春日大社重要文化財鼉太鼓(右方)調査報告 [正] | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1976 |
768.1-1-2F | 春日大社重要文化財鼉太鼓(右方)調査報告 附図 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1976 |
768.2-カサキ-2014 | 雅楽の奈良を歩く | 笠置侃一監修 | 包 | 2014.8 |
768.2-カスカ-2010 | 平安の雅を伝える春日舞楽の名宝 : 舞楽面・舞楽装束・雅楽器 | 春日大社宝物伝編 | 春日大社宝物殿 | 2010.10 |
768.21-5 | 春日大社舞楽装束類調査報告 昭和49年度 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1975 |
768.2-12 | 雅楽と奈良 | 笠置侃一著 | 奈良市 | 1980.3 |
768.2-13 | 春日大社の舞楽面 | 春日大社宝物殿 | [1982] | |
768.21-ナラシ-1987 | 舞楽(Bugaku) | [なら・シルクロード博協会] | [1987] | |
768.22-2 | 春日社伝神楽調査報告 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1975 |
768.8-1 | 春日田楽・細男調査報告 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1976 |
772.1-ヤスタ-2009 | 寺社と芸能の中世(日本史リブレット:80) | 安田次郎著 | 山川出版社 | 2009.4 |
773.6-3 | 幽玄の世界へ : 大和猿楽能の生成 : 特別展 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 1985.10 |
773-92 | 能楽と奈良 | 表章著 | 奈良市 | 1980.3 |
773-イワタ-2006 | 能のふるさと散歩 上(京都・奈良編) | 岩田アキラ写真・文 | 日本放送出版協会 | 2006 |
773.2-マツオ-2011 | 能 : 大和の世界(物語の舞台を歩く) | 松岡心平著 | 山川出版社 | 2011.5 |
911.12-イシカ-2009 | 春日懐紙 | 石川県立歴史博物館編 | 石川県歴史博物館 | 2009.7 |
911.142-オオナ-2014 | 春日懐紙(大中臣親泰・中臣祐基) | 田中大士編 | 田中大士/汲古書院 (製作発売) | 2014.10 |
913.47-コウヘ-2005 | 春日権現験記絵注解 | 神戸説話研究会編 | 和泉書院 | 2005.2 |
ケース内展示
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
T-1-10 | 春日社假殿遷宮之図 | 左官掌[筆] | [出版者不明] | 文政6[1823] |
1-M16-3d | 明治十六年官社願届(奈良県庁文書) | 庶務課 | 1884 |
