「関東大震災100 年 奈良県理事官が見た帝都」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和5年8月29日現在所蔵する資料の中から、「関東大震災100 年 奈良県理事官が見た帝都」に関する資料を収録したものです。
公文書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
1-T12-2 | 大正十二年九月一日 関東地方震災救援一件 知事官房 (奈良県庁文書) | 知事官房 | 書庫1 | ||
1-T12-3 | 大正十二年九月一日 関東地方震災救護一件(二)知事官房 (奈良県庁文書) | 知事官房 | 書庫1 | ||
1-T12-18 | 大正十二年九月 震災救援ニ関スル書類 庶務課 (奈良県庁文書) | 庶務課 | 書庫1 | ||
1-T12-19 | 大正十二年 震災救援一件 庶務課 (奈良県庁文書) | 庶務課 | 書庫1 | ||
1-T12-20 | 大正十二年 関東震災救援書類 奈良県 (奈良県庁文書) | 書庫1 | |||
1-T12-68 | 大正十二 十三年 震災救援関係一件 勧業課 (奈良県庁文書) | 勧業課 | 書庫1 | ||
1-T12-134 | 大正十二年 関東地方震災一件書類 (奈良県庁文書) | 教育課 | 書庫1 | ||
1-T13-51 | 大正十三、十四年 取引所一件 (奈良県庁文書) | 勧業課 | 書庫1 | ||
2・2-T12-13 | 大正十二年十二月 関東地方震災救援一件 山辺郡役所 (山辺郡役所文書) | 書庫1 |
関東大震災
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
050-コク-Z | 國際寫眞情報 2-11 關東大震災號 | 國際情報社 | 1923.10 | 書庫1 | |
369.31-14 | 大正震災記 | 長井修吉編 | 大正震災記録編纂会 | 1923 | 書庫1 |
210.69-10 | 関東大震災記 (大阪朝日新聞:第15028號附録) | 大阪朝日新聞社編纂 | 大阪朝日新聞社 | 1923.10 | 書庫1 |
369.3-33 | 關東大震災實記 : 焦土と化した大東京 | 澁田紅塔編著 | 有朋堂/長文堂 | 1923.10 | 書庫1 |
369.31-13 | 大正大震災大火災 : 噫!悲絶凄絶空前の大慘事!! | 大日本雄辯會講談社編纂 | 大日本雄辯會講談社 | 1923.10 | 書庫1 |
453-9 | 大正大震災大火災 : 噫!悲絶凄絶空前の大慘事!! | 大日本雄辯會講談社編纂 | 大日本雄辯會講談社 | 1923.10 | 書庫1 |
453-8 | 振天動地大震災史 | 大日本震災調査會編 | 帝國講學會 | 1923.12 | 書庫1 |
369.3-23 | 帝都震災大火實記 | 後藤亮一編, 表現社編 | 表現社 | 1923.9 | 書庫1 |
369.31-10 | 大震災冩眞画報 [第1輯] | 朝日新聞社 | 1923.9-10 | 書庫1 | |
369.3-13 | 関東地方震災救援誌 | 大阪府編 | 大阪府 | 1924 | 書庫1 |
453.2-5 | 關東大震災調査報告 氣象篇 | 中村左衛門太郎編 | 中央氣象臺 | 1924 | 書庫1 |
453.2-6 | 關東大震災調査報告 地震篇 | 中村左衛門太郎編 | 中央氣象臺 | 1924 | 書庫1 |
369.31-2 | 静岡縣大正震災誌 | 静岡縣編 | 静岡縣 | 1924.9 | 書庫1 |
396.3-9 | 大正震災美績 | 東京府編 | 東京府 | 1924.9 | 書庫1 |
453.21-シンサ | 關東大地震調査報文 地震篇 (震災豫防調査會報告:第100号(甲),(乙),(丙)上,(丙)下,(丁),(戊)) | 震災豫防調査會著 | 岩波書店 | 1925- | 書庫1 |
453-1-1 | 震災豫防調査會報告 第百号(丙)上,下 | 震災予防調査会 [編] | 岩波書店 | 1925-1926 | 書庫1 |
369.3-1 | 大震災善後會報告書 : 全 | 大震災善後會 | 1925.12 | 書庫1 | |
369.3-32 | 東京府大正震災誌 | 東京府編 | [東京府] | 1925.5 | 書庫1 |
369.3-8 | 大正震災志附圖 | 内務省社會局[編] | 内務省社會局 | 1926.2 | 書庫1 |
369.3-18-1 | 大正震災志 上,下 | 内務省社會局[編] | 内務省社會局 | 1926.2 | 書庫1 |
453-2 | 大正震災志寫眞帖 | 内務省社會局編 | 岩波書店 | 1926.2 | 書庫1 |
369.31-ナイム | 大正震災志写真帖 復刻版 (関東大震災関連資料:1. 大正震災志:別冊付録) | 内務省社会局編 | 雄松堂出版 | 1986.2 | 書庫1 |
369.31-ナイム | 大正震災志 復刻版 上,下 (関東大震災関連資料:1) | 内務省社会局編 | 雄松堂出版 | 1986.2 | 書庫1 |
369.3-6 | 神奈川縣震災誌 [本編] | 神奈川縣[編] | 神奈川県 | 1927.9 | 書庫1 |
369.3-6-2 | 神奈川縣震災誌 附録 | 神奈川縣[編] | 神奈川県 | 1927.9 | 書庫1 |
453.2-2-1 | 大正大震災の回顧と其の復興 上,下 | 千葉縣罹災救護會 [編] | 千葉縣罹災救護會 | 1933.8 | 書庫1 |
070.67-マイニ | 毎日新聞七十年 | 社史編纂委員会編 | 毎日新聞社 | 1952.2 | 書庫1 |
210.697-1 | 関東大震災 (雄山閣歴史選書:15) | 中島陽一郎著 | 雄山閣出版 | 1973 | 書庫1 |
210.697-2 | 東京消失 : 関東大震災の秘録 | 小川益生編 | 広済堂出版 | 1973 | 書庫1 |
210.69-4 | 関東大震災 : 写真記録 | 森田峰子編 | 国書刊行会 | 1980.8 | 書庫1 |
210.697-8-1 | 関東大震災誌 : 写真と地図と記録で見る 神奈川編 | 千秋社 | 1987-1988 | 書庫1 | |
210.697-8-2 | 写真と地図と記録で見る写真集・関東大震災誌 (関東大震災誌 : 写真と地図と記録で見る) | 千秋社 | 1987.2 | 書庫1 | |
686.21-ノタマ | 国有鉄道震災誌 (大正期鉄道史資料:第2期 第1巻) | 日本経済評論社 | 1990.11 | 書庫1 | |
070.21-36-2 | 朝日新聞社史 大正・昭和戦前編 | 朝日新聞百年史編修委員会編 | 朝日新聞社 | 1990.7-1995.1 | 書庫1 |
210.69-7-1 | 激震・関東大震災の日 (シリーズその日の新聞. 関東大震災:上) | 新聞資料ライブラリー監修 | 大空社 | 1992.8 | 書庫1 |
210.69-7-2 | 戒厳令撤廃までの76日 (シリーズその日の新聞. 関東大震災:下) | 新聞資料ライブラリー監修 | 大空社 | 1992.8 | 書庫1 |
069-186-10 | 関東大震災と安政江戸地震 (東京都江戸東京博物館調査報告書:第10集. 常設展示に伴う調査報告 3) | 東京都江戸東京博物館都市歴史研究室編 | 東京都江戸東京博物館 : 東京都歴史文化財団 | 2000.3 | 書庫1 |
453.213-タケム | 関東大震災 : 大東京圏の揺れを知る | 武村雅之著 | 鹿島出版会 | 2003.5 | 書庫1 |
369.31-カナカ | 80年目の記憶 : 関東大震災といま | 神奈川県立歴史博物館編 | 神奈川県立歴史博物館 | 2003.7 | 書庫1 |
210.69-マツオ | 関東大震災と戒厳令 (歴史文化ライブラリー:162) | 松尾章一著 | 吉川弘文館 | 2003.9 | 一般資料 |
213.6-トウキ | 関東大震災と救護活動 (都史資料集成:第6巻) | 東京都編集 | 東京都 : 東京都公文書館 | 2005.7 | 書庫1 |
361.78-コレク | 関東大震災 (コレクション・モダン都市文化:26) | 和田博文編 | ゆまに書房 | 2007.6 | 書庫1 |
369.31-イマイ | 横浜の関東大震災 | 今井清一著 | 有隣堂 | 2007.9 | 書庫1 |
024.1-シハノ | 書棚と平台 : 出版流通というメディア | 柴野京子著 | 弘文堂 | 2009.8 | 書庫1 |
369.3-シリス | 未曾有の大災害と地震学 : 関東大震災 (シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第6巻) | 武村雅之著 | 古今書院 | 2009.9 | 書庫1 |
210.69-キタハ | 関東大震災 : 写真集 | 北原糸子編 | 吉川弘文館 | 2010.4 | 一般資料 |
213.7-ヨコハ | 横浜・関東大震災の記憶 : 報告書 | 横浜市史資料室編 | 横浜市史資料室 | 2010.9 | 書庫1 |
721.9-キタハ | 関東大震災を描く : 絵巻・漫画・子どもの絵 : 東都大震災過眼録絵巻全三巻萱原白洞 | 北原糸子, 及部克人編集 | 神奈川大学非文字資料研究センター | 2010.9 | 書庫1 |
080-アサヒ-881 | 関東大震災の社会史 (朝日選書:881) | 北原糸子著 | 朝日新聞出版 | 2011.8 | 一般開架 |
702.16-クラカ | 私自身であろうとする衝動 : 関東大震災から大戦前夜における芸術運動とコミュニティ | 倉数茂著 | 以文社 | 2011.9 | 一般開架 |
686.7-テツト | 関東大震災・国有鉄道震災日誌 | 鉄道省編 | 日本経済評論社 | 2011.10 | 書庫1 |
210.69-アサヒ | 関東大震災昭和三陸大津波 : 完全復刻アサヒグラフ | 朝日新聞出版AERA編集部編 | 朝日新聞出版 | 2011.11 | 書庫1 |
210.69-タケム | 関東大震災を歩く : 現代に生きる災害の記憶 | 武村雅之著 | 吉川弘文館 | 2012.3 | 一般資料 |
686.213-ウチタ | 関東大震災と鉄道 | 内田宗治著 | 新潮社 | 2012.7 | 一般書庫 |
369.31-ヨコハ | 関東大震災と横浜 : 廃墟から復興まで | 横浜都市発展記念館, 横浜開港資料館編集 | 横浜市ふるさと歴史財団 | 2013.7 | 書庫1 |
455.89-イノウ | 関東大震災と土砂災害 | 井上公夫編著 | 古今書院 | 2013.9 | 一般資料 |
210.69-カント | 関東大震災記憶の継承 : 歴史・地域・運動から現在を問う | 関東大震災90周年記念行事実行委員会編 | 日本経済評論社 | 2014.10 | 一般資料 |
210.69-ホリク | 関東大震災と皇室・宮内省 | 堀口修著 | 創泉堂出版 | 2014.7 | 一般資料 |
702.16-ワイセ | 関東大震災の想像力 : 災害と復興の視覚文化論 | ジェニファー・ワイゼンフェルド著/篠儀直子訳 | 青土社 | 2014.8 | 一般資料 |
369.31-ヨシタ | 軍隊の対内的機能と関東大震災 : 明治・大正期の災害出動 | 吉田律人著 | 日本経済評論社 | 2016.2 | 一般資料 |
369.3-ミスイ | 「災後」の記憶史 : メディアにみる関東大震災・伊勢湾台風 | 水出幸輝著 | 人文書院 | 2019.9 | 一般資料 |
震災体験
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
051-77 | 太陽 29-12 | 博文館 | 1923.10 | 書庫1 | |
050-フンケ-Z | 文藝春秋 1-10 | 文藝春秋 | 1923.11 | 書庫1 | |
050-フンケ-Z | 文藝春秋 90-5 | 文藝春秋 | 2012.3 | 書庫1 | |
100-シソウ-Z | 思想 復刻版 25 | 岩波書店 | 1923.11.1 | 書庫1 | |
369.31-8 | 東京震災記 | 田山花袋著 | 博文館 | 1924.4 | 書庫1 |
916-タヤマ | 東京震災記 | 田山花袋著 | 河出書房新社 | 2011 | 書庫1 |
918.6-441-25 | 定本花袋全集 第25巻 | 田山録弥著/定本花袋全集刊行会編 | 臨川書店 | 1995.5 | 一般資料 |
210.697-3 | 震災日誌 | 染川藍泉著 | 日本評論社 | 1981.8 | 書庫1 |
914.6-688 | 冬彦集 続 | 吉村冬彦 (寺田寅彦) 著 | 岩波書店 | 11932 | 書庫1 |
049.1-234 | 橡の實 | 吉村冬彦著 | 小山書店 | 1936.3 | 書庫1 |
080-コウタ-2057 | 天災と国防 (講談社学術文庫:[2057]) | 寺田寅彦 [著] | 講談社 | 2011.6 | 書庫1 |
121.9-66-22 | 折口信夫集 (近代日本思想大系:22) | 折口信夫著/廣末保編集・解説 | 筑摩書房 | 1975.10 | 書庫1 |
915.6-135 | 野上弥生子日記 : 震災前後 | 岩波書店 | 1984.5 | 書庫1 | |
913.6-1698 | 改訂下谷叢話 (冨山房百科文庫:94) | 永井荷風著 | 冨山房 | 1939.11 | 書庫1 |
918.6-229-26 | 川端康成全集 第26巻 | 川端康成著 | 新潮社 | 1982.4 | 一般資料 |
918.6-214-6 | 菊池寛文學全集 第6巻 | 菊池寛著/山本有三[ほか]編 | 文藝春秋新社 | 1960.6 | 書庫1 |
121.9-28-20 | 和辻哲郎全集 増補改版 第20巻 | 和辻哲郎著/安倍能成[ほか]編 | 岩波書店 | 1991-1992 | 書庫1 |
914.6-イ-76 | 荻窪風土記 | 井伏鱒二著 | 新潮社 | 1982.11 | 書庫1 |
913.6-1145 | 志賀直哉集 (白樺叢書) | 志賀直哉著 | 河出書房 | 1940.12 | 書庫1 |
916-タケヒ | 夢二と花菱・耕花の関東大震災ルポ | 竹久夢二, 川村花菱, 山村耕花著 | クレス出版 | 2003.9 | 書庫1 |
080-7-49 | ロンドンの恐怖/ポンペイの最期/大地は壊れたり (世界ノンフィクション全集:49) | 田淵巌他著 | 筑摩書房 | 1963.12 | 書庫1 |
081.8-94-3 | すきなみち/府藩縣制史/震災畫報 (宮武外骨著作集:第3巻) | 宮武外骨著/谷沢永一, 吉野孝雄編 | 河出書房新社 | 1988.8 | 書庫1 |
289.1-80 | 関東大震災五十周年記念想い出記 : 大正時代相 | 小森住三郎著 | 想い出を記録する会 | 1974.9 | 書庫1 |
080-チクマ | 震災画報 (ちくま学芸文庫:[ミ21-1]) | 宮武外骨著 | 筑摩書房 | 2013.8 | 一般資料 |
210.69-フツシ | 正午二分前 : 外国人記者の見た関東大震災 (Hayakawa nonfiction masterpieces) | ノエル・F・ブッシュ著/向後英一訳 | 早川書房 | 2005.8 | 書庫1 |
369.31-タケム | 手記で読む関東大震災 (シリーズ日本の歴史災害:第5巻) | 武村雅之著 | 古今書院 | 2005.11 | 一般資料 |
369.31-イシイ | 文豪たちの関東大震災体験記 (小学館101新書:175) | 石井正己著 | 小学館 | 2013.8 | 書庫1 |
混乱下の流言
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
210.7-33-6 | 関東大震災と朝鮮人 (現代史資料:6) | 姜徳相, 琴秉洞編 | みすず書房 | 1963.10 | 書庫1 |
210.697-6 | 関東大震災 (中公新書:414) | 姜徳相著 | 中央公論社 | 1975.11 | 書庫1 |
210.697-4 | 関東大震災と王希天事件 : もうひとつの虐殺秘史 | 田原洋著 | 三一書房 | 1982.8 | 書庫1 |
080-12-4.160.1 | 地震・憲兵・火事・巡査 (岩波文庫:青(33)-160-1) | 山崎今朝弥著/森長英三郎編 | 岩波書店 | 1982.12 | 一般資料 |
210.697-5 | いわれなく殺された人びと : 関東大震災と朝鮮人 | 千葉県における関東大震災と朝鮮人犠牲者追悼・調査実行委員会編 | 青木書店 | 1983.9 | 書庫1 |
210.697-7 | 関東大震災朝鮮人虐殺 : 写真報告 | 裴昭著 | 影書房 | 1988.10 | 書庫1 |
210.697-9-1 | 朝鮮人虐殺関連児童証言史料 (関東大震災朝鮮人虐殺問題関係史料:1) | 琴秉洞編・解説 | 緑陰書房 | 1989.10 | 書庫1 |
080-17-217 | 関東大震災中国人大虐殺 (岩波ブックレット:No. 217) | 仁木ふみ子[著] | 岩波書店 | 1991.9 | 書庫1 |
210.69-カント | 関東大震災・虐殺の記憶 新版 (青丘文化叢書:9) | 姜徳相著 | 青丘文化社 | 2003.9 | 書庫1 |
210.69-ヤマタ | 関東大震災時の朝鮮人虐殺 : その国家責任と民衆責任 第1版第2刷 | 山田昭次著 | 創史社/八月書館 (発売) | 2004.9 | 一般資料 |
210.69-ニキフ | 関東大震災下の中国人虐殺事件 : 史料集 | 仁木ふみ子編 | 明石書店 | 2008.10 | 一般資料 |
210.69-クトウ | 関東大震災 : 「朝鮮人虐殺」の真実 | 工藤美代子著 | 産経新聞出版/日本工業新聞新社 | 2009.12 | 一般資料 |
210.69-カトウ | 九月、東京の路上で : 1923年関東大震災ジェノサイドの残響 | 加藤直樹著 | ころから | 2014.3 | 一般資料 |
080-23-2.272 | 関東大震災と中国人 : 王希天事件を追跡する (岩波現代文庫:社会:272) | 田原洋著 | 岩波書店 | 2014.8 | 一般資料 |
317.74-ミヤチ | 震災と治安秩序構想 : 大正デモクラシー期の「善導」主義をめぐって | 宮地忠彦著 | クレイン | 2012.3 | 一般開架 |
210.69-ヤマタ | 関東大震災時の朝鮮人迫害 : 全国各地での流言と朝鮮人虐待 | 山田昭次著 | 創史社/八月書館 (発売) | 2014.9 | 一般資料 |
210.69-カント | 関東大震災と朝鮮人虐殺 | 姜徳相 [ほか] 著 | 論創社 | 2016.2 | 一般資料 |
210.69-ニシサ | 関東大震災朝鮮人虐殺の記録 : 東京地区別1100の証言 | 西崎雅夫編著 | 現代書館 | 2016.9 | 一般資料 |
210.69-イマイ | 関東大震災と中国人虐殺事件 | 今井清一著 | 朔北社 | 2020.1 | 一般資料 |
震災復興
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
050-コク-Z | 國際寫眞情報2-12 世界の大震と復興 | 國際情報社 | 1923.11 | 書庫1 | |
318.8-5 | 帝都復興事業概觀 | 復興局編 | 東京市政調査會 | 1928.3 | 書庫1 |
369.3-15-1 | 帝都復興史 第1-3巻 | 復興調査協會編 | 復興調査協會 | 1930 | 書庫1 |
525-3 | 東京横濱復興建築圖集 : 1923-1930 | 建築學會編纂 | 丸善 | 1931.2 | 書庫1 |
369.3-16-1 | 帝都復興事業誌 緒言・組織及法制篇 | 復興事務局編 | 復興事務局 | 1931ー1932 | 書庫1 |
369.3-16-2 | 帝都復興事業誌 土木篇 上,下 | 復興事務局編 | 復興事務局 | 1931ー1932 | 書庫1 |
369.3-16-4 | 帝都復興事業誌 計画篇・監理篇・経理篇 | 復興事務局編 | 復興事務局 | 1931ー1932 | 書庫1 |
369.3-16-5 | 帝都復興事業誌 建築篇・公園篇 | 復興事務局編 | 復興事務局 | 1931ー1932 | 書庫1 |
369.3-16-6 | 帝都復興事業誌 土地区劃整理篇 | 復興事務局編 | 復興事務局 | 1931ー1932 | 書庫1 |
369.3-16-7 | 帝都復興事業誌 計画篇附図 | 復興事務局編 | 復興事務局 | 1931ー1932 | 書庫1 |
080-チユウ-1808 | 復興計画 : 幕末・明治の大火から阪神・淡路大震災まで (中公新書:1808) | 越澤明著 | 中央公論新社 | 2005.8 | 書庫1 |
213.6-トウキ | 震災復興期の東京 1,2 (都史資料集成:第7巻) | 東京都編 | 東京都公文書館 | 2008.3 | 書庫1 |
289.1-コトウ | 後藤新平 : 1857-1929 : 時代の先覚者 | 御厨貴編 | 藤原書店 | 2004.10 | 書庫1 |
289.1-コトウ | 都市デザイン (シリーズ後藤新平とは何か--自治・公共・共生・平和) | 後藤新平著/後藤新平歿八十周年記念事業実行委員会編 | 藤原書店 | 2010.5 | 書庫1 |
289.1-コトウ | 震災復興 : 後藤新平の120日 : 都市は市民がつくるもの (後藤新平の全仕事) | 後藤新平研究会編著 | 藤原書店 | 2011.7 | 書庫1 |
518.8-タナカ | 帝都復興と生活空間 : 関東大震災後の市街地形成の論理 | 田中傑著 | 東京大学出版会 | 2006.11 | 書庫1 |
080-チクマ | 後藤新平 : 大震災と帝都復興 (ちくま新書:933) | 越澤明著 | 筑摩書房 | 2011.11 | 書庫1 |
518.8-マツハ | 『帝都復興史』を読む (新潮選書) | 松葉一清著 | 新潮社 | 2012.2 | 一般資料 |
369.31-ヨコハ | 関東大震災と横浜 : 廃墟から復興まで | 横浜都市発展記念館, 横浜開港資料館編集 | 横浜市ふるさと歴史財団 | 2013.7 | 書庫1 |
213.7-ヨコハ | 震災復興と大横浜の時代 : 報告書 | 横浜市ふるさと歴史財団市史資料室担当編集 | 横浜市史資料室 | 2015.3 | 書庫1 |
