「漢方を生活にー漢方と奈良のくすりー」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年6月23日現在所蔵する資料の中から、「漢方を生活にー漢方と奈良のくすりー」に関する資料を収録したものです。
- 漢方の源流 ~中医学・東洋医学・日本伝統医学~
- 漢方の源流<事典・辞書などの資料>
- 漢方医学とは ~漢方医学の古典、漢方治療など~
- 漢方医学とは<事典・辞書などの資料>
- 生活に取り入れる漢方 ~漢方薬、薬膳、鍼灸など~
- 生活に取り入れる漢方<事典・辞書などの資料>
- 奈良と薬のかかわり ~薬園、大和の薬売りなど~
- その他 文学にみる漢方
- 雑誌の特集記事
漢方の源流 ~中医学・東洋医学・日本伝統医学~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-531 | 本草綱目啓蒙 1(東洋文庫:531,536,540,552) | 小野蘭山著 | 平凡社 | 1991.4-1992.7 |
080-6-536 | 本草綱目啓蒙 2(東洋文庫:531,536,540,552) | 小野蘭山著 | 平凡社 | 1991.4-1992.7 |
080-6-540 | 本草綱目啓蒙 3(東洋文庫:531,536,540,552) | 小野蘭山著 | 平凡社 | 1991.4-1992.7 |
080-6-552 | 本草綱目啓蒙 4(東洋文庫:531,536,540,552) | 小野蘭山著 | 平凡社 | 1991.4-1992.7 |
080-18-448 | 東洋医学(岩波新書:新赤版 448) | 大塚恭男著 | 岩波書店 | 1996.6 |
080-チユウ | 養生訓ほか(中公クラシックス:J27) | 貝原益軒 [著]/松田道雄訳 | 中央公論新社 | 2005.12 |
080-ニツケ | 『養生訓』病気にならない98の習慣(日経プレミアシリーズ:200) | 周東寛著/造事務所編集・構成 | 日本経済新聞出版社 | 2013.8 |
081-26-14 | 貝原益軒(中公バックス. 日本の名著:14) | 松田道雄責任編集 | 中央公論社 | 1983.11 |
081-42-2.1 | 重訂本草綱目啓蒙 1(覆刻日本古典全集) | 小野蘭山著/正宗敦夫編纂校訂 | 現代思潮社 | 1978.2 |
081-42-2.2 | 重訂本草綱目啓蒙 2(覆刻日本古典全集) | 小野蘭山著/正宗敦夫編纂校訂 | 現代思潮社 | 1978.2 |
081-42-2.3 | 重訂本草綱目啓蒙 3(覆刻日本古典全集) | 小野蘭山著/正宗敦夫編纂校訂 | 現代思潮社 | 1978.2 |
081-42-2.4 | 重訂本草綱目啓蒙 4(覆刻日本古典全集) | 小野蘭山著/正宗敦夫編纂校訂 | 現代思潮社 | 1978.2 |
081-42-3 | 本草和名(覆刻日本古典全集) | 深江輔仁[著]/正宗敦夫編纂校訂 | 現代思潮社 | 1978.2 |
081-42-4.1 | 有林福田方 上(覆刻日本古典全集) | [北野有隣著]/正宗敦夫編纂校訂 | 現代思潮社 | 1979.1 |
081-42-4.2 | 有林福田方 中(覆刻日本古典全集) | [北野有隣著]/正宗敦夫編纂校訂 | 現代思潮社 | 1979.1 |
081-42-4.3 | 有林福田方 下(覆刻日本古典全集) | [北野有隣著]/正宗敦夫編纂校訂 | 現代思潮社 | 1979.1 |
081-44-3 | 本草和名 上巻(日本古典全集:第1回) | 深江輔仁 [著]/與謝野寛 [ほか] 編纂校訂 | 日本古典全集刊行会 | 1926.6-1926.8 |
081-44-4 | 本草和名 下巻(日本古典全集:第1回) | 深江輔仁 [著]/與謝野寛 [ほか] 編纂校訂 | 日本古典全集刊行会 | 1926.6-1926.8 |
082-4-118 | 素問・霊枢(中国古典新書続編:18) | 宮沢正順著 | 明徳出版社 | 1994.1 |
175.9-9 | 校注大同類聚方 | [出雲広貞,安倍真直撰]/大神神社史料編修委員会編 | 大神神社史料編修委員会 | 1979.4 |
367.6-25 | 房内(醫心方 : 宮内庁書陵部蔵本:巻第28) | [丹波康頼編] | 至文堂 | 1967.11 |
375.9-オウラ | 社会科往来 [復刻] 74(往来物大系:73-80) | [石川謙編] | 大空社 | 1994.3 |
388.1-119 | 日本昔話と古代医術 | 槙佐知子著 | 東京書籍 | 1989.6 |
470.3-3 | 古典草木雜考 | 岡不崩著 | 大岡山書店 | 1935.12 |
470.4-7 | 古典草木雜考 | 岡不崩著 | 大岡山書店 | 1935.12 |
490-Liu | 外台秘要方探秘 | 刘明德主编 | 陕西出版集団 : 陕西科学技术出版社 | 2011.12 |
490.222-ウラヤ | 中國醫書の文獻學的研究 | 浦山きか著 | 汲古書院 | 2014.2 |
490.9-5 | 東洋医学をさぐる | 大塚恭男編 | 日本評論社 | 1973 |
490.9-7 | 房内(醫心方 : 宮内庁書陵部蔵本:巻第28) | [丹波康頼編] | 至文堂 | 1967.11 |
490.9-10 | 大同類聚方 : 校注 | [出雲広貞,安倍真直撰]/大神神社史料編修委員会編 | 大神神社史料編修委員会 | 1979.4 |
490.9-10 | 東洋医学通史 : 漢方・針灸・導引医学の史的考察 | 石原保秀著/早島正雄編 | 自然社 | 1979.12 |
490.9-13 | 杏雨書屋蔵書目録 | 武田科学振興財団編 | 武田科学振興財団 | 1982.6 |
490.9-15 | 傷寒論の世界 | 張明澄, 野口允共著 | 東明社 | 1987.12 |
490.9-18 | 中国医学は現代科学を覆すか | 林一著 | 朝日新聞社 | 1991.8 |
490.9-20-1 | 大同類聚方 普及版 第1巻 用薬部の1 | [安倍真直, 出雲広貞原著]/槙佐知子全訳精解 | 新泉社 | 1992.4-10 |
490.9-20-2 | 大同類聚方 普及版 第2巻 用薬部の2 | [安倍真直, 出雲広貞原著]/槙佐知子全訳精解 | 新泉社 | 1992.4-10 |
490.9-20-3 | 大同類聚方 普及版 第3巻 処方部の1 | [安倍真直, 出雲広貞原著]/槙佐知子全訳精解 | 新泉社 | 1992.4-10 |
490.9-20-4 | 大同類聚方 普及版 第4巻 処方部の2 | [安倍真直, 出雲広貞原著]/槙佐知子全訳精解 | 新泉社 | 1992.4-10 |
490.9-20-5 | 大同類聚方 普及版 第5巻 処方部の3 | [安倍真直, 出雲広貞原著]/槙佐知子全訳精解 | 新泉社 | 1992.4-10 |
490.9-22-3 | 医心方 巻3 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-4 | 医心方 巻4 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-5 | 医心方 巻5 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-6 | 医心方 巻6 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-7 | 医心方 巻7 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-8 | 医心方 巻8 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-9 | 医心方 巻9 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-10 | 医心方 巻10 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-11 | 医心方 巻11 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-12 | 医心方 巻12 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-13 | 医心方 巻13 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-14 | 医心方 巻14 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-15 | 医心方 巻15 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-16 | 医心方 巻16 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-17 | 医心方 巻17 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-18 | 医心方 巻18 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-19 | 医心方 巻19 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-20 | 医心方 巻20 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-21 | 医心方 巻21 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-22 | 医心方 巻22 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-23 | 医心方 巻23 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-24 | 医心方 巻24 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-25.1 | 医心方 巻25A | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-25.2 | 医心方 巻25B | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-26 | 医心方 巻26 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-27 | 医心方 巻27 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-28 | 医心方 巻28 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-29 | 医心方 巻29 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-30 | 医心方 巻30 | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-1A | 医心方 巻1A | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-1B | 医心方 巻1B | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-2A | 医心方 巻2A | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-22-2B | 医心方 巻2B | 丹波康頼撰/槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 1993.3-2012.7 |
490.9-23 | 今昔物語と医術と呪術 新装版 | ◆D15310◆佐知子著 | 築地書館 | 1993.4 |
490.9-24 | 医心方の世界 : 古代の健康法をたずねて 増補版 | 槙佐知子著 | 人文書院 | 1993.7 |
490.9-24 | ことわざ東洋医学 : 現代に生きる養生の知恵 | 山本徳子著 | 医道の日本社 | 1999.8 |
490.9-アオシ | 病を治す哲学 : 伝説的医書『黄帝内経』の驚異(講談社+α新書:459-1B) | 青島大明[著] | 講談社 | 2009.5 |
490.9-オウサ | わかりやすい臨床中医臓腑学 第2版 | 王財源著 | 医歯薬出版 | 2003.4 |
490.9-オオツ | 傷寒雑病論要方解説 | 大塚敬節述 | たにぐち書店 | 2009.7 |
490.9-オオツ | 傷寒論解説 : 臨床應用(東洋医学選書) | 大塚敬節著 | 創元社 | 1966.5 |
490.9-オカモ | 方意弁義 オンデマンド版 | 岡本一抱[著] | 名著出版 | 2003.4 |
490.9-キヨウ | 黄帝内經太素 : 杏雨書屋蔵 | [楊上善撰]/武田科学振興財団杏雨書屋編集 | 武田科学 | 2007.4 |
490.9-コウコ | 中医伝統流派の系譜 | 黄煌著/柴崎瑛子訳 | 東洋学術出版社 | 2000.12 |
490.9-コウヘ | 中医学入門 新装版 | 神戸中医学研究会編著 | 東洋学術出版社 | 2012.2 |
490.9-コウヘ | 中医臨床のための温病学入門 | 神戸中医学研究会編著 | 東洋学術出版社 | 2014.4 |
490.9-セント | カラー図解東洋医学基本としくみ | 仙頭正四郎監修 | 西東社 | 2011.7 |
490.9-タカヤ | 傷寒論を読もう | 高山宏世編著 | 東洋学術出版社 | 2008.5 |
490.9-タツミ | 実用中医学 : 一冊でわかる基礎から応用 | 辰巳洋著 | 源草社 | 2009.5 |
490.9-タテノ | 中国医学と日本漢方 : 医学思想の立場から(岩波現代全書:023) | 舘野正美著 | 岩波書店 | 2014.2 |
490.9-タンハ | 醫心方 : 食養篇(叢書日本漢方の古典:1) | 丹波康頼原著/粟島行春訳注 | 東洋医学薬学古典研究会/農山漁村文化協会(発売) | 1997.2 |
490.9-ナカト | 醫聖永富獨嘯庵(叢書日本漢方の古典:3) | 粟島行春著訳注 | 東洋医学薬学古典研究会/農山漁村文化協会 (発売) | 1997.2 |
490.9-ナカハ | 東洋医学概説(東洋医学選書) | 長濱善夫著 | 創元社 | 1961.6 |
490.9-ナンキ | 黄帝内経素問 : 現代語訳 上巻 | 南京中医学院編/島田隆司 [ほか] 訳 | 東洋学術出版社 | 1991.11-1993.6 |
490.9-ナンキ | 黄帝内経素問 : 現代語訳 中巻 | 南京中医学院編/島田隆司 [ほか] 訳 | 東洋学術出版社 | 1991.11-1993.6 |
490.9-ニシム | 絵でわかる東洋医学(絵でわかるシリーズ) | 西村甲著 | 講談社 | 2011.8 |
490.9-ヒラマ | 基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書 | 平馬直樹総監修・漢方薬監修/浅川要中医理論・鍼灸監修/辰巳洋薬膳監修 | ナツメ社 | 2014.2 |
490.9-フシヒ | 類聚方広義解説 POD版(東洋医学選書) | 藤平健主講/藤門医林会編 | 創元社 | 2005.2 |
490.9-マキサ | 病から古代を解く : 『大同類聚方』探索 改訂版 | 槇佐知子著 | 新泉社 | 2000.6 |
490.9-マツタ | 万病回春解説 POD版(東洋医学選書) | 松田邦夫著 | 創元社 | 2009.9 |
490.9-マナセ | 啓迪集 : 現代語訳 上冊 | 曲直瀬道三原著/矢数道明監訳/北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部, 温知会有志編訳 | 思文閣出版 | 1995.6 |
490.9-マナセ | 啓迪集 : 現代語訳 下冊 | 曲直瀬道三原著/矢数道明監訳/北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部, 温知会有志編訳 | 思文閣出版 | 1995.6 |
490.9-ムラキ | ステップアップ傷寒論 : 康治本の読解と応用 | 村木毅著 | 源草社 | 2008.2 |
490.9-モリカ | 学際科学としての東洋医学 : 東洋医学の真髄を科学する | 森和著 | 医歯薬出版 | 2014.7 |
490.9-モリヨ | 入門傷寒論 | 森由雄著 | 南山堂 | 2007.6 |
490.9-ヨシマ | 東洞全集 複刻 | 吉益東洞[著]/呉秀三,富士川游選集校定/芸備医学会編輯 | 思文閣 | 1970 |
490.9-ヨシマ | 建殊録 : 東洞医学の成果(叢書日本漢方の古典:2) | 吉益東洞原著/粟島行春訳注 | 東洋医学薬学古典研究会/農山漁村文化協会 (発売) | 1997.2 |
490.9-ヨシモ | 老荘とその周辺 : 古代中国医学の源流および道家・道教との関り | 吉元昭治著 | たにぐち書店 | 2011.2 |
490.9-リユウ | 中国傷寒論解説 : 並製 | 劉渡舟著/勝田正泰 [ほか] 訳 | 東洋学術出版社 | 2001.3 |
490.9-ロセイ | 日本初紹介韓国伝統漢方 : 四象医学のすべて | 盧正祐, 広田曄子共著 | 旺史社 | 2000.9 |
490.9-ロツク | 都市文化と東洋医学 | マーガレット・ロック著/中川米造訳 | 思文閣出版 | 1990.11 |
492.7-5 | 初めて読む人のための難経ハンドブック | 池田政一著 | 医道の日本社 | 1983.4 |
499.8-31 | 中国薬草ものがたり | 繆文渭編/石川鶴矢子訳 | 東方書店 | 1992.4 |
499.8-33 | 東西生薬考 | 大塚恭男著 | 創元社 | 1993.2 |
499.8-35 | 日本の名薬 新装版 | 宗田一著 | 八坂書房 | 1993.3 |
499.8-オカタ | 中国の薬がわかる本 : 中成薬500選 | 岡田明彦, 瀬尾港二編著 | 並木書房 | 1998.12 |
499.9-オオタ | 松岡恕庵本草学の研究 | 太田由佳著 | 思文閣出版 | 2012.3 |
499.9-カイハ | 大和本草 第1冊(東洋醫藥叢刊) | 白井光太郎[考註], 矢野宗幹[ほか考註] | 春陽堂 | 1932-1936 |
499.9-モリヨ | 神農本草経解説 | 森由雄編著 | 源草社 | 2011.12 |
漢方の源流<事典・辞書などの資料>
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
490.31-ミキサ | 朝鮮医書誌 増修版 | 三木栄著 | 学術図書刊行会 | 1973.12 |
490.9-14 | 講談社東洋医学大事典 | 大塚恭男〔ほか〕編 | 講談社 | 1988.1 |
490.9-セキク | 中国医学史レファレンス辞典 | 関久美子ほか, 中国医学文献研究会編訳 | 白帝社 | 2011.1 |
490.9-タツミ | 一語でわかる中医用語辞典 | 辰巳洋主編 | 源草社 | 2009.12 |
490.9-チンユ | 中国医学辞典 内科編 | 陳有昭編著 | たにぐち書店 | 2008.5- |
490.9-チンユ | 中国医学辞典 基礎編 | 陳有昭編著 | たにぐち書店 | 2008.5- |
490.9-チンユ | 中国医学辞典 鍼灸編 | 陳有昭編著 | たにぐち書店 | 2008.5- |
490.9-リシヨ | 中医・東医・漢方医学辞典 | 李昇昊編著/陣内秀喜校勘 | たにぐち書店 | 2014.6 |
490.9-リユウ | 中医基本用語辞典 | 劉桂平, 孟静岩主編/中医基本用語辞典翻訳委員会訳 | 東洋学術出版社 | 2006.6 |
492.75-コウリ | 中国鍼灸史図鑑 第1巻 | 黄龍祥主編/張立剣 [ほか] 協編/日本内経医学会 [ほか] 訳 | 科学出版社東京/国書刊行会 (発売) | 2014.10 |
492.75-コウリ | 中国鍼灸史図鑑 第2巻 | 黄龍祥主編/張立剣 [ほか] 協編/日本内経医学会 [ほか] 訳 | 科学出版社東京/国書刊行会 (発売) | 2014.10 |
499.8-36-1 | 中国本草図録 巻1 | 蕭培根主編/真柳誠翻訳編集 | 中央公論社 | 1992.11-1993.12 |
499.8-36-2 | 中国本草図録 巻2 | 蕭培根主編/真柳誠翻訳編集 | 中央公論社 | 1992.11-1993.12 |
499.8-36-3 | 中国本草図録 巻3 | 蕭培根主編/真柳誠翻訳編集 | 中央公論社 | 1992.11-1993.12 |
499.8-36-4 | 中国本草図録 巻4 | 蕭培根主編/真柳誠翻訳編集 | 中央公論社 | 1992.11-1993.12 |
499.8-36-5 | 中国本草図録 巻5 | 蕭培根主編/真柳誠翻訳編集 | 中央公論社 | 1992.11-1993.12 |
499.8-36-6 | 中国本草図録 巻6 | 蕭培根主編/真柳誠翻訳編集 | 中央公論社 | 1992.11-1993.12 |
499.8-36-7 | 中国本草図録 巻7 | 蕭培根主編/真柳誠翻訳編集 | 中央公論社 | 1992.11-1993.12 |
499.8-36-8 | 中国本草図録 巻8 | 蕭培根主編/真柳誠翻訳編集 | 中央公論社 | 1992.11-1993.12 |
499.8-36-9 | 中国本草図録 巻9 | 蕭培根主編/真柳誠翻訳編集 | 中央公論社 | 1992.11-1993.12 |
499.8-36-10 | 中国本草図録 巻10 | 蕭培根主編/真柳誠翻訳編集 | 中央公論社 | 1992.11-1993.12 |
499.8-36-B | 中国本草図録 別巻 | 蕭培根主編/真柳誠翻訳編集 | 中央公論社 | 1992.11-1993.12 |
499.8-イタヨ | 傷寒・金匱薬物事典 | 伊田喜光総監修/根本幸夫, 鳥居塚和生監修 | 万来舎 | 2006.6 |
499.8-チヨウ | 中薬材鑑定図典 : 生薬の中国伝統評価技法 | 趙中振, 陳虎彪著/劉成林翻訳 | エヌ・ティー・エス | 2012.10 |
漢方医学とは ~漢方医学の古典、漢方治療など~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
080-18-932 | 鍼灸の挑戦 : 自然治癒力を生かす(岩波新書:新赤版 932) | 松田博公著 | 岩波書店 | 2005.1 | |
080-カトカ | 腰鍼 : 心身の痛みを断つ!(角川oneテーマ21:C-209) | 竹村文近 [著] | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.9 | |
080-コウタ-553 | 漢方医学(講談社選書メチエ:553) | 渡辺賢治著 | 講談社 | 2013.6 | |
080-チクマ | ツボに訊け! : 鍼灸の底力(ちくま新書:753) | 寄金丈嗣著 | 筑摩書房 | 2008.11 | |
388.22-6-1.2 | 食と漢方・五千年の精華(中国の民話:名物編 第2巻) | 上海文芸出版社編/蔡敦達, 高梨博和編訳/呂敬人絵 | 東京美術 | 1992.3 | |
490.9-2 | 漢方読本 : 歩みよる東西医学(サンケイ新書) | [産業経済新聞社]産経時事編集企画室編 | 産業経済新聞社 | 1956.6 | |
490.9-2 | 漢方医学 増補新版(創元医学新書) | 大塚敬節著 | 創元社 | 1957.6 | |
490.9-3 | 診断処法と漢方療法(婦人倶楽部生活選書) | 大塚敬節著 | 大日本雄弁会講談社 | 1957.3 | |
490.9-3 | 慢性病の漢方・鍼灸療法 | 藤平健,芹沢勝助共著 | 主婦と生活社 | 1973 | |
490.9-11 | 漢方今昔物語 | 大熊房太郎著 | パシフィカ | 1981.6 | |
490.9-12 | 漢方医学 増補新版(創元医学新書) | 大塚敬節著 | 創元社 | 1957.6 | |
490.9-13 | 漢方名医のさじ加減 | 石原明著 | 健友館 | 1984.9 | |
490.9-16 | 目で見る漢方診断 | はやし浩司著 | 飛鳥新社 | 1988.7 | |
490.9-17 | 最新の漢方薬理 : 漢方薬の科学的な検証と展望 | 大塚恭男 [ほか] 編集 | Excerpta Medica | c1988 | |
490.9-19 | よくわかる中国医学と漢方薬 | 池永優美子[著] | 日本放送出版協会 | 1993.5 | |
490.9-25 | 漢方医学 新装版 | 大塚敬節著 | 創元社 | 2001.5 | |
490.9-27 | 図解症状でわかる漢方療法 | 杵渕彰, 稲木一元著 | 主婦と生活社 | 2002.9 | |
490.9-30 | 漢方の歴史 : 中国・日本の伝統医学(あじあブックス:011) | 小曽戸洋著 | 大修館書店 | 1999.6 | |
490.9-イシハ | 漢方 : 中国医学の精華(読みなおす日本史) | 石原明著 | 吉川弘文館 | 2014.4 | |
490.9-イリエ | はじめての漢方医学 : 漢方治療と漢方薬のはなし | 入江祥史著 | 創元社 | 2008.9 | |
490.9-イリエ | 絵でわかる漢方医学(絵でわかるシリーズ) | 入江祥史著 | 講談社 | 2010.8 | |
490.9-イリエ | 治りにくい病気の漢方治療 : アトピー・不妊症・喘息から不定愁訴まで | 入江祥史著 | 創元社 | 2010.9 | |
490.9-イリエ | 身につく漢方処方 : 基本30生薬と重要13処方 | 入江祥史著 | 中外医学社 | 2013.4 | |
490.9-ウシロ | 疾患・症状別はじめての漢方治療 : "治せる"医師をめざす : 原典条文と最新エビデンスに基づいた漢方医学実践 | 後山尚久編集 | 診断と治療社 | 2013.5 | |
490.9-ウシロ | 漢方医学入門 : "治せる"医師をめざす : 医学生,研修医のためのやさしい漢方医学実践 改訂第2版 | 後山尚久著 | 診断と治療社 | 2014.3 | |
490.9-オオタ | 進化する現代漢方 : 臨床と日常の現代漢方入門 | 大田黒義郎著 | 看護の科学社 | 2011.6 | |
490.9-オオツ | 症候による漢方治療の実際 5版 / 大塚恭男, 渡邉賢治改訂 | 大塚敬節著 | 南山堂 | 2000.11 | |
490.9-オオツ | 漢方診療三十年 : 治験例を主とした治療の実際 | 大塚敬節著 | 創元社 | 1959.6 | |
490.9-オオツ | 漢方の珠玉 : 大塚敬節『活』掲載文集 | 大塚敬節著/『活』編集委員会編 | 自然と科学社/星雲社 (発売) | 2000.3 | |
490.9-オリヘ | 各科の西洋医学的難治例に対する漢方治療の試み | 織部和宏編著/石内裕 [ほか] 著 | たにぐち書店 | 2009.6 | |
490.9-オリヘ | 漢方事始め | 織部和宏著 | 日本医学出版 | 1997.11 | |
490.9-オンタ | 近代漢方・治療編 | 遠田裕政著 | 医道の日本社 | 2001.9 | |
490.9-オンタ | 近代漢方・各論 | 遠田裕政著 | 医道の日本社 | 1999.2 | |
490.9-オンタ | 近代漢方・総論 | 遠田裕政著 | 医道の日本社 | 1998.12 | |
490.9-キンセ | 多紀元簡 オンデマンド版 1(近世漢方医学書集成:41-44) | 名著出版 | 2003.6- | ||
490.9-キンセ | 多紀元簡 オンデマンド版 2(近世漢方医学書集成:41-44) | 名著出版 | 2003.6- | ||
490.9-キンセ | 多紀元簡 5(近世漢方医学書集成:41-47, 108-109) | 名著出版 | 1980-1983 | ||
490.9-キンセ | 多紀元堅 1(近世漢方医学書集成:48-52,110-111) | 名著出版 | 1981-1983 | ||
490.9-キンセ | 多紀元堅 3(近世漢方医学書集成:48-52,110-111) | 名著出版 | 1981-1983 | ||
490.9-キンセ | 多紀元堅 4(近世漢方医学書集成:48-52,110-111) | 名著出版 | 1981-1983 | ||
490.9-キンセ | 多紀元堅 5(近世漢方医学書集成:48-52,110-111) | 名著出版 | 1981-1983 | ||
490.9-キンセ | 尾台榕堂 3(近世漢方医学書集成:57-59) | 名著出版 | 1980.12 | ||
490.9-キンセ | 長沢道寿(近世漢方医学書集成:63) | 名著出版 | 1982.9 | ||
490.9-キンセ | 村井琴山 1(近世漢方医学書集成:31-34) | 名著出版 | 1981 | ||
490.9-キンセ | 村井琴山 2(近世漢方医学書集成:31-34) | 名著出版 | 1981 | ||
490.9-キンセ | 内藤希哲 1(近世漢方医学書集成:70,71) | 大塚敬節, 矢数道明責任編集 | 名著出版 | 2003 | |
490.9-キンセ | 香月牛山 オンデマンド版 1(近世漢方医学書集成:61) | 名著出版 | 2003.4 | ||
490.9-キンセ | 尾台榕堂 オンデマンド版 2(近世漢方医学書集成:58) | 名著出版 | 2001.4 | ||
490.9-キンセ | 内藤尚賢(近世漢方医学書集成:56) | 名著出版 | 2001 | ||
490.9-キンセ | 神農本草経/遊相医話/経籍訪古志 オンデマンド版(近世漢方医学書集成:53) | 森立之著 | 名著出版 | 2009.10 | |
490.9-キンセ | 多紀元簡 オンデマンド版 3(近世漢方医学書集成:41-44) | 名著出版 | 2003.6- | ||
490.9-キンセ | 多紀元簡 オンデマンド版 4(近世漢方医学書集成:41-44) | 名著出版 | 2003.6- | ||
490.9-キンセ | 宇津木昆台 5(近世漢方医学書集成:24-28) | 名著出版 | 2004 | ||
490.9-キンセ | 宇津木昆台 4(近世漢方医学書集成:24-28) | 名著出版 | 2004 | ||
490.9-キンセ | 宇津木昆台 3(近世漢方医学書集成:24-28) | 名著出版 | 2004 | ||
490.9-キンセ | 宇津木昆台 2(近世漢方医学書集成:24-28) | 名著出版 | 2004 | ||
490.9-キンセ | 宇津木昆台 1(近世漢方医学書集成:24-28) | 名著出版 | 2004 | ||
490.9-キンセ | 原南陽 オンデマンド版 2(近世漢方医学書集成:18-19) | 名著出版 | 2011.6 | ||
490.9-キンセ | 原南陽 オンデマンド版 1(近世漢方医学書集成:18-19) | 名著出版 | 2011.6 | ||
490.9-キンセ | 和田東郭 オンデマンド版 2(近世漢方医学書集成:15-16) | 名著出版 | 2001.2-2002.2 | ||
490.9-キンセ | 和田東郭 オンデマンド版 1(近世漢方医学書集成:15-16) | 名著出版 | 2001.2-2002.2 | ||
490.9-キンセ | 内藤希哲 2(近世漢方医学書集成:70,71) | 大塚敬節, 矢数道明責任編集 | 名著出版 | 2003 | |
490.9-キンセ | 田代三喜(近世漢方医学書集成:1) | 名著出版 | 1979.4 | ||
490.9-キンセ | 原南陽 3(近世漢方医学書集成:18-20) | 名著出版 | 1979 | ||
490.9-キンセ | 本間棗軒 3(近世漢方医学書集成:21-23, 114-116) | 名著出版 | 1979.9-1984 | ||
490.9-キンセ | 村井琴山 3(近世漢方医学書集成:31-34) | 名著出版 | 1981 | ||
490.9-キンセ | 中西深斎 1(近世漢方医学書集成:35-36) | 名著出版 | 1981 | ||
490.9-キンセ | 和田元庸(近世漢方医学書集成:39) | 名著出版 | 1981.7 | ||
490.9-キンセ | 黒川道祐/奈須恒徳(近世漢方医学書集成:40) | 名著出版 | 1981.8 | ||
490.9-キンセ | 多紀元簡 7(近世漢方医学書集成:41-47, 108-109) | 名著出版 | 1980-1983 | ||
490.9-キンセ | 松岡恕庵(近世漢方医学書集成:55) | 名著出版 | 1980.12 | ||
490.9-キンセ | 蘆川桂洲(近世漢方医学書集成:64) | 名著出版 | 1982.4 | ||
490.9-キンセ | 香川修庵 1(近世漢方医学書集成:65-69) | 名著出版 | 1982 | ||
490.9-キンセ | 香川修庵 2(近世漢方医学書集成:65-69) | 名著出版 | 1982 | ||
490.9-キンセ | 香川修庵 3(近世漢方医学書集成:65-69) | 名著出版 | 1982 | ||
490.9-キンセ | 香川修庵 4(近世漢方医学書集成:65-69) | 名著出版 | 1982 | ||
490.9-キンセ | 香川修庵 5(近世漢方医学書集成:65-69) | 名著出版 | 1982 | ||
490.9-キンセ | 津田玄仙 1(近世漢方医学書集成:72,73) | 名著出版 | 1983.2 | ||
490.9-キンセ | 津田玄仙 2(近世漢方医学書集成:72,73) | 名著出版 | 1983.2 | ||
490.9-キンセ | 山田正珍 1(近世漢方医学書集成:74,75) | 名著出版 | 1983.4 | ||
490.9-キンセ | 山田正珍 2(近世漢方医学書集成:74,75) | 名著出版 | 1983.4 | ||
490.9-キンセ | 川越衡山(近世漢方医学書集成:76) | 名著出版 | 1982.9 | ||
490.9-クロイ | 薬法と鍼灸の新地平 : 気味による経絡治療的選穴法 | 黒岩弦矢著 | たにぐち書店 | 2012.2 | |
490.9-コソト | 漢方の歴史 : 中国・日本の伝統医学 新版(あじあブックス:076) | 小曽戸洋著 | 大修館書店 | 2014.9 | |
490.9-サトウ | いちばんわかりやすい漢方の基本講座 | 佐藤弘総監修 | 成美堂出版 | 2014.7 | |
490.9-シミス | 新しい医療革命 : 西洋医学と中国医学の結合 | 清水宏幸著 | 集英社 | 2004.7 | |
490.9-タカヤ | いのちを養う漢方講座 | 高山宏世著 | たにぐち書店 | 2013.5 | |
490.9-テイム | 丁先生、漢方って、おもしろいです。 | 丁宗鐵, 南伸坊著 | 朝日新聞出版 | 2014.11 | |
490.9-テラシ | 和漢三才図会 : 経絡・肢体部 | 寺島良安原著/横山一豊編注 | たにぐち書店 | 2011.10 | |
490.9-ニイミ | 西洋医がすすめる漢方(新潮選書) | 新見正則著 | 新潮社 | 2010.8 | |
490.9-ノシリ | 漢方の源流をたどる : 中国・韓国・日本の伝統医学 | 野尻佳与子編著 | 内藤記念くすり博物館 | 2013.4 | |
490.9-ホソノ | 漢方医学十講(東洋医学選書) | 細野史郎著 | 創元社 | 2002.4 | |
490.9-ミヤハ | 漢方なからだ : 病気と健康のしくみが見えてくる(健康双書) | 宮原桂, 小菅孝明著 | 農山漁村文化協会 | 2005.12 | |
490.9-モリヨ | 初学者のための漢方入門 | 森由雄著 | 源草社 | 2010.8 | |
490.9-ヤマタ | 漢方処方 : 応用の実際 改訂7版 | 山田光胤原著/山田博一, 山田享弘著 | 南山堂 | 2012.7 | |
490.9-ヨシマ | 吉益東洞の研究 : 日本漢方創造の思想 | 寺澤捷年著 | 岩波書店 | 2012.1 | |
490.9-ワタナ | 古代漢方医学入門 : 人体の自然な仕組み | 渡部迪男著 | たにぐち書店 | 2013.6 | |
491.348-2 | 排泄の医学と漢方(漢方薬医学双書:第1巻) | 近畿大学薬学部久保道徳研究室編 | 三一書房 | 1984.5 | |
492.7-4 | 鍼の科学 | Felix Mann著/西条一止〔ほか〕訳 | 医歯薬出版 | 1982.4 | |
492.7-7 | 鍼灸(はりきゅう)への招待 : 歴史と科学(ポピュラーサイエンス) | 高島文一, 川俣順一共著 | 裳華房 | 1994.8 | |
492.7-9 | 鍼の誘惑 : 気のコントロールで美しく元気に : ストレス追放からダイエットまで | 野田博司著 | アニマ2001/星雲社(発売) | 1993.6 | |
492.75-コソト | 針灸の歴史 : 悠久の東洋医術(あじあブックス:077) | 小曽戸洋, 天野陽介著 | 大修館書店 | 2015.1 | |
492.75-コタク | 鍼灸の世界(集英社新書:0057I) | 呉澤森著 | 集英社 | 2000.10 | |
492.75-タカシ | 鍼灸医学序説 | 高島文一著 | 思文閣出版 | 1988.4 | |
492.75-テンシ | 針灸学 臨床篇 | 天津中医学院, 後藤学園編/後藤学園中医学研究室訳 | 東洋学術出版社 | 1991.5-1997.10 | |
492.75-テンシ | 針灸学 経穴篇 | 天津中医学院, 後藤学園編/後藤学園中医学研究室訳 | 東洋学術出版社 | 1991.5-1997.10 | |
492.75-フシモ | 鍼の力 : 知って得する東洋医学の知恵 | 藤本蓮風著 | 緑書房 | 2009.7 | |
492.75-マツタ | 日本鍼灸へのまなざし | 松田博公著 | ヒューマンワールド | 2010.6 | |
493.4-12 | 過敏性腸症候群(イラスト・わかる漢方) | 酒井晴彦著 | ユリシス・出版部 | 1994.2 | |
493.7-123 | 青年期漢方治療ケース集 | 松橋俊夫編 | 誠信書房 | 1992.9 | |
493.76-サイト | うつを鍼灸で治す(SB新書:242) | 齋藤剛康著 | SBクリエイティブ | 2013.12 | |
494.56-54 | ガンを治す大事典 : 治療法のすべてがわかる本 増補改訂新版 | 帯津良一編著 | 二見書房 | [1997.1] | |
498.3-カイハ | 貝原益軒養生訓 | [貝原益軒原著]/やずや編集部訳/木村尚三郎解説 | やずや | 2002.10 | |
498.3-モキア | 気の治療学 : 律動法と新鍼灸法 改訂版 | 茂木昭著 | 千早書房(発売) | 2010.2 | |
498.39-サカタ | 東洋医学が教える脳の「養生法」 | 酒谷薫著 | 実業之日本社 | 2011.7 | |
499.08-ニホン | 自然が生み出す薬物(スタンダード薬学シリーズ:3. 化学系薬学:3) | 日本薬学会編 | 東京化学同人 | 2005.10 | |
499.08-ヘシツ | 生薬学・天然物化学 第2版(ベーシック薬学教科書シリーズ:7) | 吉川雅之編 | 化学同人 | 2012.4 | |
499.7-2 | 漢方の診かた治しかた | 寺師睦済著 | 福村出版 | 1966.2 | |
499.8-4 | 漢方の諸問題(東洋医学叢書) | 長沢元夫著 | 健友館 | 1980.5 | |
499.8-6 | 漢方薬全書(実用百科選書) | 山下弘著 | 金園社 | 1969 | |
499.8-7 | 漢方の認識(NHKブックス:100) | 高橋晄正著 | 日本放送出版協会 | 1969.10 | |
499.8-9 | 成人病の漢方療法(漢方双書:2) | 寺師睦済著 | 創元社 | 1971 | |
499.8-13 | 病気と漢方の実際 : 漢方薬学の指針(薬事日報新書:12) | 久保道徳著 | 薬事日報社 | 2000.6 | |
499.8-18 | 和漢薬の世界 | 木村雄四郎著 | 創元社 | 1975 | |
499.8-19 | 漢方概論(東洋医学選書) | 藤平健,小倉重成著 | 創元社 | 1979.1 | |
499.8-24 | 霊芝(漢方薬医学双書:別巻1) | 近畿大学薬学部久保道徳研究室編 | 三一書房 | 1985.11 | |
499.8-27 | 和漢薬 : 生化学が解く薬と健康(中公新書:859) | 奥田拓道著 | 中央公論社 | 1987.11 | |
499.8-30 | 最新の漢方薬理 : 漢方薬の科学的な検証と展望 | 大塚恭男 [ほか] 編集 | Excerpta Medica | c1988 | |
499.8-32 | 漢方薬100の知識 | 松宮光伸著 | 東京書籍 | 1992.3 | |
499.8-38 | 江戸の生薬屋 | 吉岡信著 | 青蛙房 | 1994.12 | |
499.8-49 | 医食同源の文化誌 : 植物からの贈り物 | 高石清和著 | ライブストーン | 1996.3 | |
499.8-59 | 権力者と江戸のくすり : 人参・葡萄酒・御側の御薬 | 岩下哲典著 | 北樹出版 | 1998.4 | |
499.8-アマカ | よくわかる漢方処方の服薬指導(図解入門:メディカルワークシリーズ) | 雨谷栄, 糸数七重著 | 秀和システム | 2011.3 | |
499.8-ウシロ | 方剤別はじめての漢方100 : "治せる"医師をめざす : 個別医療を実現するためのさじ加減の極意 | 後山尚久編集 | 診断と治療社 | 2013.12 | |
499.8-エヌエ | 漢方薬事典 : 医師からもらう全148処方完全ガイド(NHKきょうの健康) | 嶋田豊監修/NHKエデュケーショナル「きょうの健康」番組制作班, 主婦と生活社ライフ・プラス編集部編 | 主婦と生活社 | 2012.7 | |
499.8-オオツ | 漢方と薬のはなし | 大塚恭男著 | 思文閣出版 | 1994.4 | |
499.8-カシマ | 漢方薬の考え方,使い方 | 加島雅之著 | 中外医学社 | 2014.4 | |
499.8-キムソ | 基礎からの漢方薬 : 医療用漢方製剤・構成生薬解説 第3版 | 金成俊著 | 薬事日報社 | 2012.9 | |
499.8-ケンオ | 漢方エネルギーの奇跡 | 元黄著 | フットワーク出版 | 1993.11 | |
499.8-サシタ | 薬学生のための漢方薬入門 第3版 | 指田豊, 三巻祥浩著 | 廣川書店 | 2012.3 | |
499.8-サタケ | 薬用植物・生薬の開発 普及版(CMCテクニカルライブラリー:241) | 佐竹元吉監修 | シーエムシー出版 | 2006.10 | |
499.8-シヨウ | 名医が語る生薬活用の秘訣 | 焦樹徳著/国永薫訳 | 東洋学術出版社 | 2013.6 | |
499.8-スキヤ | 薬史こぼれ話(薬事日報新書:16) | 杉山茂著 | 薬事日報社 | 2004.7 | |
499.8-セキミ | 基礎からわかる最新漢方薬入門 : 生薬治療の集大成(知りたいサイエンス:121) | 関水康彰著 | 技術評論社 | 2013.2 | |
499.8-ナイト | 漢方薬副作用百科 : 事例・解説・対策・提言 | 内藤裕史著 | 丸善出版 | 2014.9 | |
499.8-ナカタ | 漢方薬の手引き : 体質・症状・病気で選ぶ 増補改訂版(ホーム・メディカ安心ガイド) | 永田勝太郎監修 | 小学館 | 2006.7 | |
499.8-ナンハ | 漢方薬入門(カラーブックス:197) | 難波恒雄著 | 保育社 | 1970.5 | |
499.8-ニシオ | 生薬学 第8版 | 西岡五夫, 北川勲著者代表 | 廣川書店 | 2011.8 | |
499.8-ニホン | 薬学生・薬剤師のための知っておきたい生薬100 : 含漢方処方 第2版 | 日本薬学会編 | 東京化学同人 | 2012.3 | |
499.8-ハフカ | 江戸時代、漢方薬の歴史 | 羽生和子著 | 清文堂出版 | 2010.7 | |
499.8-ヨシタ | 漢方読みの漢方知らず : 西洋医が見た中国の伝統薬(DOJIN選書:6) | 吉田荘人著 | 化学同人 | 2007.5 | |
499.87-12 | 薬用人参(漢方薬医学双書:別巻 2) | 近畿大学薬学部久保道徳研究室編 | 三一書房 | 1986.7 | |
499.87-19 | 食べものは医薬 : 「医心方」にみる四千年の知恵 | 槙佐知子著 | 筑摩書房 | 1992.9 | |
499.87-イワマ | 茶の医薬史 : 中国と日本 | 岩間眞知子著 | 思文閣出版 | 2009.3 | |
499.87-ホンタ | ハーブ・スパイス・漢方薬 : シルクロードくすり往来(健康とくすりシリーズ) | 本多義昭著/日本薬学会編 | 丸善 | 2001.11 | |
499.87-ミスノ | くらしの薬草と漢方薬 : ハーブ・民間薬・生薬 | 水野瑞夫, 太田順康共著 | 新日本法規出版 | 2014.8 | |
499.87-ヨコハ | 古代出雲の薬草文化 : 見直される出雲薬と和方 新版 | 横浜薬科大学漢方和漢薬調査研究センター編 | 出帆新社 | 2013.5 | |
490.9-16 | 漢方実用大事典 | 学研 | 1989.2 | ||
490.9-28 | 漢方用語大辞典 | 創医会学術部編 | 燎原 | 1984.5 | |
490.9-オオツ | 漢方診療医典 第6版 / 矢数道明, 大塚恭男改訂編 | 大塚敬節 [ほか] 著 | 南山堂 | 2001.5 | |
490.9-コソト | 日本漢方典籍辞典 | 小曽戸洋著 | 大修館書店 | 1999.6 | |
492.75-チヨウ | 「詳解」針灸要穴辞典 | 趙吉平, 王燕平編著/柴崎瑛子訳 | 東洋学術出版社 | 2013.3 | |
492.75-チヨウ | 針灸治療大全 | 張文進 [ほか]著/相場美紀子, 柴崎瑛子 [ほか]訳 | 東洋学術出版社 | 2014.5 | |
492.75-モリカ | 鍼灸医学大辞典 : デスク版 | 森和, 西條一止編集顧問 | 医歯薬出版 | 2012.4 | |
499.8-9 | 天然薬物事典 | 奥田拓男編/浅川義範[ほか]執筆 | 廣川書店 | 1986.4 | |
499.8-14 | 和漢薬の事典 | 富山医科薬科大学和漢薬研究所編集/難波恒雄監修 | 朝倉書店 | 2002.6 | |
499.8-20-1 | 原色和漢薬図鑑 上(保育社の原色図鑑:56-57) | 難波恒雄著 | 保育社 | 1980.4 | |
499.8-20-2 | 原色和漢薬図鑑 下(保育社の原色図鑑:56-57) | 難波恒雄著 | 保育社 | 1980.4 | |
499.8-47-1 | 和漢薬百科図鑑 全改訂新版 1 | 難波恒雄著 | 保育社 | 1993.11-1994.2 | |
499.8-47-2 | 和漢薬百科図鑑 全改訂新版 2 | 難波恒雄著 | 保育社 | 1993.11-1994.2 | |
499.8-ウチハ | 生薬・薬用植物語源集成 | 内林政夫著 | 武田科学振興財団 | 2004.4 | |
499.8-シヨウ | 漢方210処方生薬解説 : その基礎から運用まで | 昭和漢方生薬ハーブ研究会編 | じほう | 2001.8 | |
499.8-ススキ | 漢方のくすりの事典 : 生ぐすり・ハーブ・民間薬 第2版 | 鈴木洋著 | 医歯薬出版 | 2011.6 | |
499.8-スワン | 漢方生薬実用事典 | サンディ・スワンダ, 田力共著/三浦於菟監修・執筆 | ガイアブックス/産調出版(発売) | 2009.9 | |
499.8-トヤマ | 和漢薬の事典 : 新装版 | 富山医科薬科大学和漢薬研究所編集 | 朝倉書店 | 2007.11 | |
499.8-ナカム | 和漢薬方意辞典 | 中村謙介著 | 緑書房 | 2004.4 | |
499.87-ワタヒ | 原色牧野和漢薬草大圖鑑 新訂 | 和田浩志, 寺林進, 近藤健児編修 | 北隆館 | 2002.10 |
生活に取り入れる漢方 ~漢方薬、薬膳、鍼灸など~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-シユウ | 名医が伝える漢方の知恵(集英社新書:0699I) | 丁宗鐵著 | 集英社 | 2013.7 |
490.9-12 | 暮しの養生記・東洋医学の知恵 | 伊藤真愚著 | 柏樹社 | 1983.3 |
490.9-15 | 漢方粥 : 家庭でできる美味しい健康食 | 磯公昭著 | 東京書籍 | 1986.9 |
490.9-イサイ | 西洋医が教える、本当は速効で治る漢方(SB新書:261) | 井齋偉矢著 | SBクリエイティブ | 2014.5 |
490.9-イサイ | 西洋医がすすめる、カラダが瞬時によみがえるサイエンス漢方(SB新書:280) | 井齋偉矢著 | SBクリエイティブ | 2014.12 |
490.9-キクタ | 漢方でこう治す : 気になる症状・悩みの病気に | 菊谷豊彦著 | 保健同人社 | 2007.12 |
490.9-キネフ | 100歳まで元気にすごす漢方読本 | 杵渕彰著 | 筑摩書房 | 2012.2 |
490.9-クスリ | 女性のための漢方生活レッスン(セレクトbooks) | 薬日本堂監修 | 主婦の友社 | 2011.9 |
491.14-1 | お灸でなおす胃腸病(家庭療養全書) | 阪本武彦,堀越清三共著 | 日本文芸社 | 1966.6 |
491.75-1 | 人体ツボの秘法 : 病気をなおす 100人100様のツボのさぐり方と治療法 | 佐藤久三著 | ナツメ社 | 1993.3 |
492.3-1 | 家庭漢方療法 | 実業之日本社編 | 実業之日本社 | 1972 |
492.6-21 | 薬膳 : 老化を防ぎ健康を保つ料理の芸術 | 伍鋭敏,袁永端編著 | 東京書籍 | 1990.3 |
492.75-タカハ | お灸で冷えとり : "温熱効果"で体質がみるみる変わる | 高橋みど里著 | 青春出版社 | 2013.7 |
493.1-14 | 顔や手足のむくみで悩む人に : あなたに合う漢方・ツボ治療(きょうの健康シリーズ) | 日本放送出版協会 | 2001.12 | |
493.12-トウニ | 糖尿病漢治録 : 321の血糖値がわずか1ケ月で101に下がった! : 驚異の中国漢方治療体験記。 | 共栄/星雲社(発売) | 1995.2 | |
493.12-トウニ | 糖尿病漢治録 改訂版 | 共栄編集部編 | 共栄/星雲社 (発売) | 1996.3 |
493.14-29 | アトピーを治す大事典 : 治療法のすべてがわかる本 最新医学療法から漢方療法、心理療法、代替(民間)療法まで | 帯津良一編著 | 二見書房 | 1992.10 |
493.14-ハシモ | 花粉症治療とセルフケアQ&A : 西洋・漢方療法から予防まで(シリーズ・暮らしの科学:22) | 橋本浩著/板谷隆義監修 | ミネルヴァ書房 | 2004.2 |
493.49-タナカ | ストレスに効く東洋医学のレシピ : 生活習慣漢方薬ツボ食事気功法 | 田中康夫著/後藤修司監修 | 日本実業出版社 | 2010.2 |
494.8-20 | 髪がイキイキ漢方療法 新版(よく効く漢方の本) | 張明澄著 | 世界文化社 | 2000.4 |
495-アマノ | 漢方は女性の健康をたすける | 天野恵子, 花輪壽彦編 | 岩波書店 | 2005.2 |
495-サイシ | 再春館製薬所が教えるおうち漢方 : 今日からはじめよう | 再春館製薬所監修 | 新星出版社 | [2014.3] |
495.2-イナキ | 女性のための漢方薬 | 稲木一元, 松田邦夫共著 | 中外医学社 | 2010.7 |
498.37-1 | よく効く薬草風呂 : アトピーから腰痛まで | 池田好子著 | 家の光協会 | 1998.6 |
498.37-1 | 薬湯 : 身近な野草で健康風呂(ヘルシー・ バス) | 大海淳著 | 農山漁村文化協会 | 1994.1 |
498.55-134 | おいしい漢方食 : 食べて美しく | 根本幸夫著 | 文化出版局 | 1999.7 |
498.58-クスリ | 薬膳・漢方の食材帳 : 毎日役立つからだにやさしい | 薬日本堂監修 | 実業之日本社 | 2010.9 |
498.58-クスリ | これならできる漢方ごはん : 病気・症状を改善 | 薬日本堂監修 | 講談社 | 2011.7 |
498.58-サカク | 毎日使える薬膳&漢方の食材事典 | 阪口珠未著 | ナツメ社 | 2013.12 |
498.58-タケリ | いろはに食養生 : 薬膳で読み解く江戸の健康知恵袋 | 武鈴子著 | 家の光協会 | 2008.8 |
498.58-ユセイ | 薬膳・漢方食材&食べ合わせ手帖 | 喩静, 植木もも子監修 | 西東社 | 2012.4 |
498.583-ウエタ | 薬食同源漢方医がすすめる食材力レシピ | 上田ゆき子著/山村慎一郎食養指導 | 洋泉社 | 2013.11 |
499-37 | 食前食後 : 漢方の話 | 邱永漢著 | 婦人画報社 | 1962.1 |
499.8-5 | 現代に生かす漢方健康法 | 木下繁太朗著 | 東洋経済新報社 | 1981.6 |
499.8-41 | 漢方薬の手引き : 体質・症状・病気で選ぶ(ホ-ム・メディカ安心ガイド) | 永田勝太郎編著 | 小学館 | 1995 |
499.8-53 | あなたにあった漢方薬がわかる本 | 藤平健,勝田正泰著 | 社会保険法規研究会 | 1987.4 |
499.8-イリエ | 今日から使える漢方薬のてびき | 入江祥史, 坂井由美著 | 講談社 | 2013.3 |
499.8-ヒロヘ | 暮らしの漢方講座 | 廣部千恵子著 | メディカルユーコン | 1997.4 |
499.8-ミヤハ | 漢方ポケット図鑑 | 宮原桂編著 | 源草社 | 2008.5 |
499.8-ヨシタ | 漢方と暮らす。 : わたしが目覚めるエッセンス | 吉田揚子著 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 2008.12 |
499.87-アリト | はじめての中医アロマセラピー : 漢方の知恵で未病を防ぐ体質別オイルトリートメント | 有藤文香著 | 池田書店 | 2009.11 |
590-ハ | 漢方薬や旅みやげで(母と子のたのしい草木ぞめ:3) | 林泣童著 | さ・え・ら書房 | 1991.4 |
598.2-クスリ | 薬膳・漢方の母子健康帳 : プレママから乳幼児までの体を育む食と生活のヒント | 薬日本堂監修 | 実業之日本社 | 2012.4 |
598.3-ハシモ | 家庭医療事典 : 操体・食・漢方・現代医学 第2版(健康双書) | 橋本行生著 | 農山漁村文化協会 | 2006.3 |
生活に取り入れる漢方<事典・辞書などの資料>
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
499.1-コハヤ | くすりの事典 : 病院からもらったくすり・漢方薬がよくわかる 2015年版 | 成美堂出版 | 1998- | |
499.8-54 | 身近な漢方薬材事典 | 鈴木昶編 | 東京堂出版 | 1997.9 |
奈良と薬のかかわり ~薬園、大和の薬売りなど~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-175-12 | 看板とちらし(資料案内シリーズ:No.12) | 天理大学附属天理参考館編 | 天理大学出版部 | 1973.1 |
210.02-1190 | 堅田直先生古希記念論文集 | 堅田直先生古希記念論文集刊行会編集 | 真陽社 | 1997.3 |
210.08-57 | 大和古文書聚英 | 永島福太郎編 | 奈良縣圖書館協會 | 1942.4 |
216.5-195 | 大宇陀町史 限定版 | 土井実[ほか]編 | 大宇陀町史刊行会 | 1959.6 |
216.5-ヨシノ-2004 | 吉野町史 増補 | 増補吉野町史編集委員会編集 | 吉野町 | 2004.3 |
291.02-115-4 | 奈良縣に於ける指定史蹟 第2冊(史蹟調査報告:第3-4) | 内務省 | 1927-1928 | |
291.65-287 | 奈良盆地 | 奈良女子大学地理学教室編 | 古今書院 | 1961 |
382.165-28-1975 | 大和の薬と行商(特別テーマ展:昭和50年度) | 奈良県立民俗博物館編 | 奈良県立民俗博物館 | 1975.10 |
499-19 | 日本薬園史の研究 改訂増補 | 上田三平著/三浦三郎編 | 渡辺書店 | 1972 |
499.02-1 | 日本薬業史 | 池田松五郎著 | 薬業時論社 | 1929 |
499.02-4-1 | 奈良県薬業史 資料編 | 奈良県薬業史編さん審議会編 | 奈良県薬業連合会 | 1988.3-1991.10 |
499.02-4-2 | 奈良県薬業史 通史編 | 奈良県薬業史編さん審議会編 | 奈良県薬業連合会 | 1988.3-1991.10 |
499.02-5 | 近世日本薬業史研究 | 吉岡信著 | 薬事日報社 | 1989.6 |
499.02-マエカ | 薬の博物館 : 日本人と薬の歴史 | 前川久太郎, 青木允夫共編 | 日本図書センター | 2014.3 |
499.021-ナラケ-1995 | ならの薬のプロフィール [1] | 奈良県保健環境部薬務課編 | 奈良県保健環境部薬務課 | 1994.9- |
499.021-ナラケ-2014 | ならの薬のプロフィール 2 | 奈良県保健環境部薬務課編 | 奈良県保健環境部薬務課 | 1994.9- |
499.7-8 | くすりの民俗学 : 江戸時代・川柳にみる | 三浦三郎著 | 健友館 | 1980.8 |
499.7-10 | 大和賈藥史 [複製版] | 前田長三郎著 | 奈良日報社 | 1982.10 |
499.7-11 | 配置売薬業の研究 : 論文集 | 橋爪勝次著 | 橋爪勝次 | 1985.4 |
499.7-15 | 近代日本と大和売薬 : 売薬から配置家庭薬へ | 武知京三著 | 税務経理協会 | 1995.9 |
499.7-16 | 伝承薬の事典 : ガマの油から薬用酒まで | 鈴木昶著 | 東京堂出版 | 1999.2 |
499.7-マチタ | 懐かしの家庭薬大全 : 家庭常備本 | 町田忍著 | 角川書店 | 2003.5 |
499.8-25 | 陀羅尼助 : 胃腸妙薬 伝承から科学まで | 銭谷武平,銭谷伊直編著 | 薬日新聞社 | 1986.8 |
499.8-26 | 日本の名薬 : 売薬の文化誌(植物と文化双書) | 宗田一著 | 八坂書房 | 1981.10 |
499.8-39 | 奈良の薬草 第2版 | 奈良県保健環境部薬務課, 奈良県薬事指導所編 | 奈良県 | 1992.9 |
499.8-40 | 薬草のしおり | 奈良県衛生部薬務課 | 1988.10 | |
499.8-42 | 正倉院薬物 | 朝比奈泰彦編 | 植物文獻刊行會 | 1955.12 |
499.8-クナイ-2000 | 図説正倉院薬物 | 宮内庁正倉院事務所編/柴田承二監修 | 中央公論新社 | 2000.2 |
499.8-トリコ-2005 | 正倉院薬物の世界 : 日本の薬の源流を探る(平凡社新書:296) | 鳥越泰義著 | 平凡社 | 2005.10 |
499.85-1 | 正倉院薬物を中心とする古代石薬の研究(正倉院の鉱物:第1) | 日本礦物趣味の会 | 1958 | |
499.87-キミス-1966 | 森野旧薬園の人々 | 木水弥三郎著 | 森野旧薬園 | 1966.6 |
499.87-タカハ-2012 | 森野旧薬園と松山本草 : 薬草のタイムカプセル(大阪大学総合学術博物館叢書:7) | 高橋京子, 森野燾子著 | 大阪大学出版会 | 2012.3 |
499.87-タカハ-2014 | 森野藤助賽郭真写「松山本草」 : 森野旧薬園から学ぶ生物多様性の原点と実践 | 高橋京子著 | 大阪大学出版会 | 2014.2 |
674.21-ナイト | くすりの広告文化 : 看板・錦絵広告・ポスターの世界 | 稲垣裕美編 | 内藤記念くすり博物館 | 2003.4 |
732.1-5 | 売薬版画 : おまけ絵紙の魅力(日本海カラ-ブックス:07) | 根塚伊三松著 | 巧玄出版 | 1979.9 |
75-ハ | 漢方薬や旅みやげで(母と子のたのしい草木ぞめ:3) | 林泣童著 | さ・え・ら書房 | 1991.4 |
その他 文学にみる漢方
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-ナカシ | 漢方小説 | 中島たい子著 | 集英社 | 2005.1 |
913.6-ヤマサ | 我に秘薬あり : 家康の天下取りと正倉院の名薬「紫雪」 | 山崎光夫著 | 講談社 | 2013.10 |
914.6-ムレヨ | ゆるい生活 | 群ようこ著 | 朝日新聞出版 | 2015.1 |
918-28-3 | 日本書紀 2(新編日本古典文学全集:2-4) | 小島憲之 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 1994.4-1998.6 |
雑誌の特集記事
請求記号 | 記事名 | 雑誌名 | 巻号 |
---|---|---|---|
050-アカイ-Z | 特集:大和の売薬、今昔 | あかい奈良 : total landscape magazine | 通卷10号 2000年冬号 |
050-サトヒ-Z | 特集:薬草に見る大和の今昔 : 地域資源として | 俚志 : 100年住み続けたい奈良のための地域づくりマガジン | Vol.15 2013 Autumn |
050-サライ-Z | 漢方の力 : 免疫力を高め、身体の「気」を整える | サライ : super premium magazine Serai | 18巻18号通巻423号 2006.9/7 |
050-シユウ-Z | 冷え、更年期、尿漏れ… 女性の不調を解消する 「名医」の漢方処方 | 週刊朝日 | 119巻16号通巻5245号 2014年4月11日増大号 |
050-シユウ-Z | ホルモン補充療法と漢方薬を組み合わせて改善 更年期障害 | 週刊朝日 | 119巻11号通巻5240号 2014年3月14日号 |
050-ナララ-Z | 大和漢方薬紀行 : 薬草栽培とくすりの歴史 | ならら : 大和路 | 18巻6号通巻201号 2015.6月号 |
050-ナラン-Z | 生薬パワー温故知新 : 奈良発!漢方の故郷 | Naránto : 奈良人 : ゆとりを楽しむ大人のために… | 通巻35号 2014年春夏号 |
050-ニユス-Z | 進化する漢方薬で世界市場を狙え : 東洋医学 | Newsweek : the international newsmagazine | 29巻24号通巻1403号 2014.6/24 |
050-フシン-Z | プロ直伝 ビューティ・テクニック 漢方美容で春の揺らぎに備える | 婦人公論 | 99巻12号通巻1401号 2014.5/22 |
050-フシン-Z | 新・女のからだ養生学(49)自律神経のトラブルに悩んでいませんか? 漢方を味方にして 季節変わりの不調を和らげる | 婦人公論 | 100巻6号通巻1420号 2015.3/10 |
050-フンケ-Z | 医師の告発 東大病院はなぜ漢方外来をつぶすのか (特集 名門病院の危機) | 文藝春秋 | 93巻7号 平成27年6月号 |
050-ヨミウ-Z | 漢方ビギナーのための漢方薬 | 読売奈良ライフ | 276号 2001.4月号 |
051-144-4 | 大和地方の売薬業 | 紀要 | 16-20 |
140-ケンタ-Z | 21世紀の漢方医学 | 現代のエスプリ | 439号 2004/2 |
210-コタイ-Z | 正倉院薬物斤量考 | 古代文化 | 57巻8号通巻559号 2005.8 |
330-エコノ-Z | 漢方で勝つ! : 西洋医学だけでは古い!トレンドは総合医療 | エコノミスト | 90巻33号通巻4241号 2012年8月7日号 |
330-エコノ-Z | 健康アプリ115 漢方の基本 | エコノミスト | 93巻2号通巻4379号 2015年1月13日号 |
330-センタ-Z | 漢方薬を現代に生かして大きく飛躍 | センター月報 | 1999.7 |
370-チイサ-Z | 漢方薬なら大丈夫!? | ちいさい・おおきい・よわい・つよい | 通巻62号 |
400-カカク-Z | 漢方から現代医療を問う | 科學 | Vol.75 No.7 通算875号 2005.7 |
490-キヨウ-Z | 漢方で治したい:体調不良、認知症、かぜ、頭痛など 病気やタイプ別に治療や薬を紹介 | NHKきょうの健康 | 通巻319号 2014.10 |
490-シヨク-Z | 漢方を取り入れた健康生活1 : 漢方薬編 | 食と健康 : 食品衛生から健康生活 | 52巻10号通巻622号 2008.10 |
490-シヨク-Z | 漢方を取り入れた健康生活2 : 鍼灸編 | 食と健康 : 食品衛生から健康生活 | 52巻12号通巻624号 2008.12 |
490-ストレ-Z | プライマリケアのための漢方入門 | ストレスと臨床 | 22号 2005/2 |
490-ニツケ-Z | 小児治療で漢方薬を使いこなす | 日経メディカル | 43巻4号557号 2014.4 |
490-ニホン-Z | 漢方治療のABC | 日本醫師會雜誌 | 108巻5号 臨時増刊 生涯教育シリーズ28 |
490-ニホン-Z | 薬疹を診る : 注意点とその対応 | 日本醫師會雜誌 | 142巻3号 平成25年6月 |
490-ホウモ-Z | 高齢者に効く漢方 : 知っておきたい効き方・使い方・副作用 : 専門職にも家族にも | 訪問看護と介護 | 19巻12号通巻222号 2014年12月号 |
490-マイニ-Z | 「腰痛知らず」になる! . 漢方で見つける快適生活 | 毎日ライフ | 37巻6号通巻462号 2006.6 |
490-マイニ-Z | 漢方でアンチエイジング | 毎日ライフ | 38巻6号通巻474号 2007.6 |
490-マイニ-Z | 更年期を応援する食事・ハーブ・漢方 | 毎日ライフ | 37巻4号通巻460号 2006.4 |
490-メテイ-Z | 漢方とエビデンス | Medical science digest : MSD | 33巻3号通巻422号 2007年3月号 |
510-ナラマ-Z | ならまち今昔物語 : 漢方薬 | ならまち通信 | 1-100 |
590-フシン-Z | むくみ 漢方の知恵で改善 | 婦人之友 | 108巻7号通巻1334号 2014.7 |
610-ノウキ-Z | 今から始める漢方生産 : 全国に広がる契約栽培最前線 | 農業経営者 | 20巻8号通巻197号 2012.8月号 |
670-シヨウ-Z | 文化・芸術は地域活性化の漢方薬 | 商工ジャーナル | 33巻3号通巻384号 2007年3月号 |
