「奈良・街道めぐり─見る・知る・歩く大和路─」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成26年4月末現在所蔵する資料の中から、テーマごとに集めた図書を収載しています。
1. 道を見る─景観・道標─
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
216.5-カツラ-2006 | 竹内街道 : 人々の往来を中心に : 平成一八年度春季企画展(葛城市歴史博物館企画展図録:第5冊) | 葛城市歴史博物館 | 2006.4 | ||
291.56-ムトウ-2004 | 伊勢路に道しるべを訪ねて | 武藤善一郎著 | 武藤善一郎/サンライズ出版(発売) | 2004.10 | |
291.6-63 | 地図の風景 近畿編3 奈良・三重・和歌山(そしえて文庫:81-100) | 堀淳一[ほか]著 | そしえて | 1980.11 | |
291.6-90 | 大和路・いせ路道標の旅 2版 | 稲神和子著 | しるべ文庫 | 1987.4 | |
291.65-259-2N | 飛鳥への古道 : 古景巡礼(風土と歴史をあるく) | 千田稔著 | そしえて | 1984.3 | |
291.65-324 | 高野街道 | 吉川松志[著] | 河合町郷土を学ぶ会 | 1996 | |
291.65-374 | 柳生への道 | 加藤〓著 | 番町書房 | 1971.5 | |
291.65-450 | 奈良の小径 : 沈黙のロマン 写真集 | 五味義臣写真/富永静朗文 | 東京新聞出版局 | 1975.4 | |
291.65-603 | 目で見る大和路 | 藤井辰三著 | サンケイ新聞社奈良支局/浪速社 (発売) | 1987.8 | |
291.65-637 | 「道路元標」を尋ねて : 奈良県ふるさとめぐり | 上田倖弘著 | 弘道社 | 1990.3 | |
291.65-662 | みちしるべ : 奈良 | 稲神和子著 | |||
291.65-723 | 高野街道 | 吉川松志[著] | 河合町郷土を学ぶ会 | 1996 | |
291.65-シヤシ-2011 | 写真記録日本の街道 大和路 | 写真記録刊行会編 | 日本ブックエース/日本図書センター (発売) | 2011.5 | |
291.66-シヤシ-2011 | 写真記録日本の街道 紀伊・熊野路 | 写真記録刊行会編 | 日本ブックエース/日本図書センター (発売) | 2011.2- | |
291.65-ナカタ-2001 | 奈良大和の峠物語 | 中田紀子著 | 東方出版 | 2001.11 | |
291.66-ミナミ-2007 | 熊野古道(世界遺産巡礼の道をゆく) | 南川三治郎著 | 玉川大学出版部 | 2007.12 | |
291.66-ヤマモ-2006 | 熊野古道 : 世界遺産日本の原郷 | 山本卓蔵写真 | 淡交社 | 2006.7 | |
682.156-ヨシカ-1995 | 伊勢街道笠間峠名張青山越え | 吉川松志 [著] | 河合町郷土を学ぶ会 | 1995.8 | |
733-10 | 奈良大和路・宮田渚木版画集 1989 | 宮田渚 [著] | みやざき書店 | 1989.6 | |
748-27 | 万葉明日香路 : 上山好庸写真集 | 上山好庸著 | 光村推古書院 | 2001.9 | |
748-77-2 | 飛鳥・葛城古道(入江泰吉大和路巡礼:2) | 入江泰吉著/第一アートセンター編集 | 集英社 | 1985.7 | |
748-77-3 | 山の辺古道・室生(入江泰吉大和路巡礼:3) | 入江泰吉著/第一アートセンター編集 | 集英社 | 1985.9 | |
748-77-4 | 佐保路(入江泰吉大和路巡礼:4) | 入江泰吉著/第一アートセンター編集 | 集英社 | 1985.11 | |
748-94-2 | 奈良大和路「道」 : 井上博道写真集 | 京都書院 | 1988.7 | ||
748-100 | 葛城の道 | 井上企画・幡編/井上博道写真 | 御所市 | 1988.12 | |
748-146 | 大和路万葉四季の道 : 藤沢修写真集 | 藤沢修編・撮影/扇野聖史文 | 文進堂 | 1992.1 | |
748-188-4 | 入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 泊瀬宇陀・吉野 | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 1994.1 | |
748-188-5 | 入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 飛鳥 | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 1994.4 | |
748-188-6 | 入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 山の辺 | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 1994.7 | |
748-209-4 | 古道と野ぼとけ(入江泰吉の大和路:4) | 入江泰吉著 | 小学館 | 1996.10 | |
748-245-1 | 飛鳥(Suiko books:055. 奈良万葉:1) | 光村推古書院 | 1998.5 | ||
748-245-2 | 山の辺(Suiko books:056. 奈良万葉:2) | 井上博道著 | 光村推古書院 | 1998.7 | |
748-245-4 | 葛城・生駒・竜田(Suiko books:058. 奈良万葉:4) | 井上博道著 | 光村推古書院 | 1999.7 | |
748-246 | 旅奈良大和路古道(京都書院アーツコレクション:126. 歴史:3) | 西岡比古司写真・文 | 京都書院 | 1998.5 | |
748-イリエ-1994 | 回想の大和路 : 入江泰吉写真集 | 入江泰吉著 | 集英社 | 1994.10 | |
748-ウエヤ-2001 | 万葉明日香路 : 上山好庸写真集 | 上山好庸著 | 光村推古書院 | 2001.9 | |
748-クスタ-2005 | 大和路の伊勢本街道 : 楠田光信写真集 | 楠田光信著 | 東方出版 | 2005.11 | |
748-サカモ-2005 | 写真集奈良街道 | 阪本雅彦 [写真] | リトル・ガリヴァー社 | 2005.9 | |
748-シヨウ-2011 | 大和路の四季折々 : 庄司太輔写真集 | 庄司太輔著 | 東方出版 | 2011.1 | |
748-ススキ-2004 | 熊野への道 | 鈴木留夫著 | 新風舎 | 2004.12 | |
748-ツハキ-2000 | 竹内街道・當麻路 : 椿本九美夫写真集 | 椿本九美夫著 | 日本写真企画 | 2000.1 | |
748-ツハキ-2010 | 竹内街道の四季 : 椿本九美夫写真集 | 椿本九美夫著 | 東方出版 | 2010.2 | |
748-ヒキタ-2005 | 山の辺の四季 : 疋田勉写真集 | 疋田勉著 | 東方出版 | 2005.12 | |
748-フシサ-2010 | 伊勢本街道 : 大神神社から伊勢内宮・伊勢本街道紀行 : 藤澤修写真集 | 藤澤修著 | 奈良新聞社 | 2010.12 | |
911.12-253 | 万葉スケッチ紀行 [1] | 辻本洋太朗スケッチ・文 | 淡交社 | 1999.1 | |
911.12-253-2 | 万葉スケッチ紀行 2 | 辻本洋太朗スケッチ・文 | 淡交社 | 2001.3 | |
911.12-ツシモ-2004 | 奈良万葉スケッチ紀行 | 辻本洋太朗著 | 東方出版 | 2004.6 | |
吉川松志氏 手稿資料 | |||||
291.65-526-1 | 高野街道(中街道) : 明日香-五条(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1970 | |
291.65-526-2 | 柳生街道 : 奈良より柳生(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1970.12 | |
291.65-526-3.1 | (当麻)たえま街道 其ノ一:いかるが-たえま(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1972.12 | |
291.65-526-3.2 | (当麻)たえま街道 其ノ二:当麻-御所(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1972.12 | |
291.65-526-3.3 | (当麻)たえま街道 其ノ三:御所-五條市宇野(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1972.12 | |
291.65-526-4 | 業平道(河内街道) : 櫟本-十三峠(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1973.1 | |
291.65-526-5 | 奈良大阪街道 : 奈良-暗峠(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1973.2 | |
291.65-526-6 | 下つ道 : 歌姫より橿原(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1974.2 | |
291.65-526-7 | 中津道 : 奈良法蓮寺町-明日香橘寺(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1974.3 | |
291.65-526-8 | 芋峠越え吉野道 : 明日香村島之庄-宮滝-吉ノ山(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1974.4 | |
291.65-526-9 | 細峠越え吉野道(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1975.5 | |
291.65-526-10 | 壷坂峠越え吉野道 : 明日香村平田-吉野山(吉野神宮)(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1975.9 | |
291.65-526-11 | 竜在峠越え吉野道 : 談山神社-吉野山(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1975.11 | |
291.65-526-12 | 竹之内街道 : 竹之内峠より桜井(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1976.1 | |
291.65-526-13.1 | 上津道 其之一:奈良-櫟ノ本(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1976.3 | |
291.65-526-13.2 | 上津道 其之二:櫟ノ本より三輪(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1976.3 | |
291.65-526-14 | 関屋越え三輪街道 : 関屋より三輪(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1976.3 | |
291.65-526-15 | 伊賀奈良街道 : 月ケ瀬より奈良(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1977 | |
291.65-526-16 | 伊賀より都祁越え大和国中へ之道(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1979.5 | |
291.65-526-17 | 大和に残る伊勢街道 : 奈良より名張(大和路ノ内) | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1979 | |
291.65-527-1 | 伊勢本街道 其ノ一 | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1973.8 | |
291.65-527-2 | 伊勢本街道 其ノ二 | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1973.8 | |
291.65-527-3 | 伊勢本街道 其ノ三 | 吉川松志筆, 吉川松志[写] | 吉川松志 | 1973.8 |
2. 道を知る─歴史と文化─
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-アカイ-Z | あかい奈良 : total landscape magazine 通巻28号 2005年夏号 | グループ丹 | 2005.6 | |
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 10巻4号通巻103号 2007.4月号 | 地域情報ネットワーク | 2007.4 | |
050-ヤマト-Z | やまとびと Vol.45 夏 2010年7・8月号 | やまとびと編集部 | 2010.6 | |
069-90-59 | 飛鳥・藤原京への道(飛鳥資料館図録:第59冊) | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2013.10 | |
185.91-1-N | 古道に残る信仰の文字 : 宝山寺への道 | 生駒民俗会編 | 生駒民俗会 | 1987.9 |
210-アスカ-Z | 季刊明日香風 33巻1号129号 | 飛鳥保存財団 | 飛鳥保存財団 | 2014.1 |
210.04-275 | 歴史街道をゆく | 渡部昇一〔ほか〕著 | PHP研究所 | 1992.7 |
216.3-1 | 飛鳥へのふるみち : 竹の内街道 | 鳥越憲三郎文/片岡敏男写真 | 新人物往来社 | 1973 |
291.02-121-1 | 大和路 : 山辺の道 竹内街道 飛鳥路 佐保・佐紀路と西ノ京の道 斑鳩の道 初瀬・室生路 吉野路(日本の道シリーズ) | 毎日新聞社 | 1971 | |
291.02-122 | 日本街道100選 | 杜山悠著 | 秋田書店 | 1971.9 |
291.02-128 | 路 奈良街道 | 明永恭典編 | 星光社 | 1972-1974 |
291.08-146-5 | 京への道 : 若狭路・近江路・丹波路・大和路・伊勢路・紀州路(日本の街道:5) | 原田伴彦 [ほか] 著 | 集英社 | 1981.4 |
291.09-152 | 鈴鹿峠から箕面公園へ 関西編(東海自然歩道) | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1971 |
291.56-9 | 大和街道・伊勢別街道・伊賀街道 改訂(歴史の道調査報告書) | 三重県教育委員会 | 1984.6 | |
291.6-65 | 天平古道 : 平城・恭仁・紫香楽をむすぶ歴史緑道構想(観光資源調査報告:vol.7) | 観光資源保護財団編 | 観光資源保護財団 | 1979.3 |
291.6-68 | 歴史の道 : 河内古道と伊勢みち : 特集(環境文化:51) | 環境文化研究所編 | 環境文化研究所/星雲社 (発売) | 1983.2 |
291.6-88 | けいはんな風土記 | 関西文化学術研究都市推進機構編集 | 関西文化学術研究都市推進機構/同朋舎出版(発売) | 1990.3 |
291.6-93-1 | 伊勢本街道 上 | 上方史蹟散策の会編 | 向陽書房 | 1993 |
291.6-93-2 | 伊勢本街道 下 | 上方史蹟散策の会編 | 向陽書房 | 1993 |
291.6-97-1 | 関西山越の古道 上 | 中庄谷直著 | ナカニシヤ出版 | 1995.2 |
291.6-97-2 | 関西山越の古道 中 | 中庄谷直著 | ナカニシヤ出版 | 1995.10 |
291.6-97-3 | 関西山越の古道 下 | 中庄谷直著 | ナカニシヤ出版 | 1996.12 |
291.6-124 | 関西歴史の道を歩く。 | 高木美千子著 | TBSブリタニカ | 1999.10 |
291.65-122 | 山の辺の道 | 朝日新聞奈良支局編 | 創元社 | 1972 |
291.65-306 | 飛鳥の道 | 吉村正一郎, 堀内民一著/葛西宗誠撮影 | 淡交新社 | 1964 |
291.65-335 | 山辺の道 | 田中日佐夫文/入江泰吉写真 | 三彩社 | 1969 |
291.65-370 | 奈良大和の峠物語 | 中田紀子著 | 東方出版 | 2001.11 |
291.65-475 | 斑鳩の道(駸々堂ユニコンカラー双書:043) | 田中日佐夫著 | 駸々堂出版 | 1977.6 |
291.65-493 | 飛鳥を歩く | 「飛鳥を歩く」会編 | 創元社 | 1975.7 |
291.65-495 | 飛鳥への道(万葉大和の道シリーズ:2) | 金本朝一著 | 綜文館 | 1972.1 |
291.65-496 | 山の辺の道 : 集印欄つき(万葉大和の道シリーズ:5) | 金本朝一著 | 綜文館 | 1975.5 |
291.65-497 | 磐余・多武峯の道(万葉大和の道シリーズ:4) | 金本朝一著 | 綜文館 | 1977.5 |
291.65-498 | 大和三山の道(万葉大和の道シリーズ:3) | 金本朝一著 | 綜文館 | 1976.5 |
291.65-499 | 太子町・当麻の道 | 金本朝一著 | 綜文館 | 1978.5 |
291.65-502 | 吉野路案内記 | 宮坂敏和著 | 吉野町観光課 | 1979.2 |
291.65-530-2 | 横大路 : いまに生きる大和の古道(歴史の道シリーズ:2) | コミュニティ&コミュニケーション編集 | 環境文化研究所/星雲社(発売) | 1981.6 |
291.65-568 | 大和の古道を行く(朝日カルチャーブックス:38) | 池田末則著 | 大阪書籍 | 1984.8 |
291.65-587 | 大和の古道 | 田中真知郎写真/前登志夫文 | 講談社 | 1985.9 |
291.65-602 | 山辺の道(近畿日本ブックス:12) | 近畿日本鉄道株式会社近畿文化会編 | 綜芸舎 | 1987.3 |
291.65-614 | 竹内街道 | 上方史蹟散策の会編 | 向陽書房 | 1988.4 |
291.65-619 | 知られざる大和路 | 山路麻芸文/野沢寛絵 | 春秋社 | 1988.10 |
291.65-627-1 | 奈良の街道筋 上 | 青山茂著/沢田重隆絵 | 草思社 | 1989.4 |
291.65-627-2 | 奈良の街道筋 下 | 青山茂著/沢田重隆絵 | 草思社 | 1991.10 |
291.65-673-7 | 宝来講道中細見記 平成壬申版:第7回宝来伊勢講 | 宝来伊勢講道中記作成委員会編 | 奈良大学鎌田研究室 | 1992 |
291.65-673-9 | 宝来講道中細見記 増補3訂 | 宝来伊勢講道中記作成委員会編 | 奈良大学鎌田研究室 | 1994 |
291.65-694 | はいばらの伊勢街道 : その周辺の歴史と文化 | 榛原町広報課編 | 榛原町 | 1991.3 |
291.65-729 | シンポジウム盆地の宇宙・歴史の道 : 大和盆地を中心に | 井上昭夫編著 | 善本社 | 1995.5 |
291.65-738-1995 | 大和路巡歴 : まほろばの国を訪ねて | 小松正三著 | 近代文芸社 | 1995.8 |
291.65-748 | 伊勢本街道(奈良県歴史の道整備活用推進事業総合計画) | 奈良県教育委員会[編] | 奈良県教育委員会 | 1998.3 |
291.65-751 | 桜井ふるさと散歩 : 記紀万葉 | 米田一郎著 | ビレッジプレス | 1998.7 |
291.65-イシマ-1996 | こだわりの大和路 : 花と恋の万葉集(ノン・ポシェット・ビジュアル) | 石丸晶子文/藤田浩写真 | 祥伝社 | 1996.10 |
291.65-カミカ-2002 | 太子道 : 聖徳太子の道を往く | 上方史蹟散策の会著 | 向陽書房 | 2002.5 |
291.65-クラカ-2009 | よみがえれ生活文化景観(暗越奈良街道サミット : 街道を守り立て、活動を繋ぐ:第2回) | 暗越奈良街道クラブ | 2009.10 | |
291.65-クラカ-2010 | 平城京-暗越奈良街道-難波宮の魅力を未来につなぐ(暗越奈良街道サミット : 街道を守り立て、活動を繋ぐ:第3回) | 暗越奈良街道クラブ | 2010.10 | |
291.65-スカヤ-2006 | 伊勢街道 : 伊勢本街道を主として | 菅谷省吾著/紀伊半島交流会議伊勢街道分科会編 | 宇陀のはな | 2006.8 |
291.65-セキユ-2010 | 奈良・古代史ミステリー紀行 : 封印された「歴史の闇」を解き明かす | 関裕二著 | PHP研究所 | 2010.1 |
291.65-タカノ-2007 | 古都の散策 : 大和の道すじに想う | 高野浩二著/国土文化研究所編 | アドスリー/丸善出版事業部 (発売) | 2007.1 |
291.65-タカハ-2011 | 大和の美と風土 : 街道をあるく | 高橋隆博著 | 関西大学出版部 | 2011.1 |
291.65-タナカ-2007 | 山の辺の道・飛鳥路 | 田中日佐夫著 | 学生社 | 2007.12 |
291.65-タニオ-2003 | 野道の歴史を歩く 2 | 谷岡武雄著 | 古今書院 | 2003.4 |
291.65-ツルイ-2009 | 日本書紀の山辺道(やまのへのみち) : 奈良を知る | 鸖井忠義著 | 青垣出版/星雲社(発売) | 2009.11 |
291.65-ナラケ-2008 | まほろば巡礼 : 奈良・大和路 [公文書版] | 奈良県編/千田稔監修 | 小学館 | 2008.3 |
291.65-ナラケ-2010 | 読み歩き奈良の本 | 奈良県立図書情報館編 | 140B | 2010.4 |
291.65-ハラタ-2011 | 逍遥の大和路 | 原田裕著 | 角川書店/角川グループパブリッシング(発売) | 2011.3 |
291.65-ヒクチ-2005 | 吉野路の山河 : 天誅組訪碑紀行 : 五條市・吉野路に天誅組の碑をたずねて 2 | 樋口昌徳著 | [樋口昌徳] | 2005.5 |
291.65-ヒクチ-2005 | 吉野路の山河 : 天誅組訪碑紀行 : 五條市・吉野路に天誅組の碑をたずねて 1 | 樋口昌徳著 | [樋口昌徳] | 2005.5 |
291.65-マイニ-1987 | 奈良(毎日グラフ別冊. 古代史を歩く:6) | 毎日新聞社 | 1987.6 | |
291.65-マツモ-2010 | 奈良の旅 | 松本清張, 樋口清之著 | 学研パブリッシング/学研マーケティング(発売) | 2010.4 |
291.66-ホソヤ-2003 | 熊野古道 : みちくさひとりある記 | 細谷昌子著 | 新評論 | 2003.8 |
682.1-34 | あを越え伊勢表街道 : 伊勢参宮 初瀬街道 参宮街道 | 中村敏文著 | 近畿古道探索会大和支部 | 1989.8 |
682.1-カイト-2005 | 奈良と伊勢街道(街道の日本史:34) | 木村茂光, 吉井敏幸編 | 吉川弘文館 | 2005.7 |
682.1-ハツト-2005 | 近畿地方の歴史の道 4: 奈良1(歴史の道調査報告書集成:1-10) | 大阪府教育委員会報告書編集 | 海路書院 | 2005.8 |
682.1-ハツト-2005 | 近畿地方の歴史の道 5: 奈良2(歴史の道調査報告書集成:1-10) | 大阪府教育委員会報告書編集 | 海路書院 | 2005.9 |
682.165-2 | 奈良盆地道路の変遷と集落 | 千田正美著 | 海青社 | 1984 |
682.165-3 | 東吉野の旧街道 | 北浦淳丞, 森口良之祐[編] | 東吉野村教育委員会 | 1997.3 |
709-49 | 熊野古道小辺路調査報告書(奈良県歴史の道調査) | 奈良県教育委員会編 | 奈良県教育委員会 | 2002.3 |
709-87-41 | 横大路(初瀬道) : 奈良県「歴史の道」調査報告書(奈良県文化財調査報告:第41集) | 奈良県教育委員会編 | 奈良県教育委員会 | 1983.3 |
709-87-43 | 竹内街道 : 二上山麓の道 : 奈良県「歴史の道」調査報告書(奈良県文化財調査報告:第43集) | 奈良県教育委員会編 | 奈良県教育委員会 | 1984.3 |
709-87-45 | 伊勢本街道 : 奈良県「歴史の道」調査報告書(奈良県文化財調査報告:第45集) | 奈良県教育委員会編 | 奈良県教育委員会 | 1985.3 |
709-87-136 | 平城京朱雀大路・下ツ道 : 奈良市 : 国道308号線整備事業に伴う発掘調査報告書(奈良県文化財調査報告書:第136集) | 奈良県立橿原考古学研究所編集 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2010.3 |
911.12-3 | 万葉を行く : 心の原風景 | 米田勝著 | 奈良新聞社 | 2002.7 |
911.12-ナカニ-2001 | 中西進と歩く万葉の大和路(ウェッジ選書:8) | 中西進著 | ウェッジ | 2001.10 |
911.125-ナカニ-2010 | よみがえる万葉大和路 : 平城遷都1300年記念出版(ランダムハウス講談社mook) | 中西進 [著]/井上博道写真 | ランダムハウス講談社 | 2010.3 |
911.12-フタカ-2004 | 山の辺の道を歩く : 万葉歌碑・寺社・史跡めぐり | 二川暁美著 | 雄山閣 | 2004.7 |
911.126-45-1 | 万葉の道 巻の1:明日香編 | 扇野聖史著 | 福武書店 | 1981.12 |
911.126-45-2 | 万葉の道 巻の2:山辺編 | 扇野聖史著 | 福武書店 | 1982.6 |
911.126-45-3 | 万葉の道 巻の3:奈良編 | 扇野聖史著 | 福武書店 | 1982.12 |
911.126-45-4 | 万葉の道 巻の4:総集編 | 扇野聖史著 | 福武書店 | 1983.6 |
911.126-66 | 万葉を歩く : 奈良・大和路 | 山崎しげ子文/森本康則写真 | 東方出版 | 1995.11 |
3. 道を歩く・めぐる
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.093-2 | 乗る&歩く 奈良編 2001年度版 | ユニプラン[編] | ユニプラン | 2001.4 |
291.09-201-4.18 | 奈良・大和路 改訂4版(ジェイ・ガイド:Area||Area:18) | 山と渓谷社大阪編集室 | 山と渓谷社 | 1997.3 |
291.6-62 | 京都・奈良 昭和54年版(アルパインガイド:別冊) | 塚本珪一,光明正信著 | 山と渓谷社 | 1979 |
291.6-101 | 東海自然歩道30選 : 関西版(Guidebook of Shichiken) | 大阪府社会体育研究所編 | 七賢出版 | 1993.8 |
291.6-111 | 私鉄沿線ハイキング : 関西周辺(目的別AG・ビッグフット:West) | 中村圭志編 | 山と溪谷社 | 1997.6 |
291.6-122 | 関西周辺街道・古道を歩く : 歩いてみたい古い道、懐かしい道24コース(歩く旅シリーズ) | 山と渓谷社大阪支局編 | 山と渓谷社 | 1999.12 |
291.6-119 | 近鉄で行く歴史街道(ツーリスト情報版:203) | 近畿日本鉄道業務局/近畿日本ツーリスト出版事業部(発売) | 1999.2 | |
291.6-オオサ-2000 | 東海自然歩道30選 : 関西編 : 大阪・京都・滋賀・奈良・三重 | 大阪府社会体育研究所編 | 七賢出版 | 2000.3 |
291.6-カンサ-2008 | 関西の道を巡る : ふるさと関西を考えるキャンペーン33年 | 明治安田生命保険相互会社大阪総務部関西を考える会 | 2008.6 | |
291.6-ケイシ-2008 | マニアのための京・近江・大和・伊賀 : 隠れた三つ星観光ルート案内 | 京滋奈三・広域交流圏研究会/白川書院 (発売) | 2008.11 | |
291.6-シルフ-2011 | 関西道の駅徹底パーフェクトガイド : 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 三重 福井 | シルフ著 | メイツ出版 | 2011.4 |
291.6-タカカ-2012 | 京都・奈良・琵琶湖自転車散歩 新版 | 多賀一雄, 上司辰治, 森田英一著 | 山と溪谷社 | 2012.3 |
291.6-ヤカイ-2010 | 近畿を知る旅 : 歴史と風景 | 野外歴史地理学研究会編 | ナカニシヤ出版 | 2010.1 |
291.6-レキシ-2007 | 歴史街道を行く : 京都・大阪・奈良・兵庫 和歌山・三重・滋賀・福井 | 昭文社 | 2007.3 | |
291.62-60 | 京都・奈良(歩く人のための撮影地ガイド) | 高田誠三監修 | 三五館 | 1997.10 |
291.62-シユウ-2002 | 京都・竹田街道と宇治街道(週刊日本の街道:no.26) | 講談社 | 2002.11 | |
291.62-ワタヨ-2010 | 京都・奈良ぶらり自転車散走 | 和田義弥著, 多賀一雄著, 上司辰治著 | 実業之日本社 | 2010.7 |
291.65-368 | 奈良・大和路散歩(どこでもアウトドア:ウォーキングナビ) | 昭文社 | 2001.10 | |
291.65-472 | 飛鳥・山の辺 : 室生・当麻・葛城・河内飛鳥(交通公社のポケット・ガイド) | 日本交通公社出版事業所 | 1977.8 | |
291.65-560 | 大和路散歩ベスト8(えいと)(とんぼの本) | 小川光三著 | 新潮社 | 1984.3 |
291.65-594-1 | 明日香 第3版(遊歩:vol.1) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ | 1997.3 |
291.65-594-2 | 山の辺の道・長谷・室生・宇陀(遊歩:vol.2) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター | 1987.3 |
291.65-594-3 | 奈良公園・奈良町(遊歩:vol.3) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター(発売) | 1987.8 |
291.65-594-4 | 佐紀・佐保・柳生・山添・月ケ瀬・都祁・当尾(遊歩:vol.4) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター(発売) | 1987.11 |
291.65-594-5 | 西の京・斑鳩・生駒・郡山 : 田原本・安堵・平群・王寺(遊歩:vol.5) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ | 1988.3 |
291.65-295-6 | 当麻・御所・河内飛鳥・葛城古道(遊歩:vol.6) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター(発売) | 1988.7 |
291.65-594-7 | 五條・吉野・大峰・大台(遊歩:vol.7) | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター (発売) | 1988.12 | |
291.65-594-8 | 道 : 奈良大和路ロマンの旅(遊歩:vol.8) | 十人会/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター (発売) | 1989.6 |
291.65-690 | ガイドブック飛鳥への旅 | 藤田浩著 | 偕成社 | 1994.7 |
291.65-716 | 奈良大和路を歩く | 永井ひろし著 | 創元社 | 1995.4 |
291.65-アサヒ-2005 | 竹内(たけのうち)街道/葛城(かつらぎ)みち(朝日ビジュアルシリーズ:Vol.5. 週刊司馬遼太郎街道をゆく : 奈良県:No.22) | 朝日新聞社 | 2005.6 | |
291.65-アサヒ-2005 | 河内(かわち)みち/大和・壺阪(つぼさか)みち(朝日ビジュアルシリーズ:Vol.5. 週刊司馬遼太郎街道をゆく : 大阪府 奈良県:No.45) | 朝日新聞社 | 2005.12 | |
291.65-イカル | 斑鳩散歩 : 斑鳩町・歴史街道ネットワーク | 斑鳩町 | [19--] | |
291.65-イノウ-2003 | 伊能ウォークINやまと | [上田倖弘編] | [上田倖弘] | [2003.10] |
291.65-ウエシ-2002 | 時代別奈良を歩く : 古代・飛鳥から息づくロマンの道(ジェイ・ガイド:歩く旅シリーズ) | 植条則夫著 | 山と渓谷社 | 2002.2 |
291.65-ウチタ-2000 | 大和まほろばの山旅 : 奈良県北・中部の山 | 内田嘉弘著 | ナカニシヤ出版 | 2000.2 |
291.65-オカワ-2003 | 大和路散歩ベスト10(とんぼの本) | 小川光三著 | 新潮社 | 2003.2 |
291.65-オサタ-2000 | 歴史探訪健康ウォーキング : こころ爽やかからだイキイキ | 長田光男著 | 奈良県社会保険協会 | 2000.10 |
291.65-クラカ-2012 | 暗越奈良街道ガイドブック : 歩いて知る街道の歴史と生活文化 2012 | 『暗越奈良街道』編集委員会編 | 読書館(発売) | 2012.3 |
291.65-コウツ-2010 | 奈良 : Nara travel guide | 交通新聞社 | 2010.3 | |
291.65-コハヤ-2011 | 伊勢街道を歩く : やまとびと特別編集 | 小林義典著 | やまとびと編集部 | 2011.8 |
291.65-サンホ-2010 | 散歩マップ 奈良 | 散歩マップ編集部編 | 成美堂出版 | 2010.3- |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・山の辺の道と飛鳥路(週刊日本の街道:no.6) | 講談社 | 2002.6 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・佐保、佐紀路(週刊日本の街道:no.31) | 講談社 | 2002.12 | |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・大和街道(週刊日本の街道:no.41) | 講談社 | 2003.2 | |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・竹内街道(週刊日本の街道:no.53) | 講談社 | 2003.5 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・初瀬街道(週刊日本の街道:no.15) | 講談社 | 2002.8 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良街道 : 西ノ京から斑鳩へ(週刊日本の街道:no.21) | 講談社 | 2002.10 | |
291.65-シハン-2010 | 奈良・明日香古代浪漫ロード(ぶんか社ムック:281. ジパングツーリング : バイク旅浪漫:vol2) | ぶんか社 | 2010.4 | |
291.65-ナラケ-2000 | 飛鳥散歩24コース | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2000.8 |
291.65-ナラケ-2000 | 斑鳩散歩24コース | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2000.8 |
291.65-ナラケ-2007 | 奈良県の歴史散歩 上: 奈良北部(歴史散歩:29) | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2007.6 |
291.65-ナラケ-2007 | 奈良県の歴史散歩 下: 奈良南部(歴史散歩:29) | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2007.6 |
291.65-ナラチ-2000 | 大和を歩く : ひとあじちがう歴史地理探訪 | 奈良地理学会編 | 奈良新聞社 | 2000.11 |
291.65-ナラチ-2004 | 大和を歩く : ひとあじちがう歴史地理探訪 :新装丁版 | 奈良地理学会編 | 奈良新聞社 | 2004.3 |
291.65-ナラヤ-2005 | 歩く地図奈良大和路 '06(J guide magazine:180号) | あるっく社 [編集] | 山と渓谷社 | 2005.10 |
291.65-ナラヤ-2006 | 奈良大和路をあるく(大人の遠足book. 西日本:13) | [JTBパブリッシング] 関西編集部編 | JTBパブリッシング | 2006.4 |
291.65-ナラヤ-2009 | 奈良大和路をあるく 改訂2版(大人の遠足book. 西日本:10) | JTBパブリッシング | 2009.6 | |
291.65-ナラヤ-2011 | 歩いて楽しむ奈良大和路 | JTBパブリッシング | 2011.10 | |
291.65-ハタア-2002 | 奈良大和路 : 歴史と万葉の舞台を歩く(ブルーガイド旅読本) | 羽田敦著 | 実業之日本社 | 2002.6 |
291.65-ヘンハ-2008 | 奈良・飛鳥とっておきの散歩道 : 歴史ロマンをめぐる旅 | ペンハウス著 | メイツ出版 | 2008.4 |
291.65-ヘンハ-2011 | 奈良 : 県内各地で気軽に楽しめるルートガイド(歴史探訪ウォーキング) | ペンハウス著 | メイツ出版 | 2011.10 |
291.65-ヤマト-2001 | 奈良の散歩みち | 光明正信, 塚本珪一著 | 山と渓谷社 | 2001.6 |
291.65-ヤマト-2002 | 吉野・大峯の古道を歩く(歩く旅シリーズ. 街道・古道) | 山と渓谷社大阪支局編集 | 山と渓谷社 | 2002.10 |
291.65-ヤマト-2010 | 奈良さわやかさんぽ : 全23コース詳細カラーマップ掲載 | 山と溪谷社編 | 山と溪谷社 | 2010.3 |
291.65-ルルフ-2000 | るるぶ奈良を歩こう '00(るるぶ情報版:通巻1733号. 近畿:5) | るるぶ社企画・編集 | JTB | 2000.2 |
291.65-ルルフ-2005 | るるぶ奈良大和路 2005(るるぶ情報版:近畿 5) | JTBパブリッシング | 2005.2 | |
291.65-ルルフ-2013 | 葛城市/御所市(るるぶ特別編集Free!) | JTBパブリッシング企画・編集・制作 | JTB Publishing,inc/葛城市/御所市 | 2013 |
750.216-コウホ-2012 | なら工房街道 : 8つの道から始まるものづくりの旅 | 工房街道推進協議会編・著 | ビレッジプレス | 2012.9 |
4. 近世大和めぐり
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.09-143-9 | 日本名所風俗図会 9 | 角川書店 | 1979.9-1988.12 | |
291.6-117-1.1.1 | 加太越奈良道見取絵図 第1巻上 絵図篇(五街道分間延絵図) | 東京美術 | 1998.5 | |
291.6-117-1.1.2 | 加太越奈良道見取絵図 第1巻上 解説篇(五街道分間延絵図) | 東京美術 | 1998.5 | |
291.6-117-1.2.1 | 加太越奈良道見取絵図 第1巻下 絵図篇(五街道分間延絵図) | 東京美術 | 1999.3 | |
291.6-117-1.2.2 | 加太越奈良道見取絵図 第1巻下 解説篇(五街道分間延絵図) | 東京美術 | 1999.3 | |
291.6-117-2.1 | 加太越奈良道見取絵図 第2巻 絵図篇(五街道分間延絵図) | 東京美術 | 2001.2 | |
291.6-117-2.2 | 加太越奈良道見取絵図 第2巻 解説篇(五街道分間延絵図) | 東京美術 | 2001.2 | |
291.65-725 | 大和名所圖會 | 秋里籬島著/竹原信繁画/原田幹校訂 | 歴史図書社 | 1971.1 |
291.65-アキサ-1995 | 大和名所圖會(版本地誌大系:3) | 秋里籬島著 | 臨川書店 | 1995.2 |
291.65-ウンス-2010 | 吉野夢見草/吉野山独案内(版本地誌大系:別巻3. 古版地誌) | 雲水著/謡春庵周可著 | 臨川書店 | 2010.5 |
291.65-オオタ-2010 | 南都名所集(版本地誌大系:別巻2. 古版地誌) | 太田叙親, 村井道弘共作 | 臨川書店 | 2010.1 |
291.65-キンセ-2008 | 紀行日記(近世大和紀行集:第1巻) | クレス出版 | 2008.1 | |
291.65-キンセ-2008 | 寺社縁起(近世大和紀行集:第2巻) | クレス出版 | 2008.1 | |
291.65-キンセ-2008 | 名所旧跡 2(近世大和紀行集:第3-4巻) | クレス出版 | 2008.1 | |
291.65-キンセ-2008 | 大和戦記 1(近世大和紀行集:第5巻) | クレス出版 | 2008.1 | |
291.65-キンセ-2008 | 大和戦記/大和一揆(近世大和紀行集:第6巻) | クレス出版 | 2008.1 | |
291.65-ホント-2007 | 奈良名所むかし案内 : 絵とき「大和名所図会」 | 本渡章著 | 創元社 | 2007.9 |
