「怪・怪・怪 -後ろの正面だあれ?!-」展示資料リスト
- リストに記載された資料は、奈良県立図書情報館が平成26年6月28日現在で所蔵する資料です。
- 民俗の中の「怪」・・・「妖怪」
- 民俗の中の「怪」・・・「幽霊・怪談」
- 民俗の中の「怪」・・・「昔話・説話」
- 民俗の中の「怪」・・・「鬼」
- 文学の中の「怪」
- 絵画の中の「怪」
- 参考資料
- 「カブリモノ変心塾」 妖怪ワールド~妖怪から見る日本の心展~ 関連資料
民俗の中の「怪」・・・「妖怪」
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-19-1 | 妖怪・怪物(東洋文庫ふしぎの国:1) | 荒俣宏編 | 平凡社 | 1989.7 |
080-コウタ-135 | 妖怪談義(講談社学術文庫:[135]) | 柳田国男著 | 講談社 | 1977.4 |
080-コウタ-1830 | 日本妖怪異聞録(講談社学術文庫:[1830]) | 小松和彦 著 | 講談社 | 2007.8 |
080-コウタ-2068 | 江戸滑稽化物尽くし(講談社学術文庫:[2068]) | アダム・カバット 著 | 講談社 | 2011.8 |
080-コウタ-265 | 江戸滑稽化物尽くし(講談社選書メチエ:265) | アダム・カバット著 | 講談社 | 2003.3 |
080-シユウ | 江戸の妖怪事件簿(集英社新書:0398D) | 田中聡著 | 集英社 | 2007.6 |
081-10-235 | 中国の妖怪(岩波新書:黄-235) | 中野美代子著 | 岩波書店 | 1983.7 |
147.6-4 | 日本の妖怪たち(東書選書:64) | 阿部正路著 | 東京書籍 | 1981.7 |
147.6-4-1 | 井上円了・妖怪学全集 第1巻 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 1999.3 |
147.6-4-2 | 井上円了・妖怪学全集 第2巻 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 1999.3 |
147.6-4-3 | 井上円了・妖怪学全集 第3巻 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 1999.3 |
147.6-4-4 | 井上円了・妖怪学全集 第4巻 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 2000.3 |
147.6-4-5 | 井上円了・妖怪学全集 第5巻 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 2000.5 |
147.6-4-6 | 井上円了・妖怪学全集 第6巻 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 2001.6 |
147.6-6 | 日本妖怪巡礼団 | 荒俣宏著 | 集英社 | 1989.6 |
147.6-キクチ | 妖怪学講義 | 菊地章太著 | 講談社 | 2010.4 |
147.6-ミウラ | 井上円了と柳田国男の妖怪学 | 三浦節夫著 | 教育評論社 | 2013.7 |
147.6-ミウラ | 日本人はなぜ妖怪を畏れるのか : 井上円了の「妖怪学講義」 | 三浦節夫著 | 新人物往来社 | 2011.11 |
147.6-ユモト | 地方発明治妖怪ニュース | 湯本豪一編 | 柏書房 | 2001.6 |
147-15 | 妖怪百談 | 井上円了著 | 脩學館書店 | 1916.3 |
217.2-トツト | 鳥取県の妖怪 : お化けの視点再考(鳥取県史ブックレット:13) | 小林光一郎著/鳥取県立公文書館県史編さん室編 | 鳥取県 | 2013.8 |
289.1-イノウ | 妖怪学の祖井上圓了(角川選書:518) | 菊地章太著 | 角川学芸出版 | 2013.1 |
380.4-コマツ | 日本文化の人類学 : 異文化の民俗学 | 小松和彦還暦記念論集刊行会編 | 法藏館 | 2008.7 |
380.8-27-8 | 妖怪(日本民俗文化資料集成:第8巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1988.11 |
380-イ | 日本妖怪図鑑 : 少年少女版 | 川端誠絵/岩井宏實文 | 文化出版局 | 1987.7 |
380-ツ | 妖怪図鑑 | 常光徹文/飯野和好絵 | 童心社 | 1994.12 |
381.1-24-4 | 民間信仰・妖怪編(図説日本民俗学全集:4) | 藤沢衛彦[著] | あかね書房 | 1960 |
385.1-58 | 憑霊信仰論 : 妖怪研究への試み 新装増補 | 小松和彦著 | ありな書房 | 1984.8 |
385.1-59 | 妖怪の民俗学 : 日本の見えない空間(旅とトポスの精神史) | 宮田登著 | 岩波書店 | 1985.2 |
387.91-ツネミ | 妖怪の通り道 : 俗信の想像力 | 常光徹著 | 吉川弘文館 | 2013.7 |
388.02-ヤマウ | もののけ 1(ものと人間の文化史:122-1,2) | 山内昶著 | 法政大学出版局 | 2004.8 |
388.02-ヤマウ | もののけ 2(ものと人間の文化史:122-1,2) | 山内昶著 | 法政大学出版局 | 2004.8 |
388.1-108 | 暮しの中の妖怪たち | 岩井宏実著 | 文化出版局 | 1986.8 |
388.1-11 | 怪談の世界 | 山田野理夫著 | 時事通信社 | 1978.7 |
388.1-117 | 妖怪と美女の神話学 : 山姥・天女・神女のアーケオロジー(さみっと双書) | 吉田敦彦著 | 名著刊行会 | 1989.1 |
388.1-128 | 図説日本の妖怪 | 近藤雅樹編 | 河出書房新社 | 1990.7 |
388.1-32 | 図説・日本未確認生物事典 | 笹間良彦著 | 柏美術出版 | 1994.1 |
388.1-76 | 日本の妖怪 | 早川純夫著 | 大陸書房 | 1973 |
388.183-トイナ | えひめの伝説 妖怪編(アトラス地域文化新書:8) | 土井中照編・著 | アトラス出版 | 2010.7 |
388.1-アラマ | 平田篤胤が解く稲生物怪録 | 荒俣宏編著 | 角川書店 | 2003.10 |
388.1-イトウ | 江戸幻獣博物誌 : 妖怪と未確認動物のはざまで | 伊藤龍平著 | 青弓社 | 2010.10 |
388.1-イワイ | 暮らしのなかの妖怪たち | 岩井宏實著 | 慶友社 | 2012.10 |
388.1-イワイ | 妖怪を調べる手引き索引(日本の妖怪百科 : 絵と写真でもののけの世界をさぐる:5) | 河出書房新社 | 2000.4 | |
388.1-イワイ | 屋敷の妖怪(日本の妖怪百科 : 絵と写真でもののけの世界をさぐる:4) | 河出書房新社 | 2000.4 | |
388.1-イワイ | 里の妖怪(日本の妖怪百科 : 絵と写真でもののけの世界をさぐる:3) | 河出書房新社 | 2000.4 | |
388.1-イワイ | 水の妖怪(日本の妖怪百科 : 絵と写真でもののけの世界をさぐる:2) | 河出書房新社 | 2000.4 | |
388.1-イワイ | 山の妖怪(日本の妖怪百科 : 絵と写真でもののけの世界をさぐる:1) | 河出書房新社 | 2000.4 | |
388.1-エマツ | 日本妖怪変化史(中公文庫) | 江馬務著 | 中央公論社 | 1976.7 |
388.1-カワ | 日本妖怪ばなし : 少年少女版 | 川端誠絵/岩井宏實文 | 文化出版局 | 1989.7 |
388.1-コマツ | 河童(怪異の民俗学:3) | 柳田國男[ほか]著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2000.8 |
388.1-コマツ | 妖怪学新考 : 妖怪からみる日本人の心 | 小松和彦著 | 小学館 | 1994.8 |
388.1-コマツ | 妖怪学新考 : 妖怪からみる日本人の心(MC新書:018) | 小松和彦著 | 洋泉社 | 2007.7 |
388.1-コマツ | 日本における怪異・怪談及び妖怪文化に関する総合的研究 | 小松和彦研究代表 | 国際日本文化研究センター | 2002.3 |
388.1-コマツ | 妖怪(怪異の民俗学:2) | 柳田国男[ほか]著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2000.7 |
388.1-コマツ | 日本妖怪学大全 | 小松和彦編 | 小学館 | 2003.4 |
388.1-コマツ | 妖怪文化の伝統と創造 : 絵巻・草紙からマンガ・ラノベまで(妖怪文化叢書) | 小松和彦編 | せりか書房 | 2010.9 |
388.1-コマツ | 妖怪文化入門 | 小松和彦著 | せりか書房 | 2006.3 |
388.1-コマツ | 妖怪文化研究の最前線(妖怪文化叢書) | 小松和彦編 | せりか書房 | 2009.10 |
388.1-コマツ | 妖怪学の基礎知識(角川選書:487) | 小松和彦編著 | 角川学芸出版 | 2011.4 |
388.1-ツネミ | 海の妖怪(日本の妖怪大図鑑 : みたい!しりたい!しらべたい!:3) | ミネルヴァ書房 | 2010.3 | |
388.1-ツネミ | 山の妖怪(日本の妖怪大図鑑 : みたい!しりたい!しらべたい!:2) | ミネルヴァ書房 | 2010.3 | |
388.1-ツネミ | 家の妖怪(日本の妖怪大図鑑 : みたい!しりたい!しらべたい!:1) | ミネルヴァ書房 | 2010.3 | |
388.1-ハタナ | 災害と妖怪 : 柳田国男と歩く日本の天変地異 | 畑中章宏著 | 亜紀書房 | 2012.7 |
388.1-ミスキ | 日本妖怪大全 : 妖怪・あの世・神様 決定版(講談社文庫:[み-36-15]) | 水木しげる [著] | 講談社 | 2014.2 |
388.1-モノノ | 物の怪 (もののけ) たちの正体 : 怪異のルーツとあれやこれ | "物の怪"民俗学研究会著 | 笠倉出版社 | 2014.4 |
388.1-ヤマシ | 図解日本全国おもしろ妖怪列伝 | 山下昌也著 | 講談社 | 2010.8 |
388.1-ユモト | 妖怪あつめ | 湯本豪一著 | 角川書店 | 2002.6 |
388.1-ユモト | 日本幻獣図説 | 湯本豪一著 | 河出書房新社 | 2005.7 |
388.1-ワタヒ | 河童の文化誌 明治・大正・昭和編 | 和田寛著 | 岩田書院 | 2010.3 |
388.22-4 | 中国妖怪伝 : 怪しきものたちの系譜(平凡社新書:176) | 二階堂善弘著 | 平凡社 | 2003.3 |
388.3-7-1 | 妖怪たちの世界 : ロシア妖怪譚(ロシア民衆の口承文芸:1) | 渡辺節子編訳 | ワークショップ80 | 1981.3 |
388.38-サイト | ロシアの妖怪たち | 斎藤君子著/スズキコージ画 | 大修館書店 | 1999.12 |
388-21 | 妖怪学入門(雄山閣Books:19) | 阿部主計著 | 雄山閣出版 | 1987.7 |
388-49 | 百鬼解読 : 妖怪の正体とは?(講談社ノベルス) | 多田克己著 | 講談社 | 1999.11 |
388-53 | 図説・世界未確認生物事典 | 笹間良彦著 | 柏書房 | 1996.10 |
388-カフレ | 中世の妖怪, 悪魔, 奇跡 | クロード・カプレール [著]/幸田礼雅訳 | 新評論 | 1997.7 |
388-テルク | 世界の怪物・魔物文化図鑑 | クリストファー・デル著/松平俊久訳 | 柊風舎 | 2010.10 |
388-ニホン | 世界の妖怪たち(世界民間文芸叢書:別巻) | 日本民話の会, 外国民話研究会編訳 | 三弥井書店 | 1999.7 |
38-サ | 図鑑・日本の妖怪 | さこやん絵と文 | 偕成社 | 1997.7 |
38-タ | こわいがいっぱい!(日本の迷信・妖怪事典 : イラスト:1) | 高村忠範文・絵 | 汐文社 | 2002.1 |
38-タ | ゆかいがいっぱい!(日本の迷信・妖怪事典 : イラスト:2) | 高村忠範文・絵 | 汐文社 | 2002.1 |
38-タ | なるほどがいっぱい!(日本の迷信・妖怪事典 : イラスト:3) | 高村忠範文・絵 | 汐文社 | 2002.1 |
460.4-タケム | 一反木綿から始める生物学(ソフトバンク新書:085) | 武村政春著 | ソフトバンククリエイティブ | 2008.8 |
721.2-コマツ | 百鬼夜行絵巻の謎(集英社新書:ヴィジュアル版:012V) | 小松和彦著 | 集英社 | 2008.12 |
779.3-ヨコヤ | 妖怪手品の時代 | 横山泰子著 | 青弓社 | 2012.4 |
910.25-73 | 江戸百鬼夜行 | 野口武彦著 | ぺりかん社 | 1985.3 |
913.6-タカシ | 河童(妖怪伝:巻の1) | たかしよいち作/茂利勝彦画 | ポプラ社 | 2006.12 |
913.6-タカシ | 天狗(妖怪伝:巻の2) | たかしよいち作/茂利勝彦画 | ポプラ社 | 2007.7 |
民俗の中の「怪」・・・「幽霊・怪談」
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
049-89 | 世界不思議百科 [正] | コリン・ウィルソン, ダモン・ウィルソン著/関口篤訳 | 青土社 | 1989-1995 |
080-18-31 | 日本の幽霊(岩波新書:新赤版 31) | 諏訪春雄著 | 岩波書店 | 1988.7 |
080-コウタ | 「幽霊屋敷」の文化史(講談社現代新書:1991) | 加藤耕一著 | 講談社 | 2009.4 |
080-コウタ-1624 | 「魔」の世界(講談社学術文庫:[1624]) | 那谷敏郎 著 | 講談社 | 2003.11 |
080-コウタ-421 | 江戸歌舞伎の怪談と化け物(講談社選書メチエ:421) | 横山泰子著 | 講談社 | 2008.9 |
080-チクマ | 幽霊名画集 : 全生庵蔵・三遊亭円朝コレクション(ちくま学芸文庫:[ツ-7-3]) | 辻惟雄 [ほか] 執筆 | 筑摩書房 | 2008.8 |
147.02-フラム | 幽霊を捕まえようとした科学者たち | デボラ・ブラム著/鈴木恵訳 | 文藝春秋 | 2007.5 |
147.6-1 | 世界の幽霊 | スージー・スミス著/蜂谷敬訳 | 大陸書房 | 1973 |
147.6-7 | たたりじゃあ~(ブルーバックス:B-783. 怪談の科学:Part 2) | 中村希明著 | 講談社 | 1989.7 |
147-10 | 幽靈とおばけ : 傳説心理 | 高峯博著 | 洛陽堂 | 1919.12 |
147-ワイス | 超常現象の科学 : なぜ人は幽霊が見えるのか | リチャード・ワイズマン著/木村博江訳 | 文藝春秋 | 2012.2 |
222-54-5 | 妖怪仙術物語(中国史談:第5巻) | 駒田信二編 | 河出書房新社 | 1959.2 |
230.4-シユミ | 中世の幽霊 : 西欧社会における生者と死者 | ジャン=クロード・シュミット [著]/小林宜子訳 | みすず書房 | 2010.2 |
292-87 | アジアおばけ街道(ストリート) : ガイドブックが教えてくれない | 林巧著 | 扶桑社 | 1994.8 |
380.4-コマツ | 異界を覗く | 小松和彦著 | 洋泉社 | 1998.5 |
387.04-コマツ | 日本人の異界観 : 異界の想像力の根源を探る | 小松和彦編 | せりか書房 | 2006.10 |
387.04-ハマモ | 異界が口を開けるとき : 来訪神のコスモロジー(關西大學東西學術研究所研究叢刊:34) | 浜本隆志編著 | 関西大学出版部 | 2010.3 |
387-コクリ | 異界談義 | 国立歴史民俗博物館編/常光徹[ほか]著 | 角川書店 | 2002.7 |
387-スワハ | 霊魂の文化誌 : 神・妖怪・幽霊・鬼の日中比較研究 | 諏訪春雄著 | 勉誠出版 | 2010.9 |
387-マエタ | 異界歴程 | 前田速夫著 | 晶文社 | 2003.4 |
388.04-ナタト | 「魔」の世界(新潮選書) | 那谷敏郎著 | 新潮社 | 1986.12 |
388.1-1 | 日本の幽霊 | 池田弥三郎著 | 中央公論社 | 1959 |
388.1-127 | 日本異界絵巻 | 宮田登 [ほか] 著 | 河出書房新社 | 1990.8 |
388.1-133 | 幽霊 : めいど・いん じやぱん | 暉峻康隆著 | 桐原書店 | 1991.7 |
388.1-159 | 幽霊はなぜ出るか | 石井明著 | 平凡社 | 1998.6 |
388.1-3 | 日本の幽霊たち : 怨念の系譜 | 阿部正路著 | 日貿出版社 | 1972.9 |
388.1-コマツ | 幽霊(怪異の民俗学:6) | 柳田国男[ほか]著/小松和男編 | 河出書房新社 | 2001.2 |
388.1-コマツ | 異界と日本人 : 絵物語の想像力(角川選書:356) | 小松和彦著 | 角川書店 | 2003.9 |
388.1-コマツ | 境界(怪異の民俗学:8) | 柳田國男[ほか]著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2001.6 |
388.1-コンノ | 日本怪談集 幽霊篇(現代教養文庫:666, 1055) | 今野圓輔編著 | 社会思想社 | 1969.8 |
388.1-タニク | 怪談異譚 : 怨念の近代 | 谷口基著 | 水声社 | 2009.8 |
388.1-ツネミ | 学校の怪談 : 口承文芸の展開と諸相 : 新装 | 常光徹著 | ミネルヴァ書房 | 2013.9 |
388.1-フツキ | 見えない世界の覗き方 : 文化としての怪異 初版 | 佛教大学文学部編 | 法藏館 | 2006.11 |
388.1-マツタ | 異界からのサイン | 松谷みよ子著 | 筑摩書房 | 2004.9 |
388.1-ミヤタ | 都市空間の怪異(角川選書:311) | 宮田登著 | 角川書店 | 2001.11 |
388.1-ヤマモ | 異怪と境界 : 形態・象徴・文化 上巻 | 山本節著 | 岩田書院 | 2011.4 |
388.1-ヤマモ | 異怪と境界 : 形態・象徴・文化 下巻 | 山本節著 | 岩田書院 | 2011.4 |
388.1-ヤマヨ | 追憶する社会 : 神と死霊の表象史(関西学院大学研究叢書:第129編) | 山泰幸著 | 新曜社 | 2009.4 |
388-ササキ | 怪異の風景学 : 妖怪文化の民俗地理 | 佐々木高弘著 | 古今書院 | 2009.4 |
388-ニホン | 世界の魔女と幽霊(世界民間文芸叢書:別巻) | 日本民話の会, 外国民話研究会編訳 | 三弥井書店 | 1999.7 |
388-ヒカシ | 怪異学の技法 | 東アジア恠異学会編 | 臨川書店 | 2003.11 |
38-コ | 幽霊のはなし(ポプラ・ブックス:25) | 今野圓輔著 | ポプラ社 | 1972.8 |
702.01-テイテ | 残存するイメージ : アビ・ヴァールブルクによる美術史と幽霊たちの時間 | ジョルジュ・ディディ=ユベルマン著/竹内孝宏, 水野千依訳 | 人文書院 | 2005.12 |
772.1-69 | さかさまの幽霊 : 「視」の江戸文化論(イメージ・リーディング叢書) | 服部幸雄著 | 平凡社 | 1989.10 |
910.2-68 | 日本の幽霊たち : 怨念の系譜 改訂版(日貿良書:4) | 阿部正路著 | 日貿出版社 | 1975 |
920-キ-F | 幽霊のこわがるもの : 中国の昔ばなし(てのり文庫) | 君島久子編訳/斎藤博之絵 | 小峰書店 | 1990.4 |
民俗の中の「怪」・・・「昔話・説話」
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
380.8-タニカ | 民間信仰史研究序説 : 他(谷川健一全集:13. 民俗:5) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2011.11 |
380.8-ミヤタ | 妖怪と伝説(宮田登日本を語る:13) | 宮田登著 | 吉川弘文館 | 2007.2 |
387.7-ストウ | 昔話と伝説の人びと(大絵馬ものがたり:5) | 須藤功著 | 農山漁村文化協会 | 2010.5 |
388.04-ススキ | 神話・伝説の成立とその展開の比較研究 | 鈴木佳秀編 | 高志書院 | 2003.2 |
388.04-セツワ | 説話・伝承の脱領域 : 説話・伝承学会創立二十五周年記念論集 | 説話・伝承学会編 | 岩田書院 | 2008.4 |
388.1-72-7 | 妖怪と人間(日本の民話:7) | 角川書店 | 1973.4 | |
388.1-イシイ | 図説日本の昔話(ふくろうの本) | 石井正己著 | 河出書房新社 | 2003.7 |
388.1-イシイ | 物語の世界へ : 遠野・昔話・柳田国男 | 石井正己著 | 三弥井書店 | 2004.9 |
388.1-イナタ | 日本昔話ハンドブック 新版 | 稲田浩二, 稲田和子編 | 三省堂 | 2010.6 |
388.1-イナタ | 日本昔話百選 改訂新版 | 稲田浩二, 稲田和子編著 | 三省堂 | 2003.7 |
388.1-ウンノ | 伝説の風景を旅して | 海野弘著 | グラフ社 | 2008.5 |
388.1-オオシ | 民話 : 伝承の現実 | 大島廣志著 | 三弥井書店 | 2007.1 |
388.1-コマツ | 怪異・妖怪百物語 : 異界の杜への誘い | 小松和彦編著 | 明治書院 | 2006.8 |
388.1-タテイ | 日中民間説話の比較研究 | 立石展大著 | 汲古書院 | 2013.3 |
388.1-タナカ | 口承文芸の表現研究 : 昔話と田植歌(研究叢書:337) | 田中瑩一著 | 和泉書院 | 2005.9 |
388.1-タナカ | 伝承怪異譚 : 語りのなかの妖怪たち | 田中瑩一著 | 三弥井書店 | 2010.11 |
388.1-ニシカ | カタリの世界 : 昔話と伝奇伝承(別冊太陽. 日本のこころ:129) | 西川照子本文執筆 | 平凡社 | 2004.6 |
388.1-ノヒシ | 大人が魂消る : 日本の古典 : 怪談・珍談奇聞 | 野火迅著 | アスペクト | 2010.8 |
388.1-ヒカシ | 遠野物語と怪談の時代(角川選書:474) | 東雅夫著 | 角川学芸出版 | 2010.8 |
388.1-フクタ | 神語り・昔語りの伝承世界(Academic series new Asia:21) | 福田晃著 | 第一書房 | 1997.2 |
388.1-ヨシモ | 日本神話伝説伝承地紀行 | 吉元昭治著 | 勉誠出版 | 2005.3 |
388.1-ヨシモ | 日本全国神話伝説の旅 | 吉元昭治著 | 勉誠出版 | 2009.1 |
388.1-ヨシモ | 日本全国神話伝説道指南(みちしるべ) | 吉元昭治著 | 勉誠出版 | 2003.10 |
388-オサワ | 昔話とは何か 改訂 | 小澤俊夫著 | 小澤昔ばなし研究所 | 2009.4 |
388-トンフ | 民間説話 : 世界の昔話とその分類 | スティス・トンプソン 著 | 八坂書房 | 2013.2 |
388-マクラ | 世界伝説歴史地図 : ヴィジュアル版 | ジュディス・A・マクラウド著 | 原書房 | 2013.1 |
913.49-イシカ | 図解御伽草子 : 慶應義塾図書館蔵 | 石川透著 | 慶應義塾大学出版会 | 2003.4 |
913.49-トクタ | お伽草子/伊曾保物語(新潮古典文学アルバム:16) | 徳田和夫 [編集・執筆]/矢代静一 [エッセイ] | 新潮社 | 1991.9 |
918-7-38 | 御伽草子(日本古典文學大系:38) | 市古貞次校注 | 岩波書店 | 1958.7 |
991-28 | 絵入り伊曽保物語を読む | 武藤禎夫著 | 東京堂出版 | 1997.9 |
民俗の中の「怪」・・・「鬼」
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
104-ウメハ | 京都鬼だより | 梅原猛著 | 淡交社 | 2010.10 |
164.22-サネヨ | 中国の鬼神 : 天地神人鬼 | 實吉達郎著/不二本蒼生画 | 新紀元社 | 2005.10 |
164-ヨシタ | 鬼と悪魔の神話学 | 吉田敦彦著 | 青土社 | 2006.5 |
181.4-10 | 日本人と地獄 | 石田瑞麿著 | 春秋社 | 1998.3 |
188.595-キンフ-2014 | 鬼と行者さま | 総本山金峯山寺著/松田大児画 | コミニケ出版 | 2014.2 |
387-トウホ | みちのく鬼めぐり | 東北歴史博物館編 | 東北歴史博物館 | 2012.10 |
387-ナカム-2010 | 奈良の鬼たち(あをによし文庫) | 中村光行著/永野春樹編 | 京阪奈情報教育出版 | 2010.10 |
387-ニホン | 日本「鬼」総覧(歴史読本特別増刊:第40巻第2号. 事典シリーズ:第23号) | 新人物往来社 | 1995.1 | |
387-ハキワ | 鬼の復権(歴史文化ライブラリー:172) | 萩原秀三郎著 | 吉川弘文館 | 2004.2 |
388.08-ノムラ | 昔話の来た道・アジアの口承文芸(野村純一著作集:第5巻) | 野村純一著/野村純一著作集編集委員会編 | 清文堂出版 | 2011.9 |
388.08-ノムラ | 昔話の語りと語り手(野村純一著作集:第4巻) | 野村純一著/野村純一著作集編集委員会編 | 清文堂出版 | 2011.6 |
388.08-ノムラ | 桃太郎と鬼(野村純一著作集:第3巻) | 野村純一著/野村純一著作集編集委員会編集 | 清文堂出版 | 2011.4 |
388.1-129 | どこかで鬼の話 : 鬼の本をよみとく | 奥田継夫著 | 人文書院 | 1990.10 |
388.1-131 | 鬼むかし : 昔話の世界(角川選書:209) | 五来重著 | 角川書店 | 1991.1 |
388.1-148 | 写真で語る日本むかし話 | 萩坂昇著 | パテント社 | 1990.10 |
388.162-ミヤモ | 大江山の鬼とふるさと : その小論とエッセイ | 宮本正章著 | 郁朋社 | 2006.12 |
388.162-ムラカ | 大江山千丈ケ嶽酒呑童子由来 | 村上政市監修/福井朝日堂挿絵 | アットワークス | 2011.10 |
388.1-オオハ | 茨木童子の素顔に迫る | 大橋忠雄著 | 明石書店 | 2011.3 |
388.1-コマツ | 「伝説」はなぜ生まれたか | 小松和彦著 | 角川学芸出版 | 2013.3 |
388.1-コマツ | 鬼(怪異の民俗学:4) | 折口信夫[ほか]著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2000.10 |
388.1-ササマ | 鬼ともののけの文化史 : 絵で見て不思議!(遊子館歴史選書:2) | 笹間良彦著 | 遊子館 | 2005.11 |
388.1-シムラ | 羅城門の怪 : 異界往来伝奇譚(角川選書:360) | 志村有弘著 | 角川書店 | 2004.2 |
388.1-ツナサ | 鬼の思想 : 鬼哭と狂気 | 綱澤満昭著 | 風媒社 | 2009.9 |
388.22-4 | 中国の神獣・悪鬼たち : 山海経の世界 | 伊藤清司著 | 東方書店 | 1986.7 |
388.81-ナカム | 鬼のことわざ・他 | 中村光行著 | 鬼仙洞廬山 | 1995.2 |
721.2-ヨウキ | 鬼のいる光景 : 『長谷雄草紙』に見る中世(角川叢書:20) | 楊暁捷著 | 角川書店 | 2002.2 |
913.6-タカシ | 鬼(妖怪伝:巻の3) | たかしよいち作/茂利勝彦画 | ポプラ社 | 2007.11 |
文学の中の「怪」
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
049-48 | 幻想図書館 | 寺山修司著 | PHP研究所 | 1982.11 |
080-12-3.534.4 | メリメ怪奇小説選(岩波文庫:赤(32)-534-4) | 杉捷夫編訳 | 岩波書店 | 1986.3 |
080-12-3.750.4 | 幽霊(岩波文庫:2149, 赤(32)-750-4) | イプセン作/竹山道雄訳 | 岩波書店 | 1939.11 |
080-12-308.5 | 幽霊船/他一篇(岩波文庫:赤(32)-308-5) | ハーマン・メルヴィル作/坂下昇訳 | 岩波書店 | 1979.12 |
383.1-コトン | ゴードン・スミスの日本怪談集 | リチャード・ゴードン・スミス著/荒俣宏編訳 | 角川書店 | 2001.7 |
908.3-2 | 怪奇小説傑作集 第1(世界大ロマン全集:第24巻 ,第38巻) | 江戸川乱歩編 | 東京創元社 | 1957 |
908.3-ノハリ | 幻想小説神髄(ちくま文庫:[ひ21-3]. 世界幻想文学大全) | ノヴァーリス, ホフマン [ほか] 著/東雅夫編 | 筑摩書房 | 2012.12 |
908.3-ヒヤク | 幽(百年文庫:84) | ポプラ社 | 2011.7 | |
908.3-ホエト | 怪奇小説精華(ちくま文庫:[ひ21-2]. 世界幻想文学大全) | ポオ, ゴーゴリ 著/東雅夫編 | 筑摩書房 | 2012.11 |
908-カネハ | 八月の暑さのなかで : ホラー短編集(岩波少年文庫:602) | 金原瑞人編訳 | 岩波書店 | 2010.7 |
910.268-60 | 横溝正史の世界 | 横溝正史著 | 徳間書店 | 1976 |
910.268-ヤマタ | 戦後変格派・山田風太郎 : 敗戦・科学・神・幽霊 | 谷口基著 | 青弓社 | 2013.1 |
910.26-ヒカシ | 日本幻想文学事典(ちくま文庫:[ひ-21-7]. 日本幻想文学大全) | 東雅夫著 | 筑摩書房 | 2013.12 |
910.4-210 | 日本の幽霊の解放 | 森常治著 | 晶文社 | 1974.8 |
913.56-ヒロサ | 実録四谷怪談 : 現代語訳『四ツ谷雑談集』(江戸怪談を読む) | 広坂朋信訳・注 | 白澤社 | 2013.7 |
913.57-カハツ | 江戸の化物 : 草双紙の人気者たち | アダム・カバット著 | 岩波書店 | 2014.1 |
913.6-5380-1 | 現代怪談集成 上 | 中島河太郎,紀田順一郎編 | 立風書房 | 1982.10 |
913.6-5380-2 | 現代怪談集成 下 | 中島河太郎,紀田順一郎編 | 立風書房 | 1982.10 |
913.6-5449-23 | 幽霊塔 新装版(春陽文庫:江戸川乱歩文庫||エドガワ ランポ ブンコ) | 江戸川乱歩著 | 春陽堂書店 | 1988.1 |
913.6-5449-5 | 人間椅子 新装版(春陽文庫:江戸川乱歩文庫||エドガワ ランポ ブンコ) | 江戸川乱歩著 | 春陽堂書店 | 1987.6 |
913.6-5898-2 | 幽霊の館(日本怪談大全:第2巻) | 国書刊行会 | 1995.8 | |
913.6-6249 | 死者たちのサッカー : 現代伝奇集 | 中村真一郎著 | 文芸春秋 | 1993.9 |
913.68-7-11 | 魔界への招待(時代小説の楽しみ:11) | 山田風太郎[ほか]著 | 新潮社 | 1991.3 |
913.68-イスミ | おばけずき : 鏡花怪異小品集(平凡社ライブラリー:764) | 泉鏡花著/東雅夫編 | 平凡社 | 2012.6 |
913.68-イチヤ | 幕末明治百物語 | 一柳廣孝, 近藤瑞木編 | 国書刊行会 | 2009.7 |
913.68-キタシ | 日本怪奇小説傑作集 1(創元推理文庫) | 紀田順一郎, 東雅夫編 | 東京創元社 | 2005.9 |
913.68-キタシ | 日本怪奇小説傑作集 2(創元推理文庫) | 紀田順一郎, 東雅夫編 | 東京創元社 | 2005.9 |
913.68-キタシ | 日本怪奇小説傑作集 3(創元推理文庫) | 紀田順一郎, 東雅夫編 | 東京創元社 | 2005.12 |
913.68-ヒカシ | 大正の怪談実話ヴィンテージ・コレクション(幽classics) | 東雅夫編 | メディアファクトリー | 2013.3 |
913.6-アラ-13 | 怪 | 嵐山光三郎著 | 徳間書店 | 1991.8 |
913.6-エトカ | 十字路/悪霊(江戸川乱歩全集:18) | 江戸川乱歩著 | 沖積舎 | 2009.10 |
913.6-オカモ | 岡本綺堂探偵小説全集 第2巻: 大正5年-昭和2年 | 岡本綺堂著/末國善己編 | 作品社 | 2012 |
913.6-オカモ | 岡本綺堂探偵小説全集 第1巻: 明治36年-大正4年 | 岡本綺堂著/末國善己編 | 作品社 | 2012 |
913.6-キヨ-16 | 百鬼夜行 : 陰 : 妖怪小説(講談社ノベルス) | 京極夏彦著 | 講談社 | 1999.7 |
913.6-キヨウ | 豆腐小僧双六道中おやすみ : 本朝妖怪盛衰録 | 京極夏彦著 | 角川書店 | 2011.3 |
913.6-キヨウ | 西巷説百物語 | 京極夏彦著 | 角川書店 | 2010.7 |
913.6-クニエ | 国枝史郎伝奇風俗/怪奇小説集成 | 国枝史郎著/末國善己編 | 作品社 | 2013.4 |
913.6-クニエ | 国枝史郎伝奇短篇小説集成 第2巻 | 国枝史郎著/末國善己編 | 作品社 | 2006 |
913.6-クニエ | 国枝史郎伝奇短篇小説集成 第1巻 | 国枝史郎著/末國善己編 | 作品社 | 2006 |
913.6-クラハ | 大人のための怪奇掌篇 | 倉橋由美子著 | 宝島社 | 2006.2 |
913.6-ツシハ | 円朝芝居噺 夫婦幽霊 | 辻原登著 | 講談社 | 2007.3 |
913.6-ツスキ | 妖怪紳士(都筑道夫少年小説コレクション:4) | 都筑道夫著/日下三蔵編 | 本の雑誌社 | 2005.10 |
913.6-ツスキ | 幽霊博物館(都筑道夫少年小説コレクション:2) | 都筑道夫著/日下三蔵編 | 本の雑誌社 | 2005.8 |
913.6-ツスキ | 幽霊通信(都筑道夫少年小説コレクション:1) | 都筑道夫著/日下三蔵編 | 本の雑誌社 | 2005.8 |
913.6-トモ-28 | 幽霊 : 私本・聊斎志異 中国怪異小説 | 伴野朗著 | 祥伝社 | 2001.7 |
913.6-ナカウ | 幇間記 | 長尾宇迦著 | 文芸春秋 | 1989.4 |
913.6-フシモ | 源氏物語の「物の怪」 : 文学と記録の狭間(古典ライブラリー:4) | 藤本勝義著 | 笠間書院 | 1994.6 |
913.6-ミツハ | 黒の血統(三橋一夫ふしぎ小説集成:3) | 三橋一夫著 | 出版芸術社 | 2005.12 |
913-コ | 怪談 : 小泉八雲怪奇短編集(偕成社文庫) | 小泉八雲作/平井呈一訳 | 偕成社 | 1991.9 |
914.6-キヨウ | 妖怪大談義 : 対談集 | 京極夏彦著 | 角川書店 | 2005.6 |
914.6-ツ-23 | ロンドン塔の幽霊たち | 綱淵謙錠著 | 文芸春秋 | 1991.10 |
918-ニ | 幽霊のいる教室(ねむれないほどこわい話:1) | 日本児童文学者協会編 | 偕成社 | 1993.7 |
920.2-20 | 中国の幽霊 : 怪異を語る伝統 | 竹田晃著 | 東京大学出版会 | 1980.12 |
92-キ-F | 幽霊のこわがるもの : 中国の昔ばなし(世界の昔ばなし:12) | 君島久子編訳/斎藤博之絵 | 小峰書店 | 1985.3 |
930.29-マツモ | 亡霊のアメリカ文学 : 豊饒なる空間 | 松本昇, 東雄一郎, 西原克政編 | 国文社 | 2012.8 |
930.2-ヒカシ | 幻想と怪奇の英文学 | 東雅夫, 下楠昌哉責任編集/[ほか] 編集委員 | 春風社 | 2014.4 |
933.68-ニシサ | 怪奇小説日和 : 黄金時代傑作選(ちくま文庫:[に-13-2]) | 西崎憲編訳 | 筑摩書房 | 2013.11 |
933.68-フロト | 鼻のある男 : イギリス女流作家怪奇小説選 | ローダ・ブロートン[ほか]著 : 梅田正彦訳 | 鳥影社 | 2006.12 |
933.6-ヒアス | 幽霊 2 : 新装版(東京美術選書:3-4. ビアス選集:3-4) | ビアス著 | 東京美術 | 1975.10 |
933.6-ヒアス | 幽霊 1 : 新装版(東京美術選書:3-4. ビアス選集:3-4) | ビアス著 | 東京美術 | 1975.10 |
933.78-シヤロ | シャーロック・ホームズベイカー街の幽霊(New tales of Sherlock Holmes) | ジョン・L・ブリーン [ほか] 著/日暮雅通訳 | 原書房 | 2006.8 |
933.78-ホウオ | ざくろの実 : アメリカ女流作家怪奇小説選 | イーデス・ウォートンほか著/梅田正彦訳 | 鳥影社 | 2008.6 |
933.7-ヒルシ | 20世紀の幽霊たち(小学館文庫) | ジョー・ヒル著/白石朗 [ほか] 訳 | 小学館 | 2008.9 |
933-701 | 幽霊たち | ポール・オースター〔著〕/柴田元幸訳 | 新潮社 | 1989.7 |
933-981 | 幽霊が多すぎる(創元推理文庫) | ポール・ギャリコ著/山田蘭訳 | 東京創元社 | 1999.8 |
933-ハハ | 幽霊(児童図書館・文学の部屋) | A.バーバ作/倉本護訳 | 評論社 | 1975 |
943.78-マエカ | 独逸怪奇小説集成 | 前川道介訳/竹内節編 | 国書刊行会 | 2001.8 |
943-フ | 魂をはこぶ船 : 幽霊の13の話(プロイスラーの昔話) | オトフリート・プロイスラー作/佐々木田鶴子訳/スズキコージ絵 | 小峰書店 | 2004.1 |
948.7-マイリ | 怪奇・幻想・綺想文学集 : 種村季弘翻訳集成 | グスタフ・マイリンク他著/種村季弘訳 | 国書刊行会 | 2012.2 |
953.6-ハルサ | 動物寓話集他(バルザック幻想・怪奇小説選集:5) | オノレ・ド・バルザック著/私市保彦, 大下祥枝訳 | 水声社 | 2007.10 |
953.6-ハルサ | アネットと罪人(バルザック幻想・怪奇小説選集:2) | オノレ・ド・バルザック著/澤田肇, 片桐祐訳 | 水声社 | 2007.5 |
953.6-ハルサ | 百歳の人 : 魔術師(バルザック幻想・怪奇小説選集:1) | オノレ・ド・バルザック著/私市保彦訳 | 水声社 | 2007.4 |
953.6-ハルサ | 妖怪(書物の王国:18) | 岡本綺堂ほか著 | 国書刊行会 | 1999.5 |
953-440-1 | 仏蘭西短篇飜訳集成 1 | 渋沢龍彦訳 | 立風書房 | 1982.3 |
953-440-2 | 仏蘭西短篇飜訳集成 2 | 渋沢龍彦訳 | 立風書房 | 1982.4 |
958-41-11 | 怪奇小説傑作集 4/ポトマック/サド侯爵(澁澤龍彦翻訳全集:11) | コクトオ 著/レリー 著 | 河出書房新社 | 1997.9 |
958-41-4 | コクトー戯曲選集1/自由の大地/列車〇八一(世界恐怖小説全集9)(澁澤龍彦翻訳全集:4) | [ジャン・]コクトー著/ロオマン・ギャリイ著 | 河出書房新社 | 1997.2 |
983-ソモフ | ソモフの妖怪物語(ロシア名作ライブラリー:9) | ソモフ著/田辺佐保子訳 | 群像社 | 2011.3 |
983-テツフ | 魔女物語(群像社ライブラリー:20) | テッフィ著/田辺佐保子訳 | 群像社 | 2008.9 |
絵画の中の「怪」
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-288 | 妖怪画談 カラー版 :続(岩波新書:新赤版 238,288) | 水木しげる著 | 岩波書店 | 1993.6 |
080-18-342 | 幽霊画談 カラー版(岩波新書:新赤版 342) | 水木しげる著 | 岩波書店 | 1994.6 |
380.4-カカワ | 讃岐異界探訪 : 特別展「あの世・妖怪・占い-異界万華鏡-」 : 地域展図録 | 香川県歴史博物館編 | 香川県歴史博物館 | 2002.4 |
380-カ | お化け図絵(芳賀芸術叢書) | 粕三平編著 | 芳賀書店 | 1973 |
380-コクリ | もうひとつの世界 : 妖怪・あの世・占い(歴史図鑑:1) | 国立歴史民俗博物館編, 常光徹[ほか]著/伊藤展安画 | 岩崎書店 | 2001.8 |
380-コクリ | 異界万華鏡 : あの世・妖怪・占い | 国立歴史民俗博物館編 | 国立歴史民俗博物館 | 2001.7 |
388.1-107-1 | 水木しげるの妖怪事典 [正] | 水木しげる著 | 東京堂出版 | 1981.9 |
388.1-160 | 絵本百物語 : 桃山人夜話 | 竹原春泉 [画]/多田克己編 | 国書刊行会 | 1997.6 |
388.136-ユモト | 図説江戸東京怪異百物語(ふくろうの本) | 湯本豪一著 | 河出書房新社 | 2007.7 |
388.1-エトシ | 江戸諸国百物語 : 諸国怪談奇談集成 東日本編(ものしりシリーズ) | 人文社 | 2005.11 | |
388.1-エヒメ | 異界・妖怪 : 「おばけ」と「あの世」の世界 : 平成19年度企画展「異界・妖怪大博覧会」展示図録 | 愛媛県歴史文化博物館編 | 愛媛県歴史文化博物館 | 2007.7 |
388.1-スキモ | 稲生物怪録絵巻集成 (いのうもののけろくえまきしゅうせい) | 杉本好伸編 | 国書刊行会 | 2004.7 |
388.1-ヒヨウ | おばけ・妖怪・幽霊…(兵庫県立歴史博物館特別展図録:no.14) | 兵庫県立歴史博物館編 | 兵庫県立歴史博物館 | 1987.7 |
388.1-ミスキ | 妖怪「対比」図鑑 : 鬼太郎くんの仲間たち | 水木しげる監修 | やのまん | 2008.7 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 1 | 水木しげる著 | Softgarage | 2008.1 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 2 | 水木しげる著 | Softgarage | 2008.1 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 3 | 水木しげる著 | Softgarage | 2008.3 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 4 | 水木しげる著 | Softgarage | 2008.3 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 5 | 水木しげる著 | Softgarage | 2008.8 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 6 | 水木しげる著 | Softgarage | 2008.9 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 7 | 水木しげる著 | Softgarage | 2008.11 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 8 | 水木しげる著 | Softgarage | 2008.10 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 9 | 水木しげる著 | Softgarage | 2008.12 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 10 | 水木しげる著 | Softgarage | 2010.3 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 11 | 水木しげる著 | Softgarage | 2010.6 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 12 | 水木しげる著 | Softgarage | 2010.11 |
388.1-ミスキ | 鬼太郎と行く妖怪道五十三次 | 水木しげる著 | やのまん | 2008.4 |
388.1-ミスキ | 水木しげるの妖怪地図 : 47都道府県ご当地妖怪を訪ねる(別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:008) | 水木しげる [画] | 平凡社 | 2011.7 |
388.1-ユモト | 妖怪百物語絵巻 | 湯本豪一編著 | 国書刊行会 | 2003.7 |
388.1-ヨウカ | 妖怪図巻 [正] | 京極夏彦文/多田克己編・解説 | 国書刊行会 | 2000.6 |
388.1-ヨウカ | 妖怪図巻 続 | 京極夏彦文/多田克己編・解説 | 国書刊行会 | 2006.5 |
388.22-イトウ | 怪奇鳥獣図巻 : 大陸からやって来た異形の鬼神たち | 伊藤清司監修・解説 | 工作舎 | 2001.1 |
388-20 | 水木しげるの世界妖怪事典 | 水木しげる著 | 東京堂出版 | 1985.7 |
388-40 | 妖怪画談 カラー版 :[正](岩波新書:新赤版 238,288) | 水木しげる著 | 岩波書店 | 1992.7 |
708.1-6-19 | 地獄絵(平凡社ギャラリ-:19) | 渋沢龍彦著 | 平凡社 | 1974 |
708.7-ユモト | 今昔妖怪大鑑 : 湯本豪一コレクション | 湯本豪一著/パメラ三木英訳 | パイインターナショナル | 2013.7 |
721.025-シミス | 江戸戯画事典 | 清水勲編著 | 臨川書店 | 2012.8 |
721.087-ツシコ | 幽霊名画集 : 全生庵蔵・三遊亭円朝コレクション 普及版 | 辻惟雄[ほか]執筆 | ぺりかん社 | 1999.6 |
721.087-ヨウカ | 絵師たちの競演(妖怪萬画:vol. 2) | 青幻舎 | 2012.3 | |
721.087-ヨウカ | 妖怪たちの競演(妖怪萬画:v. 1) | 青幻舎 | 2012.2 | |
721.101-ミスキ | 水木しげるの妖怪人生絵巻 | 朝日新聞社事業本部大阪企画事業部 | 朝日新聞社 | 2005.7 |
721.2-オオエ | 大江山絵巻 : チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 初版(甦る絵巻・絵本) | 石黒吉次郎, 志村有弘解説/ | 勉誠出版 | 2006.10 |
721.2-カスヤ | 地獄絵を旅する(別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:020) | 加須屋誠監修・本文執筆 | 平凡社 | 2013.7 |
721.2-キュウ | ぞくぞくぞぞぞ(きゅーはくの絵本:5. 化物絵巻) | 九州国立博物館企画・原案 | フレーベル館 | 2007.3 |
721.2-コクリ | 百鬼夜行の世界 : 人間文化研究機構連携展示 | 国立歴史民俗博物館, 編 | 角川学芸出版 | 2009.9 |
721.2-コマツ | 妖怪絵巻 : 日本の異界をのぞく(別冊太陽. 日本のこころ:170) | 平凡社 | 2010.7 | |
721.2-シフサ | 図説地獄絵をよむ(ふくろうの本) | 澁澤龍彦, 宮次男著 | 河出書房新社 | 1999.5 |
721.2-ユモト | 百鬼夜行絵巻 : 妖怪たちが騒ぎだす(アートセレクション) | 湯本豪一著 | 小学館 | 2005.12 |
721.8-イサオ | 妖怪曼陀羅 : 幕末明治の妖怪絵師たち | 悳俊彦編 | 国書刊行会 | 2007.7 |
721.8-ウタカ | 国芳妖怪百景 | [歌川国芳画]/悳俊彦編・解説/須永朝彦文 | 国書刊行会 | 1999.5 |
721.8-ウタカ | 歌川国芳 : 奇想天外 : 江戸の劇画家国芳の世界 | 中右瑛, 稲垣進一, 悳俊彦監修 | 青幻舎 | 2014.3 |
721.8-カツシ | 北斎妖怪百景 | [葛飾北斎画]/京極夏彦文/編 | 国書刊行会 | 2004.7 |
721.8-カツシ | 奇想天外(北斎漫画:vol. 3) | 葛飾北斎画 | 青幻舎 | 2011.3 |
721.8-ツキオ | 芳年妖怪百景 | [月岡芳年画]/悳俊彦編 | 国書刊行会 | 2001.7 |
721.8-ナカウ | 江戸の劇画・妖怪浮世絵 : 魑魅魍魎の世界 | 中右瑛著 | 里文出版 | 2005.7 |
721.9-128 | 暁斎妖怪百景 | [河鍋暁斎画]/京極夏彦文 | 国書刊行会 | 1998.7 |
721-105 | 日本の地獄絵(芳賀芸術叢書) | 宮次男編著 | 芳賀書店 | 1973 |
911.19-キョウ | 妖怪画本・狂歌百物語 | 京極夏彦文/多田克己編 | 国書刊行会 | 2008.8 |
913.57-オサキ | 大江戸怪奇画帖 : 完本・怪奇草双紙画譜 | 尾崎久彌編著 | 国書刊行会 | 2001.5 |
913.57-コント | 百鬼繚乱 : 江戸怪談・妖怪絵本集成 | 近藤瑞木編 | 国書刊行会 | 2002.7 |
参考資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
382.1-サワフ | 鬼の大事典 : 妖怪・王権・性の解読 上 あ~き | 沢史生著 | 彩流社 | 2001.3 |
382.1-サワフ | 鬼の大事典 : 妖怪・王権・性の解読 中 く~たば | 沢史生著 | 彩流社 | 2001.3 |
382.1-サワフ | 鬼の大事典 : 妖怪・王権・性の解読 下 たば~わ | 沢史生著 | 彩流社 | 2001.3 |
388.033-ロスキ | 世界の妖精・妖怪事典(シリーズ・ファンタジー百科) | キャロル・ローズ著/松村一男監訳 | 原書房 | 2003.12 |
388.1-コマツ | 日本怪異妖怪大事典 | 小松和彦 [ほか] 編集委員 | 東京堂出版 | 2013.7 |
388.1-ムラカ | 妖怪事典 | 村上健司編著 | 毎日新聞社 | 2000.4 |
388.1-ムラカ | 日本妖怪大事典 | 村上健司編著/水木しげる画 | 角川書店 | 2005.7 |
388.1-ユモ | 明治期怪異妖怪記事資料集成 | 湯本豪一編 | 国書刊行会 | 2009.1 |
「カブリモノ変心塾」 妖怪ワールド~妖怪から見る日本の心展~ 関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
146-135 | 変身願望 : 人間の仮面と素顔 | 倉持弘著 | 創元社 | 1989.11 |
210.1-110 | 変身する : 仮面と異装の精神史(歴博フォーラム) | 国立歴史民俗博物館編/橋本裕之 [ほか] 執筆 | 国立歴史民俗博物館 | 1992.8 |
291.6-カンサ | 関西変身どころ : 大人のための本格的な「変身」で関西を楽しもう! | 国際通信社 | 2008.10 | |
383.1-66-1 | 「下半身の装い」に探る人間の本性と変身への願望(21世紀図書館:5. 「衣」の文化人類学:[正]) | 深作光貞著 | PHP研究所 | 1983.2 |
386.821-ススキ | 仮面と巫俗の研究 : 日本と韓国(慶應義塾大学地域研究センター叢書) | 鈴木正崇, 野村伸一編 | 第一書房 | 1999.5 |
386.822-キムラ | モンゴルの仮面舞儀礼チャム : 伝統文化の継承と創造の現場から(ブックレット《アジアを学ぼう》:7) | 木村理子著 | 風響社 | 2007.11 |
386.8-カツマ | 仮面 : そのパワーとメッセージ | 勝又洋子編 | 里文出版 | 2002.4 |
388.1-105 | 日本人の動物観 : 変身譚の歴史 | 中村禎里著 | 海鳴社 | 1984.5 |
481.78-キタイ | 擬態生物図鑑 : 華麗に変身するいきもの | 「擬態生物」研究会著 | 笠倉出版社 | 2014.2 |
704-13 | 藝術・変身・遊戯 | 山崎正和著 | 中央公論社 | 1975.10 |
726.1-キヤラ | キャラクター創造力研究会報告書 | 東京財団情報交流部 | 2006.9 | |
754.9-チヤツ | カブリモノdeへーんしん! : 1枚の紙でどうぶつになりきろう | チャッピー岡本著 | かもがわ出版 | 2008.7 |
754.9-チヤツ | カブリモノで遊ぼう : 1枚のシートで変身・変心! | チャッピー岡本著 | 雄鶏社 | 2008.8 |
754.9-チヤツ | おりがみで作る季節のカブリモノ | チャッピー岡本著/クリエイティブ・スイート編集・構成 | PHP研究所 | 2010.2 |
754-ニワタ | 身近な紙でつくるおもしろおりがみ | 丹羽兌子著 | 清泉図書 | 2002.2 |
