「カブリモノ -仮面と妖怪 異界・他界・怪異の世界をのぞく-」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年7月1日現在所蔵する資料の中から、「カブリモノ -仮面と妖怪 異界・他界・怪異の世界をのぞく-」に関する資料を収録したものです。
仮面・・・日本や世界の仮面に関する資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069.1-1 | 仮面 : 変貌の道具 | 天理大学附属天理参考館[編] | 天理大学附属天理参考館 | 1980.9 |
080-16-339 | 仮面の民俗学 (文庫クセジュ:339) | ジャン=ルイ・ベドゥアン著/斎藤正二訳 | 白水社 | 1963.2 |
104-168 | 仮面の時代 : 第4回「哲学奨励山崎賞」授賞記念シンポジウム | 坂部恵, 山崎賞選考委員会[編著] | 河出書房新社 | 1978.5 |
104-サカヘ | 仮面の解釈学 : 新装版 | 坂部恵著 | 東京大学出版会 | 2009.10 |
121.53-コヤス | 鬼神論 : 神と祭祀のディスクール 新版 | 子安宣邦著 | 白澤社/現代書館 (発売) | 2002.11 |
146-135 | 変身願望 : 人間の仮面と素顔 | 倉持弘著 | 創元社 | 1989.11 |
210.02-1022 | 土偶と仮面・縄文社会の宗教構造 | 磯前順一著 | 校倉書房 | 1994.9 |
222.08-スセツ | 神と人との交響楽 : 中国仮面の世界 (図説・中国文化百華:006) | 稲畑耕一郎著 | 農山漁村文化協会 | 2003.10 |
290.13-コルハ | 風景と人間 | アラン・コルバン [著]/小倉孝誠訳 | 藤原書店 | 2002.6 |
380-7 | 異人論 : 民俗社会の心性 | 小松和彦著 | 青土社 | 1985.7 |
380.4-39 | 仮面考 : シンポジウム | 山城祥二編 | リブロポ-ト | 1982.4 |
380.8-23-5 | 創る・祀る : 仮面から仏蹟まで.歌と踊り (世界旅行-民族の暮らし:5) | 藤井知昭責任編集 | 日本交通公社出版事業局 | 1982.8 |
380.8-26-5 | 仮面 (双書フォークロアの視点:5) | 後藤淑編 | 岩崎美術社 | 1988.11 |
382.1-184 | 変身する : 仮面と異装の精神史 (イメージ・リーディング叢書) | 国立歴史民俗博物館編/橋本裕之[ほか]執筆 | 平凡社 | 1992.8 |
382.446-ササキ | 仮面パフォーマンスの人類学 : アフリカ、豹の森の仮面文化と近代 | 佐々木重洋[著] | 世界思想社 | 2000.11 |
382.482-ヨシタ | 仮面の世界をさぐる : アフリカとミュージアムの往還 (フィールドワーク選書:19) | 吉田憲司著 | 臨川書店 | 2016.2 |
385-23 | 仮面と祝祭 : ヨーロッパの祭にみる死と再生 | 谷口幸男, 遠藤紀勝著 | 三省堂 | 1982.3 |
385.2-49 | 鬼の来た道 : 中国の仮面と祭り | 廣田律子著 | 玉川大学出版部 | 1997.3 |
386.166-ワカヤ | 奇跡の仮面、大集合! : 紀州東照宮・和歌祭の面掛行列 | 和歌山県立博物館編 | 和歌山県立博物館友の会 | 2008.7 |
386.8-カツマ | 仮面 : そのパワーとメッセージ | 勝又洋子編 | 里文出版 | 2002.4 |
386.81-イヌイ | 民俗と仮面の深層へ : 乾武俊選集 | 乾武俊著/山本ひろ子, 宮嶋隆輔編 | 国書刊行会 | 2015.5 |
386.819-タカミ | 九州の民俗仮面 | 高見乾司文/高見剛写真 | 鉱脈社 | 2003.10 |
386.821-ススキ | 仮面と巫俗の研究 : 日本と韓国 (慶應義塾大学地域研究センター叢書) | 鈴木正崇, 野村伸一編 | 第一書房 | 1999.5 |
386.824-フクオ | ジャワの仮面舞踊 | 福岡まどか著 | 勁草書房 | 2002.2 |
389-157 | 仮面は生きている | 吉田憲司編著 | 岩波書店 | 1994.4 |
389-173 | 仮面と神話 | 大林太良著 | 小学館 | 1998.3 |
702.2-33-9 | 仮面の祈り (シルクロード史考察 : 正倉院からの発見:9) | 森豊著 | 六興出版 | 1975.9 |
704-66-17 | 仮面の道 (叢書創造の小径) | C.レヴィ=ストロース [著]/山口昌男, 渡辺守章訳 | 新潮社 | 1977.8 |
708-60-37 | 民族の仮面 : アフリカ,メラネシア,北米インディアン,エスキモ- (双書美術の泉:37) | 桐島敬子編著 | 岩崎美術社 | 1978.10 |
708.1-4-23 | 面と肖像 (原色日本の美術:23) | 亀田孜 [ほか] 著 | 小学館 | 1971 |
711-1 | 民間の仮面 | 後藤淑著 | 本耳社 | 1969 |
711.9-1 | 古面 | 京都国立博物館編 | 岩波書店 | 1982.5 |
711.9-1 | 民俗の仮面 | 山内登貴夫著・撮影 | 鹿島研究所出版会 | 1967.7 |
711.9-2 | 赤道アフリカの仮面 | 端信行, 吉田憲司編 | 国立民族学博物館 | 1990.3 |
711.9-3 | 日本の面 | 田邊三郎助編著 | 毎日新聞社 | 1987.7 |
711.9-3 | 日本の古面 (オリエントブックス) | 後藤淑著 | 木耳社 | 1989.6 |
711.9-4 | 仮面と信仰 (新潮選書) | 中村保雄著 | 新潮社 | 1993.4 |
711.9-アサヒ | 仮面と神像 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1970.10 |
711.9-オオタ | 世界の仮面 第1巻 | 太田南沼著 | 日本図書センター | 2011.7 |
711.9-オカモ | 世界の仮面と神像 | 岡本太郎, 泉靖一, 梅棹忠夫共編 | 朝日新聞社 | 1970 |
711.9-スキウ | 変幻する神々 : アジアの仮面 | 日本放送出版協会 | 1981.6 | |
711.9-タカオ | 朝鮮半島の仮面と童謡 | 高岡一弥アートディレクション/森田拾史郎写真/金素雲童謡/高橋睦郎選と文 | ピエ・ブックス | 2004.7 |
711.9-トウホ | 東北地方の仮面 : 芸能と祈りのこころ | 東北歴史博物館編 | 東北歴史博物館 | 2000.10 |
711.9-2 | 仮面 | 講談社 | 1981.9 | |
711.9-ワカヤ | きのくに仮面の世界 : 高野山周辺の芸能と紀伊徳川家の能 | 和歌山県立博物館編集 | 和歌山県立博物館友の会 | 2005.4 |
713-2 | 日本の面 (創元選書:241) | 野間清六著 | 創元社 | 1953 |
717-1 | 日本の土俗面 | 料治熊太著 | 徳間書店 | 1972 |
770.4-54 | 仮面と身体 : 複数のことば (エピステ-メ-選書) | 渡辺守章著 | 朝日出版社 | 1978.5 |
772.1-56 | 日本の仮面 : 神々の宴 | 森田拾史郎[著] | 東海大学出版会 | 1982.11 |
772.2-3 | 仮面劇とマダン劇 : 韓国の民衆演劇 | 梁民基,久保覚編訳 | 晶文社 | 1981.6 |
773.4-コウヘ | 能面を科学する : 世界の仮面と演劇 | 神戸女子大学古典芸能研究センター編 | 勉誠出版 | 2016.3 |
773.4-ヘルツ | 日本の仮面 : 能と狂言 | F・ペルツィンスキー著/吉田次郎訳 | 法政大学出版局 | 2007.5 |
773.61-2 | 仮面の美 (教養カラー) | 金子良運著 | 社会思想社 | 1969.10 |
775.8-チヨン | 韓国仮面劇 : その歴史と原理 (韓国の学術と文化:18) | 田耕旭著/野村伸一監訳/李美江訳 | 法政大学出版局 | 2004.10 |
775.8-ヒロタ | 中国漢民族の仮面劇 : 江西省の仮面劇を追って | 廣田律子, 余大喜編/王汝瀾, 夏宇継訳 | 木耳社 | 1997.9 |
775.8-ヒロタ | アジアの仮面 : 神々と人間のあいだ (あじあブックス:026) | 廣田律子編 | 大修館書店 | 2000.11 |
909.6-キ-1 | 神の仮面 : 西洋神話の構造 新版 上 | J・キャンベル著/山室静訳 | 青土社 | 1995.8 |
909.6-キ-2 | 神の仮面 : 西洋神話の構造 新版 下 | J・キャンベル著/山室静訳 | 青土社 | 1995.8 |
奈良の仮面・・・古代から伝承されてきたお面の資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-2072 | 風姿花伝 (講談社学術文庫:[2072]) | [世阿弥著]/市村宏全訳注 | 講談社 | 2011.9 |
210.3-タナカ-2004 | 大和誕生と水銀 : 土ぐもの語る古代史の光と影 | 田中八郎著 | 彩流社 | 2004.3 |
210.32-イシノ-2011 | 大和・纒向遺跡 第3版 | 石野博信編 | 学生社 | 2011.5 |
388.165-オオク-2012 | 天から降ってきたお面 (大和郡山の語り伝えたいふるさと民話) | 磯正子絵/大倉いずみ, 佐々木久美子文 | 中田光子 | 2012.3 |
709-58-1 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 [本編] | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
709-58-2 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 別冊 | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
768.2-13 | 春日大社の舞楽面 | 春日大社宝物殿 | 〔1982〕 | |
768.2-14 | 法隆寺献納宝物伎楽面 | 東京国立博物館編 | 便利堂 | 1984.4 |
773.2-3 | 天河と能楽 : 中世の能楽から現代の前衛音楽へ | 中村保雄著 | 駸々堂出版 | 1989.7 |
773.61-14 | 大和の能面 | 筒井曜子, 菅居正史文/日◆D25728◆貞夫写真 | 保育社 | 1996.4 |
妖怪・・・妖怪や幽霊に関する資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.226 | 北越雪譜 改版 (岩波文庫:黄(30)-226-1) | 鈴木牧之編撰/京山人百樹刪定/岡田武松校訂 | 岩波書店 | 1978.3 |
080-12-4.193.1 | 河童駒引考 : 比較民族学的研究 新版 (岩波文庫:青193-1) | 石田英一郎著 | 岩波書店 | 1994.5 |
080-23-3.41 | 説話の森 : 中世の天狗からイソップまで (岩波現代文庫:文芸:41) | 小峯和明著 | 岩波書店 | 2001.9 |
080-コウタ-265 | 江戸滑稽化物尽くし (講談社選書メチエ:265) | アダム・カバット著 | 講談社 | 2003.3 |
080-コウタ-135 | 妖怪談義 (講談社学術文庫:[135]) | 柳田国男[著] | 講談社 | 1977.4 |
080-コウタ-1830 | 日本妖怪異聞録 (講談社学術文庫:[1830]) | 小松和彦 [著] | 講談社 | 2007.8 |
080-コウタ-2068 | 江戸滑稽化物尽くし (講談社学術文庫:[2068]) | アダム・カバット [著] | 講談社 | 2011.8 |
080-コウタ-2270 | 全国妖怪事典 (講談社学術文庫:[2270]) | 千葉幹夫編 | 講談社 | 2014.12 |
081.5-12-26 | 近世奇談集成 1 (叢書江戸文庫:26) | 高田衛校訂代表 | 国書刊行会 | 1992.12 |
147.6-4 | 日本の妖怪たち (東書選書:64) | 阿部正路著 | 東京書籍 | 1981.7 |
147.021-イチヤ | オカルトの帝国 : 1970年代の日本を読む | 一柳廣孝編著 | 青弓社 | 2006.11 |
147.6-4-1 | 井上円了・妖怪学全集 第1巻 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 1999.3 |
147.6-4-2 | 井上円了・妖怪学全集 第2巻 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 1999.3 |
147.6-4-3 | 井上円了・妖怪学全集 第3巻 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 1999.4 |
147.6-4-4 | 井上円了・妖怪学全集 第4巻 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 2000.3 |
147.6-4-5 | 井上円了・妖怪学全集 第5巻 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 2000.5 |
147.6-4-6 | 井上円了・妖怪学全集 第6巻 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 2001.6 |
147.6-ユモト | 大正期怪異妖怪記事資料集成 上 | 湯本豪一編 | 国書刊行会 | 2014.6 |
147.6-ユモト | 大正期怪異妖怪記事資料集成 下 | 湯本豪一編 | 国書刊行会 | 2014.8 |
147.6-ユモト | 地方発明治妖怪ニュース | 湯本豪一編 | 柏書房 | 2001.6 |
162.1-10 | 蛇神伝承論序説 | 阿部真司著 | 伝統と現代社 | 1981.2 |
210.04-ヒカシ | 怪異学入門 | 東アジア恠異学会編 | 岩田書院 | 2012.4 |
210.04-ヤマタ | 跋扈する怨霊 : 祟りと鎮魂の日本史 (歴史文化ライブラリー:237) | 山田雄司著 | 吉川弘文館 | 2007.8 |
210.3-オオモ | 日本の怨霊 | 大森亮尚著 | 平凡社 | 2007.9 |
380-コクリ | 異界万華鏡 : あの世・妖怪・占い | 国立歴史民俗博物館編 | 国立歴史民俗博物館 | 2001.7 |
380.4-カカワ | 讃岐異界探訪 : 特別展「あの世・妖怪・占い-異界万華鏡-」 : 地域展図録 | 香川県歴史博物館編 | 香川県歴史博物館 | 2002.4 |
380.4-コマツ | 酒呑童子の首 | 小松和彦著 | せりか書房 | 1997.4 |
380.8-タニカ | 魔の系譜/常世論 (谷川健一全集:12. 民俗:4) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2006.7 |
380.8-タニカ | 青銅の神の足跡/鍛冶屋の母 (谷川健一全集:9. 民俗:1) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2007.4 |
380.8-ミヤタ | 妖怪と伝説 (宮田登日本を語る:13) | 宮田登著 | 吉川弘文館 | 2007.2 |
382.1-オカワ | 江戸情調、かくれさと雑考 (日本民俗選集:第6巻) | 小川直之編 | クレス出版 | 2009.3 |
385.1-58 | 憑霊信仰論 : 妖怪研究への試み 新装増補 | 小松和彦著 | ありな書房 | 1984.8 |
388.1-コマツ | 異界と日本人 : 絵物語の想像力 (角川選書:356) | 小松和彦著 | 角川書店 | 2003.9 |
387-33 | 鬼の研究 | 知切光歳著 | 大陸書房 | 1978.8 |
387-コクリ | 異界談義 | 国立歴史民俗博物館編/常光徹[ほか]著 | 角川書店 | 2002.7 |
387-ナカム | 狐の日本史 古代・中世篇 | 中村禎里著 | 日本エディタースクール出版部 | 2001.6 |
388-21 | 妖怪学入門 (雄山閣Books:19) | 阿部主計著 | 雄山閣出版 | 1987.7 |
388-ササキ | 怪異の風景学 (シリーズ妖怪文化の民俗地理:2) | 佐々木高弘著 | 古今書院 | 2014.10 |
388-ヒカシ | 怪異学の技法 | 東アジア恠異学会編 | 臨川書店 | 2003.11 |
388.1-85 | 河童の世界 | 石川純一郎著 | 時事通信社 | 1974 |
388.1-86 | 天狗の研究 | 知切光歳著 | 大陸書房 | 1975.9 |
388.1-122 | 伝承文芸の研究 : 口語りと語り物 | 岩瀬博著 | 三弥井書店 | 1990.3 |
388.1-124 | 狸とその世界 (朝日選書:400) | 中村禎里著 | 朝日新聞社 | 1990.4 |
388.1-160 | 絵本百物語 : 桃山人夜話 | 竹原春泉 [画]/多田克己編 | 国書刊行会 | 1997.6 |
388.1-146 | 稲生物怪録絵巻 : 江戸妖怪図録 | 谷川健一編 | 小学館 | 1994.7 |
388.1-150 | 河童の日本史 | 中村禎里著 | 日本エディタースクール出版部 | 1996.2 |
388.1-イトウ | 江戸幻獣博物誌 : 妖怪と未確認動物のはざまで | 伊藤龍平著 | 青弓社 | 2010.10 |
388.1-イワイ | 暮らしのなかの妖怪たち | 岩井宏實著 | 慶友社 | 2012.10 |
388.1-コマツ | 妖怪学の基礎知識 (角川選書:487) | 小松和彦編著 | 角川学芸出版 | 2011.4 |
388.1-コマツ | 怪異・妖怪文化の伝統と創造 : ウチとソトの視点から (国際シンポジウム:45) | 小松和彦編 | 国際日本文化研究センター | 2015.1 |
388.1-コマツ | 憑きもの (怪異の民俗学:1) | 柳田國男ほか著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2000.6 |
388.1-コマツ | 妖怪 (怪異の民俗学:2) | 柳田國男ほか著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2000.7 |
388.1-コマツ | 河童 (怪異の民俗学:3) | 柳田國男ほか著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2000.8 |
388.1-コマツ | 鬼 (怪異の民俗学:4) | 折口信夫ほか著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2000.10 |
388.1-コマツ | 天狗と山姥 (怪異の民俗学:5) | 折口信夫ほか著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2000.12 |
388.1-コマツ | 幽霊 (怪異の民俗学:6) | 柳田國男ほか著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2001.2 |
388.1-コマツ | 異人・生贄 (怪異の民俗学:7) | 柳田國男ほか著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2001.5 |
388.1-コマツ | 境界 (怪異の民俗学:8) | 柳田國男 [ほか] 著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2001.6 |
388.1-コマツ | 妖怪文化の伝統と創造 : 絵巻・草紙からマンガ・ラノベまで (妖怪文化叢書) | 小松和彦編 | せりか書房 | 2010.9 |
388.1-コマツ | 妖怪学新考 : 妖怪からみる日本人の心 | 小松和彦著 | 小学館 | 1994.8 |
388.1-コマツ | 日本妖怪学大全 | 小松和彦編 | 小学館 | 2003.4 |
388.1-コンノ | 日本怪談集 幽霊篇 (現代教養文庫:666, 1055) | 今野圓輔編著 | 社会思想社 | 1969.8 |
388.1-ヒヨウ | おばけ・妖怪・幽霊… (兵庫県立歴史博物館特別展図録:no.14) | 兵庫県立歴史博物館編 | 兵庫県立歴史博物館 | 1987.7 |
388.1-ユモト | 妖怪百物語絵巻 | 湯本豪一編著 | 国書刊行会 | 2003.7 |
388.1-スキモ | 稲生物怪録絵巻集成 (いのうもののけろくえまきしゅうせい) | 杉本好伸編 | 国書刊行会 | 2004.7 |
388.136-ユモト | 図説江戸東京怪異百物語 (ふくろうの本) | 湯本豪一著 | 河出書房新社 | 2007.7 |
388.1-ユモト | 妖怪あつめ | 湯本豪一著 | 角川書店 | 2002.6 |
388.1-ミヤタ | 都市空間の怪異 (角川選書:311) | 宮田登著 | 角川書店 | 2001.11 |
388.1-ヨウカ | 妖怪図巻 続 | 京極夏彦文/多田克己編・解説 | 国書刊行会 | 2000.6 |
388.1-ヨウカ | 妖怪図巻 [正] | 京極夏彦文/多田克己編・解説 | 国書刊行会 | 2006.5 |
721.2-コクリ | 百鬼夜行の世界 : 人間文化研究機構連携展示 | 国立歴史民俗博物館, 国文学研究資料館, 国際日本文化研究センター編 | 角川学芸出版 | 2009.9 |
721.2-コマツ | 百鬼夜行絵巻の謎 (集英社新書:ヴィジュアル版:012V) | 小松和彦著 | 集英社 | 2008.12 |
721.2-ユモト | 百鬼夜行絵巻 : 妖怪たちが騒ぎだす (アートセレクション) | 湯本豪一著 | 小学館 | 2005.12 |
721.8-112 | 画図百鬼夜行 | 鳥山石燕 [画]/稲田篤信, 田中直日編 | 国書刊行会 | 1992.12 |
721.2-コマツ | 妖怪絵巻 : 日本の異界をのぞく (別冊太陽. 日本のこころ:170) | 平凡社 | 2010.7 | |
726.5-52 | 江戸漫画本の世界 | 湯本豪一編 | 日外アソシエーツ | 1997.6 |
727-ニホン | 神獣霊獣 (日本の図像) | 狩野博幸, 湯本豪一執筆 | ピエ・ブックス | 2009.7 |
756.7-イイタ | 甲冑面もののふの仮装 普及版 | 飯田一雄著 | 刀剣春秋 | 2010.11 |
772.1-69 | さかさまの幽霊 : 「視」の江戸文化論 (イメージ・リーディング叢書) | 服部幸雄著 | 平凡社 | 1989.10 |
779.4-3 | 化物屋敷 : 遊戯化される恐怖 (中公新書:1195) | 橋爪紳也著 | 中央公論社 | 1994.7 |
909.6-サ | 酒呑童子異聞 (平凡社選書:55) | 佐竹昭広著 | 平凡社 | 1977.10 |
910.25-ツツミ | 江戸の怪異譚 : 地下水脈の系譜 | 堤邦彦著 | ぺりかん社 | 2004.11 |
910.25-ツツミ | 女人蛇体 : 偏愛の江戸怪談史 (角川叢書:33) | 堤邦彦著 | 角川学芸出版 | 2006.6 |
913.37-16 | 説話の森 : 天狗・盗賊・異形の道化 | 小峯和明著 | 大修館書店 | 1991.5 |
913.37-20 | 百鬼夜行の見える都市 (「叢書」物語の冒険) | 田中貴子著 | 新曜社 | 1994.3 |
913.49-トクタ | お伽草子百花繚乱 | 徳田和夫編 | 笠間書院 | 2008.11 |
914.6-キヨウ | 妖怪大談義 : 対談集 | 京極夏彦著 | 角川書店 | 2005.6 |
918-10-55 | 室町物語集 下 (新日本古典文学大系:54,55) | 市古貞次[ほか]校注 | 岩波書店 | 1992.4 |
かぶりものをつくろう
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
750-ナ | ダンボールで「お面」を作る (ペーパーランド) | 内藤英治著 | 誠文堂新光社 | 1993.9 |
750-ハ | へんしん・からくり : 牛乳パックで作る | 芳賀哲著 | 誠文堂新光社 | 1996.1 |
754-チ | しんぶんでおるぼうし (あそびの絵本:3) | 千野利雄おりがみ/前田雅代文/早坂忠之, 小宮山洋夫絵図 | 岩崎書店 | 1975.2 |
754-ニワタ | 身近な紙でつくるおもしろおりがみ | 丹羽兌子著 | 清泉図書 | 2002.2 |
754.9-チヤツ | おりがみで作る季節のカブリモノ | チャッピー岡本著/クリエイティブ・スイート編集・構成 | PHP研究所 | 2010.2 |
754.9-チヤツ | カブリモノdeへーんしん! : 1枚の紙でどうぶつになりきろう | チャッピー岡本著 | かもがわ出版 | 2008.7 |
754.9-チヤツ | カブリモノで遊ぼう : 1枚のシートで変身・変心! | チャッピー岡本著 | 雄鶏社 | 2008.8 |
773.4-イトウ | 面打ち入門 : 彫刻から彩色まで : 新装普及版 | 伊藤通彦著 | 日貿出版社 | 2005.12 |
773.4-クラハ | 般若面を打つ : 原寸型紙と詳細なプロセス写真で学ぶ | 倉林朗著 | 日貿出版社 | 2013.8 |
773.4-タカツ | 能面を打つ : 面の舞台と型紙 | 高津紘一著 | 玉川大学出版部 | 2007.5 |
773.4-ホリヤ | 能面を打つ : 打ち方の基本と型紙 | 堀安右衛門著/宮野正喜撮影 | 淡交社 | 2008.4 |
