「河竹黙阿弥と歌舞伎の世界」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成28年10月1日現在所蔵する資料の中から、「河竹黙阿弥と歌舞伎の世界」に関する資料を収録したものです。
河竹黙阿弥を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.263.1 | 三人吉三廓初買(岩波文庫:黄(30)-263-1,1702-1703) | 默阿彌作/河竹繁俊校訂 | 岩波書店 | 1938.6 |
080-12-1.263.2 | 辨天小僧/鳩の平右衛門(岩波文庫:343-344) | 默阿彌作/河竹繁俊校訂 | 岩波書店 | 1928.10 |
080-12-1.263.3 | 鼠小僧(岩波文庫:黄(30)-263-3) | 默阿彌作/河竹繁俊校訂 | 岩波書店 | 1928 |
080-12-1.263.4 | 實録先代萩(岩波文庫:285-287,黄-263-4) | 默阿彌作/河竹繁俊校訂 | 岩波書店 | 1928.6 |
080-12-1.263.5 | 加賀鳶(岩波文庫:黄263-5,白-110,276ー277) | 河竹默阿彌著/河竹繁俊校訂 | 岩波書店 | 1928 |
080-12-1.263.6 | 赤垣源蔵・仲光 第4刷(岩波文庫:黄(30)-263-6) | 黙阿弥作/河竹繁俊校訂 | 岩波書店 | 2002.2 |
080-12-1.263.7 | 忍ぶの惣太/縮屋新助(岩波文庫:279-280, 30-263-7, 黄263-7) | 默阿彌作/河竹繁俊校訂 | 岩波書店 | 1928.6 |
080-23-3.46 | 作者の家 : 黙阿弥以後の人びと 第1部(岩波現代文庫:文芸:46-47) | 河竹登志夫著 | 岩波書店 | 2001.12 |
080-23-3.47 | 作者の家 : 黙阿弥以後の人びと 第2部(岩波現代文庫:文芸:46-47) | 河竹登志夫著 | 岩波書店 | 2001.12 |
080-23-3.190 | 黙阿弥の明治維新(岩波現代文庫:文芸:190) | 渡辺保著 | 岩波書店 | 2011.9 |
280.8-25-78 | 河竹黙阿弥(人物叢書:78) | 河竹繁俊著/日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1961.10 |
770-エンケ-Z | 演劇界 57巻14号 1999.10 | 日本演劇社 | 1999 | |
770-エンケ-Z | 演劇界 68巻3号 2010.3 | 日本演劇社 | 2010 | |
770-エンケ-Z | 演劇界 74巻4号 2016.4 | 日本演劇社 | 2016 | |
770.4-シミス | 演劇の現在 : シェイクスピアと河竹黙阿弥 | 清水義和著 | 文化書房博文社 | 2004.3 |
774.48 | 河竹黙阿彌 | 河竹繁俊著 | 創元社 | 1940.10 |
774.48-2 | 作者の家 : 黙阿弥以後の人びと | 河竹登志夫著 | 講談社 | 1980.8 |
779.1-17 | 世話講談 : 黙阿弥物の展開 | 神田伯龍〔ほか〕編 | 三一書房 | 1982.3 |
910.8-9-17 | 黙阿彌/幸田露伴/二葉亭四迷/硯友社の人々/尾崎紅葉/自然主義の作家/森鴎外/坪内逍遥(岩波講座日本文學) | 河竹繁俊[著]/柳田泉[著]/岩城準太郎[著]/片岡良一[著]/谷川徹三[著]/木下杢太郎[著]/本間久雄[著]/川柳 | 岩波書店 | 1932 |
912.5-3-2 | 黙阿彌脚本集 第2卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1920 |
912.5-3-3 | 黙阿彌脚本集 第3卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1920 |
912.5-3-4 | 黙阿彌脚本集 第4卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1920 |
912.5-3-5 | 黙阿彌脚本集 第5卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1920 |
912.5-3-6 | 黙阿彌脚本集 第6卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1920 |
912.5-3-8 | 黙阿彌脚本集 第8卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1920 |
912.5-3-9 | 黙阿彌脚本集 第9卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1920 |
912.5-3-11 | 黙阿彌脚本集 第11卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1920 |
912.5-3-12 | 黙阿彌脚本集 第12卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1920 |
912.5-3-13 | 黙阿彌脚本集 第13卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1921 |
912.5-3-17 | 黙阿彌脚本集 第17卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1921 |
912.5-3-18 | 黙阿彌脚本集 第18卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1921 |
912.5-3-19 | 黙阿彌脚本集 第19卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1922 |
912.5-3-20 | 黙阿彌脚本集 第20卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1922 |
912.5-3-21 | 黙阿彌脚本集 第21卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1922 |
912.5-3-22 | 黙阿彌脚本集 第22卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1922 |
912.5-3-23 | 黙阿彌脚本集 第23卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1922 |
912.5-3-24 | 黙阿彌脚本集 第24卷 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1922 |
912.5-3-25 | 黙阿彌脚本集 第25巻 | 河竹糸女補修/河竹繁俊校訂・編纂 | 春陽堂 | 1923 |
912.5-7-1 | 黙阿彌名作選 第一巻 | 河竹黙阿彌著/河竹繁俊校訂 | 創元社 | 1952 |
912.5-7-2 | 黙阿彌名作選 第二巻 | 河竹黙阿彌著/河竹繁俊校訂 | 創元社 | 1952 |
912.5-11-11 | 河竹黙阿弥集 2(名作歌舞伎全集:第10-12, 23巻) | 東京創元新社 | 1969 | |
912.5-11-12 | 河竹黙阿弥集 3(名作歌舞伎全集:第10-12, 23巻) | 東京創元新社 | 1970 | |
912.5-11-23 | 河竹黙阿弥集 4(名作歌舞伎全集:第10-12, 23巻) | 東京創元新社 | 1971 | |
912.5-19 | 黙阿弥 | 河竹登志夫著 | 文藝春秋 | 1993.2 |
912.5-20 | 黙阿弥の明治維新 | 渡辺保著 | 新潮社 | 1997.10 |
912.5-カフキ | 舞踊集(歌舞伎オン・ステージ:25) | 郡司正勝編著 | 白水社 | 1988.9 |
912.5-カワタ | 江戸歌舞伎の残照 初版 | 吉田弥生著 | 文芸社 | 2004.9 |
912.5-カワタ | 黙阿弥研究の現在 | 吉田弥生著 | 雄山閣 | 2006.3 |
912.5-カワタ | 河竹黙阿弥 : 元のもくあみとならん(ミネルヴァ日本評伝選) | 今尾哲也著 | ミネルヴァ書房 | 2009.7 |
912.6-38 | もとの黙阿弥 | 井上ひさし著 | 文芸春秋 | 1983.9 |
912.6-81 | 黙阿彌オペラ | 井上ひさし著 | 新潮社 | 1995.5 |
913-73 | The love of Izayoi & Seishin : a kabuki play(Library of Japanese literature) | by Kawatake Mokuami/translated by Frank T. Motofuji | C.E. Tuttle | 1966 |
918.6-メイシ | 河竹黙阿彌(明治の文学:第2巻) | [河竹黙阿彌著]/山内昌之編 | 筑摩書房 | 2002.2 |
918.6-メイシ | 河竹黙阿彌集(明治文学全集:9) | 河竹登志夫編 | 筑摩書房 | 1966.7 |
歌舞伎にふれる
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
歌舞伎入門書 | ||||
080-18-611 | 歌舞伎ことば帖(岩波新書:新赤版 611) | 服部幸雄著 | 岩波書店 | 1999.4 |
080-18-1162 | 歌舞伎の愉しみ方(岩波新書:新赤版 1162) | 山川静夫著 | 岩波書店 | 2008.11 |
080-23-3.80 | 歌舞伎への招待 [正](岩波現代文庫:文芸:80, 81) | 戸板康二著 | 岩波書店 | 2004 |
080-23-3.81 | 歌舞伎への招待 続(岩波現代文庫:文芸:80, 81) | 戸板康二著 | 岩波書店 | 2004 |
080-23-3.265 | 坂東三津五郎歌舞伎の愉しみ(岩波現代文庫:文芸:265) | 坂東三津五郎著/長谷部浩編 | 岩波書店 | 2015.6 |
080-23-3.266 | 坂東三津五郎踊りの愉しみ(岩波現代文庫:文芸:266) | 坂東三津五郎著/長谷部浩編 | 岩波書店 | 2015.6 |
080-エヌエ-1153 | 歌舞伎の中の日本(NHKブックス:1153) | 松井今朝子著 | 日本放送出版協会 | 2010.3 |
080-コウタ-1691 | 歌舞伎の話(講談社学術文庫:[1691]) | 戸板康二 [著] | 講談社 | 2005.1 |
080-チクマ | 歌舞伎のぐるりノート(ちくま新書:1007) | 中野翠著 | 筑摩書房 | 2013.4 |
590-ヘン-Z | Pen : high quality magazine19巻12号通巻385号 2015.7/1 | ティビーエス・ブリタニカ | 2015 | |
590-ワラク-Z | 和樂 : わらく : 「和」の心を楽しむ : waraku 14巻5号 No.149 2014.6月号 | 小学館 | 2014 | |
77-ニ | 歌舞伎と舞踊(日本の伝統芸能:3) | 石橋健一郎著 | 小峰書店 | 1995.4 |
770-エンケ-Z | 演劇界58巻13号 別冊 | 日本演劇社 | 2000 | |
770-エンケ-Z | 演劇界59巻13号 別冊 | 日本演劇社 | 2001 | |
770-エンケ-Z | 演劇界63巻14号 2005年10月号別冊 | 日本演劇社 | 2005 | |
771-サワミ | にほん全国芝居小屋巡り | 沢美也子文/田中まこと写真 | 阪急コミュニケーションズ | 2005.3 |
772.1-ニツホ | ニッポンの伝統芸能 : 能・狂言・文楽・歌舞伎がよくわかる! | 枻出版社 | 2011.6 | |
772.1-ニツホ | NHK日本の伝統芸能 : 歌舞伎入門能・狂言入門文楽入門 2009年度(NHKシリーズ) | 日本放送協会,日本放送出版協会編 | 日本放送出版協会 | 2009 |
772.16-ホリク | 上方伝統芸能あんない : 上方歌舞伎・文楽・上方落語・能・狂言・上方講談・浪曲・上方舞 | 堀口初音著 | 創元社 | 2011.10 |
774-22 | 歌舞伎入門 : 鑑賞へのいざない(淡交ムック) | 淡交社 | 1997.3 | |
774-25 | 市川染五郎と歌舞伎へ行こう!(旬報社まんぼうシリーズ:暮らしを楽しくする本||クラシ オ タノシクスル ホン) | ユニゾン企画編集 | 旬報社 | 2000.1 |
774-27 | 日本の伝統芸能 [2001] | 日本放送協会, 日本放送出版協会編 | 日本放送出版協会 | 2001 |
774-69 | 歌舞伎通になる本 : はじめての人からマニアまで役者が書いた観どころ知りどころ | 田口大蔵,葛田一雄著 | オーエス出版 | 1996.2 |
774-71 | 歌舞伎入門事典 第2版 | 和角仁, 樋口和宏著 | 雄山閣出版 | 1997.11 |
774-73 | 歌舞伎のかくし味 | 山川静夫著 | 淡交社 | 1999.11 |
774-アカエ | 赤江瀑の「平成」歌舞伎入門(学研新書:007) | 赤江瀑著 | 学習研究社 | 2007.7 |
774-イシハ | よくわかる歌舞伎(図解雑学 : 絵と文章でわかりやすい!) | 石橋健一郎編著 | ナツメ社 | 2008.12 |
774-イチカ | 歌舞伎のチカラ | 市川染五郎著 | 集英社 | 2010.3 |
774-コハヤ | 歌舞伎通 | 小林恭二著 | 淡交社 | 2004.4 |
774-コヤマ | 歌舞伎通になる本 | 小山観翁著 | グラフ社 | 2009.8 |
774-タクチ | 歌舞伎ギャラリー50 : 登場人物&見どころ図解 | 田口章子編著/百鬼丸切り絵 | 学習研究社 | 2008.5 |
774-タテナ | 歌舞伎にアクセス(劇場に行こう) | 伊達なつめ著 | 淡交社 | 2003.10 |
774-ナカカ | 歌舞伎一年生 : チケットの買い方から観劇心得まで(ちくまプリマー新書:261) | 中川右介著 | 筑摩書房 | 2016.8 |
774-ヘヨト | 三階さん(夜想EX:2. 歌舞伎はともだち:2) | ペヨトル工房, 竹柴源一編著 | ペヨトル工房 | 1993.12 |
774-ヤスタ | 歌舞伎入門 | 安田文吉, 安田徳子著 | おうふう | 1995.10 |
774.036-フシタ | 歌舞伎ハンドブック 改訂版 | 藤田洋編 | 三省堂 | 2000.6 |
774.036-フシタ | 歌舞伎ハンドブック 第3版 | 藤田洋編 | 三省堂 | 2006.11 |
774.04-アラマ | 歌舞伎キャラクター事典(PHP文庫) | 荒俣宏著/いまいかおる絵 | PHP研究所 | 2009.6 |
774.04-ニワヨ | 歌舞伎の男たち、女たち : 芝居を見る楽しみ | 丹羽敬忠著 | 洋々社 | 2006.3 |
774.04-ハント | 坂東三津五郎歌舞伎の愉しみ | 坂東三津五郎著/長谷部浩編 | 岩波書店 | 2008.7 |
774.04-ワタナ | 歌舞伎の見方(角川選書:432) | 渡辺保著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.7 |
774.6-キミノ | 歌舞伎のびっくり満喫図鑑 | 君野倫子著 | 小学館 | 2010.1 |
774.9-ハント | 坂東三津五郎踊りの愉しみ | 坂東三津五郎著/長谷部浩編 | 岩波書店 | 2010.9 |
写真で見る歌舞伎 | ||||
721.8-123 | 歌舞伎絵の世界 | 中山幹雄編著 | 東京書籍 | 1995.8 |
721.8-オオサ | 日英交流大坂歌舞伎展 : 上方役者絵と都市文化 | 大阪歴史博物館編集 | 大阪歴史博物館/早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 | 2005.10 |
721.8-トウシ | ストーリーで楽しむ「写楽」in大歌舞伎(広げてわくわくシリーズ) | 浅野秀剛監修 | 東京美術 | 2011.4 |
774-16 | 絵本歌舞伎十八番 | 岩田彰写真 | リブロポート | 1984.11 |
774-フルイ | 歌舞伎(新潮古典文学アルバム:22) | 古井戸秀夫[編集・執筆]/河野多恵子[エッセイ] | 新潮社 | 1992.1 |
774-カナモ | 歌舞伎図鑑(別冊太陽. 日本のこころ:76) | 平凡社 | 1992.1 | |
774-ヨシタ | 歌舞伎座 : 歌舞伎四百年記念 : 吉田千秋写真集 | 吉田千秋, 松竹株式会社著/永山武臣監修 | 朝日新聞社 | 2003.12 |
774-シノヤ | The last show : Tamasaburo and the Kabukiza | photographs, Kishin Shinoyama | 小学館 | 2010.8 |
774-Oku | 歌舞伎 : Kabuki today : The art and tradition | 大倉舜二写真/上村以和於文/カースティン・マカイヴァー訳 | 講談社インターナショナル | 2001.3 |
774.04-ハシモ | 橋本治歌舞伎画文集 : かぶきのよう分からん | 橋本治著 | 演劇出版社 | 1992.9 |
774.2-キヨウ | 京の歌舞伎展 : 四条河原芝居から南座まで : 京都府京都文化博物館開館3周年記念特別展 | 京都府京都文化博物館学芸第一課編 | 京都府京都文化博物館 | 1991.12 |
774.26-コクカ | 折口信夫歌舞伎絵葉書コレクション | 國學院大學日本文化研究所共同プロジェクト [学術フロンティア推進事業] 「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」編 | 國學院大學日本文化研究所 | 2007.1 |
774.28-オノエ | 女形寫眞帖 : 六代目尾上梅幸舞台の面影(演劇界:別冊) | 秋山勝彦編 | 演劇出版社 | 1997.10 |
774.28-マツイ | 黄金期歌舞伎名優アルバム | 松井俊諭編著 | 二玄社 | 2006.2 |
774.6-1 | 歌舞伎のデザイン図典 | 岩田アキラ著 | 東方出版 | 1995.8 |
774.69-ニシム | 隈取 : 大鳥順一郎押隈コレクション | 西村寛子編著 | New York Art/丸善出版 (発売) | 2016.6 |
779.021-カワソ | 江戸の大衆芸能 : 歌舞伎・見世物・落語(大江戸カルチャーブックス) | 川添裕著 | 青幻舎 | 2008.11 |
こども歌舞伎入門 | ||||
080-14-29 | 歌舞伎をみる : みがかれた芸の新しさ(岩波ジュニア新書) | 西山松之助著 | 岩波書店 | 1981.5 |
080-14-404 | 歌舞伎入門(岩波ジュニア新書:404) | 古井戸秀夫著 | 岩波書店 | 2002.7 |
210-115-20 | 市川団十郎 : 江戸歌舞伎十一代の系譜(日本を創った人びと:20) | 服部幸雄著 | 平凡社 | 1978.11 |
77-オ | 市川染五郎の歌舞伎(日本の伝統芸能はおもしろい:1) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
77-ナ | 忠臣蔵物語(浮世絵かぶきシリーズ:3) | 中山幹雄著 | 学芸書林 | 1988.12 |
77-ハ | 夢の江戸歌舞伎 : 絵本 | 服部幸雄文/一ノ関圭絵 | 岩波書店 | 2001.4 |
770-ナ | 絵本歌舞伎 | 中山幹雄文 , 鳥居清光絵 | アリス館 | 1985.4 |
770-ナ | 歌舞伎十八番(浮世絵かぶきシリーズ:1) | 中山幹雄著 | 学芸書林 | 1988.7 |
770-ナ | 南北物語(浮世絵かぶきシリーズ:2) | 中山幹雄著 | 学芸書林 | 1988.11 |
774-イソカ | 歌舞伎 : 市川染五郎私がご案内します(こども伝統芸能シリーズ : 図書館版:1) | 市川染五郎監修 | アリス館 | 2006.3 |
774-イチカ | 市川染五郎の歌舞伎(日本の伝統芸能はおもしろい:1) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
774-オノサ | 市川染五郎と歌舞伎を観よう(新版日本の伝統芸能はおもしろい) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2015.2 |
774-ハシモ | 仮名手本忠臣蔵(橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:1) | 橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2003.10 |
774-ハシモ | 義経千本桜(橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:2) | 竹田出雲, 三好松洛, 並木千柳原作/橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2005.10 |
774-ハシモ | 菅原伝授手習鑑(橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:3) | 竹田出雲, 三好松洛, 並木千柳原作/橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2007.11 |
774-ハシモ | 国性爺合戦(橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:4) | 近松門左衛門原作/橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2010.3 |
774-ハシモ | 妹背山婦女庭訓(橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:5) | 近松半二原作/橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2012.5 |
810-アオヤ | 落語・狂言・能・歌舞伎・人形浄瑠璃(光村の国語. はじめて出会う古典作品集:3) | 青山由紀, 甲斐理恵子, 邑上裕子編集 | 光村教育図書 | 2010.2 |
918-コ-21 | 歌舞伎名作物語(古典文学全集:21) | 守随憲治編著 | ポプラ社 | 1966.6 |
河竹黙阿弥を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
歌舞伎の歴史 | ||||
080-12-2.26.2 | ランプの下にて : 明治劇談(岩波文庫:緑(31)-26-2) | 岡本綺堂著 | 岩波書店 | 1993.9 |
080-12-2.173.1 | 観劇偶評(岩波文庫:緑(31)-173-1) | 三木竹二著/渡辺保編 | 岩波書店 | 2004.6 |
080-18-661 | 歌舞伎の歴史(岩波新書:新赤版 661) | 今尾哲也著 | 岩波書店 | 2000.3 |
080-23-3.98 | 歌舞伎ちょっといい話(岩波現代文庫:文芸:98) | 戸板康二著 | 岩波書店 | 2006.1 |
080-アサヒ | 江戸の歌舞伎スキャンダル(朝日新書:067) | 赤坂治績著 | 朝日新聞社 | 2007.9 |
080-アサヒ-759 | 笑いの歌舞伎史(朝日選書:759) | 荻田清著 | 朝日新聞社 | 2004.9 |
080-コウタ-2111 | 大いなる小屋 : 江戸歌舞伎の祝祭空間(講談社学術文庫:[2111]) | 服部幸雄[著] | 講談社 | 2012.5 |
721.8-ムトウ | 初期浮世絵と歌舞伎 : 役者絵に注目して | 武藤純子著 | 笠間書院 | 2005.2 |
766.1-16 | オペラと歌舞伎(丸善ライブラリー:089) | 永竹由幸著 | 丸善 | 1993.6 |
772.1-カミヤ | 近代演劇の来歴 : 歌舞伎の「一身二生」(明治大学人文科学研究所叢書) | 神山彰著 | 森話社 | 2006.3 |
774-67 | 江戸歌舞伎図鑑 : 芝居で見る江戸時代 | 高橋幹夫著 | 芙蓉書房出版 | 1995.9 |
774-アカサ | 歌舞伎 : ことばの玉手箱 | 赤坂治績著 | 有楽出版社/実業之日本社(発売) | 2004.6 |
774-アカマ | 図説江戸の演劇書 歌舞伎篇 | 赤間亮著/早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編 | 八木書店 | 2003.2 |
774-カワタ | 歌舞伎 新版 | 河竹登志夫著 | 東京大学出版会 | 2013.4 |
774-シマス | 戦後の関西歌舞伎 : 私の劇評ノートから 改訂版(上方文庫:16) | 島津忠夫著 | 和泉書院 | 1998.10 |
774-ツカワ | 歌舞伎いま・むかし | 津川安男著 | 新人物往来社 | 2004.5 |
774-マツサ | 舞台の光と影 : 近世演劇新攷 | 松崎仁著 | 森話社 | 2004.5 |
774-ヨウセ | 江戸と歌舞伎(江戸学入門) | 洋泉社編集部編 | 洋泉社 | 2014.4 |
774.04-オオヤ | 歌舞伎リアルタイム : 同時代の演劇批評 | 大矢芳弘著 | 森話社 | 2004.4 |
774.04-カワタ | 河竹登志夫歌舞伎論集 | 河竹登志夫著 | 演劇出版社 | 1999.12 |
774.04-スナカ | 歌舞伎ワンダーランド | 須永朝彦著 | 新書館 | 1990.12 |
774.04-タカハ | 劇場往来 | 高橋誠一郎著 | 青蛙房 | 2008.12 |
774.04-トネカ | 歌舞伎ヒロインの誕生 | 利根川裕著 | 右文書院 | 2007.3 |
774.04-トネカ | 歌舞伎ヒーローの誕生 | 利根川裕著 | 右文書院 | 2007.3 |
774.2-16 | 江戸時代の歌舞伎役者 | 田口章子著 | 雄山閣出版 | 1998.9 |
774.2-17 | 歌舞伎の歴史 : 新しい視点と展望 | 歌舞伎学会編 | 雄山閣出版 | 1998.12 |
774.2-カワタ | かぶきロード : 400年の旅しませんか | 河竹登志夫著 | 演劇出版社 | 2004.9 |
774.2-コント | 元禄歌舞伎の展開 : 甦る名優たち | 近藤瑞男著 | 雄山閣 | 2005.11 |
774.2-スワハ | 歌舞伎の源流(歴史文化ライブラリー:96) | 諏訪春雄著 | 吉川弘文館 | 2000.6 |
774.2-ツタル | 歌舞伎と江戸文化 | 津田類著 | ぺりかん社 | 2002.11 |
774.2-ハツト | 絵で読む歌舞伎の歴史 | 服部幸雄著 | 平凡社 | 2008.10 |
774.2-ムロキ | かぶき創成 | 室木弥太郎著 | 風間書房 | 2004.6 |
774.2-ワセタ | 芝居絵に見る江戸・明治の歌舞伎(ショトル・ミュージアム) | 早稲田大学演劇博物館編 | 小学館 | 2003.7 |
774.23-タクチ | 元禄上方歌舞伎復元 : 初代坂田藤十郎幻の舞台 : 初代坂田藤十郎没後三〇〇年記念出版 | 田口章子編 | 勉誠出版 | 2009.11 |
774.24-タケイ | 江戸歌舞伎と女たち(角川選書:358) | 武井協三著 | 角川書店 | 2003.10 |
774.26-ウルシ | 明治歌舞伎の成立と展開 | 漆澤その子著 | 慶友社 | 2003.2 |
774.26-オカモ | 歌舞伎を救った男 : マッカーサーの副官フォービアン・バワーズ | 岡本嗣郎著 | 集英社 | 1998.8 |
774.26-ナカム | 歌舞伎の近代 : 作家と作品 | 中村哲郎著 | 岩波書店 | 2006.6 |
774.26-ヒオキ | 変貌する時代のなかの歌舞伎 : 幕末・明治期歌舞伎史 | 日置貴之著 | 笠間書院 | 2016.2 |
774.26-ヤナイ | 明治の歌舞伎と出版メディア | 矢内賢二著 | ぺりかん社 | 2011.7 |
774.38-ヤマモ | 女形の美学 : たおやめぶりの戦略 | 山本吉之助著 | アルファベータブックス | 2015.7 |
作品を知る | ||||
080-23-3.199 | 「菅原伝授手習鑑」精読 : 歌舞伎と天皇(岩波現代文庫:文芸:199) | 犬丸治著 | 岩波書店 | 2012.4 |
774-23 | 義経千本桜 : 歌舞伎の名舞台(淡交ムック) | 金森和子編集 | 淡交社 | 1998.3 |
774-70 | 歌舞伎名作事典 改訂新版 | 演劇出版社 | 1996.8 | |
774-エンケ | 丸本歌舞伎 新装改訂版(歌舞伎名作鑑賞:1) | [演劇出版社編] | 演劇出版社 | 1996.10 |
774-カマク | 一冊でわかる歌舞伎名作ガイド50選 | 鎌倉惠子監修 | 成美堂出版 | 2011 |
774-トネカ | あらすじで読む名作歌舞伎50選 新版 | 利根川裕著 | 世界文化社 | 2015.9 |
774-フシタ | 歌舞伎・主人公百選(日本古典芸能シリーズ) | 藤田洋著 | たちばな出版 | 2008.4 |
774-ワタナ | カブキ101物語 : 新装版 | 渡辺保編 | 新書館 | 2004.10 |
774.036-ミスオ | 歌舞伎鑑賞辞典 | 水落潔著 | 東京堂出版 | 1993.9 |
774.04-9 | 歌舞伎にみる日本史 | 佐藤孔亮執筆 | 小学館 | 1999.1 |
774.28-トイタ | 歌舞伎十八番(大活字本シリーズ) | 戸板康二著 | 埼玉福祉会 | 1995.5 |
774.3-ワタナ | 歌舞伎手帖 新版 | 渡辺保著 | 講談社 | 2001.1 |
役者を知る | ||||
080-23-3.60 | 歌右衛門の疎開(岩波現代文庫:文芸:60) | 山川静夫著 | 岩波書店 | 2003.1 |
080-コウタ | 歌舞伎 : 家と血と藝(講談社現代新書:2221) | 中川右介著 | 講談社 | 2013.8 |
281.08-ニホン | 役者芸風記 [復刻版](日本人物誌選集:第5巻) | [三島霜川著] | クレス出版 | 2007.9 |
770-エンケ-Z | 演劇界 61巻2号 別冊 | 日本演劇社 | 2002 | |
774-62 | 芝居譚(ばなし) | 片岡仁左衛門著 | 河出書房新社 | 1992.10 |
774-72 | 歌舞伎をつくる | 服部幸雄編 | 青土社 | 1999.1 |
774-イチカ | 歌舞伎十八番 新版 | 十二代目市川團十郎著/服部幸雄解説/小川知子写真 | 世界文化社 | 2013.9 |
774-ナカム | 鴈治郎芸談 | 中村鴈治郎著/水落潔編 | 向陽書房 | 2000.11 |
774-ハツト | 歌舞伎の表現をさぐる | 服部幸雄編 | 演劇出版社 | 2001.10 |
774-ヘヨト | 三代目澤村田之助(夜想EX. 歌舞伎はともだち:3) | ペヨトル工房編著 | ペヨトル工房 | 1996.3 |
774.04-イチカ | 夢みるちから : スーパー歌舞伎という未来 | 市川猿之助, 横内謙介著 | 春秋社 | 2001.2 |
774.04-ハント | 芸のこころ | 八世坂東三津五郎, 安藤鶴夫著 | 三月書房 | 2011.6 |
774.28-9 | 女形六世中村歌右衛門 愛蔵版 | 秋山勝彦編 | 演劇出版社 | 1994.3 |
774.28-10 | 女形無限 | 中村雀右衛門著 | 白水社 | 1998.3 |
774.28-11 | 中村勘九郎写真集法界坊 | 荒木経惟著 | ホーム社/集英社(発売) | 2000.11 |
774.28-19 | 団十郎二代 : 写真集 | 石井雅子,小川知子著 | 講談社 | 1990.9 |
774.28-24 | 幸四郎の見果てぬ夢 | 松本幸四郎,水落潔著 | 毎日新聞社 | 1996.9 |
774.28-25 | 歌右衛門伝説 | 渡辺保著 | 新潮社 | 1999.5 |
774.28-26 | 芸の秘密(角川選書:299) | 渡辺保著 | 角川書店 | 1998.10 |
774.28-イチカ | 市川團十郎代々 | 服部幸雄著 | 講談社 | 2002.2 |
774.28-イチカ | 二代目市川團十郎 : 役者の氏神(ミネルヴァ日本評伝選) | 田口章子著 | ミネルヴァ書房 | 2005.1 |
774.28-イチカ | そして、海老蔵 : 成田屋の意気 | 村松友視著 | 世界文化社 | 2005.3 |
774.28-オノエ | 空飛ぶ五代目菊五郎 : 明治キワモノ歌舞伎 | 矢内賢二著 | 白水社 | 2009.4 |
774.28-オノエ | 人間国宝・尾上多賀之丞の日記 : ビタと呼ばれて | [尾上多賀之丞], 大槻茂著 | 青草書房 | 2010.6 |
774.28-オノエ | 菊之助の礼儀 | 長谷部浩著 | 新潮社 | 2014.11 |
774.28-オリタ | 芸と人 : 戦後歌舞伎の名優たち | 織田紘二著 | 演劇出版社/小学館 (発売) | 2011.4 |
774.28-カタオ | 仁左衛門恋し | [片岡仁左衛門述]/小松成美著 | 世界文化社 | 2002.7 |
774.28-カタオ | 上方のをんな : 女方の歌舞伎譚(シバイバナシ) | 片岡秀太郎著 | アールズ出版 | 2011.12 |
774.28-サカタ | 坂田藤十郎 : 歌舞伎の真髄を生きる | 坂田藤十郎著 | 世界文化社 | 2006.7 |
774.28-ツタル | 江戸の役者たち :新装版 | 津田類著 | ぺりかん社 | 1998.6 |
774.28-ナカム | 吉右衛門のパレット | 中村吉右衛門, 阿川佐和子著/稲越功一写真 | 新潮社 | 2000.12 |
774.28-ナカム | 勘九郎日記「か」の字 | 中村勘九郎著 | 集英社 | 2004.11 |
774.28-ナカム | 私事(わたくしごと) : 死んだつもりで生きている | 中村雀右衛門著 | 岩波書店 | 2005.1 |
774.28-ナカム | 新しい勘三郎 : 楽屋の顔 | 関容子文/下村誠写真 | 文藝春秋 | 2005.3 |
774.28-ナカム | 十八代目中村勘三郎の芸 : アポロンとディオニソス | 山本吉之助著 | アルファベータ | 2013.12 |
774.28-マツモ | 幸四郎的奇跡のはなし | 松本幸四郎著 | 東京新聞 | 2011.10 |
774.28-ヤマカ | 私の出会えた名優たち | 山川静夫著 | 演劇出版社 | 2007.3 |
774.3-16 | 平成歌舞伎俳優論 | 水落潔著 | 演劇出版社 | 1992.5 |
774.38-2 | 坂東玉三郎の宇宙 | ダンスマガジン編 | 新書館 | 1997.4 |
道具・衣装・化粧 | ||||
753-35-10 | 歌舞伎衣裳(京都書院美術双書. 日本の染織:10) | 切畑健 [著] | 京都書院 | 1994.3 |
770-エンケ-Z | 演劇界 62巻8号 別冊 | 日本演劇社 | 2004 | |
774-キミノ | バイリンガルで楽しむ歌舞伎図鑑 | 君野倫子著/大島明・マーク英訳 | 小学館 | 2016.6 |
774.5-クキマ | 歌舞伎大道具師 : 新装版 | 釘町久磨次著 | 青土社 | 2007.9 |
774.67-モリタ | 衣裳による歌舞伎の研究 : 歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾との関わり | 森タミエ著 | 源流社 | 2003.2 |
774.67-マルヤ | 歌舞伎の衣裳 : 演目別 : 鑑賞入門 | 丸山伸彦監修 | 東京美術 | 2014.3 |
774.68-マツタ | 歌舞伎のかつら 改訂新装版 | 松田青風著/野口達二編 | 演劇出版社 | 1998.8 |
774.69-1 | 隈取り : 歌舞伎の化粧 | 伊藤信夫著 | 岩崎美術社 | 1995.5 |
774.69-ナカタ | 歌舞伎の化粧 | 長谷一美編著 | 雄山閣 | 2014.8 |
774.7-ヤイタ | 音で観る歌舞伎 : 舞台裏からのぞいた伝統芸能(シリーズ《アーツマネジメント》) | 八板賢二郎著 | 新評論 | 2009.11 |
