「適切な情報を知り、活かすための100冊」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和2年9月1日現在所蔵する資料の中から、「適切な情報を知り、活かすための100冊」に関する資料を収録したものです。
情報を取り巻く現状を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.13-ニシヤ | 相対化する知性 : 人工知能が世界の見方をどう変えるのか | 西山圭太, 松尾豊, 小林慶一郎著 | 日本評論社 | 2020.3 |
007.3-アント | ソーシャル無法地帯 | ローリー・アンドリューズ著/田中敦訳 | イースト・プレス | 2013.11 |
007.3-シハタ | 「情弱」の社会学 : ポスト・ビッグデータ時代の生の技法 | 柴田邦臣著 | 青土社 | 2019.10 |
007.3-ソモロ | 退屈すれば脳はひらめく : 7つのステップでスマホを手放す | マヌーシュ・ゾモロディ著 ; 須川綾子訳 | NHK出版 | 2017.10 |
007.3-ニホン | データの世紀 | 日本経済新聞データエコノミー取材班編 | 日本経済新聞出版社 | 2019.11 |
007.3-ラケツ | ソーシャルメディアの生態系 | オリバー・ラケット, マイケル・ケーシー著/森内薫訳 | 東洋経済新報社 | 2019.7 |
070.1-ツツミ | 支配の構造 : 国家とメディア-世論はいかに操られるか (SB新書:481) | 堤未果 [ほか] 著 | SBクリエイティブ | 2019.7 |
104-イシタ | 新記号論 : 脳とメディアが出会うとき (ゲンロン叢書:2) | 石田英敬, 東浩紀著 | ゲンロン | 2019.3 |
141.5-スロマ | 知ってるつもり : 無知の科学 | スティーブン・スローマン, フィリップ・ファーンバック著/土方奈美訳 | 早川書房 | 2018.4 |
141.51-タケウ | 99.996%はスルー : 進化と脳の情報学 (ブルーバックス:B-1901) | 竹内薫, 丸山篤史著 | 講談社 | 2015.2 |
210.4-コサユ | 一揆の原理 : 日本中世の一揆から現代のSNSまで | 呉座勇一著 | 洋泉社 | 2012.10 |
304-ウチタ | 日本の反知性主義 (犀の教室) | 内田樹編/赤坂真理 [ほか] 著 | 晶文社 | 2015.3 |
304-タケタ | 紋切型社会 : 言葉で固まる現代を解きほぐす | 武田砂鉄著 | 朝日出版社 | 2015.4 |
312-ホメラ | 嘘と拡散の世紀 : 「われわれ」と「彼ら」の情報戦争 | ピーター・ポメランツェフ著/築地誠子, 竹田円訳 | 原書房 | 2020.3 |
316.1-ライア | 監視文化の誕生 : 社会に監視される時代から、ひとびとが進んで監視する時代へ | デイヴィッド・ライアン著/田畑暁生訳 | 青土社 | 2019.5 |
361.4-ウオレ | インターネットの心理学 新版 | パトリシア・ウォレス著/川浦康至, 和田正人, 堀正訳 | NTT出版 | 2018.12 |
361.45-ササハ | フェイクニュースを科学する : 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ (DOJIN選書:79) | 笹原和俊著 | 化学同人 | 2018.12 |
367.653-ホイト | つながりっぱなしの日常を生きる : ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの | ダナ・ボイド著/野中モモ訳 | 草思社 | 2014.10 |
情報を精査する
情報を使って考える
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
002-アラキ | 在野研究ビギナーズ : 勝手にはじめる研究生活 | 荒木優太編著 | 明石書店 | 2019.9 |
002-オオハ | 知る・学ぶ (日常を拓く知:1) | 大橋完太郎編 | 世界思想社 | 2013.8 |
002-コハヤ | 「知の技法」入門 | 小林康夫, 大澤真幸著 | 河出書房新社 | 2014.10 |
002-スワマ | 知のデザイン : 自分ごととして考えよう | 諏訪正樹, 藤井晴行著 | 近代科学社 | 2015.6 |
002-トウコ | 何のために「学ぶ」のか (ちくまプリマー新書:226. 中学生からの大学講義:1) | 外山滋比古 [ほか] 著/桐光学園, ちくまプリマー新書編集部編 | 筑摩書房 | 2015.1 |
002-トウコ | 考える方法 (ちくまプリマー新書:227. 中学生からの大学講義:2) | 永井均 [ほか] 著/桐光学園, ちくまプリマー新書編集部編 | 筑摩書房 | 2015.2 |
002-ムラカ | あらためて学問のすすめ : 知るを学ぶ | 村上陽一郎著 | 河出書房新社 | 2011.12 |
002-ヨシミ | 知的創造の条件 : AI的思考を超えるヒント (筑摩選書:0190) | 吉見俊哉著 | 筑摩書房 | 2020.5 |
002.7-サトウ | 調べる技術書く技術 : 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意 (SB新書:472) | 佐藤優著 | SBクリエイティブ | 2019.4 |
002.7-タケタ | コメントする力 : 情報を編集×発信する技術 | 竹田圭吾著 | PHP研究所 | 2013.9 |
007.04-マツオ | 謎床 : 思考が発酵する編集術 | 松岡正剛, ドミニク・チェン著 | 晶文社 | 2017.7 |
018-アオヤ | 専門図書館探訪 : あなたの「知りたい」に応えるガイドブック (ライブラリーぶっくす) | 青柳英治, 長谷川昭子共著 | 勉誠出版 | 2019.10 |
021.4-トヤマ | 新エディターシップ | 外山滋比古 [著] | みすず書房 | 2009.5 |
021.4-マツオ | 知の編集術 : 発想・思考を生み出す技法 (講談社現代新書:1485) | 松岡正剛著 | 講談社 | 2000.1 |
070-ムツサ | まわしよみ新聞をつくろう! | 陸奥賢著 | 創元社 | 2018.6 |
070.21-ウメモ | 地方紙は地域をつくる : 住民のためのジャーナリズム | 梅本清一著 | 七つ森書館 | 2015.12 |
080-コウフ | 「情報創造」の技術 (光文社新書:460) | 三浦展著 | 光文社 | 2010.5 |
080-コウフ | 違和感から始まる社会学 : 日常性のフィールドワークへの招待 (光文社新書:690) | 好井裕明著 | 光文社 | 2014.4 |
080-チクマ | 情報生産者になる (ちくま新書:1352) | 上野千鶴子著 | 筑摩書房 | 2018.9 |
080-チクマ | 問い続ける力 (ちくま新書:1399) | 石川善樹著 | 筑摩書房 | 2019.4 |
080-チユウ-136 | 発想法 : 創造性開発のために 改版 (中公新書:136) | 川喜田二郎著 | 中央公論新社 | 2017.6 |
080-フンシ | 知の旅は終わらない : 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと (文春新書:1247) | 立花隆著 | 文藝春秋 | 2020.1 |
104-カフエ | 哲学カフェのつくりかた (シリーズ臨床哲学:第2巻) | カフェフィロ (CAFÉ PHILO) 編 | 大阪大学出版会 | 2014.6 |
104-ワシタ | 「待つ」ということ (角川選書:396) | 鷲田清一著 | 角川学芸出版/角川書店 (発売) | 2006.8 |
141.36-トヤマ | 忘却の整理学 | 外山滋比古著 | 筑摩書房 | 2009.12 |
141.5-6 | 思考の整理学 (ちくまセミナー:1) | 外山滋比古著 | 筑摩書房 | 1983.3 |
141.5-トヤマ | 考えるとはどういうことか (知のトレッキング叢書) | 外山滋比古著 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2012.1 |
159.7-ウノツ | 新しい地図の見つけ方 | 宇野常寛, 吉田尚記著 | KADOKAWA | 2016.9 |
304-ウチタ | 転換期を生きるきみたちへ : 中高生に伝えておきたいたいせつなこと (犀の教室) | 内田樹編/岡田憲治 [ほか] 著 | 晶文社 | 2016.7 |
304-オタシ | もっと地雷を踏む勇気 : わが炎上の日々 (Art of living生きる技術!叢書) | 小田嶋隆著 | 技術評論社 | 2012.10 |
304-オタシ | 超・反知性主義入門 | 小田嶋隆著 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2015.9 |
304-ワシタ | パラレルな知性 (犀の教室) | 鷲田清一著 | 晶文社 | 2013.10 |
331-サンス | 選択しないという選択 : ビッグデータで変わる「自由」のかたち | キャス・サンスティーン著/伊達尚美訳 | 勁草書房 | 2017.1 |
361.45-アサマ | デジタル時代のクオリティライフ : 新たに見つめるアナログ力 | 淺間正通編著 | 遊行社 | 2016.7 |
361.45-カケヤ | ローカルメディアのつくりかた : 人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通 | 影山裕樹著 | 学芸出版社 | 2016.6 |
361.5-フリト | 遅刻してくれて、ありがとう : 常識が通じない時代の生き方 上 | トーマス・フリードマン著/伏見威蕃訳 | 日本経済新聞出版社 | 2018.4 |
361.5-フリト | 遅刻してくれて、ありがとう : 常識が通じない時代の生き方 下 | トーマス・フリードマン著/伏見威蕃訳 | 日本経済新聞出版社 | 2018.4 |
361.9-トコロ | 人はなぜフィールドに行くのか : フィールドワークへの誘い | 床呂郁哉編 | 東京外国語大学出版会 | 2015.3 |
699.64-モリタ | ドキュメンタリーのすすめ : 視ることは、考えること。 | 森田正明著 | 石川テレビ放送/扶桑社 (発売) | 2013.9 |
816-ヤマタ | おとなの小論文教室。 | 山田ズーニー著 | 河出書房新社 | 2006.1 |
816.5-サイシ | 調べてみよう、書いてみよう (世の中への扉) | 最相葉月著 | 講談社 | 2014.11 |
816.6-ミヤタ | ネット時代の手紙学 | 宮田穣著 | 北樹出版 | 2019.7 |
901.01-カトウ | 僕が批評家になったわけ (ことばのために) | 加藤典洋著 | 岩波書店 | 2005.5 |
910.268-カトウ | 知の巨匠加藤周一 | 菅野昭正編/[大江健三郎ほか著] | 岩波書店 | 2011.3 |
914.6-ワシタ | 濃霧の中の方向感覚 | 鷲田清一著 | 晶文社 | 2019.2 |
914.6-ワシタ | 生きながらえる術 | 鷲田清一著 | 講談社 | 2019.5 |
情報活用のための図書案内
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
010.4-サカク | 人物図書館 : ひとはだれでも一冊の本である | 坂口雅樹編著 | 郵研社 | 2019.2 |
019-サトウ | 「知」の読書術 (知のトレッキング叢書) | 佐藤優著 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2014.8 |
019.12-トヤマ | 乱読のセレンディピティ : 思いがけないことを発見するための読書術 | 外山滋比古著 | 扶桑社 | 2014.4 |
019.2-ワタワ | 新・18歳の読書論 : 図書館長からのメッセージ | 和田渡著 | 晃洋書房 | 2016.2 |
019.9-ソキヨ | 抵抗する知性のための19講 : 私を支えた古典 | 徐京植著 | 晃洋書房 | 2016.4 |
019.9-タチハ | ぼくの血となり肉となった500冊そして血にも肉にもならなかった100冊 | 立花隆著 | 文藝春秋 | 2007.1 |
019.9-フンケ | 「反知性主義」に陥らないための必読書70冊 | 文芸春秋編 | 文芸春秋 | 2015.10 |
019.9-ホリエ | ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた : そしたら意外に役立った | 堀江貴文著 | 角川書店/KADOKAWA (発売) | 2013.8 |
020.4-マツタ | 世界を読み解く一冊の本 | 松田隆美, 徳永聡子編 | 慶應義塾大学出版会 | 2014.10 |
080-シユウ | 世界と闘う「読書術」 : 思想を鍛える一〇〇〇冊 (集英社新書:0715C) | 佐高信, 佐藤優著 | 集英社 | 2013.11 |
080-チユウ | 読む力 : 現代の羅針盤となる150冊 (中公新書ラクレ:616) | 松岡正剛, 佐藤優著 | 中央公論新社 | 2018.4 |
403.1-サイト | 教えて!科学本 : 今と未来を読み解くサイエンス本100冊 | 斉藤勝司 [ほか] 著 | 洋泉社 | 2011.11 |
404-ヤマモ | サイエンス・ブック・トラベル : 世界を見晴らす100冊 | 山本貴光編 | 河出書房新社 | 2015.3 |
