「岩波文庫から日本文化を考える連続対談 第一部「アジアについて考える」」関連図書リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年11月18日現在所蔵する資料の中から、「岩波文庫から日本文化を考える連続対談 第一部「アジアについて考える」」に関する資料を収録したものです(請求記号が空白の資料は所蔵しておりません)。
1.岩波書店と出版の歴史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
023.067 -イワナ | 本の世紀 : 岩波書店と出版の100年 | 信濃毎日新聞取材班編/永江朗解題 | 東洋出版 | 2015.9 | 新聞連載を基に書籍化。岩波書店を軸に出版史・時代を顧みる |
023.067 -イワナ | 写真でみる岩波書店80年 | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 1993.10 | |
023.067 -イワナ | 「教養」の誕生 (物語岩波書店百年史 : 1) | 紅野謙介著 | 岩波書店 | 2013.9 | 岩波書店の軌跡を時代ごとに辿る。全3巻。①創業から1930年代まで |
023.067 -イワナ | 「教育」の時代 (物語岩波書店百年史 : 2) | 佐藤卓己著 | 岩波書店 | 2013.10 | ②1930~60年代まで |
023.067 -イワナ | 「戦後」から離れて (物語岩波書店百年史 : 3) | 苅部直著 | 岩波書店 | 2013.10 | ③1960年代以降 |
025.9 -イワナ | 岩波書店八十年 | 岩波書店 | 1996.12 | 刊行図書年譜および岩波書店・出版界・内外事情の年表 |
2.創業者 岩波茂雄
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
289.1 -イワナ | 岩波茂雄文集 1 | [岩波茂雄著]/植田康夫, 紅野謙介, 十重田裕一編 | 岩波書店 | 2017.1 | 岩波茂雄著 |
289.1 -イワナ | 岩波茂雄文集 2 | [岩波茂雄著]/植田康夫, 紅野謙介, 十重田裕一編 | 岩波書店 | 2017.2 | 岩波茂雄著 |
289.1 -イワナ | 岩波茂雄文集 3 | [岩波茂雄著]/植田康夫, 紅野謙介, 十重田裕一編 | 岩波書店 | 2017.3 | 岩波茂雄著 |
289.1 -1416 -67 | 岩波茂雄 : 茂雄遺文抄 (人間の記録 : 67) | 岩波茂雄著 | 日本図書センター | 1998.8 | 岩波茂雄著 |
023 -4 -1 | 岩波書店 岩波茂雄 (出版人の遺文) | 栗田確也編 | 栗田書店 | 1968.6 | 岩波茂雄著 |
289.1 -イワナ | 岩波茂雄傳 : 新装版 | 安倍能成著 | 岩波書店 | 2012.12 | 一高時代以来の友人で岩波書店の出発点「哲学叢書」刊行にも深く関わる安倍能成が描いた伝記 |
289.1 -イワナ | 岩波茂雄 : リベラル・ナショナリストの肖像 | 中島岳志著 | 岩波書店 | 2013.9 | 政治学者による評伝 |
289.1 -1315 | 惜櫟荘主人 : 一つの岩波茂雄伝 (講談社文芸文庫 : [こ-C3]. 現代日本のエッセイ) | 小林勇〔著〕 | 講談社 | 1993.9 | 岩波書店社員として岩波文庫等の創刊に携わり娘婿でもあった著者による記録 |
289.1 -イワナ | 岩波茂雄 : 低く暮らし、高く想ふ (ミネルヴァ日本評伝選) | 十重田裕一著 | ミネルヴァ書房 | 2013.9 | 日本近代文学研究者による評伝 |
289.1 -382 | 岩波茂雄への手紙 | 岩波書店編集部編集 | 岩波書店 | 2003.11 | 夏目漱石をはじめとした約90名の書簡(翻刻)を収録 |
3.岩波文庫
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
080 -12 -B18 | 岩波文庫の80年 (岩波文庫 : 別冊18, 35-002-1) | 岩波文庫編集部編 | 岩波書店 | 2007.2 | |
019.04 -サカサ | 「絵のある」岩波文庫への招待 : 名著再会 | 坂崎重盛著 | 芸術新聞社 | 2011.2 | 秀逸な挿絵の約120冊を紹介。図版約270点収録。『カフカ寓話集』、『サロメ』など |
904 -256 | 岩波文庫の赤帯を読む | 門谷建蔵著 | 青弓社 | 1997.8 | |
910.2 -129 | 岩波文庫の黄帯と緑帯を読む | 門谷建蔵著 | 青弓社 | 1998.3 | |
025.9 -イワナ | 岩波文庫解説総目録 : 1927-2006 | 岩波文庫編集部編 | 岩波書店 | 2007.9 | 約5400冊の目録。内容を簡潔に紹介 |
080 -12 -B.5 | ことばの花束 : 岩波文庫の名句365 (岩波文庫 : 別冊-5) | 岩波文庫編集部編 | 岩波書店 | 1984.12 | 名句と多彩な挿絵がリズムを刻む。名句集シリーズ① |
080 -12 -B6 | ことばの贈物 : 岩波文庫の名句365 (岩波文庫 : 別冊-6, 35-006-1) | 岩波文庫編集部編 | 岩波書店 | 1985.5 | 名句集シリーズ② |
080 -12 -b.7 | ことばの饗宴 : 読者が選んだ岩波文庫の名句365 (岩波文庫 : 別冊-7) | 岩波文庫編集部編 | 岩波書店 | 1986.5 | 名句集シリーズ③ |
4.岩波いろいろ -- 岩波新書・『図書』など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
020.5 -サトウ | 『図書』のメディア史 : 「教養主義」の広報戦略 | 佐藤卓己著 | 岩波書店 | 2015.10 | 岩波書店のPR誌である『図書』から読み解くメディア史 |
051 -ウラワ | 創刊号のパノラマ : 近代日本の雑誌・岩波書店コレクションより | うらわ美術館, 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2004.9 | 慶應3年から昭和26年までの国内雑誌の創刊号約1500冊表紙をカラーで掲載 |
080 -18 -B.5 | 岩波新書をよむ : ブックガイド+総目録 (岩波新書 : 新赤版 別冊 5) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 1998.1 | 総目録に加え、29名の岩波新書の読み方を収録 |
080 -18 -B | 岩波新書の50年 (岩波新書 : 新赤版 別冊) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 1988.2 | 昭和13年創刊。創刊時は定価50銭 |
081 -10 -246 | 私の読書 (岩波新書 : 黄版 246) | 「図書」編集部編 | 岩波書店 | 1983.10 | 『図書』に掲載された読書体験16編。大江健三郎、中根千枝、松本清張など |
023.1 -86 | 岩波書店と文藝春秋 : 『世界』・『文藝春秋』に見る戦後思潮 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1996.8 | 毎日新聞連載をまとめたもの。司馬遼太郎のインタビューなどを収録 |
080 -17 -201 | ブックレットのぶっくれっと (岩波ブックレット : No. 201) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 1991.6 | 市民のための小冊子シリーズ「岩波ブックレット」200冊を振り返る。 |
908 -イワ | なつかしい本の記憶 : 岩波少年文庫の50年 (岩波少年文庫 : 別冊) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2000.6 | 岩波少年文庫は世界児童文学の叢書。1950年12月創刊 |
5.対談者 関連図書・雑誌記事
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
050 -タイヨ -Z | 太陽 35巻14号通号443 | 平凡社 | 1997年11月12日 | 鍵岡正謹「五浦(いづら)の岡倉天心 「晴漁雨読」の日々」所収 | |
050 -アカイ -Z | あかい奈良 Vol.51 2011年春 | グループ丹 | 2011年3月10日 | 鹿谷勲「大和モノまんだら 笠-田植えの呪物」所収 | |
050 -アカイ -Z | あかい奈良 Vol.52 2011年夏 | グループ丹 | 2011年6月10日 | 鹿谷勲「大和モノまんだら 扱箸-コク・シゴクということ」所収 | |
050 -アカイ -Z | あかい奈良 Vol.53 2011年秋 | グループ丹 | 2011年9月10日 | 鹿谷勲「ものまんだら ダンゴ-花見ダンゴと泥ダンゴ」所収 | |
081.8 -72-1 | 岡倉天心全集 1~8, 別巻 | 岡倉覚三著/鍵岡正謹ほか編 | 平凡社 | 1979-1981 | |
180.4 -テイク | 生けるブッダ、生けるキリスト 新版 | ティク・ナット・ハン著/池田久代訳 | 春秋社 | 2017.6 | |
180.4 -ナツト | イエスとブッダ : いのちに帰る | ティク・ナット・ハン著/池田久代訳 | 春秋社 | 2016.11 | |
180 -センフ -Z | 禅文化 | 花園大学禪文化研究会 | 2011年1月25日 | 池田久代「ティク・ナット・ハンと地球仏教のゆくえ」所収 | |
180 -ユウキ -Z | 季刊悠久. 第二次115号 | 桜楓社 | 2009年4月15日 | 鹿谷勲「花を鎮めるということ」所収 | |
210 -キンキ -Z | 近畿文化 633号 | 近畿文化会 | 2002年8月1日 | 鹿谷勲「十津川の盆踊り」所収 | |
210 -キンキ -Z | 近畿文化 680号 | 近畿文化会 | 2006年7月1日 | 鹿谷勲「金峯山寺の蓮華会と蛙飛び」所収 | |
210 -キンキ -Z | 近畿文化 711号 | 近畿文化会 | 2009年2月1日 | 鹿谷勲「大和の節分とオンダ」所収 | |
210.35 -センタ -2009 | 平城京 (別冊太陽. 日本のこころ : 165) | 千田稔監修 | 平凡社 | 2010.1 | 鹿谷勲「大和の祭りと芸能の源流」所収 |
216.5 -496 -1.2 | 東吉野村史 史料編 下巻 | 東吉野村史編纂委員会編 | 東吉野村教育委員会 | 1990 | 鹿谷勲「『奈良県風俗誌』について」 所収 |
291.6 -センタ | 関西を創造する (上方文庫別巻シリーズ : 1) | 千田稔編 | 和泉書院 | 2008.3 | 鍵岡正謹「淀川を描く」所収 |
302 -モツト | もっと知りたいニュージーランド | 青柳まちこ編, 池田久子ほか著 | 弘文堂 | 1997.7 | |
302.72 -アオヤ | ニュージーランドを知るための63章 (エリア・スタディーズ : 70) | 青柳まちこ編, 池田久子ほか著 | 明石書店 | 2008.7 | |
382.165 -シカタ -2013 | 奈良民俗紀行 : 西大和編 (あをによし文庫) | 鹿谷勲著 | 京阪奈情報教育出版 | 2013.6 | |
382.165 -ナラケ -2010 | モノまんだらクジ・袋 : 人にとってモノとは何か : 2010(平成22)年度企画展図録 | 奈良県立民俗博物館学芸課編 | 奈良県立民俗博物館 | 2010.4 | 企画・担当: 鹿谷勲 |
385.7-31 | 民俗文化分布圏論 | 植木行宣, 樋口昭編 | 名著出版 | 1993.12 | 鹿谷勲「大和東山中の祭りと芸能~田楽芸を中心とした事例と考察~」所収 |
380 -アキシ -Z | 秋篠文化 2号 平成16年1月 | 秋篠音楽堂運営協議会 | 2004年1月25日 | 鹿谷勲「伊勢音頭と大和 」所収 | |
380 -アキシ -Z | 秋篠文化 5号 平成19年3月 | 秋篠音楽堂運営協議会 | 2007年3月18日 | 鹿谷勲「奈良県の六斎念仏-その事例と特色」所収 | |
380 -アキシ -Z | 秋篠文化 [9号] 特別号 | 秋篠音楽堂運営協議会 | 2012年2月28日 | 鹿谷勲「大和万歳の遺品について」所収 | |
380 -ナラケ -Z | 奈良県立民俗博物館だより Vol.38 No.1 通巻103号 | 奈良県立民俗博物館 | 2012年3月1日 | 鹿谷勲「モノまんだら クジ・袋」「大和郡山の祭と行事」所収 | |
380 -ナラケ -Z | 奈良県立民俗博物館だより Vol.39 No.1 通巻104号 | 奈良県立民俗博物館 | 2013年3月1日 | 鹿谷勲「大和の祭りと芸能-神を祭り、歌い踊った大和人のハレの世界」所収 | |
380 -ナラケ -Z | 奈良県立民俗博物館だより Vol.40 No.1 通巻105号 | 奈良県立民俗博物館 | 2014年3月1日 | 鹿谷勲「大和の茶粥」所収 | |
380.7-3 | 奈良県立民俗博物館研究紀要 23号 | 奈良県立民俗博物館 | 2008年3月31日 | 鹿谷勲「郡山・矢田民俗誌のために」所収 | |
386.165 -シカタ -2001 | やまとまつり旅 : 奈良の民俗と芸能 | 鹿谷勲著 | やまと崑崙企画/星雲社 (発売) | 2001.10 | |
386.81 -ニホン -2008 | 奈良の民俗芸能 (日本の民俗芸能調査報告書集成 : 補遺2) | 奈良市教育委員会編 | 海路書院 | 2008.10 | 鹿谷勲「奈良県の民俗芸能」所収 |
700 -ケイシ -Z | 藝術新潮 48巻1号 | 新潮社 | 1997年1月1日 | 鍵岡正謹「笑う血みどろ画家絵金の物語」所収 | |
700 -コツカ -Z | 國華 118編12册1413號 | 國華社 | 2013年7月20日 | 鍵岡正謹「原田直次郎 上野東照宮」所収 | |
700 -ナフン -Z | 奈文研ニュース No.38 | 奈良文化財研究所 | 2010.9 | 鹿谷勲「回想法の普及講座について」所収 | |
700 -ヒシユ -Z | 美術の窓 26巻15号通巻303号 | 生活の友社 | 2007年11月20日 | 鍵岡正謹「展覧会プレビュー 奥谷博」所収 | |
709.1 -シカタ | 民俗文化財 : 保護行政の現場から | 鹿谷勲, 長谷川嘉和, 樋口昭編 | 岩田書院 | 2007.10 | |
770.4 -モリナ | 芸能と信仰の民族芸術 : 森永道夫先生古稀記念論集 | 森永道夫編 | 和泉書院 | 2003.5 | 鹿谷勲 「ソネッタンの御湯 : 大和の湯立神楽」所収 |
900 -フンカ -Z | 文學界 49巻2号 新春特別号 | 文化公論社 | 1995年2月1日 | 鍵岡正謹「地方美術館,高知の場合-「美術の方舟」から流木まで」所収 | |
910 -コクフ -Z | 國文學 : 解釈と教材の研究 50巻3号通巻721号 | 學燈社 | 2005年3月10日 | 鍵岡正謹「淀川 応挙と若冲、蕪村の淀川」所収 | |
929.373 -ナツト | 小説ブッダ : いにしえの道、白い雲 | ティク・ナット・ハン著/池田久代訳 | 春秋社 | 2008.12 |
◇一部貸出できない資料があります。恐れ入りますが館内でご利用ください。
