「「岩波文庫創刊90年記念イベント 第1回「私と岩波文庫」」 」関連図書リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年6月6日現在所蔵する資料の中から、「「岩波文庫創刊90年記念イベント 第1回「私と岩波文庫」」 」に関する資料を収録したものです(請求記号が空白の資料は所蔵しておりません)。
1.岩波書店と出版の歴史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
023.067-イワナ | 本の世紀 : 岩波書店と出版の100年 | 信濃毎日新聞取材班編/永江朗解題 | 東洋出版 | 2015.9 | 新聞連載を基に書籍化。岩波書店を軸に出版史・時代を顧みる。 |
023.067-イワナ | 写真でみる岩波書店80年 | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 1993.10 | |
023.067-イワナ | 「教養」の誕生 (物語岩波書店百年史:1) | 紅野謙介著 | 岩波書店 | 2013.9 | 岩波書店の軌跡を時代ごとに辿る。①創業から1930年代まで |
023.067-イワナ | 「教育」の時代 (物語岩波書店百年史:2) | 佐藤卓己著 | 岩波書店 | 2013.10 | ②1930~60年代まで |
023.067-イワナ | 「戦後」から離れて (物語岩波書店百年史:3) | 苅部直著 | 岩波書店 | 2013.10 | ③1960年代以降 |
025.9-イワナ | 岩波書店八十年 | 岩波書店 | 1996.12 | 刊行図書年譜および岩波書店・出版界・内外事情の年表 |
2.創業者 岩波茂雄
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
289.1-イワナ | 岩波茂雄文集 1 | [岩波茂雄著]/植田康夫, 紅野謙介, 十重田裕一編 | 岩波書店 | 2017.1-2017.3 | 岩波茂雄著 |
289.1-イワナ | 岩波茂雄文集 2 | [岩波茂雄著]/植田康夫, 紅野謙介, 十重田裕一編 | 岩波書店 | 2017.1-2017.3 | 岩波茂雄著 |
289.1-イワナ | 岩波茂雄文集 3 | [岩波茂雄著]/植田康夫, 紅野謙介, 十重田裕一編 | 岩波書店 | 2017.1-2017.3 | 岩波茂雄著 |
289.1-1416-67 | 岩波茂雄 : 茂雄遺文抄 (人間の記録:67) | 岩波茂雄著 | 日本図書センター | 1998.8 | 岩波茂雄著 |
023-4-1 | 岩波書店 岩波茂雄 (出版人の遺文) | 栗田確也編 | 栗田書店 | 1968.6 | 岩波茂雄著 |
289.1-259 | 岩波茂雄傳 | 安倍能成著 | 岩波書店 | 1957.12 | 一高時代以来の友人で岩波書店の出発点「哲学叢書」刊行にも深く関わる安倍能成が描いた伝記 |
289.1-イワナ | 岩波茂雄 : リベラル・ナショナリストの肖像 | 中島岳志著 | 岩波書店 | 2013.9 | 政治学者による評伝 |
289.1-1315 | 惜櫟荘主人 : 一つの岩波茂雄伝 (講談社文芸文庫:[こ-C3]. 現代日本のエッセイ) | 小林勇〔著〕 | 講談社 | 1993.9 | 岩波書店社員として岩波文庫等の創刊に携わり娘婿でもあった著者による記録 |
289.1-イワナ | 岩波茂雄 : 低く暮らし、高く想ふ (ミネルヴァ日本評伝選) | 十重田裕一著 | ミネルヴァ書房 | 2013.9 | 日本近代文学研究者による評伝 |
289.1-382 | 岩波茂雄への手紙 | 岩波書店編集部編集 | 岩波書店 | 2003.11 | 夏目漱石をはじめとした約90名の書簡(翻刻)を収録 |
3.岩波文庫
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
080-12-B18 | 岩波文庫の80年 (岩波文庫:別冊18, 35-002-1) | 岩波文庫編集部編 | 岩波書店 | 2007.2 | |
019.04-サカサ | 「絵のある」岩波文庫への招待 : 名著再会 | 坂崎重盛著 | 芸術新聞社 | 2011.2 | 秀逸な挿絵の約120冊を紹介。図版約270点収録。『カフカ寓話集』、『サロメ』など |
904-256 | 岩波文庫の赤帯を読む | 門谷建蔵著 | 青弓社 | 1997.8 | |
910.2-129 | 岩波文庫の黄帯と緑帯を読む | 門谷建蔵著 | 青弓社 | 1998.3 | |
025.9-イワナ | 岩波文庫解説総目録 : 1927-2006 | 岩波文庫編集部編 | 岩波書店 | 2007.9 | 約5400冊の目録。内容を簡潔に紹介 |
080-12-B.5 | ことばの花束 : 岩波文庫の名句365 (岩波文庫:別冊-5) | 岩波文庫編集部編 | 岩波書店 | 1984.12 | 名句集シリーズ①。名句と多彩な挿絵がリズムを刻む。 |
080-12-B6 | ことばの贈物 : 岩波文庫の名句365 (岩波文庫:別冊-6, 35-006-1) | 岩波文庫編集部編 | 岩波書店 | 1985.5 | 名句集シリーズ② |
080-12-b.7 | ことばの饗宴 : 読者が選んだ岩波文庫の名句365 (岩波文庫:別冊-7) | 岩波文庫編集部編 | 岩波書店 | 1986.5 | 名句集シリーズ③ |
4.岩波いろいろ―岩波新書・『図書』など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
020.5-サトウ | 『図書』のメディア史 : 「教養主義」の広報戦略 | 佐藤卓己著 | 岩波書店 | 2015.10 | 岩波書店のPR誌である『図書』から読み解くメディア史 |
051-ウラワ | 創刊号のパノラマ : 近代日本の雑誌・岩波書店コレクションより | うらわ美術館, 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2004.9 | 国内雑誌の創刊号、慶應3年から昭和26年までの約1500冊表紙をカラーで掲載 |
080-18-B.5 | 岩波新書をよむ : ブックガイド+総目録 (岩波新書:新赤版 別冊 5) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 1998.1 | 総目録に加え、29名の岩波新書の読み方を収録 |
080-18-B | 岩波新書の50年 (岩波新書:新赤版 別冊) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 1988.2 | 昭和13年創刊。創刊時は定価50銭 |
081-10-246 | 私の読書 (岩波新書:黄版 246) | 「図書」編集部編 | 岩波書店 | 1983.10 | 『図書』に掲載された読書体験16編。大江健三郎、中根千枝、松本清張など |
023.1-86 | 岩波書店と文藝春秋 : 『世界』・『文藝春秋』に見る戦後思潮 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1996.8 | 毎日新聞連載をまとめたもの。司馬遼太郎のインタビューなどを収録 |
080-17-201 | ブックレットのぶっくれっと (岩波ブックレット:No. 201) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 1991.6 | 市民のための小冊子シリーズ「岩波ブックレット」200冊を振り返る。 |
908-イワ | なつかしい本の記憶 : 岩波少年文庫の50年 (岩波少年文庫:別冊) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2000.6 | 岩波少年文庫は世界児童文学の叢書。1950年12月創刊 |
5.青柳正規氏 関連書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
080-チクマ | 文化立国論 : 日本のソフトパワーの底力 (ちくま新書:1148) | 青柳正規著 | 筑摩書房 | 2015.10 | |
007.5-アオヤ | アーカイブ立国宣言 | 青柳正規 [ほか] 著/「アーカイブ立国宣言」編集委員会編 | ポット出版 | 2014.11 | 「第2章 鼎談:アーカイブとは文化そのものである」 (青柳正規、御厨 貴、吉見俊哉) |
706.9-アオヤ | 知識ゼロからの美術館入門 | 青柳正規著 | 幻冬舎 | 2008.9 | |
702.1-31 | 日本美術史 : カラー版 増補新装 | 青柳正規 [ほか] 執筆 | 美術出版社 | 2003.1 | |
702.1-19-1 | 6世紀までの美術 : 呪術・祀 (岩波日本美術の流れ:1) | 青柳正規著 | 岩波書店 | 1991.6 | |
702.37-イタリ | イタリアの歓び : 美の巡礼 中南部編 (とんぼの本) | 青柳正規, 中村好文, 芸術新潮編集部 編. | 新潮社 | 2003.2-2003.10 | |
080-コウタ-2112 | 逸楽と飽食の古代ローマ : 『トリマルキオの饗宴』を読む (講談社学術文庫:[2112]) | 青柳正規 [著] | 講談社 | 2012.5 | |
080-14-488 | ローマ帝国 (岩波ジュニア新書:488) | 青柳正規著 | 岩波書店 | 2004.11 | |
232-4 | 皇帝たちの都ローマ : 都市に刻まれた権力者像 (中公新書:1100) | 青柳正規著 | 中央公論社 | 1992.10 | |
209-コウホ | 人類文明の黎明と暮れ方 (興亡の世界史 : what is human history?:00) | 青柳正規著 | 講談社 | 2009.11 | |
209-コウホ | 人類はどこへ行くのか (興亡の世界史 : what is human history?:20) | 福井憲彦 [ほか] 著 | 講談社 | 2009.4 | pp.323-369 「繁栄と衰退の歴史に学ぶ」(青柳正規) |
6.荒井正吾知事 関連書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
310-ナラモ-Z | 【雑誌】 「奈良モデル」ジャーナル Vol.1 | 奈良県地域振興部市町村振興課 | 2016年2月 | 特集・対談:「奈良モデル」とは : 奈良らしい知恵を活かした連携・協働のかたち / (荒井正吾, 小西砂千夫) | |
289.1-アライ-2001 | 心 : やわらか頭で未来を創る奈良から考える新しい政治 | あらい正吾 [著] | [出版者不明] | [2001.6] | |
319.102-ニホン-2015 | 日本と東アジアの未来を考える : 研究成果報告書 第1巻~第5巻、対話・総括/概要篇 | 日本と東アジアの未来を考える委員会, 奈良県編 | 奈良県 | 2015.3 | 平城遷都1300年記念事業「日本と東アジアの未来を考える」の研究成果報告書。全6冊 |
319.102-ニホン-2013 | 日本と東アジアの未来を考える : 奈良から「彰往考来」の心構えを持って | 奈良県 (制作) | 2013.6 | ||
220.04-ニホン-2011 | 平城京レポート : 平城遷都1300年記念 第2版 | 日本と東アジアの未来を考える委員会 [編] | 日本と東アジアの未来を考える委員会/奈良県 | 2011.3 | |
220.04-マツオ-2009 | 日本と東アジアの潮流 : これナラ本 (Narasia(ならじあ)) | 松岡正剛編集構成 | 丸善 | 2009.5 | 平城遷都1300年記念出版 第1弾。東アジアとの連動で生まれた平城京日本の未来展望を視覚的に提示。オールカラー |
220.04-マツオ-2010 | 東アジア共同体? : いまナラ本 (Narasia(ならじあ)) | 松岡正剛編集構成 | 丸善 | 2010.6 | 平城遷都1300年記念出版 第2弾。40名の提言集。オールカラー |
220-ナラケ-DC | 【DVD】 平城遷都1300年記念グランドフォーラム NARASIA 2010 (全4ディスク) | 日本と東アジアの未来を考える委員会/奈良県 [企画] | 日本と東アジアの未来を考える委員会/奈良県 | 2010 | 平城遷都1300年記念グランドフォーラム (2010年12月18・19日)の記録映像①~④ DVD4枚 |
