「漂流社会 ~現代の社会問題を考えるための200冊~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成30年1月5日現在所蔵する資料の中から、「漂流社会 ~現代の社会問題を考えるための200冊~」に関する資料を収録したものです。
経済成長以前 ~『日本残酷物語』を中心に~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-2.72.1 | 海に生くる人々 改版 (岩波文庫:3837-3839,31(緑)-72-1,緑(31)-072-1) | 葉山嘉樹作 | 岩波書店 | 1971.11 |
080-12-2.88.1 | 蟹工船/一九二八・三・一五 改版 (岩波文庫:緑(31)-088-1) | 小林多喜二作 | 岩波書店 | 2003.6 |
080-12-4.109.1 | 日本の下層社会 改版 (岩波文庫:青(33)-109-1) | 横山源之助著 | 岩波書店 | 1985.4 |
080-12-4.135 | 女工哀史 改版 (岩波文庫:青(33)-135-1) | 細井和喜蔵著 | 岩波書店 | 1980.7 |
080-12.2-4.N100.1 | 職工事情 上 (岩波文庫:青N(38)-100-1,2,3) | 犬丸義一校訂 | 岩波書店 | 1998.9 |
080-12.2-4.N100.2 | 職工事情 中 (岩波文庫:青N(38)-100-1,2,3) | 犬丸義一校訂 | 岩波書店 | 1998.10 |
080-12.2-4.N100.3 | 職工事情 下 (岩波文庫:青N(38)-100-1,2,3) | 犬丸義一校訂 | 岩波書店 | 1998.11 |
080-12.2-4.N116.1 | わたしの「女工哀史」 (岩波文庫:青N(38)-116-1) | 高井としを著 | 岩波書店 | 2015.5 |
080-17-23 | 遠野物語/山の人生 (岩波文庫:青(33)-138-1) | 柳田国男著 | 岩波書店 | 1976.4 |
080-17-24 | 忘れられた日本人 (岩波文庫:青(33)-164-1) | 宮本常一著 | 岩波書店 | 1984.5 |
080-コウタ | 貧乏物語 : 現代語訳 (講談社現代新書:2372) | 河上肇著/佐藤優訳・解説 | 講談社 | 2016.6 |
080-ヘイホ | 『日本残酷物語』を読む (平凡社新書:774) | 畑中章宏著 | 平凡社 | 2015.5 |
210.5-キノシ | 貧困と自己責任の近世日本史 | 木下光生著 | 人文書院 | 2017.10 |
380.8-6-12 | 村の崩壊 (宮本常一著作集:12) | 宮本常一著 | 未来社 | 1972.9 |
382.1-1-1 | 貧しき人々のむれ (日本残酷物語:第1部) | 石塚尊俊[ほか]執筆 | 平凡社 | 1959.11 |
382.1-1-2 | 忘れられた土地 (日本残酷物語:第2部) | 犬飼哲夫[ほか]執筆 | 平凡社 | 1960.1 |
382.1-1-3 | 鎖国の悲劇 (日本残酷物語:第3部) | 下中邦彦編 | 平凡社 | 1960.3 |
382.1-1-4 | 保障なき社会 (日本残酷物語:第4部) | 平凡社 | 1960.6 | |
382.1-1-5 | 近代の暗黒 (日本残酷物語:第5部) | 下中邦彦編 | 平凡社 | 1960.7 |
382.1-2-1 | 引き裂かれた時代 (日本残酷物語:現代篇1) | 下中邦彦編 | 平凡社 | 1960.11 |
382.1-2-2 | 不幸な若者たち (日本残酷物語:現代篇2) | 下中邦彦編 | 平凡社 | 1961.1 |
382.1-ミヤモ | 宮本常一 : 「忘れられた日本人」を訪ねて (別冊太陽. 日本のこころ:148) | [佐野眞一ほか執筆] | 平凡社 | 2007.8 |
913.6-トクナ | 徳永直文学選集 | 徳永直 [著]/徳永直没後50年記念事業期成会「選集」編集委員会編 | 熊本出版文化会館/創流出版 (発売) | 2008.5 |
913.6-フカサ | 楢山節考 (新潮文庫) | 深沢七郎著 | 新潮社 | 1964 |
915.9-548-1 | あゝ野麦峠 [正] (山本茂実全集:第1-2巻) | 山本茂実著/山本茂実全集刊行会編集 | 角川書店 | 1998.6 |
915.9-548-2 | あゝ野麦峠 続 (山本茂実全集:第1-2巻) | 山本茂実著/山本茂実全集刊行会編集 | 角川書店 | 1998.6 |
918.6-477-1 | 土 : 長編小説 (長塚節名作選:1) | 長塚節著 | 春陽堂書店 | 1987.8 |
918.68-イシム | 石牟礼道子全集 : 不知火 第2巻 | 石牟礼道子著 | 藤原書店 | 2004.4 |
918.68-イシム | 石牟礼道子全集 : 不知火 第3巻 | 石牟礼道子著 | 藤原書店 | 2004.4 |
「貧」 ~生活保護、ワーキングプアなど~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-722 | 信号機の壊れた「格差社会」 (岩波ブックレット:No.722) | 佐高信, 雨宮処凛, 森岡孝二 [著] | 岩波書店 | 2008.4 |
080-17-805 | 就活とブラック企業 : 現代の若者の働きかた事情 (岩波ブックレット:No.805) | 森岡孝二編 | 岩波書店 | 2011.3 |
080-17-869 | 非正規公務員という問題 : 問われる公共サービスのあり方 (岩波ブックレット:No. 869) | 上林陽治著 | 岩波書店 | 2013.5 |
080-18-1459 | 生活保護から考える (岩波新書:新赤版 1459) | 稲葉剛著 | 岩波書店 | 2013.11 |
080-18-1568 | 雇用身分社会 (岩波新書:新赤版 1568) | 森岡孝二著 | 岩波書店 | 2015.10 |
080-18-1602 | ブラックバイト : 学生が危ない (岩波新書:新赤版 1602) | 今野晴貴著 | 岩波書店 | 2016.4 |
080-アサヒ | 分断社会ニッポン (朝日新書:580) | 井手英策, 佐藤優, 前原誠司著 | 朝日新聞出版 | 2016.9 |
080-アサヒ | ロストジェネレーションの逆襲 (朝日新書:077) | 朝日新聞ロスジェネ取材班著 | 朝日新聞社 | 2007.10 |
080-アサヒ | 奨学金が日本を滅ぼす (朝日新書:604) | 大内裕和著 | 朝日新聞出版 | 2017.2 |
080-アサヒ | 正社員消滅 (朝日新書:610) | 竹信三恵子著 | 朝日新聞出版 | 2017.3 |
080-アサヒ | 派遣の逆襲 (朝日新書:177) | 関根秀一郎著 | 朝日新聞出版 | 2009.5 |
080-アサヒ | 底辺への競争 : 格差放置社会ニッポンの末路 (朝日新書:635) | 山田昌弘著 | 朝日新聞出版 | 2017.10 |
080-カトカ | 若者を殺し続けるブラック企業の構造 (角川oneテーマ21:D-10) | 川村遼平 [著] | KADOKAWA | 2014.2 |
080-ケント | 弱者はもう救われないのか (幻冬舎新書:344) | 香山リカ著 | 幻冬舎 | 2014.5 |
080-ケント | もうブラック企業しか入れない : 会社に殺されないための発想 (幻冬舎新書:328) | 福澤徹三著 | 幻冬舎 | 2013.11 |
080-コウタ | 貧困世代 : 社会の監獄に閉じ込められた若者たち (講談社現代新書:2358) | 藤田孝典著 | 講談社 | 2016.3 |
080-コウタ | 中高年ブラック派遣 : 人材派遣業界の闇 (講談社現代新書:2314) | 中沢彰吾著 | 講談社 | 2015.4 |
080-コウフ | ブラック職場 : 過ちはなぜ繰り返されるのか? (光文社新書:913) | 笹山尚人著 | 光文社 | 2017.11 |
080-コウフ | 高学歴ワーキングプア : 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書:322) | 水月昭道著 | 光文社 | 2007.10 |
080-コウフ | ホームレス博士 : 派遣村・ブラック企業化する大学院 (光文社新書:479) | 水月昭道著 | 光文社 | 2010.9 |
080-コウフ | ブラック企業、世にはばかる (光文社新書:456) | 蟹沢孝夫著 | 光文社 | 2010.4 |
080-コウフ | 「生きづらさ」について : 貧困、アイデンティティ、ナショナリズム (光文社新書:358) | 雨宮処凛, 萱野稔人著 | 光文社 | 2008.7 |
080-シンチ | 東大卒貧困ワーカー (新潮新書:722) | 中沢彰吾著 | 新潮社 | 2017.6 |
080-チクマ | 現代の貧困 : ワーキングプア/ホームレス/生活保護 (ちくま新書:659) | 岩田正美著 | 筑摩書房 | 2007.5 |
080-チクマ | ルポ過労社会 : 八時間労働は岩盤規制か (ちくま新書:1138) | 中澤誠著 | 筑摩書房 | 2015.8 |
080-チクマ | ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか? : キャリア思考と自己責任の罠 (ちくま新書:1275) | 福島創太著 | 筑摩書房 | 2017.8 |
080-フンシ | お祈りメール来た、日本死ね : 「日本型新卒一括採用」を考える (文春新書:1105) | 海老原嗣生著 | 文藝春秋 | 2016.11 |
080-フンシ | ブラック奨学金 (文春新書:1112) | 今野晴貴著 | 文藝春秋 | 2017.6 |
080-フンシ | 日本を食いつぶす妖怪 (文春新書:887. ブラック企業:[1]) | 今野晴貴著 | 文藝春秋 | 2012.11 |
080-フンシ | 「虐待型管理」の真相 (文春新書:1003. ブラック企業:2) | 今野晴貴著 | 文藝春秋 | 2015.3 |
080-ヘイホ | 貧困の倫理学 (平凡社新書:770) | 馬渕浩二著 | 平凡社 | 2015.4 |
080-ヘイホ | ロスジェネはこう生きてきた (平凡社新書:465) | 雨宮処凛著 | 平凡社 | 2009.5 |
304-アカキ | 若者を見殺しにする国 | 赤木智弘 [著] | 双風舎 | 2007.11 |
304-アマミ | 自己責任社会の歩き方 : 生きるに値する世界のために | 雨宮処凛著 | 七つ森書館 | 2017.4 |
304-アマミ | 生きさせる思想 : 記憶の解析、生存の肯定 | 雨宮処凛, 小森陽一著 | 新日本出版社 | 2008.12 |
304-アマミ | 命が踏みにじられる国で、声を上げ続けるということ | 雨宮処凛著 | 創出版 | 2014.6 |
304-アマミ | 不透明な未来についての30章 | 雨宮処凛著 | 創出版 | 2017.7 |
304-ウエム | 検証格差拡大社会 | 上村敏之, 田中宏樹編 | 日本経済新聞出版社 | 2008.9 |
318.3-フセテ | 官製ワーキングプア : 自治体の非正規雇用と民間委託 | 布施哲也著 | 七つ森書館 | 2008.7 |
361.64-クマシ | ロスジェネ心理学 : 生きづらいこの時代をひも解く | 熊代亨著 | 花伝社/共栄書房 (発売) | 2012.10 |
361.64-マイニ | リアル30's : "生きづらさ"を理解するために | 毎日新聞「リアル30's」取材班著 | 毎日新聞社 | 2012.10 |
361.8-コトウ | 格差社会とたたかう : 「努力・チャンス・自立」論批判 (現代のテキスト) | 後藤道夫 [ほか] 著 | 青木書店 | 2007.1 |
361.8-ハシモ | 新しい階級社会新しい階級闘争 : 「格差」ですまされない現実 | 橋本健二著 | 光文社 | 2007.10 |
361.8-ハシモ | 貧困連鎖 : 拡大する格差とアンダークラスの出現 | 橋本健二著 | 大和書房 | 2009.2 |
361.8-ハシモ | 現代貧乏物語 | 橋本健二著 | 弘文堂 | 2016.11 |
361.85-アマミ | プレカリアートの憂鬱 | 雨宮処凛著 | 講談社 | 2009.2 |
361.85-エヌエ | ワーキングプア : 日本を蝕 (むしば) む病 | NHKスペシャル「ワーキングプア」取材班編 | ポプラ社 | 2007.6 |
361.85-オオサ | 日本型ワーキングプアの本質 : 多様性を包み込み活かす社会へ | 大沢真知子著 | 岩波書店 | 2010.5 |
361.85-コトウ | ワーキングプア原論 : 大転換と若者 | 後藤道夫著 | 花伝社/共栄書房 (発売) | 2011.6 |
364.021-ヤマタ | ワーキングプア時代 : 底抜けセーフティーネットを再構築せよ | 山田昌弘著 | 文藝春秋 | 2009.6 |
364.1-タチハ | 貧困大国ニッポンの課題 : 格差、社会保障、教育 | 橘木俊詔著 | 人文書院 | 2015.12 |
366.28-ウツノ | 派遣村 : 何が問われているのか | 宇都宮健児, 湯浅誠編 | 岩波書店 | 2009.3 |
366.28-ケンタ | 孤立無業 (SNEP) | 玄田有史著 | 日本経済新聞出版社 | 2013.8 |
366.29-イナイ | 仕事漂流 : 就職氷河期世代の「働き方」 | 稲泉連著 | プレジデント社 | 2010.4 |
366.8-トシコ | 派遣村 : 国を動かした6日間 | 年越し派遣村実行委員会編 | 毎日新聞社 | 2009.3 |
367.68-アサヒ | ロストジェネレーション : さまよう2000万人 | 朝日新聞「ロストジェネレーション」取材班著 | 朝日新聞社 | 2007.7 |
367.68-アマミ | 生きさせろ! : 難民化する若者たち | 雨宮処凛著 | 太田出版 | 2007.3 |
367.68-カシワ | なぜ若者は「自立」から降りるのか : しあわせな「ひも婚」へ | 梶原公子著 | 同時代社 | 2012.5 |
367.68-フタカ | 希望のニート : 現場からのメッセージ | 二神能基著 | 東洋経済新報社 | 2005.6 |
367.68-フリン | 失われた場を探して : ロストジェネレーションの社会学 | メアリー・C.ブリントン著/池村千秋訳 | NTT出版 | 2008.12 |
367.68-フルイ | 絶望の国の幸福な若者たち | 古市憲寿著 | 講談社 | 2011.9 |
367.7-アマミ | 下流中年 : 一億総貧困化の行方 (SB新書:340) | 雨宮処凛 [ほか] 著 | SBクリエイティブ | 2016.4 |
367.75-フシシ | 無縁社会を生きる | 藤島安之著 | 幻冬舎メディアコンサルティング/幻冬舎 (発売) | 2012.11 |
368-アサヒ | 孤族の国 : ひとりがつながる時代へ | 朝日新聞「孤族の国」取材班著 | 朝日新聞出版 | 2012.5 |
368.2-アオキ | 現代日本の「見えない」貧困 : 生活保護受給母子世帯の現実 (明石ライブラリー:52) | 青木紀編著 | 明石書店 | 2003.8 |
368.2-アオキ | 現代日本の貧困観 : 「見えない貧困」を可視化する (明石ライブラリー:137) | 青木紀著 | 明石書店 | 2010.7 |
368.2-アマミ | 一億総貧困時代 | 雨宮処凛著 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2017.1 |
368.2-イワタ | 貧困と社会的排除 : 福祉社会を蝕むもの (講座・福祉社会:9) | 岩田正美, 西澤晃彦編著 | ミネルヴァ書房 | 2005.2 |
368.2-オオニ | すぐそばにある「貧困」 | 大西連著 | ポプラ社 | 2015.9 |
368.2-シリツ | 貧困待ったなし! : とっちらかりの10年間 | 自立生活サポートセンター・もやい編 | 岩波書店 | 2012.3 |
368.2-チユウ | 新貧乏物語 : しのび寄る貧困の現場から | 中日新聞社会部編 | 明石書店 | 2017.6 |
368.2-ニシサ | 貧者の領域 : 誰が排除されているのか (河出ブックス:013) | 西澤晃彦著 | 河出書房新社 | 2010.2 |
368.2-ニツホ | 助けてと言えない : いま30代に何が | NHKクローズアップ現代取材班編著 | 文藝春秋 | 2010.10 |
369.2-アマミ | 14歳からわかる生活保護 (14歳の世渡り術) | 雨宮処凛著 | 河出書房新社 | 2012.10 |
369.2-サンケ | 生活保護が危ない : 「最後のセーフティーネット」はいま (扶桑社新書:033) | 産経新聞大阪社会部著 | 産経新聞出版 | 2008.9 |
369.2-ニホン | 生活保護3兆円の衝撃 (NHKスペシャル) | NHK取材班著 | 宝島社 | 2012.4 |
369.2-ミチナ | 生活保護と日本型ワーキングプア : 貧困の固定化と世代間継承 | 道中隆著 | ミネルヴァ書房 | 2009.11 |
369.2-ミワヨ | 生活保護リアル | みわよしこ著 | 日本評論社 | 2013.7 |
「性」 ~ホームレス、老い、風俗など~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1157 | 日本の不公平を考える (岩波新書:新赤版 1157. 子どもの貧困:[1]) | 阿部彩著 | 岩波書店 | 2008.11 |
080-18-1467 | 解決策を考える (岩波新書:新赤版 1467. 子どもの貧困:2) | 阿部彩著 | 岩波書店 | 2014.1 |
080-18-1621 | ルポ貧困女子 (岩波新書:新赤版 1621) | 飯島裕子著 | 岩波書店 | 2016.9 |
080-アサヒ | 一億総老後崩壊の衝撃 (朝日新書:520. 下流老人:[正]) | 藤田孝典著 | 朝日新聞出版 | 2015.6 |
080-アサヒ | 漂流女子 : にんしんSOS東京の相談現場から (朝日新書:637) | 中島かおり著 | 朝日新聞出版 | 2017.10 |
080-アサヒ | ルポ保健室 : 子どもの貧困・虐待・性のリアル (朝日新書:576) | 秋山千佳著 | 朝日新聞出版 | 2016.8 |
080-アサヒ | きょうだいリスク : 無職の弟、非婚の姉の将来は誰がみる? (朝日新書:553) | 平山亮, 古川雅子著 | 朝日新聞出版 | 2016.2 |
080-アサヒ | 女子大生風俗嬢 : 若者貧困大国・日本のリアル (朝日新書:537) | 中村淳彦著 | 朝日新聞出版 | 2015.10 |
080-カトカ | 「なんとかする」子どもの貧困 (角川新書:[K-158]) | 湯浅誠 [著] | KADOKAWA | 2017.9 |
080-ケント | ルポ中年童貞 (幻冬舎新書:371) | 中村淳彦著 | 幻冬舎 | 2015.1 |
080-コウフ | 子どもに貧困を押しつける国・日本 (光文社新書:718) | 山野良一著 | 光文社 | 2014.10 |
080-コウフ | 風俗嬢の見えない孤立 (光文社新書:879) | 角間惇一郎著 | 光文社 | 2017.4 |
080-シンチ | フィリピンパブ嬢の社会学 (新潮新書:704) | 中島弘象著 | 新潮社 | 2017.2 |
080-チクマ | ルポ最底辺 : 不安定就労と野宿 (ちくま新書:673) | 生田武志著 | 筑摩書房 | 2007.8 |
366.38-マエタ | 大卒無業女性の憂鬱 : 彼女たちの働かない・働けない理由 | 前田正子著 | 新泉社 | 2017.2 |
367.68-ウエマ | 裸足で逃げる : 沖縄の夜の街の少女たち (atプラス叢書:16) | 上間陽子著 | 太田出版 | 2017.2 |
367.7-エヌエ | 老後破産 : 長寿という悪夢 | NHKスペシャル取材班著 | 新潮社 | 2015.7 |
367.7-エヌエ | 老後親子破産 | NHKスペシャル取材班著 | 講談社 | 2016.4 |
367.75-エヌエ | 老人漂流社会 : 他人事ではない"老後の現実" | NHKスペシャル取材班著 | 主婦と生活社 | 2013.12 |
367.75-ヤマク | 無縁介護 : 単身高齢社会の老い・孤立・貧困 | 山口道宏編著 | 現代書館 | 2012.11 |
368-カイヌ | 漂白される社会 | 開沼博著 | ダイヤモンド社 | 2013.3 |
368-ニホン | 無縁社会 : "無縁死"三万二千人の衝撃 | NHK「無縁社会プロジェクト」取材班編著 | 文藝春秋 | 2010.11 |
368.2-カリヤ | 不埒な希望 : ホームレス/寄せ場をめぐる社会学 | 狩谷あゆみ編 | 松籟社 | 2006.11 |
368.2-カンタ | 釜ケ崎有情 : すべてのものが流れ着く海のような街で | 神田誠司著 | 講談社 | 2012.2 |
368.2-ススキ | ホームレス障害者 : 彼らを路上に追いやるもの | 鈴木文治著 | 日本評論社 | 2012.9 |
368.2-ススキ | 経済学者日本の最貧困地域に挑む : あいりん改革3年8カ月の全記録 | 鈴木亘著 | 東洋経済新報社 | 2016.10 |
368.2-ハラク | 叫びの都市 : 寄せ場、釜ケ崎、流動的下層労働者 | 原口剛著 | 洛北出版 | 2016.9 |
368.2-ハラク | 釜ヶ崎のススメ | 原口剛 [ほか] 編著 | 洛北出版 | 2011.10 |
368.2-マスタ | 今日、ホームレスになった : 15人のサラリーマン転落人生 | 増田明利著 | 彩図社 | 2008.9 |
368.2-マルヤ | 女性ホームレスとして生きる : 貧困と排除の社会学 | 丸山里美著 | 世界思想社 | 2013.3 |
368.2-モリカ | 漂流老人ホームレス社会 | 森川すいめい著 | 朝日新聞出版 | 2013.1 |
368.2-ヤマキ | 路の上の仲間たち : 野宿者支援・運動の社会誌 (質的社会研究シリーズ:7) | 山北輝裕著 | ハーベスト社 | 2014.11 |
368.71-ススキ | 家のない少女たち : 10代家出少女18人の壮絶な性と生 | 鈴木大介著 | 宝島社 | 2008.11 |
369.4-ヨミウ | 貧困子供のSOS : 記者が聞いた、小さな叫び | 読売新聞社会部著 | 中央公論新社 | 2016.6 |
「惨」 ~事件、ヘイトスピーチ、ネットリンチなど~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-857 | 過労死のない社会を (岩波ブックレット:No. 857) | 森岡孝二編 | 岩波書店 | 2012.12 |
080-18-1460 | ヘイト・スピーチとは何か (岩波新書:新赤版 1460) | 師岡康子著 | 岩波書店 | 2013.12 |
080-18-1494 | 過労自殺 第二版 (岩波新書:新赤版 1494) | 川人博著 | 岩波書店 | 2014.7 |
080-コウフ | ネットリンチで人生を壊された人たち : ルポ (光文社新書:869) | ジョン・ロンソン著/夏目大訳 | 光文社 | 2017.2 |
080-フンシ | ヘイトスピーチ : 「愛国者」たちの憎悪と暴力 (文春新書:1027) | 安田浩一著 | 文藝春秋 | 2015.5 |
304-アマミ | 貧困と愛国 | 雨宮処凛, 佐高信著 | 毎日新聞社 | 2008.3 |
326.23-キタハ | 毒婦。 : 木嶋佳苗100日裁判傍聴記 | 北原みのり著 | 朝日新聞出版 | 2012.4 |
326.23-サノシ | 別海から来た女 : 木嶋佳苗悪魔祓いの百日裁判 | 佐野眞一著 | 講談社 | 2012.5 |
326.23-タチハ | セレブ・モンスター : 夫バラバラ殺人犯・三橋歌織の事件に見る、反省しない犯罪者 | 橘由歩著 | 河出書房新社 | 2011.1 |
361.65-フルヤ | ネット右翼の逆襲 : 「嫌韓」思想と新保守論 | 古谷経衡著 | 総和社 | 2013.4 |
361.65-ヤスタ | ネットと愛国 : 在特会の「闇」を追いかけて (g2 book) | 安田浩一著 | 講談社 | 2012.4 |
361.65-ヤスタ | ヘイトスピーチとネット右翼 : 先鋭化する在特会 | 安田浩一 [ほか] 著 | オークラ出版 | 2013.11 |
368.3-サイト | 強いられる死 : 自殺者三万人超の実相 | 斎藤貴男著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.4 |
368.3-スエイ | 自殺 | 末井昭著 | 朝日出版社 | 2013.11 |
368.3-セカワ | 自死 : 現場から見える日本の風景 | 瀬川正仁著 | 晶文社 | 2016.5 |
368.6-ナカサ | 居場所を探して : 累犯障害者たち | 長崎新聞社累犯障害者問題取材班著 | 長崎新聞社 | 2012.11 |
368.61-イケタ | 死刑でいいです : 孤立が生んだ二つの殺人 | 池谷孝司編著 | 共同通信社 | 2009.9 |
368.61-イシイ | 「鬼畜」の家 : わが子を殺す親たち | 石井光太著 | 新潮社 | 2016.8 |
368.61-オオサ | いつかの夏 : 名古屋闇サイト殺人事件 | 大崎善生著 | KADOKAWA | 2016.11 |
368.61-オオサ | アキハバラ発「00年代」への問い | 大澤真幸編 | 岩波書店 | 2008.9 |
368.61-カタタ | 拡大自殺 : 大量殺人・自爆テロ・無理心中 (角川選書:590) | 片田珠美著 | KADOKAWA | 2017.8 |
368.61-セリサ | 「孤独」から考える秋葉原無差別殺傷事件 (サイコ・クリティーク:15) | 芹沢俊介, 高岡健著 | 批評社 | 2011.9 |
368.61-ナカシ | 秋葉原事件 : 加藤智大の軌跡 | 中島岳志著 | 朝日新聞出版 | 2011.3 |
369.2-テラク | また、福祉が人を殺した : 札幌姉妹孤立死事件を追う | 寺久保光良ルポ/雨宮処凛, 寺久保光良, 和久井みちる鼎談 | あけび書房 | 2012.8 |
「乱」 ~声を上げる、国外~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
「乱」 ~声を上げる、国外~ 1 | ||||
080-17-754 | 脱「貧困」への政治 (岩波ブックレット:no.754) | 雨宮処凛 [ほか] 著 | 岩波書店 | 2009.4 |
080-アサヒ | 「悪」と闘う (朝日新書:473) | 宇都宮健児著 | 朝日新聞出版 | 2014.8 |
080-コウタ | 排除の空気に唾を吐け (講談社現代新書:1983) | 雨宮処凛著 | 講談社 | 2009.3 |
187.6-イソム | ルポ仏教、貧困・自殺に挑む | 磯村健太郎著 | 岩波書店 | 2011.2 |
304-アカキ | 「当たり前」をひっぱたく : 過ちを見過ごさないために | 赤木智弘著 | 河出書房新社 | 2009.3 |
304-アマミ | バカだけど社会のことを考えてみた | 雨宮処凛著 | 青土社 | 2013.10 |
364.1-ユアサ | ヒーローを待っていても世界は変わらない | 湯浅誠著 | 朝日新聞出版 | 2012.8 |
366.28-アマミ | ドキュメント雨宮・革命 | 雨宮処凛著 | 創出版 | 2011.5 |
368.2-イナハ | 貧困の現場から社会を変える (POSSE叢書:001) | 稲葉剛 [著] | 堀之内出版 | 2016.9 |
368.2-エキタ | エキタス : 生活苦しいヤツ声あげろ | エキタス, 今野晴貴, 雨宮処凛著 | かもがわ出版 | 2017.8 |
368.2-オオサ | 貧困を生まないセーフティネット (貧困問題がわかる : 貧困問題解決に向けて第一線の論者が語る:1) | 大阪弁護士会編 | 明石書店 | 2010.10 |
368.2-オオサ | 貧困の実態とこれからの日本社会 : 子ども・女性・犯罪・障害者、そして人権 (貧困問題がわかる : 貧困問題解決に向けて第一線の論者が語る:2) | 大阪弁護士会編 | 明石書店 | 2011.8 |
368.2-サカク | TOKYO0円ハウス0円生活 | 坂口恭平著 | 大和書房 | 2008.1 |
368.2-サノシ | ビッグイシューの挑戦 | 佐野章二著 | 講談社 | 2010.6 |
368.2-ヒエタ | ビッグイシュー突破する人びと : 社会的企業としての挑戦 | 稗田和博著 | 大月書店 | 2007.6 |
「乱」 ~声を上げる、国外~ 2 | ||||
080-18-1112 | ルポ貧困大国アメリカ [1] (岩波新書:新赤版 1112, 1225) | 堤未果著 | 岩波書店 | 2008.1 |
080-18-1225 | ルポ貧困大国アメリカ 2 (岩波新書:新赤版 1112, 1225) | 堤未果著 | 岩波書店 | 2010.1 |
080-18-1430 | (株)貧困大国アメリカ (岩波新書:新赤版 1430) | 堤未果著 | 岩波書店 | 2013.6 |
080-18-1686 | ルポ不法移民 : アメリカ国境を越えた男たち (岩波新書:新赤版 1686) | 田中研之輔著 | 岩波書店 | 2017.11 |
080-アサヒ | 日本より幸せなアメリカの下流老人 (朝日新書:581) | 矢部武著 | 朝日新聞出版 | 2016.9 |
080-コウフ | 底辺のアメリカ人 : オバマは彼らの希望となるか : ドキュメント (光文社新書:386) | 林壮一著 | 光文社 | 2009.1 |
302.22-161 | 中国「内陸」発 : 底辺から見た「中華世界」の真実 | 村山宏著 | 日本経済新聞社 | 1999.12 |
302.53-ツツミ | 報道が教えてくれないアメリカ弱者革命 : なぜあの国にまだ希望があるのか | 堤未果 [著] | 海鳴社 | 2006.4 |
332.53-スミス | 資本主義が生んだ格差大国 (誰がアメリカンドリームを奪ったのか?:上) | 朝日新聞出版 | 2015.1 | |
332.53-スミス | 貧困層へ転落する中間層 (誰がアメリカンドリームを奪ったのか?:下) | 朝日新聞出版 | 2015.1 | |
334.4-カレン | 不法移民はいつ〈不法〉でなくなるのか : 滞在時間から滞在権へ | ジョセフ・カレンズ著/横濱竜也訳 | 白水社 | 2017.10 |
361.8-ハツト | われらの子ども : 米国における機会格差の拡大 | ロバート・D.パットナム著/柴内康文訳 | 創元社 | 2017.3 |
361.85-シフラ | ワーキング・プア : アメリカの下層社会 | デイヴィッド・K.シプラー [著]/森岡孝二, 川人博, 肥田美佐子訳 | 岩波書店 | 2007.1 |
364.025-オオツ | 介護地獄アメリカ : 自己責任追求の果てに | 大津和夫著 | 日本評論社 | 2005.1 |
366.022-アマミ | 怒りのソウル : 日本以上の「格差社会」を生きる韓国 | 雨宮処凛著 | 金曜日 | 2008.12 |
367.68-ウソツ | 韓国ワーキングプア88万ウォン世代 : 絶望の時代に向けた希望の経済学 | 禹晳熏, 朴権一著/金友子, 金聖一, 朴昌明訳 | 明石書店 | 2009.2 |
367.68-レンシ | 蟻族 : 高学歴ワーキングプアたちの群れ | 廉思編 | 勉誠出版 | 2010.9 |
368.2-ヒムヘ | 民衆が語る貧困大国アメリカ : 不自由で不平等な福祉小国の歴史 | スティーヴン・ピムペア著/桜井まり子, 甘糟智子訳 | 明石書店 | 2011.1 |
368.2-マハリ | 繁栄からこぼれ落ちたもうひとつのアメリカ : 果てしない貧困と闘う「ふつう」の人たちの30年の記録 | デール・マハリッジ著/マイケル・ウィリアムソン写真/ラッセル秀子訳 | ダイヤモンド社 | 2013.9 |
369.42-フレイ | 子どもたちの階級闘争 : ブロークン・ブリテンの無料託児所から | ブレイディみかこ著 | みすず書房 | 2017.4 |
