「「移」から考える ―ひとの移動から生まれるもの―」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年7月28日現在所蔵する資料の中から、「「移」から考える ―ひとの移動から生まれるもの―」に関する資料を収録したものです。
1 個の旅 ―内と外へ―
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
295.394-4 | ノーザンライツ | 星野道夫著 | 新潮社 | 1997.7 | |
295.4-4 | 旅をする木 | 星野道夫著 | 文芸春秋 | 1995.8 | |
295.394-1 | イニュニック : 生命 : アラスカの原野を旅する | 星野道夫[著] | 新潮社 | 1993.12 | |
295.394-ホシノ-2 | 星野道夫著作集 2 | 星野道夫著 | 新潮社 | 2003.5 | |
740.21-ホシノ | 星野道夫 (別冊太陽. 日本のこころ:242) | 星野直子監修 | 平凡社 | 2016.9 | |
382.291-ササキ | シベリアで生命の暖かさを感じる (フィールドワーク選書:13) | 佐々木史郎著 | 臨川書店 | 2015.2 | |
980-24 | デルスー・ウザーラ | アルセーニエフ〔著〕/長谷川四郎訳 | 河出書房新社 | 1975.5 | |
295.17-タナカ | ウィ・ラ・モラ : オオカミ犬ウルフィーとの旅路 | 田中千恵著 | 偕成社 | 2009.2 | |
292.48-ハチス | 南の探検 (平凡社ライブラリー:570) | 蜂須賀正氏著 | 平凡社 | 2006.3 | |
448.9-クリト | ナチュラル・ナビゲーション : 道具を使わずに旅をする方法 | トリスタン・グーリー著/屋代通子訳 | 紀伊國屋書店 | 2013.12 | |
290.91-クリト | 日常を探検に変える : ナチュラル・エクスプローラーのすすめ | トリスタン・グーリー著/屋代通子訳 | 紀伊國屋書店 | 2016.7 | |
080-12-4.428.2 | 全航海の報告 (岩波文庫:青(33)-428-2) | コロンブス [著]/林屋永吉訳 | 岩波書店 | 2011.2 | |
915.6-キタモ | どくとるマンボウ航海記 (Chuko on demand books) | 北杜夫著 | 中央公論新社/デジタルパブリッシングサービス | 2001.7 | |
295.394-ヒロカ | 私の名はナルヴァルック | 廣川まさき著 | 集英社 | 2010.8 | |
748-ナカク | 北の島 : グリーンランド | 長倉洋海著 | 偕成社 | 2011.7 | |
295.3-7 | はじめてのシエラの夏 (American nature library) | ジョン・ミューア著/岡島成行訳 | 宝島社 | 1993.9 | |
297.8-3 | たった一人の北極行 | ジャン=ルイ・エチエンヌ [著]/竹内廸也訳 | 白水社 | 1989.4 | |
936-リント | 翼よ、北に | アン・モロー・リンドバーグ[著]/中村妙子訳 | みすず書房 | 2002.8 | |
908-イケサ | パタゴニア/老いぼれグリンゴ (世界文学全集:2-08) | チャトウィン著/芹沢真理子訳/フエンテス著/安藤哲行訳 | 河出書房新社 | 2009.6 | |
918-ニホン | おくのほそ道/芭蕉・蕪村・一茶名句集 第1版 (日本の古典をよむ:20) | 井本農一 [ほか] 校訂・訳 | 小学館 | 2008.6 | |
945.7-カネツ | マラケシュの声 : ある旅のあとの断想 : 新装版 | エリアス・カネッティ[著]/岩田行一訳 | 法政大学出版局 | 2004.12 | |
915.6-ヤマサ | ベオグラード日誌 | 山崎佳代子著 | 書肆山田 | 2014.3 | |
294.31-ノタマ | 砂漠の思想 : リビアで考えたこと | 野田正彰 [著] | みすず書房 | 2005.2 | |
294.34-1 | モロッコ流謫 | 四方田犬彦著 | 新潮社 | 2000.3 | |
914.6-イタミ | ヨーロッパ退屈日記 (新潮文庫:い-80-1) | 伊丹十三著 | 新潮社 | 2005.3 | |
748-ナカシ | Swiss | 長島有里枝 [著] | 赤々舎 | 2010.7 | |
915.6-215 | ハワイイ紀行 | 池澤夏樹著 | 新潮社 | 1996.8 | |
080-12-2.169.2 | 下駄で歩いた巴里 : 林芙美子紀行集 (岩波文庫:緑(31)-169-2) | 林芙美子 [著]/立松和平編 | 岩波書店 | 2003.6 | |
914.6-2193-4 | 犬が星見た (武田百合子全作品:4) | 武田百合子著 | 中央公論社 | 1995.1 | |
915.6-モリマ | 女三人のシベリア鉄道 | 森まゆみ著 | 集英社 | 2009.4 | |
289.1-1124-2 | 南方熊楠日記 2 1897-1904 | 南方熊楠著/長谷川興蔵校訂 | 八坂書房 | 1987.11 | |
915.6-シヨウ | ガンビア滞在記 (大人の本棚) | 庄野潤三 [著]/坂西志保解説 | みすず書房 | 2005.10 | |
915.6-ホツタ | 堀田善衞上海日記 : 滬上天下一九四五 | 堀田善衞著/紅野謙介編 | 集英社 | 2008.11 | |
748-ススキ | ドルック : 鈴木龍一郎写真集 : 龍の棲む街、シンガポール、台湾、上海 | 鈴木龍一郎著 | 平凡社 | 2008.4 | |
080-12-2.145.1 | 山月記/李陵 : 他九篇 (岩波文庫:緑-145-1, 31-145-1) | 中島敦作 | 岩波書店 | 1994.7 | |
918.6-309-6 | 自伝 1 (金子光晴全集:第6-8巻) | 金子光晴著 | 中央公論社 | 1976 | |
080-コウタ-2278 | チベット旅行記 上 (講談社学術文庫:[2278]-[2279]) | 河口慧海 [著]/高山龍三校訂 | 講談社 | 2015.1 | |
080-コウタ-2279 | チベット旅行記 下 (講談社学術文庫:[2278]-[2279]) | 河口慧海 [著]/高山龍三校訂 | 講談社 | 2015.2 | |
915.6-214 | チベットを馬で行く | 渡辺一枝著 | 文藝春秋 | 1996.7 | |
292.29-3 | チベットの七年 : ダライ・ラマの宮廷に仕えて 新装復刊 | ハインリヒ・ハラー[著]/福田宏年訳 | 白水社 | 1997.10 | |
915.6-317-2 | 辺境・近境 写真篇 | 村上春樹著 | 新潮社 | 1998.5 | |
748-ススキ | 鈴木理策 : 熊野、雪、桜 | スズキ リサク : クマノ ユキ サクラ | 淡交社 | 2007.9 | |
292.239-4 | 転がる香港に苔は生えない | 星野博美著 | 情報センター出版局 | 2000.4 | |
385.6-ヨウロ | 身体巡礼 ドイツ・オーストリア・チェコ編 | 養老孟司著 | 新潮社 | 2014.5 | |
748-ハシク | Hof : ベルリンの記憶 | 橋口譲二著 | 岩波書店 | 2011.3 | |
080-23-3.211 | エクソフォニー : 母語の外へ出る旅 (岩波現代文庫:文芸:211) | 多和田葉子著 | 岩波書店 | 2012.10 | |
914.6-2151 | やがて哀しき外国語 | 村上春樹著 | 講談社 | 1994.2 | |
915.6-174 | 遠い太鼓 | 村上春樹著 | 講談社 | 1990.6 | |
914.6-ス-27 | 霧のむこうに住みたい | 須賀敦子著 | 河出書房新社 | 2003.3 | |
914.6-2203 | トリエステの坂道 | 須賀敦子 [著] | みすず書房 | 1995.9 | |
918-イケサ | 須賀敦子 (日本文学全集:25) | 須賀敦子著 | 河出書房新社 | 2016.5 | |
914.6-ナ-85 | 春になったら莓を摘みに | 梨木香歩[著] | 新潮社 | 2002.2 | |
389.57-ルクレ | 歌の祭り | ル・クレジオ [著]/管啓次郎訳 | 岩波書店 | 2005.3 | |
953-492 | オニチャ | ル・クレジオ著/望月芳郎訳 | 新潮社 | 1993.5 | |
935.7-チヤト | ソングライン (Series on the move) | ブルース・チャトウィン著/北田絵里子訳 | 英治出版 | 2009.2 | |
933-663 | ワールズ・エンド(世界の果て) | ポール・セロー著/村上春樹訳 | 文芸春秋 | 1987.7 | |
913.6-ホリエ | 河岸忘日抄 | 堀江敏幸著 | 新潮社 | 2005.2 | |
914.6-2223 | 郊外へ | 堀江敏幸著 | 白水社 | 1995.11 | |
290.9-コント | 遊牧夫婦 2003→2004 | 近藤雄生著 | ミシマ社 | 2010.7 | |
290.9-コント | 終わりなき旅の終わり : さらば、遊牧夫婦 : 2007→2008 | 近藤雄生著 | ミシマ社 | 2013.9 | |
290.9-コント | 中国でお尻を手術。 : 遊牧夫婦、アジアを行く : 2004→2006 | 近藤雄生 [著] | ミシマ社 | 2011.11 | |
916-ススキ | まるごとインドな男と結婚したら | 鈴木成子著 | 彩流社 | 2013.8 | |
673.97-ススキ | 不器用なカレー食堂 (就職しないで生きるには21) | 鈴木克明, 鈴木有紀著 | 晶文社 | 2015.8 | |
648.22-ウチサ | 世界屠畜紀行 | 内澤旬子著 | 解放出版社 | 2007.2 | |
383.853-ヒカシ | アメリカは食べる。 : アメリカ食文化の謎をめぐる旅 | 東理夫著 | 作品社 | 2015.8 | |
302.25-オクマ | インド日記 : 牛とコンピュータの国から | 小熊英二著 | 新曜社 | 2000.7 | |
302.453-タカノ | 謎の独立国家ソマリランド : そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア | 高野秀行著 | 本の雑誌社 | 2013.2 | |
302.453-タカノ | 恋するソマリア | 高野秀行著 | 集英社 | 2015.1 | |
382.62-エヘレ | ピダハン : 「言語本能」を超える文化と世界観 | ダニエル・L・エヴェレット [著]/屋代通子訳 | みすず書房 | 2012.3 | |
302.27-タハラ | ジャスミンの残り香 : 「アラブの春」が変えたもの | 田原牧著 | 集英社 | 2014.11 | |
748-キカイ | アナトリア | 鬼海弘雄著 | クレヴィス | 2011.1 | |
080-チユウ | 悲しき熱帯 2 (中公クラシックス:W3, W5) | レヴィ=ストロース [著]/川田順造訳 | 中央公論新社 | 2001 | |
080-チユウ | 悲しき熱帯 1 (中公クラシックス:W3, W5) | レヴィ=ストロース [著]/川田順造訳 | 中央公論新社 | 2001 | |
382.62-レヒス | ブラジルへの郷愁 | レヴィ=ストロース著/川田順造訳 | 中央公論新社 | 2010.10 | |
748-オオハ | ブラジルの光、家族の風景 : 大原治雄写真集 | 大原治雄著/影山千夏, セルジオ・ブルジ編集 | サウダージ・ブックス | 2016.4 | |
914.6-スカケ | コロンブスの犬 (河出文庫:[す13-1]) | 管啓次郎著/港千尋写真 | 河出書房新社 | 2011.10 | |
290.9-スカケ | 斜線の旅 | 管啓次郎 [著] | インスクリプト | 2009.12 | |
389.71-ウエハ | 隣のアボリジニ : 小さな町に暮らす先住民 (ちくまプリマーブックス:137) | 上橋菜穂子著 | 筑摩書房 | 2000.5 | |
748-イシカ | Corona | 石川直樹著 | 青土社 | 2010.12 | |
985-チエホ | サハリン島 | チェーホフ著/原卓也訳 | 中央公論新社 | 2009.7 | |
290.9-タナカ | 孤独な鳥はやさしくうたう | 田中真知著 | 旅行人 | 2008.7 | |
389.04-イマフ | わたしたちは難破者である | 今福龍太著 | 河出書房新社 | 2015.8 | |
389.04-イマフ | わたしたちは砂粒に還る | 今福龍太著 | 河出書房新社 | 2015.10 | |
290.87-サトウ | 世界の廃墟 | 佐藤健寿監修・解説 | 飛鳥新社 | 2015.2 | |
319-ヤマモ | ぼくの村は戦場だった。 | 山本美香著 | マガジンハウス | 2006.11 | |
302.279-タカハ | それでもパレスチナに木を植える | 高橋美香著・写真 | 未來社 | 2016.11 | |
748-255 | ナージャの村 | 本橋成一写真 | 平凡社 | 1998.6 | |
748-ナカク | 地を駆ける | 長倉洋海著 | 平凡社 | 2009.10 | |
334.4-ツルサ | 海を渡って | 鶴崎燃著/いとうはるな訳/author, Moyuru Tsurusaki ; translation, Ito Haruna | 東京ビジュアルアーツ | 2016.1 | |
748-オキナ | 故郷は戦場だった : 山田實写真集 (沖縄写真家シリーズ「琉球烈像」:第1巻) | 山田實著 | 未來社 | 2012.9 | |
748-オキナ | 情民 : 比嘉康雄写真集 (沖縄写真家シリーズ「琉球烈像」:第2巻) | 比嘉康雄著 | 未來社 | 2010.11 | |
302.19-6 | 忘れられた日本 : 沖縄文化論 | 岡本太郎著 | 中央公論社 | 1961.1 | |
748-トウマ | 新編太陽の鉛筆 1975 | 東松照明 [撮影]/伊藤俊治, 今福龍太編著 | 赤々舎 | 2015.12 | |
748-トウマ | 新編太陽の鉛筆 2015 | 東松照明 [撮影]/伊藤俊治, 今福龍太編著 | 赤々舎 | 2015.12 | |
080-18-1532 | 朝鮮と日本に生きる : 済州島から猪飼野へ (岩波新書:新赤版 1532) | 金時鐘著 | 岩波書店 | 2015.2 | |
748-イシカ | 「在日」になった道 : 済州島と大阪 | 石川郁子著 | 弦書房 | 2015.3 | |
748-イシウ | ひろしま | 石内都著 | 集英社 | 2008.4 | |
748-ツチタ | ヒロシマ2005 | 土田ヒロミ著 | 日本放送出版協会 | 2005.12 | |
748-タツキ | 東北 | 田附勝著 | リトルモア | 2011.7 | |
748-ハタケ | 気仙川 | 畠山直哉著 | 河出書房新社 | 2012.9 | |
748-ハタケ | 陸前高田 : 2011-2014 | 畠山直哉著 | 河出書房新社 | 2015.5 | |
216.5-ウエス-2013 | 父祖たちの風景 | 上杉朋史著 | 響文社 | 2013.5 | |
382.292-イトウ | アイヌプリの原野へ : 響きあう神々の謡 | 伊藤健次写真・文 | 朝日新聞出版 | 2016.5 | |
469.2-ロハツ | 人類20万年遥かなる旅路 | アリス・ロバーツ著/野中香方子訳 | 文藝春秋 | 2013.5 | |
702.02-ノマチ | サハラ、砂漠の画廊 : タッシリ・ナジェール古代岩壁画 | 野町和嘉著 | 新潮社 | 2010.4 | |
389.5-11 | 一万年の旅路 : ネイティヴ・アメリカンの口承史 | ポーラ・アンダーウッド著/星川淳訳 | 翔泳社 | 1998.5 | |
748-スキモ | Hiroshi Sugimoto : seascapes | 杉本博司著 | 青幻舎 | 2015.10 | |
918-イケサ | 古事記 (日本文学全集:01) | 池澤夏樹訳 | 河出書房新社 | 2014.11 | |
726.101-モロホ | 諸星大二郎 : 『暗黒神話』と古代史の旅 (別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:027) | 平凡社 | 2014.9 | ||
726.101-モロホ | 諸星大二郎 : 『妖怪ハンター』異界への旅 (別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:031) | 平凡社 | 2015.7 | ||
918-イケサ | 枕草子/方丈記/徒然草 (日本文学全集:07) | [清少納言著]/酒井順子訳/[鴨長明著]/高橋源一郎訳/[兼好著]/内田樹訳 | 河出書房新社 | 2016.11 | |
918-ニホン | 土佐日記/蜻蛉日記/とはずがたり (日本の古典をよむ:7) | 菊地靖彦 [ほか] 校訂・訳 | 小学館 | 2008.11 | |
080-12-2.11.20 | 漱石紀行文集 (岩波文庫:緑(31)-011-20) | [夏目漱石著]/藤井淑禎編 | 岩波書店 | 2016.7 | |
080-12-2.27.19 | 鏡花紀行文集 (岩波文庫:緑(31)-027-19) | [泉鏡花著]/田中励儀編 | 岩波書店 | 2013.12 | |
918.6-463-8 | 芥川龍之介全集 第8巻 | 芥川龍之介著 | 岩波書店 | 1996.6 | |
080-6-819 | 完訳日本奥地紀行 1 (東洋文庫:819, 823, 828, 833) | イザベラ・バード [著]/金坂清則訳注 | 平凡社 | 2012.3 | |
080-コウタ-2226 | イザベラ・バードの旅 : 『日本奥地紀行』を読む (講談社学術文庫:[2226]) | 宮本常一著 | 講談社 | 2014.4 | |
291.09-カマサ | イザベラ・バードを歩く : 『日本奥地紀行』130年後の記憶 | 釜澤克彦著 | 彩流社 | 2009.6 | |
080-コウタ-1710 | 英国人写真家の見た明治日本 : この世の楽園・日本 (講談社学術文庫:[1710]) | ハーバート・G・ポンティング [著]/長岡祥三訳 | 講談社 | 2005.5 | |
080-コウタ-2178 | 日本その日その日 (講談社学術文庫:[2178]) | エドワード・シルヴェスター・モース [著]/石川欣一訳 | 講談社 | 2013.6 | |
080-コウタ-1569 | バーナード・リーチ日本絵日記 (講談社学術文庫:[1569]) | バーナード・リーチ[著]/柳宗悦訳/水尾比呂志補訳 | 講談社 | 2002.10 | |
935-30 | ニッポン縦断日記 (シリーズ・ザ・スポーツノンフィクション:5) | アラン・ブース著/柴田京子訳 | 東京書籍 | 1988.10 | |
748-キカイ | 東京ポートレイト | 鬼海弘雄著 | クレヴィス | 2011.8 | |
291.09-モリマ | 海に沿うて歩く | 森まゆみ著 | 朝日新聞出版 | 2010.2 | |
291.09-サカモ | 縄文聖地巡礼 | 坂本龍一, 中沢新一著 | 木楽舎 | 2010.5 | |
748-ウエタ | 島へ | 上田義彦著 | リコーフォトギャラリーRING CUBE/青幻舎 (発売) | 2011.7 | |
210.08-アミノ | 無縁・公界・楽 (網野善彦著作集:第12巻) | 網野善彦著 | 岩波書店 | 2007.10 | |
911.18-アミノ | 職人歌合 (平凡社ライブラリー:763) | 網野善彦著 | 平凡社 | 2012.5 | |
21-ア | 河原にできた中世の町 : へんれきする人びとの集まるところ (歴史を旅する絵本) | 網野善彦文/司修絵 | 岩波書店 | 1988.8 | |
080-チクマ | 中世を旅する人びと : ヨーロッパ庶民生活点描 (ちくま学芸文庫:[ア-25-3]) | 阿部謹也著 | 筑摩書房 | 2008.7 | |
080-チクマ | 中世の星の下で (ちくま学芸文庫:[ア25-4]) | 阿部謹也著 | 筑摩書房 | 2010.11 | |
748-ツスキ | 珍日本紀行 西日本編 (ちくま文庫) | 都築響一著 | 筑摩書房 | 2000.12 | |
748-ツスキ | 珍日本紀行 東日本編 (ちくま文庫) | 都築響一著 | 筑摩書房 | 2000.12 | |
歩くということ|民俗学者 宮本常一 | |||||
080-12-4.164.1 | 忘れられた日本人 (岩波文庫:青(33)-164-1) | 宮本常一著 | 岩波書店 | 1984.5 | |
382.1-ミヤモ | 宮本常一 : 「忘れられた日本人」を訪ねて (別冊太陽. 日本のこころ:148) | [佐野眞一ほか執筆] | 平凡社 | 2007.8 | |
080-23-1.280 | 宮本常一『忘れられた日本人』を読む (岩波現代文庫:学術:280) | 網野善彦著 | 岩波書店 | 2013.1 | |
382.1-キムラ | 『忘れられた日本人』の舞台を旅する : 宮本常一の軌跡 | 木村哲也著 | 河出書房新社 | 2006.2 | |
380.1-モウリ | 宮本常一を歩く : 日本の辺境を旅する 上巻 (Lapita books) | 毛利甚八著 | 小学館 | 1998.5 | |
384.35-ミヤモ | 宮本常一 : 山と日本人 | 宮本常一著/田村善次郎編 | 八坂書房 | 2013.5 | |
382.1-ヨミウ | 旅する巨人宮本常一 : にっぽんの記憶 | 読売新聞西部本社編 | みずのわ出版 | 2006.7 | |
291.091-ミヤモ | 辺境を歩いた人々 | 宮本常一著 | 河出書房新社 | 2005.12 | |
382.1-ミヤモ | 旅の民俗学 | 宮本常一著 | 河出書房新社 | 2006.8 | |
380.8-ミヤモ | 旅と観光 : 移動する民衆 (宮本常一講演選集:5) | 宮本常一著/田村善次郎編 | 農山漁村文化協会 | 2014.5 | |
歩くということ|思想家 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー | |||||
934.6-ソロヘ | 歩く | ヘンリー・ソロー著/山口晃編訳 | ポプラ社 | 2013.9 | |
080-12-3.307.1 | 森の生活 : ウォールデン 上 (岩波文庫:赤(32)-307-1,2) | H.D.ソロー著/飯田実訳 | 岩波書店 | 1995.9 | |
080-12-3.307.2 | 森の生活 : ウォールデン 下 (岩波文庫:赤(32)-307-1,2) | H.D.ソロー著/飯田実訳 | 岩波書店 | 1995.9 | |
934-51 | 森の生活 : ウォールデン (講談社学術文庫:[961]) | ヘンリー・D・ソロー[著]/佐渡谷重信訳 | 講談社 | 1991.3 | |
934-16 | メインの森 | ヘンリー・D・ソロー著/大出健訳 | 冬樹社 | 1988.7 | |
934.6-ソロヘ | コンコード川とメリマック川の一週間 | ヘンリー・ソロー著/山口晃訳 | 而立書房 | 2010.1 | |
935.6-ソロヘ | ソロー日記 春 | ヘンリー・ソロー著/H.G.O.ブレーク編/山口晃訳 | 彩流社 | 2013.12 | |
935.6-ソロヘ | ソロー日記 夏 | ヘンリー・ソロー著/H.G.O.ブレーク編/山口晃訳 | 彩流社 | 2015.6 | |
935.6-ソロヘ | ソロー日記 秋 | ヘンリー・ソロー著/H.G.O.ブレーク編/山口晃訳 | 彩流社 | 2016.12 | |
080-12-3.307.3 | 市民の反抗 : 他五篇 (岩波文庫:赤32-307-3) | H.D. ソロー著/飯田実訳 | 岩波書店 | 1997.11 | |
934.6-ソロヘ | 野生の果実 : ソロー・ニュー・ミレニアム | ヘンリー・デイヴィッド・ソロー著/ブラッドレイ・P.ディーン編/伊藤詔子, 城戸光世訳 | 松柏社 | 2002.11 | |
934.6-ソロヘ | ソロー博物誌 | ヘンリー・ソロー著/山口晃訳 | 彩流社 | 2011.6 | |
934.6-ソロヘ | 生き方の原則 : 魂は売らない | ヘンリー・デイヴィッド・ソロー著/山口晃訳 | 文遊社 | 2007.12 | |
930.268-ソロヘ | ヘンリー・ソロー野生の学舎 | 今福龍太 [著] | みすず書房 | 2016.7 | |
934-66 | 海からの贈りもの | アン・モロウ・リンドバーグ著/落合恵子訳 | 立風書房 | 1994.11 | |
404-69 | センス・オブ・ワンダー | レイチェル・カーソン [著]/上遠恵子訳/森本二太郎写真 | 新潮社 | 1996.7 |
2 信仰の旅 ―巡礼―
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12.2-4.N106.1 | 娘巡礼記 (岩波文庫:青N(38)-106-1) | 高群逸枝著/堀場清子校注 | 岩波書店 | 2004.5 |
080-カトカ | 総理とお遍路 (角川新書:[K-52]) | 菅直人 [著] | KADOKAWA | 2015.10 |
185.16-43 | 西国四十九薬師西国三十三観音巡礼記 | 三橋友次著 | 三橋友次 | 1993.9 |
185.91-イツキ | 阿岸本誓寺・妙成寺・那谷寺・大乘寺・瑞龍寺・瑞泉寺・永平寺・吉崎御坊・明通寺・神宮寺 (百寺巡礼:第2巻. 北陸) | 五木寛之著 | 講談社 | 2003.9 |
185.91-イツキ | 金閣寺・銀閣寺・神護寺・東寺・真如堂・東本願寺・西本願寺・浄瑠璃寺・南禅寺・清水寺 (百寺巡礼:第3巻. 京都:1) | 五木寛之著 | 講談社 | 2003.12 |
185.91-イツキ | 三井寺・石山寺・延暦寺・西明寺・百済寺・石塔寺・横蔵寺・華厳寺・専修寺・永保寺 (百寺巡礼:第4巻. 滋賀・東海) | 五木寛之著 | 講談社 | 2004.3 |
185.91-イツキ | 浅草寺・増上寺・築地本願寺・柴又帝釈天・成田山・建長寺・円覚寺・高徳院・久遠寺・善光寺 (百寺巡礼:第5巻. 関東・信州) | 五木寛之著 | 講談社 | 2004.6 |
185.91-イツキ | 三千院・知恩院・二尊院・相国寺・萬福寺・永観堂・本法寺・高台寺・東福寺・法然院 (百寺巡礼:第9巻. 京都:2) | 五木寛之著 | 講談社 | 2005.6 |
185.91-ツノタ-2007 | ビジネスマン古寺巡礼入門 | 角田仁著 | 東京図書出版会/リフレ出版 (発売) | 2007.11 |
185.916-イツキ-2003 | 室生寺・長谷寺・薬師寺・唐招提寺・秋篠寺・法隆寺・中宮寺・飛鳥寺・當麻寺・東大寺 (百寺巡礼:第1巻. 奈良) | 五木寛之著 | 講談社 | 2003.6 |
185.916-イノウ-2004 | 私の古寺巡礼 3 (知恵の森文庫) | 井上靖監修 | 光文社 | 2004.12 |
186.5-4 | 御詠歌の旅 : 西国三十三札所をめぐる (和泉選書:93) | 和田嘉寿男著 | 和泉書院 | 1995.7 |
186.5-ヤマク | 観世音菩薩西国三十三所霊場 : ご詠歌でたどる巡礼のこころ | 山口辨清著 | 大法輪閣 | 2016.7 |
186.9-14 | 四国八十八ヶ所ブラブラ旅 : 七十二歳からの巡礼紀行 | 君塚みきお著 | インパクト出版会 | 2001.4 |
186.918-オノシ | 四国霊場徒歩遍路 | 小野庄一著 | 中央公論新社 | 2002.4 |
186.918-カンタ | 四国へんろ道ひとり旅 | 菅卓二著 | 論創社 | 2011.11 |
186.918-タカタ | ある日突然、お遍路さん : 四国八十八ヵ所めぐり | 高田京子著 | JTB | 2000.9 |
186.918-タツノ | 歩き遍路 : 土を踏み風に祈る。それだけでいい。 | 辰濃和男著 | 海竜社 | 2006.7 |
186.918-タマイ | 時計回りの遊行 : 歌人のゆく四国遍路 | 玉井清弘著 | 本阿弥書店 | 2007.6 |
186.918-ナカカ | 退職したらお遍路に行こう | 仲川忠道著 | ブイツーソリューション/星雲社 (発売) | 2007.6 |
186.918-ミヤタ | だいたい四国八十八ヶ所 | 宮田珠己著 | 本の雑誌社 | 2011.1 |
186.918-ヨシタ | ひょいと四国のお遍路へ : 千二百キロの歩き旅 | 吉田正孝著 | 現代書館 | 2006.1 |
186.918-ヨリト | 四国八十八ケ所はじめての遍路 | NHK出版編 | 日本放送出版協会 | 2009.3 |
188.59-イカタ | 山をはしる : 1200日間山伏の旅 | 井賀孝著 | 亜紀書房 | 2012.4 |
188.59-ウエト-2004 | 熊野修験の森 : 大峯山脈奥駈け記 (宇江敏勝の本:第2期1) | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 2004.4 |
188.59-シオヌ-2007 | 大峯千日回峰行 : 修験道の荒行 | 塩沼亮潤, 板橋興宗著 | 春秋社 | 2007.3 |
188.59-フシタ-2005 | 熊野、修験の道を往く : 「大峯奥駈」完全踏破 | 藤田庄市写真・文 | 淡交社 | 2005.7 |
289.1-1416-142 | 種田山頭火 : 人生遍路 (人間の記録:142) | 種田山頭火著 | 日本図書センター | 2002.11 |
291.09-サイコ | 享和元年西国巡礼旅日記 (舞阪町立郷土資料館資料集:第8集) | 舞阪町立郷土資料館編 | 舞阪町立郷土資料館 | 2004.9 |
291.6-53 | 巡礼の旅 : 西国三十三カ所 | 白洲正子著 | 淡交新社 | 1965.3 |
291.66-ウエト | 世界遺産熊野古道 | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 2004.7 |
291.66-ヤマム | 紀伊路・中辺路を行く : 堺〜本宮編 (蟻さんの熊野紀行:1) | 山村茂樹著 | ナカニシヤ出版 | 2002.5 |
291.66-ヤマム | 新大辺路を行く : 田辺〜串本〜新宮・雲取越え編 (蟻さんの熊野紀行:2) | ナカニシヤ出版 | 2003.7 | |
291.66-ヤマム | 高野・小辺路を行く : 堺・高野街道〜高野山・本宮編 (蟻さんの熊野紀行:3) | 山村茂樹著 | ナカニシヤ出版 | 2005.5 |
291.66-ヨシタ | 熊野古道巡礼 | 吉田智彦著 | 東方出版 | 2004.10 |
293.6-オタシ | 気づきの旅 : スペイン巡礼の道 (柏艪舎エルクシリーズ) | 小田島彩子文・写真 | 柏艪舎/星雲社 (発売) | 2008.11 |
915.6-クルマ | 四国八十八ケ所感情巡礼 | 車谷長吉著 | 文芸春秋 | 2008.9 |
915.6-ツシイ-2009 | 古寺巡礼 | 辻井喬 [著] | 角川春樹事務所 | 2009.7 |
915.6-ワタナ | 叶うことならお百度参り : チベット聖山巡礼行 | 渡辺一枝著 | 文藝春秋 | 2006.3 |
945.7-カケリ | 巡礼コメディ旅日記 : 僕のサンティアゴ巡礼の道 | ハーペイ・カーケリング [著]/猪股和夫訳 | みすず書房 | 2010.6 |
180-タイホ-Z | 大法輪 69巻3号 平成14年3月号 | 大法輪閣 | 2002.3 | |
900-フンカ-Z | 文學界 62巻5号 2008年5月号 | 文化公論社 | 2008.5 | |
080-チユウ-2206 | お伊勢参り : 江戸庶民の旅と信心 (中公新書:2206) | 鎌田道隆著 | 中央公論新社 | 2013.2 |
080-チユウ-2298 | 四国遍路 : 八八ヶ所巡礼の歴史と文化 (中公新書:2298) | 森正人著 | 中央公論新社 | 2014.12 |
080-ヒエイ | 山折哲雄の新・四国遍路 (PHP新書:936) | 山折哲雄著/黒田仁朗同行人 | PHP研究所 | 2014.7 |
165.4-エヒメ | 巡礼の歴史と現在 : 四国遍路と世界の巡礼 | 愛媛大学「四国遍路と世界の巡礼」研究会編 | 岩田書院 | 2013.10 |
175.8-イケタ | お伊勢参りと熊野詣 (日本人の原風景:2) | 池田雅之, 辻林浩編著 | かまくら春秋社 | 2013.10 |
175.8-フリン | 変容する聖地 : 伊勢 | ジョン・ブリーン編 | 思文閣出版 | 2016.5 |
186.8-シミス | 巡礼と御詠歌 : 観音信仰へのひとつの道標 | 清水谷孝尚著 | 朱鷺書房 | 1992.10 |
186.9-コライ | 遊行と巡礼 (角川選書:192) | 五来重著 | 角川書店 | 1989.12 |
186.91-サトウ | 遍路と巡礼の民俗 | 佐藤久光著 | 人文書院 | 2006.6 |
186.916-カネサ | 西国坂東観音霊場記 : 新装版 | 金指正三校註 | 青蛙房 | 2007.5 |
186.916-モリサ | 熊野街道「伊勢神宮-那智山」/第一番札所那智山青岸渡寺から第十四番札所長等山三井寺・京都市内へ (西国三十三所道中の今と昔:上) | 森沢義信著 | ナカニシヤ出版 | 2010.7 |
186.916-モリサ | 京都市内「第十五番札所新那智山今熊野観音寺」-第二十番札所西山善峯寺から第三十三番札所谷汲山華厳寺へ (西国三十三所道中の今と昔:下) | 森沢義信著 | ナカニシヤ出版 | 2010.7 |
186.918-エヒメ | 遍路のこころ (遍路文化の学術整理報告書:平成14年度) | 愛媛県生涯学習センター | 2003.3 | |
186.918-サトウ | 四国遍路の社会学 : その歴史と様相 | 佐藤久光著 | 岩田書院 | 2016.6 |
186.918-シコク | 四国遍路と世界の巡礼 | 四国遍路と世界の巡礼研究会編 | 法藏館 | 2007.5 |
186.918-シコク | 四国遍路と山岳信仰 (岩田書院ブックレット:歴史考古学系:H-16) | 四国地域史研究連絡協議会編 | 岩田書院 | 2014.1 |
186.918-シハタ | 江戸初期の四国遍路 : 澄禅『四国辺路日記』の道再現 | 柴谷宗叔著 | 法藏館 | 2014.4 |
186.918-タケタ | 四国へんろの歴史 : 四国辺路から四国遍路へ | 武田和昭著 | 美巧社 | 2016.11 |
186.918-ホシノ | 四国遍路 : さまざまな祈りの世界 (歴史文化ライブラリー:318) | 星野英紀, 浅川泰宏著 | 吉川弘文館 | 2011.4 |
186.918-マナヘ | 四国遍路救いと癒やしの旅 | 真鍋俊照著 | NHK出版 | 2012.8 |
186.918-ヨリト | 四国遍路とはなにか (角川選書:454) | 頼富本宏著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.11 |
188.5-19 | 大和新四国八十八ケ所霊場巡礼案内記 再版 | 魚谷義盛著 | 1972.4 | |
216.5-ヤマモ-2014 | 宇陀西国三十三所 : 宇陀歴史上、最大の謎の一つに迫る : 忘れられた観音霊場 (宇陀歴史誕生:6) | 山本雅則著 | [山本雅則] | [2014.6] |
291.66-スキナ | 南紀熊野の諸相 : 古道・民俗・文化 初版 | 杉中浩一郎著 | 清文堂出版 | 2012.5 |
387-ハラシ | 近世寺社参詣の研究 | 原淳一郎著 | 思文閣出版 | 2007.9 |
387-ハラシ | 寺社参詣と庶民文化 (岩田書院ブックレット:歴史考古学系H:04) | 原淳一郎 [ほか]著 | 岩田書院 | 2009.10 |
080-6-868 | メッカ巡礼記 : 旅の出会いに関する情報の備忘録 1 (東洋文庫:868, 869, 871) | イブン・ジュバイル [著]/家島彦一訳注 | 平凡社 | 2016.1 |
080-6-869 | メッカ巡礼記 : 旅の出会いに関する情報の備忘録 2 (東洋文庫:868, 869, 871) | イブン・ジュバイル [著]/家島彦一訳注 | 平凡社 | 2016.3 |
080-6-871 | メッカ巡礼記 : 旅の出会いに関する情報の備忘録 3 (東洋文庫:868, 869, 871) | イブン・ジュバイル [著]/家島彦一訳注 | 平凡社 | 2016.5 |
080-コウタ-1955 | イブン・ジュバイルの旅行記 (講談社学術文庫:[1955]) | イブン・ジュバイル [著] | 講談社 | 2009.7 |
080-チノサ | モン・サン・ミシェル (「知の再発見」双書:158) | ジャン=ポール・ブリゲリ著/岩澤雅利訳 | 創元社 | 2013.1 |
080-チノサ | サンティアゴ・デ・コンポステーラと巡礼の道 (「知の再発見」双書:159) | グザヴィエ・バラル・イ・アルテ著/遠藤ゆかり訳 | 創元社 | 2013.5 |
167.08-イスラ | イスラーム巡礼のすべて (イスラーム信仰叢書:1) | 水谷周著 | 国書刊行会 | 2010.4 |
167.6-ススキ | メッカ巡礼記 | 鈴木剛著/サミール・アブドルハミード・イブラヒーム, サーラ・高橋, アヤ・ヌーハ・高橋編 | アブドル・アジーズ国王記念図書館 | 2010.6 |
168-タチカ | ヒンドゥー教巡礼 (集英社新書:0281C) | 立川武蔵著 | 集英社 | 2005.2 |
180.29-2 | 印度の大地にふれて : 仏蹟巡礼記 | 稲葉珠慶著 | 高林寺 | 1967.5 |
190.2-42 | サンティヤゴ巡礼の世界 | アルフォンス・デュプロン編著/田辺保訳監修 | 原書房 | 1992.9 |
196.8-オラノ | 巡礼の文化史 (叢書・ウニベルシタス:797) | ノルベルト・オーラー [著]/井本晌二, 藤代幸一訳 | 法政大学出版局 | 2004.5 |
196.8-タカハ | 巡礼地に立つ : フランスにて | 高橋たか子著 | 女子パウロ会 | 2004.11 |
196.8-フラツ | ヨーロッパ聖地巡礼 : その歴史と代表的な13の巡礼地 | イアン・ブラッドリー著/中畑佐知子, 中森拓也訳 | 創元社 | 2012.1 |
196.8-マリニ | サンティアゴ巡礼の歴史 : 伝説と奇蹟 | ホセ・ラモン・マリニョ・フェロ著/下山静香訳 | 原書房 | 2012.8 |
204-ヨシサ | 旅の比較文明学 : 地中海巡礼の風光 | 吉澤五郎著 | 世界思想社 | 2007.10 |
292.28-5 | 西蔵・聖地カイラス巡礼 : 中国の秘境を行く | NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1985.6 |
293.09-33 | ヨ-ロッパ巡礼物語 | 田沼武能著 | グラフィック社 | 1988.12 |
382.34-シモタ | ドイツの民衆文化 : 祭り・巡礼・居酒屋 | 下田淳著 | 昭和堂 | 2009.11 |
708-ヤナキ | サンティヤーゴの巡礼路 (柳宗玄著作選:6) | 柳宗玄著 | 八坂書房 | 2005.6 |
712.36-アサノ | スペイン・ロマネスク彫刻研究 : サンティアゴ巡礼の時代と美術 (長崎純心大学学術叢書:5) | 浅野ひとみ著 | 九州大学出版会 | 2003.2 |
160.8-8-16 | サンティヤゴの巡礼路 (世界の聖域:16) | 柳宗玄, 赤地経夫著 | 講談社 | 1980.7 |
165.4-コクリ | 聖地★巡礼 : 自分探しの旅へ | 国立民族学博物館編 | 千里文化財団 | 2007.3 |
165.4-シマネ | 聖地★巡礼 : 自分探しの旅へ | 島根県立古代出雲歴史博物館編 | 島根県立古代出雲歴史博物館 | 2008.7 |
167-29 | メッカ巡礼 | 野町和嘉著 | 集英社 | 1997.9 |
182.9-コハヤ | ブッダの風景 : インド八大聖地巡礼 : 小林正典写真集 | 小林正典著 | 毎日新聞社 | 2005.7 |
185.1-32 | 古寺順礼宝印集 | 立岩不二編 | そうびエージェンシー | 1972.5 |
186.9-11 | 四国霊場の心 | 原田是宏写真 | 新人物往来社 | 1992.3 |
186.9-アサノ | 西国霊場 | 浅野喜市写真/佐和隆研解説 | 新人物往来社 | 1981.5 |
186.9-イタミ | 巡礼と街道 : 西国三十三所の旅 平成十七年度秋季企画展 (解説資料:第51号) | 伊丹市立博物館編 | 伊丹市立博物館 | 2005.10 |
186.9-シコク | 四国霊場の美 | 徳島新聞社 | 1982.11 | |
186.916-ナラコ | 西国三十三所 : 観音霊場の祈りと美 : 特別展 | 奈良国立博物館, NHKプラネット近畿編集 | 奈良国立博物館/名古屋市博物館/NHKプラネット近畿/NHKサービスセンター | 2008.7 |
186.916-ヤマト-2017 | 大和北部八十八ヶ所霊場巡拝ハンドブック 手引き編 | 大和北部八十八ヶ所霊場を念う会準備室[編] | 大和北部八十八ヶ所霊場を念う会準備室/京阪奈情報教育出版 (発売) | 2017.7 |
186.918-カカワ | 香川編 (空海の足音四国へんろ展 : 四国霊場開創1200年記念) | 香川県立ミュージアム編 | 香川県立ミュージアム | 2014.10 |
188.59-タルイ-2001 | 葛城二十八宿を巡る : 犬鳴山修験道 : 垂井俊憲写真集 | 垂井俊憲写真 | 東方出版 | 2001.3 |
188.59-ナカサ | 天界の道 : 吉野・大峯山岳の霊場 | 永坂嘉光著 | 小学館 | 2006.11 |
188.59-ムタト-2012 | OKUGAKE : 吉野から熊野へ、駈ける | 六田知弘写真 | ブックエンド/JRC (発売) | 2012.3 |
290.87-ノマチ | 地球巡礼 | 野町和嘉写真・文 | 新潮社 | 2005.10 |
291.038-40-10 | 徳川治世諸国道中細見絵図集 : 並・四国,西国,坂東霊場順礼図 (日本地図選集:5) | 日本地図選集刊行委員会, 人文社編集部編 | 人文社 | 1971.8 |
291.038-キフケ | 巡礼図 (古地図の世界:7) | 岐阜県図書館編 | 岐阜県図書館 | 2007.10 |
291.66-コウサ | 熊野 : 萬霊の山河 | 神坂次郎監修/楠本弘児写真/江川新治編集・文 | 講談社 | 2004.4 |
291.66-ミナミ | 熊野古道 (世界遺産巡礼の道をゆく) | 南川三治郎著 | 玉川大学出版部 | 2007.12 |
291.66-ヤマモ | 熊野古道 : 世界遺産日本の原郷 | 山本卓蔵写真 | 淡交社 | 2006.7 |
291.66-ヤマモ | 惑星、熊野 | 山本卓蔵写真 | 求龍堂 | 2009.7 |
291.8-シヤシ | 写真記録日本の街道 四国路 | 写真記録刊行会編 | 日本ブックエース/日本図書センター (発売) | 2011.8 |
293.6-イケタ | 遥かなる巡礼の道 : スペイン サンティアゴ・デ・コンポステーラへ ユネスコ世界遺産 | 池田宗弘〔画〕著 | 志摩スペイン村 | 1997.1 |
293.6-ミナミ | カミーノ・デ・サンティアゴ (世界遺産巡礼の道をゆく) | 南川三治郎著 | 玉川大学出版部 | 2007.12 |
293.6-ミナミ | 世界遺産サンティアゴ巡礼路の歩き方 | 南川三治郎写真・文 | 世界文化社 | 2010.2 |
293.6-シンク | 聖地サンティアゴへの巡礼 : 日の沈む国への旅 | フランシスコ・シングル [著] | Xunta de Galicia | [2---] |
293.6-ニホン | 聖地サンティアゴ巡礼 : 世界遺産を歩く旅 増補改訂版 | 日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会著 | ダイヤモンド社 | 2013.1 |
382.165-28 | 旅 : 巡礼と参詣 (特別テーマ展:平成5年度) | 奈良県立民俗博物館編 | 奈良県立民俗博物館 | 1993.8 |
702.17-コウヤ | 壇上伽藍と奥之院 : 高野山の国宝 : 「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産暫定リスト登載記念展 (高野山大寶蔵展:第22回) | 高野山霊宝館編 | 高野山霊宝館 | 2001.7 |
748-コマツ | ヒマラヤ古寺巡礼 | 小松健一著 | インデックス・コミュニケーションズ | 2004.9 |
748-ノマチ | 聖地巡礼 : 野町和嘉写真展 | 野町和嘉著 | クレヴィス | 2008.10 |
911.36-タネタ | 山頭火と四国遍路 (コロナ・ブックス:109) | 横山良一文・写真 | 平凡社 | 2003.9 |
520-フロセ-Z | Process: architecture 93号 | プロセスアーキテクチュア | 1990.12 | |
080-チユウ-2306 | 聖地巡礼 : 世界遺産からアニメの舞台まで (中公新書:2306) | 岡本亮輔著 | 中央公論新社 | 2015.2 |
161.3-ホシノ | 聖地巡礼ツーリズム | 星野英紀, 山中弘, 岡本亮輔編 | 弘文堂 | 2012.11 |
175.9-オカモ | 神社巡礼 : マンガ・アニメで人気の「聖地」をめぐる | 岡本健監修 | エクスナレッジ | 2014.5 |
175.962-オフイ-2014 | 京都・奈良ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内 | あんぐる著 | メイツ出版 | 2014.12 |
186.91-タンコ | 御朱印入門 : 決定版 | 淡交社編集局編 | 淡交社 | 2008.12 |
186.916-チキユ-2012 | 御朱印でめぐる奈良の古寺 (地球の歩き方Books) | 『地球の歩き方』編集室著/西山厚監修 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2012.6 |
188.916-チキユ-2016 | 御朱印でめぐる奈良の古寺 改訂第2版 (地球の歩き方. 御朱印シリーズ:03) | 『地球の歩き方』編集室著 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2016.4 |
291.02-ヨシタ | サブカルチャー聖地巡礼 : アニメ聖地と戦国史蹟 | 由谷裕哉, 佐藤喜久一郎著 | 岩田書院 | 2014.9 |
291.09-ウチタ | 聖地巡礼 : Beginning (ビギニング) | 内田樹, 釈徹宗著 | 東京書籍 | 2013.8 |
291.66-ウチタ | 聖地巡礼 : Rising (ライジング) : 熊野紀行 | 内田樹, 釈徹宗著 | 東京書籍 | 2015.3 |
291.93-ウチタ | 聖地巡礼Returns | 内田樹, 釈徹宗著 | 東京書籍 | 2016.12 |
689-オカモ | n次創作観光 : アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性 | 岡本健著 | 北海道冒険芸術出版 | 2013.2 |
689.4-サカイ | アニメが地方を救う!? : 「聖地巡礼」の経済効果を考える (ワニブックス「Plus」新書:166) | 酒井亨著 | ワニ・プラス/ワニブックス (発売) | 2016.6 |
【展示ケース内】 | ||||
186.5-ヤマト-2009 | 大和北部八十八ヶ所御詠歌 | 笹井君枝編集 | 大教山極楽寺 | 2009.4 |
186.9-ヤマト-PC | 大和北部八十八ヶ所霊場道順 | [1974.10] | ||
57-1-3 | 大和北部八十八ヶ所巡拝納経帖 (大和国関係 古文書(三) 一点もの) | 川東村大字西井上池田泰山(差出人・作成) | ||
89-30-1.10 | 和州宇智・吉野両郡八拾八箇所納経 (大和国宇智郡大津村表野家文書) | 高取町吉川加衛(差出人・作成) |
3 場をつくる ―自分を開く・拓く―
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
361.78-オルテ | サードプレイス : コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」 | レイ・オルデンバーグ [著]/忠平美幸訳 | みすず書房 | 2013.10 |
518.8-ニシム | ひとの居場所をつくる : ランドスケープ・デザイナー田瀬理夫さんの話をつうじて | 西村佳哲著 | 筑摩書房 | 2013.9 |
673.98-ヤマノ | つながるカフェ : コミュニティの「場」をつくる方法 | 山納洋著 | 学芸出版社 | 2016.6 |
377.28-クマク | 黒板とワイン : もう一つの学び場「三田の家」 | 熊倉敬聡 [ほか] 編著 | 慶應義塾大学出版会 | 2010.11 |
318.6-シリス | ローカルに生きるソーシャルに働く : 新しい仕事を創る若者たち (シリーズ田園回帰:5) | 松永桂子, 尾野寛明編著 | 農山漁村文化協会 | 2016.6 |
361.7-アサタ | 住み開き : 家から始めるコミュニティ | アサダワタル著 | 筑摩書房 | 2012.1 |
673.98-カケヤ | ゆっくり、いそげ : カフェからはじめる人を手段化しない経済 | 影山知明著 | 大和書房 | 2015.3 |
689.81-マノヨ | まちのゲストハウス考 | 真野洋介, 片岡八重子編著/明石健治 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2017.3 |
369.4-トシマ | 子ども食堂をつくろう! : 人がつながる地域の居場所づくり | 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク編著 | 明石書店 | 2016.8 |
368.2-ウエタ | 釜ケ崎で表現の場をつくる喫茶店、ココルーム | 上田仮奈代著 | フィルムアート社 | 2016.6 |
601.1-サシテ | ぼくらは地方で幸せを見つける : ソトコト流ローカル再生論 (ポプラ新書:111) | 指出一正著 | ポプラ社 | 2016.12 |
366.21-コハヤ | 生きる場所を、もう一度選ぶ : 移住した23人の選択 (しごとのわ) | 小林奈穂子著 | インプレス | 2017.2 |
611.98-イトウ | フルサトをつくる : 帰れば食うに困らない場所を持つ暮らし方 | 伊藤洋志, pha著 | 東京書籍 | 2014.5 |
361.7-ニシム | いま、地方で生きるということ | 西村佳哲著 | ミシマ社 | 2011.8 |
366.29-テコ | ローカル仕事図鑑 : 新天地のハローワーク (Local Life Book) | DECO編 | 技術評論社 | 2016.5 |
318.6-シイカ | 地域おこし協力隊 : 日本を元気にする60人の挑戦 | 椎川忍 [ほか] 編著 | 学芸出版社 | 2015.9 |
518.8-アイハ | まちづくりの仕事ガイドブック : まちの未来をつくる63の働き方 | 饗庭伸, 小泉瑛一, 山崎亮編著 | 学芸出版社 | 2016.9 |
318.8-ヤマサ | ふるさとを元気にする仕事 (ちくまプリマー新書:244) | 山崎亮著 | 筑摩書房 | 2015.11 |
520.28-イカラ | 地方で建築を仕事にする : 日常に目を開き、耳を澄ます人たち | 五十嵐太郎編/丸田絢子 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2016.9 |
520.28-マエタ | 世界はチャンスで満たされている (海外で建築を仕事にする:[1]) | 前田茂樹編著/伊藤廉 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2013.8 |
366.29-ニシム | 自分の仕事を考える3日間 1 | 西村佳哲著/奈良県立図書情報館 [企画・協力] | 弘文堂 | 2009.12 |
368.2-サカク | ゼロから始める都市型狩猟採集生活 | 坂口恭平著 | 太田出版 | 2010.8 |
361.6-アサタ | コミュニティ難民のススメ | アサダワタル著 | 木楽舎 | 2014.12 |
336.29-イトウ | ナリワイをつくる : 人生を盗まれない働き方 | 伊藤洋志著 | 東京書籍 | 2012.7 |
361.45-カケヤ | ローカルメディアのつくりかた : 人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通 | 影山裕樹著 | 学芸出版社 | 2016.6 |
361.7-カワイ | 地域メディアが地域を変える | 河井孝仁, 遊橋裕泰編著 | 日本経済評論社 | 2009.4 |
318.6-ニホン | 日本全国マチオモイ帖 | project629企画制作 | project629(制作) | 2012.2 |
369.26-カノコ | へろへろ : 雑誌『ヨレヨレ』と「宅老所よりあい」の人々 | 鹿子裕文著 | ナナロク社 | 2015.12 |
290-ノンヒ-Z | のんびり 16 2016 Spring | あきたびじょん企画室 のんびり編集部 | 秋田県 | 2016.3 |
379.6-ミタチ | ファシリテーター行動指南書 : 意味ある場づくりのために | 三田地真実著 | ナカニシヤ出版 | 2013.5 |
361.4-ニシム | かかわり方のまなび方 | 西村佳哲著 | 筑摩書房 | 2011.2 |
379.6-ナカノ | ファシリテーション : 実践から学ぶスキルとこころ | 中野民夫 [ほか] 著 | 岩波書店 | 2009.4 |
379.5-4 | ワークショップ : 新しい学びと創造の場 (岩波新書:新赤版 710) | 中野民夫著 | 岩波書店 | 2001.1 |
336.1-ストウ | アイデアソン! : アイデアを実現する最強の方法 | 須藤順, 原亮著 | 徳間書店 | 2016.9 |
709-ヒラタ | 新しい広場をつくる : 市民芸術概論綱要 | 平田オリザ著 | 岩波書店 | 2013.10 |
709.1-アキヒ | 辺境芸術最前線 : 生き残るためのアートマネジメント | AKIBI plus事務局編 | 秋田公立美術大学 | 2017.2 |
709-キクチ | 働き方の育て方 : アートの現場で共通認識をつくる | 菊池宏子 [ほか] 著 | アーツカウンシル東京 | 2016.9 |
709-クマク | 日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990年→2012年 補遺 | 熊倉純子, 長津結一郎, アートプロジェクト研究会編著/ジャスティン・ジェスティ特別寄稿/田村かのこ, 相磯展子, 海老原周子編集・翻訳 | アーツカウンシル東京 | 2016.3 |
709.1-フシタ | 地域アート : 美学/制度/日本 | 藤田直哉編著 | 堀之内出版 | 2016.2 |
709.1-オカワ | アートプロジェクトの悩み : 現場のプロたちはいつも何に直面しているのか | 小川希編 | フィルムアート社 | 2016.8 |
704-ワシタ | 素手のふるまい : アートがさぐる「未知の社会性」 | 鷲田清一著 | 朝日新聞出版 | 2016.7 |
379.023-オオハ | フィンランドで見つけた「学びのデザイン」 : 豊かな人生をかたちにする19の実践 | 大橋香奈, 大橋裕太郎著 | フィルムアート社 | 2011.6 |
702.07-タンホ | ソーシャルアート : 障害のある人とアートで社会を変える | たんぽぽの家編/森下静香 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2016.10 |
520-シンケ-Z | 新建築 91巻16号 2016.11 | 新建築社 | 2016.11 | |
369.28-ウラカ | べてるの家の「非」援助論 : そのままでいいと思えるための25章 (シリーズケアをひらく) | 浦河べてるの家著 | 医学書院 | 2002.6 |
369.28-サイト | 治りませんように : べてるの家のいま | 斉藤道雄 [著] | みすず書房 | 2010.2 |
519-シノハ | 複数性のエコロジー : 人間ならざるものの環境哲学 | 篠原雅武著 | 以文社 | 2016.12 |
709-トウキ | 「思考を深める/想像を広げる」講義録 2014 (Tokyo Art Research Lab思考と技術と対話の学校 : 基礎プログラム:1思考編) | 友川綾子, 和田真文編 | 東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京 | 2016.3 |
709-トウキ | 「仕事を知る」講義録 2014 (Tokyo Art Research Lab思考と技術と対話の学校 : 基礎プログラム:1思考編-2技術編) | 影山裕樹, 和田真文編 | 東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京 | 2016.3 |
709-トウキ | 「思考を深める/想像を広げる」講義録 2015 (Tokyo Art Research Lab思考と技術と対話の学校 : 基礎プログラム:1思考編) | 友川綾子, 和田真文編 | 東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京 | 2016.4 |
709-トウキ | 「仕事を知る」講義録 2015 (Tokyo Art Research Lab思考と技術と対話の学校 : 基礎プログラム:1思考編-2技術編) | 影山裕樹, 和田真文編 | 東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京 | 2016.4 |
709-トウキ | To[k]yo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」基礎プログラムガイド 2015 | 坂本有理 [ほか] 制作・執筆/川村庸子編集 | アーツカウンシル東京 | 2016.3 |
318.6-ホソノ | 新コモンズ論 : 幸せなコミュニティをつくる八つの実践 | 細野助博, 風見正三, 保井美樹編 | 中央大学出版部 | 2016.3 |
361.7-ミツマ | コモンズ研究のフロンティア : 山野海川の共的世界 | 三俣学, 森元早苗, 室田武編 | 東京大学出版会 | 2008.3 |
369.04-シソク | アジア・中東 : 共同体・環境・現代の貧困 (持続可能な福祉社会へ : 公共性の視座から:4) | 柳澤悠, 栗田禎子編著 | 勁草書房 | 2012.7 |
318.6-シリス | 世界の田園回帰 : 11ヵ国の動向と日本の展望 (シリーズ田園回帰:8) | 大森彌, 小田切徳美, 藤山浩編著 | 農山漁村文化協会 | 2017.3 |
318.6-シリス | 総力取材 : 人口減少に立ち向かう市町村 (シリーズ田園回帰:2) | 『季刊地域』編集部編 | 農山漁村文化協会 | 2015.9 |
318.6-シリス | 地域文化が若者を育てる : 民俗・芸能・食文化のまちづくり (シリーズ田園回帰:7) | 佐藤一子著 | 農山漁村文化協会 | 2016.10 |
318.6-ナカセ | 地域創生への挑戦 : 住み続ける地域づくりの処方箋 | 長瀬光市, 縮小都市研究会著 | 公人の友社 | 2015.9 |
318.6-カケイ | 人口減少×デザイン : 地域と日本の大問題を、データとデザイン思考で考える。 | 筧裕介著 | 英治出版 | 2015.6 |
318.6-シリス | 交響する都市と農山村 : 対流型社会が生まれる (シリーズ田園回帰:4) | 沼尾波子編著 | 農山漁村文化協会 | 2016.3 |
610.1-ホルム | パーマカルチャー : 農的暮らしを実現するための12の原理 下 | デビッド・ホルムグレン著/リック・タナカほか訳 | コモンズ | 2012.11 |
610.1-ホルム | パーマカルチャー : 農的暮らしを実現するための12の原理 上 | デビッド・ホルムグレン著/リック・タナカほか訳 | コモンズ | 2012.11 |
318.6-シリス | 田園回帰1%戦略 : 地元に人と仕事を取り戻す (シリーズ田園回帰:1) | 藤山浩著 | 農山漁村文化協会 | 2015.6 |
080-ニツケ | 人口減が地方を強くする (日経プレミアシリーズ:302) | 藤波匠著 | 日本経済新聞出版社 | 2016.4 |
080-18-1547 | 地域に希望あり : まち・人・仕事を創る (岩波新書:新赤版 1547) | 大江正章著 | 岩波書店 | 2015.5 |
080-14-795 | ご当地電力はじめました! (岩波ジュニア新書:795) | 高橋真樹著 | 岩波書店 | 2015.1 |
080-14-793 | スギナの島留学日記 (岩波ジュニア新書:793) | 渡邊杉菜著 | 岩波書店 | 2014.12 |
318.6-シリス | 田園回帰の過去・現在・未来 : 移住者と創る新しい農山村 (シリーズ田園回帰:3) | 小田切徳美, 筒井一伸編著 | 農山漁村文化協会 | 2016.2 |
318.6-クリン | 神山プロジェクトという可能性 : 地方創生、循環の未来について | グリーンバレー, 信時正人共著 | 廣済堂出版 | 2016.8 |
318.6-シノハ | 神山プロジェクト : 未来の働き方を実験する | 篠原匡著 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2014.3 |
602.122-ヒクチ | 学びあいの場が育てる地域創生 : 産官学民の協働実践 (文化とまちづくり叢書) | 樋口邦史, 保井美樹著/遠野みらい創りカレッジ編 | 水曜社 | 2017.4 |
601.164-ハツト | 地域×クリエイティブ×仕事 : 淡路島発ローカルをデザインする : 淡路はたらくカタチ研究島実践編 | 服部滋樹 [ほか] 編著/西村佳哲 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2016.3 |
601.182-ツハキ | 小豆島にみる日本の未来のつくり方 | 椿昇, 原田祐馬, 多田智美編著 | 誠文堂新光社 | 2014.5 |
291.82-ヒラノ | おいでよ、小豆島。 | 平野公子と島民のみなさん著 | 晶文社 | 2016.2 |
916-ウチサ | 漂うままに島に着き | 内澤旬子著 | 朝日新聞出版 | 2016.8 |
602.173-メクリ | 僕たちは島で、未来を見ることにした | 巡の環著 | 木楽舎 | 2012.12 |
291.62-タムラ | 京都移住計画 | 田村篤史著 | コトコト | 2014.3 |
318.6-タマム | 東川スタイル : 人口8000人のまちが共創する未来の価値基準 (スタンダード) | 玉村雅敏, 小島敏明編著/吉田真緒著 | 産学社 | 2016.3 |
318.6-シリス | 新規就農・就林への道 : 担い手が育つノウハウと支援 (シリーズ田園回帰:6) | 『季刊地域』編集部編 | 農山漁村文化協会 | 2017.1 |
626-ミウラ-2013 | 家族野菜を未来につなぐ : レストラン「粟」がめざすもの | 三浦雅之, 三浦陽子著 | 学芸出版社 | 2013.9 |
619.8-イイタ-2014 | 日本茶の「回帰」 : 大和高原に華開いた千二百年の"茶縁" | 飯田辰彦著 | 鉱脈社 | 2014.6 |
016.215-ハナイ | はなぼん : わくわく演出マネジメント | 花井裕一郎著 | 文屋 | 2013.1 |
334.451-シノハ | 移民のまちで暮らす : カナダ マルチカルチュラリズムの試み | 篠原ちえみ著 | 社会評論社 | 2003.6 |
024.8-ウタト | 那覇の市場で古本屋 : ひょっこり始めた「ウララ」の日々 | 宇田智子著 | ボーダーインク | 2013.7 |
024.8-ウタト | 本屋になりたい : この島の本を売る (ちくまプリマー新書:235) | 宇田智子著/高野文子絵 | 筑摩書房 | 2015.6 |
596-ヒヤク | 百年の食卓 : おばぁとおじぃの暮らしとごはん | 手手編集室 | [20--] | |
024.067-イハラ | すごい本屋! | 井原万見子著 | 朝日新聞出版 | 2008.12 |
590.4-スタン | ベニシアの京都里山暮らし : 大原に安住の地を求めて | ベニシア・スタンリー・スミス著 : 梶山正写真・訳 | 世界文化社 | 2009.4 |
601.1-サシテ | ぼくらは地方で幸せを見つける : ソトコト流ローカル再生論 (ポプラ新書) | 指出一正著 | ポプラ社 | 2016.12 |
493.79-モリカ | その島のひとたちは、ひとの話をきかない : 精神科医、「自殺希少地域」を行く | 森川すいめい著 | 青土社 | 2016.7 |
611.98-アイリ | 幸せに暮らす集落 : 鹿児島県土喰集落の人々と共に | ジェフリー・S・アイリッシュ著 | 南方新社 | 2013.1 |
588.32-ワタナ | 田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 | 渡邉格著 | 講談社 | 2013.9 |
365.3-イシユ | 家族で地方移住、はじめました。 : 働き方・生き方を変えた、いまどきの子育て世代の選択 | 移住ライフ研究会編 | 洋泉社 | 2016.10 |
361.78-ヨシハ | 都市のリアル | 吉原直樹, 近森高明編 | 有斐閣 | 2013.8 |
518.8-アイハ | 都市をたたむ : 人口減少時代をデザインする都市計画 | 饗庭伸著 | 花伝社/共栄書房 (発売) | 2015.12 |
318.8-コイス | コミュニティデザイン学 : その仕組みづくりから考える | 小泉秀樹編 | 東京大学出版会 | 2016.9 |
016.29-イソイ | まちライブラリーのつくりかた : 本で人をつなぐ | 礒井純充著 | 学芸出版社 | 2015.1 |
016.29-マチラ | マイクロ・ライブラリー : 人とまちをつなぐ小さな図書館 | まちライブラリー, マイクロ・ライブラリーサミット実行委員会2014編/礒井純充 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2015.5 |
365.35-トウキ | 暮らしと。 : 団地を楽しむ教科書 | 東京R不動産, UR都市機構著 | 青幻舎 | 2015.3 |
365.3-アワス | #カリグラシ : 賃貸と団地、貸し借りのニュー哲学 | OURS.KARIGURASHI MAGAZINE編 | ぴあ株式会社関西支社 | 2017.3 |
673.99-ハハマ | だから、僕らはこの働き方を選んだ : 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル | 馬場正尊, 林厚見, 吉里裕也著 | ダイヤモンド社 | 2011.12 |
367.75-ツスキ | 独居老人スタイル | 都築響一著 | 筑摩書房 | 2013.12 |
520.4-ヨウロ | 日本人はどう住まうべきか? | 養老孟司, 隈研吾著 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2012.2 |
336.04-ワトソ | 減速思考 : デジタル時代を賢く生き抜く知恵 | リチャード・ワトソン著/北川知子訳 | 徳間書店 | 2011.9 |
366-スヘン | 働くことの哲学 | ラース・スヴェンセン [著]/小須田健訳 | 紀伊國屋書店 | 2016.4 |
113-コクフ | 暇と退屈の倫理学 増補新版 | 國分功一郎著 | 太田出版 | 2015.3 |
331.87-ホトリ | 消費社会の神話と構造 : 新装版 | ジャン・ボードリヤール著/今村仁司, 塚原史訳 | 紀伊國屋書店 | 2015.9 |
332.107-ヒラカ | 移行期的混乱 : 経済成長神話の終わり | 平川克美著 | 筑摩書房 | 2010.9 |
332.107-ヒラカ | 小商いのすすめ : 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ | 平川克美著 | ミシマ社 | 2012.2 |
318.934-タカマ | ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか : 質を高めるメカニズム | 高松平藏著 | 学芸出版社 | 2016.9 |
518.8-ヤマサ | ポートランド・メイカーズ : クリエイティブコミュニティのつくり方 | 山崎満広編著/ジョン・ジェイ [ほか述] | 学芸出版社 | 2017.5 |
518.8-ヤマサ | ポートランド : 世界で一番住みたい街をつくる | 山崎満広著 | 学芸出版社 | 2016.5 |
