「「ひとの居場所」を考える200冊」展示資料リスト
- 当館で開催する、「ひとの居場所をつくるひと フォーラム」(2015/1/10~1/12)の開催に合わせ、関連する本を集めました。
- 請求記号が空白の資料は所蔵していません。
ゲスト、ファシリテーターの著書・関連書、推薦書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
<関連書>森山 幸治 | |||||
760.69-ナカタ | 次世代ミュージシャンのオンガク活動ハンドブック : 知恵とノウハウ、みんなでシェア! | 永田 純著 | リットーミュージック | 2013.12 | 一般資料 |
<著書>福田 俊作 | |||||
498.583-フクタ | 穂高養生園の週末ごはん | 福田俊作, 穂高養生園スタッフ著 | 主婦と生活社 | 2007.4 | 一般資料 |
むすび 2012.7月号 | 正食協会 | 2012.7 | |||
天然生活 2006.8月号 | 地球丸 | 2006.8 | |||
<著書>野村 友里 | |||||
eatlip gift COOK BOOK for COOKING PEOPLE | 野村 友里著 | マガジンハウス | 2010.12 | ||
eatrip [DVD] | 野村友里 (監督) | ビデオメーカー | 2011.1 | ||
<著書>南沢 典子 | |||||
595-ミナミ | すっぴん美人の教科書 | 南沢 典子著 | PHP研究所 | 2013.12 | 一般資料 |
<関連書>本城 慎之介 | |||||
366.29-サキヨ | 働かないひと。 | 左京泰明編 | 弘文堂 | 2008.12 | 一般資料 |
673.36-ヤマク | 楽天の研究 なぜ彼らは勝ち続けるのか | 山口敦雄著 | 毎日新聞社 | 2004.12 | 書庫1 |
本音の履歴書 | GREEキャリア編集部編 | 幻冬舎 | 2007.4 | ||
<関連書>橋本 久仁彦 | |||||
361.4-ニシム | かかわり方のまなび方 | 西村佳哲著 | 筑摩書房 | 2011.2 | 一般資料 |
<著書>高山 英樹・純子 | |||||
特集 居住空間学 2012(BRUTUS 2012/05/15日号) | マガジンハウス | 2012.5 | |||
居住空間学 DELUXE(BRUTUS 特別編集 合本) | マガジンハウス | 2012.10 | |||
コンフォルト 2013年4月号(No.131) | 建築資料研究社 | 2013.4 | |||
<著書・関連書>内野 加奈子 | |||||
299.1-ウチノ | ホクレア 星が教えてくれる道 | 内野加奈子 | 小学館 | 2008/7 | 一般資料 |
Coyote No.36「海の学校」 | Switch Publishing | 2009/4 | |||
<著書>西村 佳哲 | |||||
361.4-ニシム | かかわり方のまなび方 | 西村佳哲著 | 筑摩書房 | 2011.2 | 一般資料 |
361.7-ニシム | いま、地方で生きるということ | 西村佳哲著 | ミシマ社 | 2011.8 | 一般資料 |
366.29-ニシム | 自分の仕事をつくる(ちくま文庫:[に-8-1]) | 西村佳哲著 | 筑摩書房 | 2009.2 | 書庫1 |
366.29-ニシム | 自分をいかして生きる | 西村佳哲著 | バジリコ | 2009.10 | 一般資料 |
366.29-ニシム-2009 | 自分の仕事を考える3日間 1 | 西村佳哲著/奈良県立図書情報館 [企画・協力] | 弘文堂 | 2009.12 | ふるさと |
366.29-ニシム-2010 | みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?(自分の仕事を考える3日間:2) | 西村佳哲著 | 弘文堂 | 2010.12 | ふるさと |
366.29-ニシム-2011 | わたしのはたらき(自分の仕事を考える3日間:3) | 西村佳哲著 | 弘文堂 | 2011.12 | ふるさと |
518.8-ニシム | ひとの居場所をつくる : ランドスケープ・デザイナー田瀬理夫さんの話をつうじて | 西村佳哲著 | 筑摩書房 | 2013.9 | 一般資料 |
757-ニシム | なんのための仕事? | 西村佳哲著 | 河出書房新社 | 2012.4 | 一般資料 |
<推薦書>森山 幸治 | |||||
080-12-3.510.1 | ラ・ロシュフコー箴言集(岩波文庫:赤(32)-510-1) | ラ・ロシュフコー [著]/二宮フサ訳 | 岩波書店 | 2005.8 | 一般資料 |
<推薦書>福田 俊作 | |||||
080-23-2.30 | 笑いと治癒力 | ノーマン・カズンズ [著]/松田銑訳 | 岩波書店 | 2001.2 | 書庫1 |
080-エヌエ-111 | 原始仏教 : その思想と生活(NHKブックス:111) | 中村 元著 | 日本放送出版協会 | 1970.3 | 一般資料 |
ナチュラルハウスブック | デヴィッド・ピアソン原著,前川 泰次郎訳 | 産調出版 | 1995.9 | ||
<推薦書>野村 友里 | |||||
596.23-ウオタ | シェ・パニースへようこそ | アリス・ウォータース著,アン・アーノルド絵,坂原 幹子訳 | 京阪神エルマガジン社 | 2013.11 | 一般資料 |
596.23-ウオタ | アートオブシンプルフード | アリス・ウォータース著/パトリシア・カータンイラストレーション/堀口博子 [ほか] 訳 | 小学館 | 2012.7 | 一般資料 |
596.23-レセヒ | Noma : 北欧料理の時間と場所 | レネ・レゼピ [著]/清宮真理, 小松伸子, 平石律子訳 | ファイドン | 2011 | 一般資料 |
料理歳時記 | 辰巳 浜子著 | 中央公論社 | 1980 | ||
百味菜々 | 横山 夫紀子拵, 秋元 茂撮り | リブロポート | 1990 | ||
アリスのおいしい革命> | アリス・ウォータース著,NHKエンタープライズ取材班著 | 文藝春秋 | 2013.9 | ||
<推薦書>南沢 典子 | |||||
サラリーマン金太郎 (第1巻) | 本宮 ひろ志著 | 集英社 | 2004.11 | ||
ブッダ (第1巻) | 手塚 治虫著 | 潮出版社 | 1992.12 | ||
三国志 (第1巻) | 横山 光輝著 | 潮出版社 | 1997.11 | ||
完全版水木しげる伝 (上)戦前編 | 水木 しげる著 | 講談社 | 2004.11 | ||
<推薦書>本城 慎之介 | |||||
366.29-ニシム | 自分の仕事をつくる(ちくま文庫:[に-8-1]) | 西村佳哲著 | 筑摩書房 | 2009.2 | 書庫1 |
911.568-リヨウ | 空が青いから白をえらんだのです : 奈良少年刑務所詩集(新潮文庫:9197, り-5-1) | 寮美千子編 | 新潮社 | 2011.6 | 書庫1 |
673.36-ミキタ | 成功のコンセプト(幻冬舎文庫:み-17-1) | 三木谷浩史 [著] | 幻冬舎 | 2009.12 | 一般資料 |
726.6-イセヒ | 最初の質問(講談社の創作絵本) | 長田 弘詩/いせ ひでこ絵 | 講談社 | 2013.7 | 一般資料 |
374.3-イワセ | せんせいのつくり方 : “これでいいのかな"と考えはじめた“わたし"へ | 岩瀬直樹, 寺中祥吾著 | 旬報社 | 2014.10 | 一般資料 |
<推薦書>橋本 久仁彦 | |||||
<推薦書> | |||||
104-ウチヤ | 「里」という思想(新潮選書) | 内山節著 | 新潮社 | 2005.9 | 書庫1 |
104-サカヘ | 仮面の解釈学 : 新装版 | 坂部恵著 | 東京大学出版会 | 2009.10 | 一般資料 |
810.4-73 | 日本語の豊かな使い手になるために : 読む、書く、話す、聞く | 大岡信著 | 太郎次郎社 | 1984.7 | 書庫1 |
歎異抄講話 | 暁烏 敏著 | 講談社 | 1981 | ||
188.74-イシタ | 歎異抄講話 | 石田慶和著 | 法藏館 | 2003.8 | 一般資料 |
156-ヤマモ | 新篇 葉隠(タチバナ教養文庫) | 山本常朝, 田代陣基原著/神子侃編訳 | たちばな出版 | 2003.5 | 一般資料 |
080-チユウ | 葉隠 1(中公クラシックス:J29-30) | [山本常朝口述]/[田代陣基筆録]/奈良本辰也, 駒敏郎訳 | 中央公論新社 | 2006.6 | 一般資料 |
080-チユウ | 葉隠 2(中公クラシックス:J29-30) | [山本常朝口述]/[田代陣基筆録]/奈良本辰也, 駒敏郎訳 | 中央公論新社 | 2006.6 | 一般資料 |
閉された言語空間 | 江藤 淳著 | 文芸春秋 | 1994.1 | ||
<推薦書>高山 英樹・純子 | |||||
751.1-ハマタ | 濱田庄司スタイル : 理想の暮らしを求めて | 美術出版社 | 2011.7 | 一般資料 | |
猪谷六合雄 人間の原型・合理主義自然人 | 高田 宏著 | 平凡社 | 2001.11 | ||
784.3-イカヤ | 猪谷六合雄 : 人間の原型・合理主義自然人(シリーズ民間日本学者:30) | 高田宏著 | リブロポート | 1990.11 | 一般資料 |
784.3-イカヤ | 猪谷六合雄スタイル : 生きる力、つくる力(Inax booklet) | INAX出版 | 2001.6 | ||
751.04-ハマタ | 無盡蔵(講談社文芸文庫) | 浜田 庄司著 | 講談社 | 2000.6 | |
<推薦書>内野 加奈子 | |||||
748-カワシ | おやすみ神たち | 川島 小鳥写真,谷川 俊太郎詩 | ナナロク社 | 2014.11 | 一般資料 |
<推薦書>西村 佳哲 | |||||
080-12-4.164.1 | 忘れられた日本人(岩波文庫:青(33)-164-1) | 宮本常一著 | 岩波書店 | 1984 | 一般資料 |
295.4-4 | 旅をする木 | 星野道夫著 | 文芸春秋 | 1995 | 書庫1 |
335.89-カトウ | 市民の日本語 : NPOの可能性とコミュニケーション(ひつじ市民新書:001) | 加藤哲夫著 | ひつじ書房 | 2002 | 書庫1 |
383-ニホン-DC | 人間は何を食べてきたか 第1巻[DVD] | NHK編 | NHKソフトウェア/ブエナビスタホームエンターテイメント (発売) | 2003 | メディア庫 |
9-シ | よあけ | ユリー・シュルヴィッツ作・画/瀬田貞二訳 | 福音館書店 | 1977 | 書庫1 |
語るに足る、ささやかな人生 | 駒沢 敏器著 | 小学館 | 2007 | ||
レスポンシブル・カンパニー | イヴォン・シュイナード著,ヴィンセント・スタンリー著,井口 耕二訳 | ダイヤモンド社 | 2012 | ||
リンゴのような家 | 新建新聞社 | 2013 |
ひとの居場所・ひとのつながりに関する図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
007.3-オオム | ウェブらしさを考える本 : つながり社会のゆくえ(丸善ライブラリー:381. 情報研シリーズ:15) | 大向一輝, 池谷瑠絵著 | 丸善出版 | 2012.3 | 情報開架 |
080-アサヒ | 第四の消費 : つながりを生み出す社会へ(朝日新書:345) | 三浦展著 | 朝日新聞出版 | 2012.4 | 一般資料 |
080-エヌエ | 人はひとりで死ぬ : 「無縁社会」を生きるために(NHK出版新書:338) | 島田裕巳著 | NHK出版 | 2011.1 | 書庫1 |
080-エヌエ-968 | ジンメル・つながりの哲学(NHKブックス:968) | 菅野仁著 | 日本放送出版協会 | 2003.4 | 書庫1 |
080-コウタ | 弱者の居場所がない社会 : 貧困・格差と社会的包摂(講談社現代新書:2135) | 阿部彩著 | 講談社 | 2011.12 | 一般資料 |
080-コウタ | 「つながり」の精神史(講談社現代新書:2144) | 東島誠著 | 講談社 | 2012.3 | 一般資料 |
080-セイカ | つながりの作法 : 同じでもなく違うでもなく(生活人新書:335) | 綾屋紗月, 熊谷晋一郎著 | 日本放送出版協会 | 2010.12 | 書庫1 |
080-チクマ | 住まいに居場所がありますか? : 家族をつくる間取り・壊す間取り(ちくま新書:768) | 横山彰人著 | 筑摩書房 | 2009.2 | 書庫1 |
080-チクマ | 社会をつくる自由 : 反コミュニティのデモクラシー(ちくま新書:773) | 竹井隆人著 | 筑摩書房 | 2009.3 | 書庫1 |
080-チクマ | 「つながり」の精神病理(ちくま学芸文庫:[ナ16-4]. 中井久夫コレクション) | 中井久夫著 | 筑摩書房 | 2011.6 | 一般資料 |
080-チクマ | 若者が無縁化する : 仕事・福祉・コミュニティでつなぐ(ちくま新書:947) | 宮本みち子著 | 筑摩書房 | 2012.2 | 一般資料 |
080-チユウ-2100 | つながり進化論 : ネット世代はなぜリア充を求めるのか(中公新書:2100) | 小川克彦著 | 中央公論新社 | 2011.3 | 一般資料 |
146-シモカ | コミュニティ臨床への招待 : つながりの中での心理臨床 | 下川昭夫編 | 新曜社 | 2012.5 | 一般資料 |
146.8-サイト | 自分の居場所のみつけかた | 斎藤学著 | 大和書房 | 2006.5 | 一般資料 |
146.8-ミスノ | カウンセリングとソーシャルサポート : つながり支えあう心理学 | 水野治久, 谷口弘一, 福岡欣治, 古宮昇編 | ナカニシヤ出版 | 2007.10 | 一般資料 |
154-クトウ | くらしとつながりの倫理学 | 工藤和男著 | 晃洋書房 | 2006.1 | 一般資料 |
308-33-22 | 正義論/自由論 : 無縁社会日本の正義(21世紀問題群ブックス:22) | 土屋恵一郎著 | 岩波書店 | 1996.2 | 書庫1 |
361-ススキ | つながりを探る社会学 | 鈴木弘輝著 | NTT出版 | 2013.7 | 一般資料 |
361.4-イシタ | 孤立の社会学 : 無縁社会の処方箋 | 石田光規著 | 勁草書房 | 2011.12 | 一般資料 |
361.42-オチミ | 現代日本人の生のゆくえ : つながりと自律 | 越智貢 [ほか] 著/宮島喬, 島薗進編 | 藤原書店 | 2003.2 | 一般資料 |
361.44-ナカス | 群衆の居場所 : 都市騒乱の歴史社会学 | 中筋直哉著 | 新曜社 | 2005.2 | 書庫1 |
361.5-カメオ | 現代日本人の絆 : 「ちょっとしたつながり」の消費社会論 | 亀岡誠著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.9 | 一般資料 |
361.6-アヘマ | 居場所の社会学 : 生きづらさを超えて | 阿部真大著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.8 | 一般資料 |
361.6-クリス | つながり : 社会的ネットワークの驚くべき力 | ニコラス・A・クリスタキス, ジェイムズ・H・ファウラー著/鬼澤忍訳 | 講談社 | 2010.7 | 一般資料 |
361.8-ヨシイ | 繋がりと排除の社会学(明石ライブラリー:86) | 好井裕明編著 | 明石書店 | 2005.12 | 一般資料 |
365.08-セイカ | 現代人の居場所(現代のエスプリ別冊. 生活文化シリーズ:3) | 藤竹暁編集 | 至文堂 | 2000.7 | 書庫1 |
365.3-コハヤ | 居場所としての住まい : ナワバリ学が解き明かす家族と住まいの深層 | 小林秀樹著 | 新曜社 | 2013.8 | 一般資料 |
367.3-アサミ | 家族再生 : 絆の回復とその意味を考える(シリーズ宗教で解く「現代」:vol.2) | 浅見政資[ほか]著 | 佼成出版社 | 2007.4 | 一般資料 |
367.68-タケタ | 若者はなぜ「繋がり」たがるのか : ケータイ世代の行方 | 武田徹著 | PHP研究所 | 2002.1 | 書庫1 |
367.7-カトウ | 定年後の居場所を創る : 背広を脱いだ61人の実践ファイル | 加藤仁著 | 中央公論新社 | 2004.9 | 書庫1 |
367.7-タチハ | 無縁社会の正体 : 血縁・地縁・社縁はいかに崩壊したか | 橘木俊詔著 | PHP研究所 | 2011.1 | 一般資料 |
367.75-フシシ | 無縁社会を生きる | 藤島安之著 | 幻冬舎メディアコンサルティング/幻冬舎 (発売) | 2012.11 | 一般資料 |
368.6-ナカサ | 居場所を探して : 累犯障害者たち | 長崎新聞社累犯障害者問題取材班著 | 長崎新聞社 | 2012.11 | 一般資料 |
369.28-ヤマモ | 「居場所のない人びと」の共同体の民族誌 : 障害者・外国人の織りなす対抗文化 | 山本直美著 | 明石書店 | 2007.2 | 一般資料 |
369.4-ナカイ | 子どもの居場所と多世代交流空間(OMUPブックレット:No. 27. 「共生ケア」シリーズ:2) | 中井孝章著 | 大阪公立大学共同出版会 | 2009.3 | 一般資料 |
370.8-40-9 | 居場所のない子どもたち : アダルト・チルドレンの魂にふれる(今ここに生きる子ども) | 鳥山敏子著 | 岩波書店 | 1997.2 | 一般資料 |
371.42-7 | 居場所を失った子どもたち | 町沢静夫著 | 小学館 | 1998.7 | 書庫1 |
371.45-カンノ | 友だち幻想 : 人と人の「つながり」を考える(ちくまプリマー新書:079) | 菅野仁著 | 筑摩書房 | 2008.3 | 書庫1 |
379.3-ソウコ | 未来を担う人づくり 誰でもできる子どもの居場所 : 「国際感覚にあふれ平和を愛する地球人を育てる」活動モデル | 「総合的な放課後対策推進のための調査研究」運営委員会 | 2008.2 | 書庫1 | |
379.3-タナカ | 子ども・若者の居場所の構想 : 「教育」から「関わりの場」へ | 田中治彦編著 | 学陽書房 | 2001.4 | 一般資料 |
389.04-タカタ | つながりの文化人類学 | 高谷紀夫, 沼崎一郎編 | 東北大学出版会 | 2012.2 | 一般資料 |
519.04-エタヒ | つながりを取りもどす時代へ : 持続可能な社会をめざす環境思想 : リサージェンス誌選集 | 枝廣淳子監訳 | 大月書店 | 2009.10 | 一般資料 |
726.1-88 | 私の居場所はどこにあるの? : 少女マンガが映す心のかたち | 藤本由香里著 | 学陽書房 | 1998.3 | 書庫1 |
762.16-ナカサ | 「つながり」の戦後文化誌 : 労音、そして宝塚、万博 | 長崎励朗著 | 河出書房新社 | 2013.12 | 一般資料 |
916-277 | 彼女の居場所 : 東京リアリティー | 瀬戸山玄著 | 文芸春秋 | 1992.1 | 書庫1 |
916-286 | ハーバード仕込みの生き方 : MBA三十五歳の居場所 | 梅田一見著 | 講談社 | 1992.3 | 書庫1 |
930.29-キナイ | 「故郷」のトポロジー : 場所と居場所の環境文学論(エコクリティシズム・コレクション) | 喜納育江著 | 水声社 | 2011.7 | 一般資料 |
ひとの居場所としての空間や住まいに関する図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
012-オオク | 触発する図書館 : 空間が創造力を育てる | 大串夏身 [ほか] 著 | 青弓社 | 2010.4 | 一般資料 |
012-マシコ | 図書館空間のデザイン : デジタル化社会の知の蓄積 | 益子一彦著 | 丸善出版 | 2011.7 | 一般資料 |
012.04-ニホン | 地域活性化と図書館、その建築 : 地域とのつながりを考えた図書館建築(図書館建築研修会:第35回) | 日本図書館協会編 | 日本図書館協会 | 2014.2 | 書庫1 |
016.29-イソイ | マイクロ・ライブラリー図鑑(まちライブラリー文庫) | 礒井純充著/マイクロ・ライブラリーサミット2013実行委員会企画 | まちライブラリー | 2014.5 | 一般資料 |
080-23-1.190 | 空間「機能から様相へ」(岩波現代文庫:学術:190) | 原広司著 | 岩波書店 | 2007.12 | 書庫1 |
080-エヌエ-1195 | 団地の空間政治学(NHKブックス:1195) | 原武史著 | NHK出版 | 2012.9 | 一般資料 |
290.17-タカハ | 都市空間の見方・考え方 | 高橋伸夫 [ほか] 編著 | 古今書院 | 2013.6 | 一般資料 |
291.093-フエル | 気持ちのいい聖地 : 空間快楽案内 関西編 | フェルニッチ著 | 青幻舎 | 2013.4 | 一般資料 |
304-イワサ | 私たちは「空間」をどうとらえ、どう作るか!(一語一絵地球を生きる:下) | 岩崎駿介著 | 明石書店 | 2013.7 | 一般資料 |
361.78-コレク | 生活空間(コレクション・モダン都市文化:78) | 千葉真智子編 | ゆまに書房 | 2012.6 | 書庫1 |
365.3-タカキ | 都市住宅政策と社会--空間構造 : 東京圏を事例として | 高木恒一著 | 立教大学出版会/有斐閣 (発売) | 2012.3 | 一般資料 |
365.3-ミウラ | あなたの住まいの見つけ方 : 買うか、借りるか、つくるか(ちくまプリマー新書:211) | 三浦展著 | 筑摩書房 | 2014.3 | 一般資料 |
367.7-カワイ | 終の住処を探して | 川井龍介著 | 旬報社 | 2009.8 | 一般資料 |
368.3-オキノ | 開発空間の暴力 : いじめ自殺を生む風景 | 荻野昌弘著 | 新曜社 | 2012.3 | 一般資料 |
369.26-オチト | おちとよこの終の住まいを選ぶなら | おちとよこ著 | 日本評論社 | 2013.7 | 一般資料 |
383.91-イスミ | 住まいの原型 1(SD選書:61,77) | 泉靖一編 | 鹿島研究所出版会 | 1971.10 | 書庫1 |
383.91-ミヤモ | 日本人の住まい : 生きる場のかたちとその変遷(百の知恵双書:013) | 宮本常一著/田村善次郎編 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 | 書庫1 |
498.45-6 | ニューナチュラルハウスブック : エコロジー、調和、健康的な住環境の創造(Gaia books) | デヴィッド・ピアソン著/前川泰次郎翻訳 | 産調出版 | 1999.10 | 書庫1 |
518.8-ケルヤ | 人間の街 : 公共空間のデザイン | ヤン・ゲール著/北原理雄訳 | 鹿島出版会 | 2014.3 | 一般資料 |
518.8-ハハマ | RePublic : 公共空間のリノベーション | 馬場正尊, Open A著 | 学芸出版社 | 2013.9 | 一般資料 |
518.8-ヤマサ | ソーシャルデザイン・アトラス : 社会が輝くプロジェクトとヒント | 山崎亮著 | 鹿島出版会 | 2012.8 | 一般資料 |
518.8-ワタヘ | 水の恵みを受けるまちづくり : 郡上八幡の水縁空間 | 渡部一二著 | 鹿島出版会 | 2010.8 | 一般資料 |
518.84-ウエタ | 路地研究 : もうひとつの都市の広場 | 上田篤, 田端修編 | 鹿島出版会 | 2013.2 | 一般資料 |
520.4-オカヘ | 空間の旅 : 可能性のデザイン | 岡部憲明著 | 鹿島出版会 | 2014.9 | 一般資料 |
520.4-クマケ | つなぐ建築 : 対談集 | 隈研吾著 | 岩波書店 | 2012.3 | 一般資料 |
520.9-マツム | 場の産業実践論 : 「建築-新しい仕事のかたち」をめぐって | 松村秀一編 | 彰国社 | 2014.7 | 一般資料 |
523.1-ホリス | ヴォーリズ建築の100年 : 恵みの居場所をつくる | William Merrell Vories [作]/山形政昭監修 | 創元社 | 2008.2 | 書庫1 |
525.1-ツミタ | 建築空間計画 | 積田洋 [ほか] 著 | 彰国社 | 2012.9 | 一般資料 |
526.3-イマム | パブリック空間の本 : 公共性をもった空間の今までとこれから | 今村雅樹, 小泉雅生, 高橋晶子著 | 彰国社 | 2013.8 | 一般資料 |
526.33-キシモ | Post-office : ワークスペース改造計画 | 岸本章弘 [ほか] 著 | TOTO出版 | 2006.2 | 一般資料 |
526.37-キシタ | 大学の空間から建築の時空へ | 岸田省吾著 | 鹿島出版会 | 2012.3 | 一般資料 |
526.7-スキモ | 空間感 : sense of space(Casa books) | 杉本博司著 | マガジンハウス | 2011.8 | 一般資料 |
527-アトリ | 住宅とは何か | エクスナレッジ | 2013.7 | 一般資料 | |
527-オノエ | 図解ニッポン住宅建築 : 建築家の空間を読む | 尾上亮介, 竹内正明, 小池志保子著 | 学芸出版社 | 2008.2 | 一般資料 |
527-クロサ | 可笑しな家 : 世界中の奇妙な家・ふしぎな家60軒 | 黒崎敏, ビーチテラス編著 | 二見書房 | 2008.7 | 一般資料 |
527-クロサ | 夢の棲み家 | 黒崎敏, ビーチテラス編著 | 二見書房 | 2010.2 | 一般資料 |
527-サイト | 集まって住む「終の住処」 : 自分の意思で暮らし続ける知恵と工夫(百の知恵双書:020) | 齊藤祐子著 | 農山漁村文化協会 | 2009.3 | 書庫1 |
527-シユミ | 新世界の家 | ベルンハルト M.シュミッド著 | パイインターナショナル | 2011.9 | 一般資料 |
527-ネルソ | ツリーハウスをつくる | ピーター・ネルソン著 | 二見書房 | 2005.8 | 一般資料 |
527-ヘンタ | ツリーハウスで遊ぶ | ポーラ・ヘンダーソン, アダム・モーネメント著/日本ツリーハウス研究会, 柳田亜細亜訳 | 二見書房 | 2006.9 | 一般資料 |
527-マスコ | 未来の住まいをデザインする(住まい方を考える:3) | 益子義弘監修 | あかね書房 | 2009.3 | 書庫1 |
527-ヤツタ | セルフビルド : 家をつくる自由 | 蔵前仁一編/矢津田義則, 渡邉義孝著 | 旅行人 | 2007.9 | 一般資料 |
527-ロラン | ツリーハウスで夢をみる | アラン・ロラン, ダニエル・デュフール, ギスラン・アンドレ著/日本ツリーハウス研究会, 山瀬千晶訳 | 二見書房 | 2007.8 | 一般資料 |
527.04-ウチタ | ぼくの住まい論 | 内田樹著 | 新潮社 | 2012.7 | 一般資料 |
527.1-レトロ | 空想ハウス : 暮らしのアイディアが広がる面白物件の不思議な住まい | レトロハウス愛好会ときめく物件探し隊編著 | 辰巳出版 | 2012.12 | 一般資料 |
527.5-キタウ | 住まいの絵本にみる子ども部屋 : 自律をうながす空間の使い方 | 北浦かほる著 | 井上書院 | 2014.4 | 一般資料 |
527.8-オタト | フォートンの国 : 森との共生コミュニティを育むマンションづくりの軌跡 | 小田豊二著 | そしえて | 2007.1 | 書庫1 |
597-タケシ | 住育のすすめ : 住まいを考える50の方法(角川SSC新書:013) | 竹島靖著 | 角川マガジンズ/角川SSコミュニケーションズ (発売) | 2007.11 | 書庫1 |
611.98-タフチ | 森暮らしの家 : 全スタイル(Be-pal books) | 田淵義雄著 | 小学館 | 2002.5 | 一般資料 |
689.21-カンタ | 観光空間の生産と地理的想像力 | 神田孝治著 | ナカニシヤ出版 | 2012.7 | 一般資料 |
ひとの居場所となる仕事やコミュニティーに関する図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-17-851 | 地域再生 : 逆境から生まれる新たな試み(岩波ブックレット:No. 851) | 香坂玲著 | 岩波書店 | 2012.10 | 一般資料 |
080-17-899 | 社会を結びなおす : 教育・仕事・家族の連携へ(岩波ブックレット:no. 899) | 本田由紀著 | 岩波書店 | 2014.6 | 一般資料 |
080-エヌエ | 実践!田舎力 : 小さくても経済が回る5つの方法(NHK出版新書:413) | 金丸弘美著 | NHK出版 | 2013.8 | 一般資料 |
080-コウタ | 「シニア起業」で成功する人・しない人 : 定年後は、社会と繋がり、経験を活かす(講談社+α新書:614-1C) | 片桐実央 [著] | 講談社 | 2013.4 | 一般資料 |
080-シユウ | 里山ビジネス(集英社新書:0448B) | 玉村豊男著 | 集英社 | 2008.6 | 書庫1 |
080-チクマ | コミュニティを問いなおす : つながり・都市・日本社会の未来(ちくま新書:800) | 広井良典著 | 筑摩書房 | 2009.8 | 書庫1 |
318.6-カナマ | 「地元」の力 : 地域力創造7つの法則 | 金丸弘美著 | NTT出版 | 2010.9 | 一般資料 |
318.6-サトウ | つながりのコミュニティ : 人と地域が「生きる」かたち | 佐藤友美子, 土井勉, 平塚伸治著 | 岩波書店 | 2011.8 | 一般資料 |
318.6-シマム | スローな未来へ : 「小さな町づくり」が暮らしを変える | 島村菜津著 | 小学館 | 2009.12 | 一般資料 |
318.6-ススキ | ろーかるでざいんのおと : 田舎意匠帳 : あのひとが面白いあのまちが面白い | 鈴木輝隆著 : 全国林業改良普及協会編集 | 全国林業改良普及協会 | 2005.12 | 一般資料 |
318.6-ニホン | 日本全国マチオモイ帖 | project629企画制作 | project629(制作) | 2012.2 | 一般資料 |
318.6-マチス | 協働で地域づくりを「変える」「つなぐ」「活かす」 | まちづくり政策フォーラム編著 | ぎょうせい | 2006.8 | 一般資料 |
318.763-ウエマ | 地域を活かすつながりのデザイン : 大阪・上町台地の現場から | 上町台地コミュニティ・デザイン研究会編 | 創元社 | 2009.4 | 一般資料 |
318.8-エント | おもろい町人(まちんちゅ) : びじゅある講談 : 住まう遊ぶつながる変わる、まち育て | 延藤安弘著 | 太郎次郎社エディタス | 2006.4 | 一般資料 |
318.8-エント | 私からはじまるまち育て : 「つながり」のデザイン10の極意 | 延藤安弘とまちづくり大楽編/延藤安弘[ほか著] | 風媒社 | 2006.6 | 一般資料 |
33604-コテイ | 「新しい働き方」ができる人の時代 | セス・ゴーディン著/神田昌典監訳 | 三笠書房 | 2011.7 | 一般資料 |
360.4-ヒトツ | 人と社会つながりの再発見 : コミュニケーションの変容(連続市民講座) | 一橋大学社会学部編 | 彩流社 | 2009.12 | 一般資料 |
361-タナカ | ライフコース選択のゆくえ : 日本とドイツの仕事・家族・住まい | 田中洋美, マーレン・ゴツィック, クリスティーナ・岩田ワイケナント編 | 新曜社 | 2013.2 | 一般資料 |
361.7-アサタ | 住み開き : 家から始めるコミュニティ | アサダワタル著 | 筑摩書房 | 2012.1 | 一般資料 |
365.3-シユウ | 住みつなぎのススメ : 高齢社会をともに住む・地域に住む(住総研住まい読本) | 住総研高齢期居住委員会編著 | 萌文社 | 2012.12 | 一般資料 |
366-クラツ | ワーク・シフト : 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図「2025」 | リンダ・グラットン著/池村千秋訳 | プレジデント社 | 2012.8 | 一般資料 |
366.021-タテイ | 働くこと、生きること | 立石泰則著 | 草思社 | 2006.1 | 一般資料 |
366.04-オオサ | ワークライフシナジー : 生活と仕事の「相互作用」が変える企業社会 | 大沢真知子著 | 岩波書店 | 2008.3 | 一般資料 |
366.04-タチハ | いま、働くということ | 橘木俊詔著 | ミネルヴァ書房 | 2011.9 | 一般資料 |
366.04-トウシ | "働く"を学ぼう : 仕事と社会を考える | 同志社大学社会学部産業関係学科編 | 同志社大学/人文書院 (制作・発売) | 2011.3 | 一般資料 |
366.04-ナカヌ | ワーク・デザイン : これからの「働き方の設計図」 | 長沼博之著 | 阪急コミュニケーションズ | 2013.10 | 一般資料 |
366.29-カヤタ | 片山正通教授の「好きなこと」を「仕事」にしよう 1(Casa books) | 片山正通著 | マガジンハウス | 2013.11 | 一般資料 |
366.29-キヨウ | 働く!「これで生きる」50人 | 共同通信社編 | 共同通信社 | 2014.7 | 一般資料 |
366.29-シコト | 仕事のつながり、仕事のしくみ(仕事の絵本:3) | 大谷猛夫文 : もりおゆう絵 | 大月書店 | 2006.12 | 書庫1 |
369.7-モリモ | ボランティアの今を考える : 主体的なかかわりとつながりを目指して | 守本友美, 吉田忠彦編著 | ミネルヴァ書房 | 2013.5 | 一般資料 |
382.1-ヤフシ | 里山・里海暮らし図鑑 : いまに活かす昭和の知恵 | 養父志乃夫著 | 柏書房 | 2012.6 | 一般資料 |
518.85-コシカ | コミュニティガーデン : 市民が進める緑のまちづくり | 越川秀治著 | 学芸出版社 | 2002.6 | 書庫1 |
519.81-ホソミ | 里山のこころ | 細見均, 岡本裕介著 | クリエイツかもがわ | 2013.4 | 一般資料 |
521.06-ササキ | コミュニティ・ミュージアムへ : 「江戸東京たてもの園」再生の現場から | 佐々木秀彦著 | 岩波書店 | 2013.2 | 一般資料 |
601.1-エテイ | 好きなまちで仕事を創る : address the smile | ETIC.編 | TOブックス/ビレッジプレス(発売) | 2005.11 | 一般資料 |
601.1-カタオ | 儲けはあとからついてくる : 片岡勝のコミュニティビジネス入門 | 片岡勝著 | 日本経済新聞社 | 2002.2 | 書庫1 |
601.1-カナマ | 美味しい田舎のつくりかた : 地域の味が人をつなぎ、小さな経済を耕す | 金丸弘美著 | 学芸出版社 | 2014.9 | 一般資料 |
601.1-キツカ | 地域再生あなたが主役だ : 農商工連携と雇用創出 | 橘川武郎, 篠崎恵美子著 | 日本経済評論社 | 2010.8 | 一般資料 |
601.1-シラト | 夢追いびとのための不安と決断 : 21人の「大人」たちに、何があったのか? | 白鳥正夫著 | 三五館 | 2006.4 | 一般資料 |
601.1-シリス | 里山・遊休農地を生かす : 新しい共同=コモンズ形成の場(シリーズ地域の再生:17) | 野田公夫 [ほか] 著 | 農山漁村文化協会 | 2011.9 | 一般資料 |
601.1-シリス | 地域農業の担い手群像 : 土地利用型農業の新展開とコミュニティビジネス(シリーズ地域の再生:5) | 田代洋一著 | 農山漁村文化協会 | 2011.11 | 一般資料 |
601.1-シリス | コミュニティ・エネルギー : 小水力発電、森林バイオマスを中心に(シリーズ地域の再生:13) | 室田武 [ほか] 著 | 農山漁村文化協会 | 2013.3 | 一般資料 |
601.1-ソノト | 現場からのコミュニティビジネス入門 | 園利宗編著 | 連合出版 | 2004.7 | 書庫1 |
601.1-トクタ | 市民のためのコミュニティ・ビジネス入門 : 新たな生きがいプラットフォーム作り | 徳田賢二, 神原理編 | 専修大学出版局 | 2011.3 | 一般資料 |
601.1-フシエ | コミュニティ・ビジネス戦略 : 地域市民のベンチャー事業 | 藤江俊彦著 | 第一法規出版 | 2002.12 | 書庫1 |
601.12-セキミ | 東日本大震災の「現場」から立ち上がる(震災復興と地域産業:1) | 関満博編 | 新評論 | 2012.3 | 一般資料 |
601.136-スミヤ | コミュニティ・プロジェクト : 人と地域を再生・活性化する! : ひと×まち・むらのメディア化・ブランド化戦略(コミュニティ・ブックス) | 炭焼三太郎編著 | 日本地域社会研究所 | 2011.4 | 一般資料 |
602.181-ススキ | いろどり社会が日本を変える | 鈴木俊博著 | ポプラ社 | 2013.5 | 一般資料 |
611.15-イシタ | 農村版コミュニティ・ビジネスのすすめ : 地域再活性化とJAの役割 | 石田正昭編著 | 家の光協会 | 2008.5 | 一般資料 |
611.15-ウチタ | 農をつなぐ仕事 : 普及指導員とコミュニティへの社会心理学的アプローチ | 内田由紀子, 竹村幸祐著 | 創森社 | 2012.11 | 一般資料 |
611.7-イトウ | 畑のある生活 | 伊藤志歩著 | 朝日出版社 | 2008.7 | 一般資料 |
611.77-ムロヤ | 地域からの六次産業化 : つながりが創る食と農の地域保障 | 室屋有宏著 | 創森社 | 2014.9 | 一般資料 |
611.98-イトウ | フルサトをつくる : 帰れば食うに困らない場所を持つ暮らし方 | 伊藤洋志, pha著 | 東京書籍 | 2014.5 | 一般資料 |
611.98-シオミ | 綾部発半農半X(はんのうはんえっくす)な人生の歩き方88 : 自分探しの時代を生きるためのメッセージ | 塩見直紀著 | 遊タイム出版 | 2007.10 | 一般資料 |
611.98-スキム | 21世紀の田舎学 : 遊ぶことと作ること | 杉村和彦編 | 世界思想社 | 2009.3 | 一般資料 |
611.98-ヒナヒ | 田舎ごこち : ソウダ、田舎(ココ)デ暮ラソウ。 | 鄙びと著 | ワン・ライン | 2009.3 | 一般資料 |
611.98-ワタヨ | 里山を食いものにしよう : 原価0円の暮らし | 和田芳治著 | 阪急コミュニケーションズ | 2014.6 | 一般資料 |
612.1-ウスイ | 食と農のコミュニティ論 : 地域活性化の戦略 | 碓井崧, 松宮朝編著 | 創元社 | 2013.2 | 一般資料 |
651.7-アオキ | 今日も森にいます。東京チェンソーズ : 若者だけの林業会社、奮闘ドキュメント | 青木亮輔, 徳間書店取材班著 | 徳間書店 | 2011.4 | 一般資料 |
651.7-ニワケ | 木の駅 : 軽トラ・チェーンソーで山も人もいきいき | 丹羽健司著 | 全国林業改良普及協会 | 2014.6 | 一般資料 |
657-ノウサ | 野山・里山・竹林楽しむ、活かす : 山菜、きのこ、燃料から昆虫、動物まで | 農文協編 | 農山漁村文化協会 | 2009.12 | 一般資料 |
657.82-ヨシム | まつたけ山“復活させ隊"の仲間たち : 里山再生を楽しむ! | 吉村文彦 & まつたけ十字軍運動著 | 高文研 | 2010.8 | 一般資料 |
673.8-スカハ | コミュニティ・ブランディング : 新世代ショッピング・センター | 菅原正博 [ほか] 著 | 中央経済社 | 2011.4 | 一般資料 |
673.97-セコカ | コミュニティ・レストラン | 世古一穂編著 | 日本評論社 | 2007.10 | 一般資料 |
673.97-ミツイ | フードコーディネーターという仕事 : 食の現場第一線で働く | 三井愛編 | 現代書林 | 2009.12 | 一般資料 |
673.98-イリカ | カフェが街をつくる : 出店からコミュニティづくりまでの秘訣 | 入川ひでと [著] | クロスメディア・パブリッシング/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2012.12 | 一般資料 |
673.98-チヨウ | コミュニティ・カフェをつくろう! | WAC編 | 学陽書房 | 2007.12 | 一般資料 |
673.98-ヤマノ | カフェという場のつくり方 : 自分らしい起業のススメ | 山納洋著 | 学芸出版社 | 2012.8 | 一般資料 |
675-ヒノカ | クチコミュニティ・マーケティング | 日野佳恵子著 | 朝日新聞社 | 2002.9 | 書庫1 |
685.8-トシカ | コミュニティサイクル : 公共交通を補完する新自転車システム | 都市型コミュニティサイクル研究会編 | 化学工業日報社 | 2010.6 | 一般資料 |
689.216-トウシ | 里山観光の資源人類学 : 京都府美山町の地域振興 | 堂下恵著 | 新曜社 | 2012.2 | 一般資料 |
689.4-チヤタ | 「まち歩き」をしかける : コミュニティ・ツーリズムの手ほどき | 茶谷幸治著 | 学芸出版社 | 2012.8 | 一般資料 |
699.2-マツウ | コミュニティメディアの未来 : 新しい声を伝える経路 | 松浦さと子, 川島隆編著 | 晃洋書房 | 2010.3 | 一般資料 |
699.233-マツウ | 英国コミュニティメディアの現在 : 「複占」に抗う第三の声 | 松浦さと子著 | 書肆クラルテ/朱鷺書房 (発売) | 2012.2 | 一般資料 |
702.19-コシマ | ふるさとをつくる : アマチュア文化最前線 | 小島多恵子著 | 筑摩書房 | 2014.9 | 一般資料 |
