「ヒトマロをさがせ!」 関連図書リスト
展示資料一覧
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
― | 百人一首かるた | 不明 | 不明 | (江戸) |
911.12-マンヨ-11 | 萬葉集, 20巻, 11 | 橘経亮校訂 ; 藤原以文再校 | [京都] : 出雲寺文治郎 | 文化2[1805] |
911.12-75 | 万葉集 | 東京 : 尚古会 | 昭和3[1928] | |
911.135-コキン | 古今和歌集 20巻 | 紀友則[ほか撰] | 洛下 : 菱屋与平次 : 丸屋源兵衛 | 天和3[1683] |
051.3ーコウコ-1 | 諸家説話, [上] 巻1-3,好古類纂 ; [[第1編]第1-2集] | 東京 : 好古社事務所 | 明治33[1900] | |
913.47-ココン-2 | 古今著聞集, 20巻, [2] | [橘成季編著] | 武江 : 高嶋弥兵衛, | 元禄3[1690] |
291.65-ナント-7 | 南都名所集 10巻 (存9巻), 巻第8 | [太田叙親, 村井道弘著] | [出版地不明] : [出版者不明] | [延宝3(1675)序] |
22-1-8 | 椰馬土名勝志 [庁中漫録 : 玉井家文書] ; 8 [添上 ; 8] | 玉井定時 | (江戸中期) | |
911.12-マンヨ-1 | 萬葉集旁註 20巻, 巻第1 | 惠岳[著] | [出版地不明] : 出雲寺文治郎 : 出雲寺和泉掾 | 寛政1[1789] |
911.12-マンヨ-1 | 萬葉集 20巻, 巻第1 | 橘経亮校訂 ; 藤原以文再校 | [京都] : 出雲寺文治郎 | 文化2[1805] |
911.12-マンヨ-7 | 万葉集考 6巻別記6巻坿柿本朝臣人麻呂歌集之歌, 別記1・2 | 賀茂真淵翁著述 | 阪府 : 前川善兵衛 | [明治年間(18--)] |
911.19ーキヨウ | 狂歌細画俤百人一首 | 得閑齋繁雅老撰 ; 得閑齋茂喬補撰 ; 得閑齋砂長次撰 ; 春川五七書畫 | [出版地不明] : 林權兵衞 | 文政2[1819] |
1ーM4ー22 | 明治五年中 諸官省願伺届之件 社寺之部 奈良県庁文書 | 庶務課 | 1873 | |
1-M24-79d | 神社明細帳 奈良県庁文書 | 1906 | ||
1ーM24ー83d | 高市郡神社明細帳 奈良県庁文書 | 1896 | ||
79-3-367 | 櫟本人麿呂歌碑 森川辰蔵氏収集資料(拓本) | 1933 | ||
79-3-365 | 柿本神社人麿碑銘 森川辰蔵氏収集資料(拓本) | 1934 | ||
210.3-729-1 | 奈良文化, 創刊號 | 竹柏會大和支部 | 奈良 : 竹田書店 | 1922.2 |
旧万葉文庫所蔵 辰巳利文宛書簡類 | 佐佐木信綱原稿(旧万葉文庫所蔵 辰巳利文宛書簡類) | |||
911.1-0000 | 愛国百人一首 | 牧野靖史著 | 大阪 : 国進社出版部, | 1942 |
戦争体験文庫非図書資料 | 愛国百人一首かるた (戦争体験文庫非図書資料) | 1943 |
万葉集とその周辺
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-90-32 | UTAMAKURA : 影像・翻訳・万葉集 (飛鳥資料館図録:第32冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1998.10 | |
080-12-1.5.1 | 万葉集 1 (岩波文庫:黄(30)-005-1, 黄(30)-005-2, 黄(30)-005-3, 黄(30)-005-4, 黄(30)-005-5) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-12-1.5.2 | 万葉集 2 (岩波文庫:黄(30)-005-1, 黄(30)-005-2, 黄(30)-005-3, 黄(30)-005-4, 黄(30)-005-5) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-12-1.5.3 | 万葉集 3 (岩波文庫:黄(30)-005-1, 黄(30)-005-2, 黄(30)-005-3, 黄(30)-005-4, 黄(30)-005-5) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-12-1.5.4 | 万葉集 4 (岩波文庫:黄(30)-005-1, 黄(30)-005-2, 黄(30)-005-3, 黄(30)-005-4, 黄(30)-005-5) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-12-1.5.5 | 万葉集 5 (岩波文庫:黄(30)-005-1, 黄(30)-005-2, 黄(30)-005-3, 黄(30)-005-4, 黄(30)-005-5) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
081-6-523 | 歌道小見 (岩波文庫:5194) | 島木赤彦著 | 岩波書店 | 1954 |
080-14-414 | 万葉集入門 (岩波ジュニア新書:414) | 鈴木日出男著 | 岩波書店 | 2002.10 |
080-チクマ | 万葉集から古代を読みとく (ちくま新書:1254) | 上野誠著 | 筑摩書房 | 2017.5 |
080-チクマ | 萬葉集に歴史を読む (ちくま学芸文庫:[モ-13-1]) | 森浩一著 | 筑摩書房 | 2011.2 |
081.8-78-13 | 万葉を考える (梅原猛著作集:13) | 梅原猛著 | 集英社 | 1982.9 |
210.3-ナオキ | 万葉集と歌人たち (直木孝次郎古代を語る:12) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2009.9 |
384.37-タイカ | 旅のはじまりと文化の生成 | 大学教育出版編集部編 | 大学教育出版 | 2013.1 |
910.2-レキシ | 万葉集を読む (歴史と古典) | 古橋信孝編 | 吉川弘文館 | 2008.9 |
910.23-サクラ-1 | 万葉集東歌研究 (櫻井満著作集:第1巻) | 櫻井満著 | おうふう | 2000.3 |
910.23-サクラ-3 | 万葉集の民俗学的研究 上 (櫻井満著作集:第3,4巻) | 櫻井満著 | おうふう | 2000.4-2000.5 |
910.23-サクラ-4 | 万葉集の民俗学的研究 下 (櫻井満著作集:第3,4巻) | 櫻井満著 | おうふう | 2000.4-2000.5 |
910.23-サクラ-6 | 万葉集の風土 (櫻井満著作集:第6巻) | 櫻井満著 | おうふう | 2000.7 |
910.23-ナカニ | 万葉の心/古代史で楽しむ万葉集/増補・万葉の花 (中西進著作集:31) | 中西進著 | 四季社 | 2012.1 |
910.23-フルハ | 万葉集 (古代文学講座:8) | 古橋信孝, 三浦佑之, 森朝男編集 | 勉誠社 | 1996.4 |
910.263-コマツ | 戦争下の文学者たち : 『萬葉集』と生きた歌人・詩人・小説家 | 小松靖彦著 | 花鳥社 | 2021.11 |
910.8-サタケ | 萬葉集訓詁 (佐竹昭広集:第1巻) | 佐竹昭広著 | 岩波書店 | 2009.6 |
911.104-19 | 万葉学論攷 : 松田好夫先生追悼論文集 | 松田好夫先生追悼論文集編集委員会編 | 続群書類従完成会 | 1990.4 |
911.108-49-4 | 萬葉集と勅撰和歌集 (和歌文学講座:4) | 桜楓社 | 1970.3 | |
911.11-フシワ | 上代歌謡と儀礼の表現 (研究叢書:535) | 藤原享和著 | 和泉書院 | 2021.3 |
911.12-49 | 万葉集を読みなおす : 神謡から“うた"へ (NHKブックス:472) | 古橋信孝著 | 日本放送出版協会 | 1985.1 |
911.12-94 | 万葉集新論 : 万葉情意語の探求 | 賀古明著 | 風間書房 | 1965.3 |
911.12-108-T | 万葉集必携 (日本文学必携シリーズ) | 五味智英編 | 學燈社 | 1967.8 |
911.12-121-1 | 萬葉集研究 第1集 | 五味智英, 小島憲之編 | 塙書房 | 1972.4- |
911.12-125 | 万葉集の形成 | 熊谷直春著 | 翰林書房 | 2000.5 |
911.12-126 | 万葉集と古代史 (歴史文化ライブラリー:94) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2000.6 |
911.12-182 | 夜の船出 : 古代史からみた萬葉集 | 直木孝次郎著 | 塙書房 | 1985.6 |
911.12-199 | 古典文学検証 : 万葉集を中心にして | 岡部政裕著 | 風間書房 | 1988.8 |
911.12-206 | 万葉集 : 大和の歌五十五話 (和泉選書:52) | 北谷幸冊著 | 和泉書院 | 1990.3 |
911.12-211 | 古代国家と万葉集 | 森田悌著 | 新人物往来社 | 1991.9 |
911.12-229 | 万葉集研究入門ハンドブック 第2版 | 森淳司編 | 雄山閣 | 1994.5 |
911.12-235-6 | 万葉集形成の研究/万葉の世界 (中西進万葉論集:第6巻) | 中西進著 | 講談社 | 1995.9 |
911.12-245 | 万葉集を読む (岩波セミナーブックス:72) | 佐佐木幸綱著 | 岩波書店 | 1998.4 |
911.12-250-1 | 私の万葉集 1 (講談社現代新書:1170-1174) | 大岡信著 | 講談社 | 1993.10-1998.1 |
911.12-255 | 万葉集覚書 | 山田英雄著 | 岩波書店 | 1999.6 |
911.12-256-1995 | 萬葉集古代の夢 | 今泉忠芳著 | 信山社出版 | 1995.12 |
911.12-イトウ | 万葉集 : 現代語訳付き 新版 1 (角川文庫:16003-16004, 16059-16060) | 伊藤博訳注 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.11-2009.12 |
911.12-イトウ | 万葉集を学ぶ 第1集 (有斐閣選書) | 伊藤博, 稲岡耕二編 | 有斐閣 | 1977.12-1978.12 |
911.12-イノウ | 万葉集からみる「世界」 (新典社新書:59) | 井上さやか著 | 新典社 | 2012.7 |
911.12-ウエノ | 奈良の都 : 万葉集から学ぼう日本のこころと言葉 | 上野誠監修/花村えい子絵/こどもくらぶ編 | ミネルヴァ書房 | 2020.8 |
911.12-ウエノ | 万葉集の基礎知識 (角川選書:650) | 上野誠, 鉄野昌弘, 村田右富実編 | KADOKAWA | 2021.4 |
911.12-オオク | 古代史家よりみた万葉集 | 大久保一郎著 | 溪水社 | 2008.8 |
911.12-コウノ | 万葉集入門 (別冊太陽. 日本のこころ:180) | 神野志隆光監修 | 平凡社 | 2011.4 |
911.12-コハヤ | 万葉集で解く古代史の真相 (祥伝社新書:482) | 小林惠子 [著] | 祥伝社 | 2016.10 |
911.12-コミト | 萬葉集の作家と作品 | 五味智英著 | 岩波書店 | 1982.11 |
911.12-サカモ | 図説地図とあらすじで読む万葉集 | 坂本勝監修 | 青春出版社 | 2006.7 |
911.12-ササキ | 万葉集の「われ」 (角川選書:408) | 佐佐木幸綱著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2007.4 |
911.12-ササキ | 万葉集の歌とことば : 姿を知りうる最古の日本語を読む | 佐佐木隆著 | 青土社 | 2021.4 |
911.12-ササキ-2022 | 愛するよりも愛されたい (令和言葉・奈良弁で訳した万葉集:1) | 佐々木良 [訳] | 万葉社 | 2022.10 |
911.12-ササキ-2023 | 太子の少年 (令和言葉・奈良弁で訳した万葉集:2) | 佐々木良訳 | 万葉社 | 2023.7 |
911.12-サトウ | 万葉集の伝承と創造 | 佐藤文義著 | 桜楓社 | 1983.10 |
911.12-タシト | 『万葉集』における帝国的世界と「感動」 | トークィル・ダシー著/青山学院大学文学部日本文学科編 | 笠間書院 | 2017.3 |
911.12-タシト | 万葉集と帝国的想像 | トークィル・ダシー著/品田悦一, 北村礼子訳 | 花鳥社 | 2023.11 |
911.12-タツミ | 奈良朝詩学研究 : 万葉集の系統発生と個体発生 | 辰巳正明著 | 新典社 | 2022.12 |
911.12-タツミ | 『万葉集』と東アジア (古代文学と隣接諸学:9) | 辰巳正明編 | 竹林舎 | 2017.9 |
911.12-タツミ | 万葉集の歴史 : 日本人が歌によって築いた原初のヒストリー | 辰巳正明著 | 笠間書院 | 2011.10 |
911.12-ニシミ | 万葉集探訪 | 西宮正泰著 | 文芸社 | 2011.5 |
911.12-ハラタ | 万葉集の編纂資料と成立の研究 | 原田貞義著 | おうふう | 2002.11 |
911.12-ヤマク | 万葉集形成の謎 | 山口博著 | 桜楓社 | 1983.11 |
911.12-ヨシム | ヘタな人生論より万葉集 | 吉村誠著 | 河出書房新社 | 2009.3 |
911.122-30 | 万葉歌人論 : その問題点をさぐる | 犬養孝編 | 明治書院 | 1987.3 |
911.124-イマイ | 萬葉集作者未詳歌巻の読解 : 歌とその神話・祭祀・法制・政治など | 今井優著 | 和泉書院 | 2005.9 |
911.124-ナカニ | 万葉集 : 全訳注原文付 | 中西進著 | 講談社 | 1984.9 |
911.125-セキヤ | 万葉集羈旅歌論 (楡文叢書) | 関谷由一著 | 北海道大学出版会 | 2021.3 |
911.125-チステ | 地図で巡る万葉集 | 昭文社 | 2019.7 | |
911.126-18-T | 万葉集大和歌枕考 | 大井重二郎著 | 曼陀羅社/スズカケ書店 (発売) | 1933 |
911.135-ウサミ | 古今和歌集論 : 万葉集から平安文学へ | 宇佐美昭徳著 | 笠間書院 | 2008.6 |
913.2-ミタニ | 記紀万葉集の世界 | 三谷栄一著 | 有精堂出版 | 1984.5 |
918-5-2 | 萬葉集 (図説日本の古典:2) | 伊藤博 [ほか] 著 | 集英社 | 1978.4 |
918-10-2 | 萬葉集 1 (日本古典文学全集:2-5) | 小島憲之, 木下正俊, 佐竹昭広校注・訳 | 小学館 | 1971.1-1975.10 |
918-24-21 | 万葉集 (古典を読む:21) | 大岡信著 | 岩波書店 | 1985.4 |
918-ニシユ | 万葉集ほか (21世紀版少年少女古典文学館:24) | 大岡信著 | 講談社 | 2010.3 |
918-ニホン | 万葉集 (日本の古典をよむ:4) | 小島憲之, 木下正俊, 東野治之校訂・訳 | 小学館 | 2008.4 |
柿本人麻呂
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-1.164 | 柿本人麻呂論 (岩波現代文庫:学術:164) | 北山茂夫著 | 岩波書店 | 2006.9 |
081-9-869 | 柿本人麻呂 (岩波新書:青版 869) | 北山茂夫著 | 岩波書店 | 1973.9 |
081.8-78-14 | 歌の復籍 (梅原猛著作集:14) | 梅原猛著 | 集英社 | 1982.11 |
175.9-カキノ-2013 | 神になった柿本人麻呂 : 人丸信仰の調査と報告書 | 犬養万葉記念館に協力する会 | 2013.1 | |
210.3-サイキ | 古事記の編集室 : 安万侶と人麿たち | 斎木雲州著 | 大元出版 | 2011.11 |
210.3-フルタ | 人麿の運命 (古田武彦・古代史コレクション:11) | 古田武彦著 | ミネルヴァ書房 | 2012.4 |
217.3-セキカ | 古代石見の誘い道 : 人麻呂と神々と道 | 関和彦著 | 今井印刷/今井出版(発売) | 2015 |
280.8-シンフ | 柿本人麻呂 (人物叢書:[288]) | 多田一臣著 | 吉川弘文館 | 2017.6 |
289.1-イクノ | 学び来たわが歳月 : 柿本のかぎろひと共に | 生野長次著/村野昌詮編 | 昌文社 | 1985.1 |
370.8-22 | 柿本人麿・山上憶良・大伴家持 (日本教育家文庫:第8巻) | 志田延義著 | 啓文社 | 1938.12 |
910.22-18-2 | 柿本人麻呂 (古代の文学:2) | 山路平四郎, 窪田章一郎編 | 早稲田大学出版部 | 1976.4 |
910.23-コタイ-45 | 古代中世文学論考 第45集 | 古代中世文学論考刊行会編 | 新典社 | 2021.10 |
910.8-41-3 | 舎人人麿/憶良と旅人 (高木市之助全集:3) | 高木市之助著 | 講談社 | 1976.8 |
910.8-49-3 | 柿本人麻呂 : 謎の歌聖 (日本の作家:3) | 橋本達雄著 | 新典社 | 1984.4 |
910.8-50-2 | 万葉集 : 人麻呂と人麻呂歌集 (日本文学研究資料新集:2) | 身崎壽編 | 有精堂出版 | 1989.10 |
910.8-マキノ | 人麻呂、子規、文明のことなど (樛木亭雑録:[1]) | 牧野博行著 | 短歌新聞社 | 2000.2 |
911.102-ワカフ | 柿本人麻呂 (コレクション日本歌人選:001) | 高松寿夫著 | 笠間書院 | 2011.3 |
911.108-50-2 | 柿本人麻呂 (日本詩人選:2) | 中西進著 | 筑摩書房 | 1970.11 |
911.108-57-17 | 人麻呂集/赤人集/家持集 (和歌文学大系:17) | [柿本人麻呂著]/阿蘇瑞枝 [校注]/[山部赤人著]/阿蘇瑞枝 [校注]/[大伴家持著]/阿蘇瑞枝 [校注] | 明治書院 | 2004.2 |
911.12-122-2 | 柿本人麻呂 1 (セミナー万葉の歌人と作品:第2巻) | 和泉書院 | 1999.9 | |
911.12-122-3 | 柿本人麻呂・高市黒人・長奧麻呂・諸皇子たち他 (セミナー万葉の歌人と作品:第3巻) | 和泉書院 | 1999.12 | |
911.12-235-7 | 万葉集原論/柿本人麻呂 (中西進万葉論集:第7巻) | 中西進著 | 講談社 | 1995.11 |
911.12-イマイ | 柿本朝臣人麿之謌集七夕歌 | 今泉忠芳著 | 御津磯夫記念館 | 2007.5 |
911.12-シミス | 万葉論集 : 石見の人麻呂他 (Sekaishiso seminar) | 清水克彦著 | 世界思想社 | 2005.9 |
911.12-ユウア | 詞林采葉抄/人丸集 (冷泉家時雨亭叢書:第78巻) | 由阿 [著]/冷泉家時雨亭文庫編/柿本人麻呂 [著]/冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2005.6 |
911.12-ワタセ | 人麻呂歌集略体歌論 上 (渡瀬昌忠著作集:第1-2巻) | 渡瀬昌忠著 | おうふう | 2002.9-2002.10 |
911.12-ワタセ | 人麻呂歌集略体歌論 下 (渡瀬昌忠著作集:第1-2巻) | 渡瀬昌忠著 | おうふう | 2002.9-2002.10 |
911.12-ワタセ | 人麻呂歌集非略体歌論 上 (渡瀬昌忠著作集:第3巻) | 渡瀬昌忠著 | おうふう | 2002.11 |
911.12-ワタセ | 万葉集と人麻呂歌集 (渡瀬昌忠著作集:第5巻) | 渡瀬昌忠著 | おうふう | 2003.1 |
911.12-ワタセ | 柿本人麻呂作歌論 (渡瀬昌忠著作集:第7巻) | 渡瀬昌忠著 | おうふう | 2003.3 |
911.122-1 | 人麻呂抄 | 吉村貞司著 | 鎌倉書房 | 1943 |
911.122-3 | 短歌讀本柿本人麻呂 | 窪田空穂著 | 新聲閤 | 1942 |
911.122-6 | 柿本人麻呂 (名著シリーズ) | 山本健吉著 | 講談社 | 1968.4 |
911.122-6 | 柿本人麿 總論篇 | 斎藤茂吉著 | 岩波書店 | 1934-1941 |
911.122-7 | 人麿と其歌 : 全 | 樋口功著 | 有朋堂 | 1925.11 |
911.122-8 | 柿本人麿 鴨山考補註篇 | 斎藤茂吉著 | 岩波書店 | 1934-1941 |
911.122-13 | 柿本人麿屋敷考 : 人麿は桜井に住んでいた | 吉岡義信著 | 吉岡義信 | 1976.3 |
911.122-13-1 | 水底の歌 : 柿本人麿論 上 | 梅原猛著 | 新潮社 | 1973 |
911.122-13-2 | 水底の歌 : 柿本人麿論 下 | 梅原猛著 | 新潮社 | 1973 |
911.122-15 | 柿本人麻呂と鴨山 | 矢富熊一郎著 | 益田郷土史矢富会 | 1964.11 |
911.122-15 | 人麻呂歌集と人麻呂伝 (塙選書:46) | 神田秀夫著 | 塙書房 | 1965.4 |
911.122-16 | 播州明石浦柿本大夫祠堂碑銘ならびに柿本人麻呂作歌集 | 芦田邦一編 | 柿本人麿奉讃会 | 1972.9 |
911.122-17 | 秘められた挽歌 : 柿本人麻呂と高市皇子 | 末田重幸著 | 講談社 | 1977.11 |
911.122-18 | 柿本人麻呂論 | 桜井満著 | 桜楓社 | 1980.6 |
911.122-23 | 石見の人麻呂 | 都筑省吾著 | 河出書房新社 | 1981.2 |
911.122-24-3T | 柿本人麿 評釋篇・上 | 斎藤茂吉著 | 岩波書店 | 1934-1941 |
911.122-24-4T | 柿本人麿 評釋篇・下 | 斎藤茂吉著 | 岩波書店 | 1934-1941 |
911.122-24-5T | 柿本人麿 雑纂篇 | 斎藤茂吉著 | 岩波書店 | 1934-1941 |
911.122-27 | 帋灯 (しとう) 柿本人磨呂 | 柿花仄著 | 東京経済 | 2000.8 |
911.122-33 | 柿本人麻呂 : 人と作品 | 中西進編 | 桜楓社 | 1989.5 |
911.122-34 | 柿本人麻呂攷 (新典社研究叢書:18) | 菊池威雄著 | 新典社 | 1987.10 |
911.122-37 | 人麻呂伝説 | 大和岩雄著 | 白水社 | 1991.2 |
911.122-40 | 人麻呂の表現世界 : 古体歌から新体歌へ | 稲岡耕二著 | 岩波書店 | 1991.7 |
911.122-46 | 人麻呂の実像 | 大和岩雄著 | 大和書房 | 1990.2 |
911.122-48 | 柿本人麻呂研究 : 古代和歌文学の成立 | 神野志隆光著 | 塙書房 | 1992.4 |
911.122-49 | 人麻呂の暗号 | 藤村由加著 | 新潮社 | 1989.1 |
911.122-アオキ | 柿本人麻呂 (萬葉集歌人研究叢書:3) | 武田祐吉著 | クレス出版 | 2004.4 |
911.122-アオキ | 人麻呂抄 (萬葉集歌人研究叢書:5) | 吉村貞司著 | クレス出版 | 2004.4 |
911.122-アオキ | 人麿の世界 (萬葉集歌人研究叢書:4) | 森本治吉著 | クレス出版 | 2004.4 |
911.122-カキノ | 柿本人麻呂 : ことばとこころの探求 | 倉住薫著 | 笠間書院 | 2011.1 |
911.122-カキノ | 柿本人麻呂と和歌史 (研究叢書:307) | 村田右富実著 | 和泉書院 | 2004.1 |
911.122-カキノ | 柿本人麻呂の栄光と悲劇 : 『万葉集』の謎を解く | 池野誠著 | 山陰文藝協会 | 2016.9 |
911.122-カキノ | 柿本人麻呂の詩学 | 西條勉著 | 翰林書房 | 2009.5 |
911.122-カキノ | 柿本人麻呂の時代と表現 | 菊地義裕著 | おうふう | 2006.2 |
911.122-カキノ | 柿本人麻呂の石見 | 神 英雄著 | 自照社出版 | 2010.4 |
911.122-カキノ | 柿本人麻呂作品研究序説 (古代文学研究叢書:9) | 岩下武彦著 | 若草書房 | 2004.2 |
911.122-カキノ | 柿本人麿 : 神とあらはれし事もたびたびの事也 (ミネルヴァ日本評伝選) | 古橋信孝著 | ミネルヴァ書房 | 2015.9 |
911.122-カキノ | 柿本人麿異聞 (和泉選書:138) | 片桐洋一著 | 和泉書院 | 2003.10 |
911.122-カキノ | 人麻呂の工房 : [布装] | 稲岡耕二著 | 塙書房 | 2011.5 |
911.122-カキノ | 人麻呂の作歌活動 | 上野理著 | 汲古書院 | 2000.3 |
911.122-カキノ | 人麻呂の方法 : 時間・空間・「語り手」 (北海道大学大学院文学研究科研究叢書:7) | 身崎寿著 | 北海道大学図書刊行会 | 2005.1 |
911.122-カキノ | 人麿の謎を解く | 土淵正一郎著 | 新人物往来社 | 1989.11 |
911.122-カキノ | 万葉の巨星柿本人麻呂 : その知られざる生涯 | 上杉省和著 | 知泉書館 | 2020.3 |
911.122-カキノ | 万葉歌の天才 : 人麿の恋 | 斎木雲州著 | 大元出版 | 2009.10 |
911.124-11-2 | 柿本人麿 (作者別萬葉集評釋:第2巻) | 窪田空穗著 | 非凡閣 | 1935.11 |
911.124-ハマク | 万葉集宮廷歌人全注釈 : 虫麻呂・赤人・金村・千年 (新典社選書:24) | 濱口博章著 | 新典社 | 2009.4 |
911.126-44 | 大鳥の羽貝の山考 (人麿研究シリーズ:1) | 生田蝶介著 | 吾妹荘 | 1967.3 |
911.128-4 | 柿本人麿 (評註 : 日本名歌撰:第一篇) | 尾山篤三郎著 | 抒情詩社 | 1916.11 |
911.128-7 | 柿本人麿歌集 : 全 | 金子元臣編 | 明治書院 | 1905.2 |
911.128-カキノ | 人麿集全釈 (私家集全釈叢書:34) | [柿本人麻呂原著]/島田良二著 | 風間書房 | 2004.9 |
911.157-ツルサ | 月照寺明石柿本社奉納和歌集 | 鶴崎裕雄, 神道宗紀, 小倉嘉夫編著 | 和泉書院 | 2011.8 |
918.6-208-15 | 斎藤茂吉全集 第15巻 | 斎藤茂吉著 | 岩波書店 | 1973-1976 |
918.6-208-16 | 斎藤茂吉全集 第16巻 | 斎藤茂吉著 | 岩波書店 | 1973-1976 |
918.6-208-17 | 斎藤茂吉全集 第17巻 | 斎藤茂吉著 | 岩波書店 | 1973-1976 |
918.6-208-18 | 斎藤茂吉全集 第18巻 | 斎藤茂吉著 | 岩波書店 | 1973-1976 |
918.6-ケンタ | 齋藤茂吉集 (現代日本文學大系:38) | 筑摩書房 | 1969.11 |
人麻呂の時代
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1681 | 藤原京 : よみがえる日本最初の都城 (中公新書:1681) | 木下正史著 | 中央公論新社 | 2003.1 |
210.02-センタ-2000 | 飛鳥・藤原京の謎を掘る | 千田稔, 金子裕之共編著 | 文英堂 | 2000.3 |
210.08-ニホン | 藤原京の形成 (日本史リブレット:6) | 寺崎保広著 | 山川出版社 | 2002.3 |
210.3-5 | 天平の文化 上 | 朝日新聞社 | 1942.12-1943.1 | |
210.3-6 | 天平の文化 下 | 朝日新聞社 | 1942.12-1943.1 | |
210.3-コタイ | 飛鳥から藤原京へ (古代の都:1) | 木下正史, 佐藤信編 | 吉川弘文館 | 2010.12 |
210.3-ナラケ-2021 | 大和の古代文化 | 奈良県立万葉文化館編 | 新典社 | 2021.10 |
210.3-フルタ | 古代史の争点 : 「邪馬台国」、倭の五王、聖徳太子、大化の改新、藤原京と王朝交代 (古代に真実を求めて : 古田史学論集:第25集) | 古田史学の会編 | 明石書店 | 2022.3 |
210.3-ヨシム | 律令制国家と古代社会 | 吉村武彦編 | 塙書房 | 2005.5 |
210.3-ヨシム | 律令制国家の理念と実像 | 吉村武彦編 | 八木書店出版部/八木書店 (発売) | 2022.5 |
210.3-ワタナ | 万葉集があばく捏造された天皇・天智 上 | 渡辺康則著 | 大空出版 | 2013.10 |
210.3-ワタナ | 万葉集があばく捏造された天皇・天智 下 | 渡辺康則著 | 大空出版 | 2013.10 |
210.33-48 | 飛鳥藤原京 (研究史) | 八木充著 | 吉川弘文館 | 1996.11 |
210.33-コウリ-2017 | 飛鳥・藤原京を読み解く : 古代国家誕生の軌跡 | 奈良文化財研究所編 | クバプロ | 2017.10 |
210.33-シケミ-2020 | 日本古代都城の形成と王権 | 重見泰著 | 吉川弘文館 | 2020.11 |
210.33-テラサ-2003 | 飛鳥古京・藤原京・平城京の謎 | 寺沢龍著 | 草思社 | 2003.5 |
210.33-トヨシ-2016 | ここまでわかった飛鳥・藤原京 : 倭国から日本へ | 豊島直博, 木下正史編 | 吉川弘文館 | 2016.8 |
210.33-ハヤシ | 飛鳥の宮と藤原京 : よみがえる古代王宮 (歴史文化ライブラリー:249) | 林部均著 | 吉川弘文館 | 2008.2 |
210.34-22 | 天武・持統朝の時代 (東アジアの古代文化:40号) | 大和書房 | 1984.7 | |
210.34-35-1994 | 藤原京千三百年 : 飛鳥・奈良の宮都 | 小松左京, 石倉明編 | 有學書林 | 1994.12 |
210.34-イノウ-2008 | 日本古代都城制の研究 : 藤原京・平城京の史的意義 | 井上和人著 | 吉川弘文館 | 2008.4 |
210.34-コハモ-2018 | 飛鳥藤原京の山河意匠 : 地形幾何学の視点 | 木庭元晴著 | 関西大学出版部 | 2018.3 |
210.34-シンシ-2021 | 実在した倭京 : 藤原京先行条坊の研究 | 新庄宗昭著 | ミネルヴァ書房 | 2021.11 |
210.34-タケタ-2022 | 都城藤原京の研究 | 竹田政敬著 | 同成社 | 2022.7 |
210.34-タツミ-2014 | 天智・天武死の秘密 : 万葉集を読み解く | 立美洋著 | 三一書房 | 2014.7 |
210.35-キモト | 奈良時代貴族官人と女性の政治史 (日本史研究叢刊:45) | 木本好信著 | 和泉書院 | 2022.10 |
288.41-シトウ-2020 | 持統天皇をめぐる物語 : マンガで語る古代大和III : 特別展 | 奈良県立万葉文化館編 | 奈良県立万葉文化館 | 2020 |
708.7-ナラケ-2016 | 古代への憧憬 : 近代に花開いた古典の美 : 特別展 | 奈良県立万葉文化館編 | 奈良県立万葉文化館 | [2016] |
709.1-ナラフ | 文化財学の新地平 | 国立文化財機構奈良文化財研究所編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所/吉川弘文館 (発売) | 2013.5 |
910.23-イイイ | 王権と民の文学 : 記紀の論理と万葉人の生き様 | 飯泉健司著 | 武蔵野書院 | 2020.10 |
911.102-ワカフ | 高橋虫麻呂と山部赤人 (コレクション日本歌人選:061) | 多田一臣著 | 笠間書院 | 2018.11 |
911.12-オオタ | 持統万代集 : 『万葉集』の成立 | 太田光一著 | 郁朋社 | 2010.5 |
911.12-カナイ | 古代抒情詩『万葉集』と令制下の歌人たち | 金井清一著 | 笠間書院 | 2019.8 |
911.12-コハヤ-2006 | 大伴家持の暗号 : 編纂者が告発する大和朝廷の真相 (本当は怖ろしい万葉集:完結編) | 小林惠子著 | 祥伝社 | 2006.11 |
911.12-ツクシ | 女帝たちの万葉集 | 筑紫磐井著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.2 |
911.12-ネモト | 万葉のあけぼの : 天智天皇・天武天皇・額田王他 (ジュニアのための万葉集:1) | 根本浩文 | 汐文社 | 2010.2 |
911.12-ネモト | 都人たち : 持統天皇・志貴皇子・柿本人麻呂他 (ジュニアのための万葉集:2) | 根本浩文 | 汐文社 | 2010.3 |
911.12-ネモト | 平城の京 : 山部赤人・山上憶良・大伴旅人他 (ジュニアのための万葉集:3) | 根本浩文 | 汐文社 | 2010.3 |
911.12-ネモト | 天平の風 : 大伴家持・東歌・防人歌他 (ジュニアのための万葉集:4) | 根本浩文 | 汐文社 | 2010.3 |
911.12-マツオ | 万葉集とその時代 | 松尾光著 | 笠間書院 | 2009.4 |
江戸時代の万葉集研究
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081-42-59.1 | 万葉集略解 第1 (覆刻日本古典全集) | 橘千蔭著/与謝野寛[ほか]編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.9 |
081-42-59.2 | 万葉集略解 第2 (覆刻日本古典全集) | 橘千蔭著/与謝野寛[ほか]編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.9 |
081-42-59.3 | 万葉集略解 第3 (覆刻日本古典全集) | 橘千蔭著/与謝野寛[ほか]編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.9 |
081-42-59.4 | 万葉集略解 第4 (覆刻日本古典全集) | 橘千蔭著/与謝野寛[ほか]編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.9 |
081-42-59.5 | 万葉集略解 第5 (覆刻日本古典全集) | 橘千蔭著/与謝野寛[ほか]編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.9 |
081-42-59.6 | 万葉集略解 第6 (覆刻日本古典全集) | 橘千蔭著/与謝野寛[ほか]編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.9 |
081-42-59.7 | 万葉集略解 第7 (覆刻日本古典全集) | 橘千蔭著/与謝野寛[ほか]編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.9 |
081-42-59.8 | 万葉集略解 第8 (覆刻日本古典全集) | 橘千蔭著/与謝野寛[ほか]編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.9 |
081-42-60 | 万葉集品物図絵 (覆刻日本古典全集) | 鹿持雅澄著/与謝野寛 [ほか] 編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.9 |
081-42-87 | 賀茂真淵集 (覆刻日本古典全集) | 与謝野寛〔ほか〕編纂校訂 | 現代思潮社 | 1983.3 |
081.8-42-10 | 長流全集 上 (契沖全集:第10-11巻) | 佐々木信綱[ほか]共編 | 朝日新聞社 | 1927.6-1927.11 |
081.8-42-11 | 長流全集 下 (契沖全集:第10-11巻) | 佐々木信綱[ほか]共編 | 朝日新聞社 | 1927.6-1927.11 |
108-14-39 | 近世神道論/前期國學 (日本思想大系:39) | 平重道校注/阿部秋生校注 | 岩波書店 | 1972.7 |
121-51 | 賀茂真淵と本居宣長 増訂 | 佐々木信綱著 | 湯川弘文堂 | 1935.1 |
121-55 | 賀茂眞淵の學問 | 井上豊著 | 八木書店 | 1943.11 |
121.08-9-6 | 本居宣長全集 第6巻 | 本居宣長 [著]/大野晋, 大久保正編集校訂 | 筑摩書房 | 1968-1993 |
121.08-9-18 | 本居宣長全集 第18巻 | 本居宣長 [著]/大野晋, 大久保正編集校訂 | 筑摩書房 | 1968-1993 |
121.2-21 | 賀茂真淵論 | 山本嘉将著 | 初音書房 | 1963 |
121.2-28 | 契沖の生涯 (日本文化名著選) | 久松潜一著 | 創元社 | 1942.1 |
121.2-29 | 賀茂真淵傳 | 小山正著 | 春秋社/松柏館(発売) | 1938.9 |
121.2-35 | 賀茂眞淵の人と思想 | 荒木良雄 | 厚生閣 | 1943.5 |
121.2-39-1 | 賀茂眞淵全集 第1巻 | 続群書類従完成会 | 1977.4-1992.1 | |
121.2-39-2 | 賀茂眞淵全集 第2巻 | 続群書類従完成会 | 1977.4-1992.1 | |
121.2-39-3 | 賀茂眞淵全集 第3巻 | 続群書類従完成会 | 1977.4-1992.1 | |
121.2-39-4 | 賀茂眞淵全集 第4巻 | 続群書類従完成会 | 1977.4-1992.1 | |
121.2-39-5 | 賀茂眞淵全集 第5巻 | 続群書類従完成会 | 1977.4-1992.1 | |
121.2-49 | 契沖研究 | 築島裕〔ほか〕著 | 岩波書店 | 1984.1 |
121.2-55 | 國文学研究史 : 契沖・春満抄 | 三宅清著 | 三宅清 | 1987.9 |
121.2-64 | 賀茂真淵とその門流 | 真淵生誕三百年記念論文集刊行会編 | 続群書類従完成会 | 1999.2 |
121.52-3 | 契沖 新装版 (人物叢書) | 久松潜一著 | 吉川弘文館 | 1989.8 |
121.52-カタア | 日本書紀歌謡・万葉集 (新編荷田春満全集:第4巻) | [荷田春満著]/新編荷田春満全集編集委員会編 | おうふう | 2005.11 |
121.52-カタア | 万葉集 下 (新編荷田春満全集:第5巻) | [荷田春満著]/新編荷田春満全集編集委員会編 | おうふう | 2006.5 |
121.52-カモマ | 賀茂真淵の研究 | 高野奈未著 | 青簡舎 | 2016.2 |
121.52-ケイチ | 萬葉代匠記 1 (契沖全集:第1-7巻) | 築島裕 [ほか] 編集 | 岩波書店 | 1973-1975 |
121.52-ケイチ | 萬葉代匠記 2 (契沖全集:第1-7巻) | 築島裕 [ほか] 編集 | 岩波書店 | 1973-1975 |
121.52-ケイチ | 萬葉代匠記 3 (契沖全集:第1-7巻) | 築島裕 [ほか] 編集 | 岩波書店 | 1973-1975 |
121.52-ケイチ | 萬葉代匠記 4 (契沖全集:第1-7巻) | 築島裕 [ほか] 編集 | 岩波書店 | 1973-1975 |
121.52-ケイチ | 萬葉代匠記 5 (契沖全集:第1-7巻) | 築島裕 [ほか] 編集 | 岩波書店 | 1973-1975 |
121.52-ケイチ | 萬葉代匠記/厚顔抄 (契沖全集:第7巻) | 築島裕 [ほか] 編集 | 岩波書店 | 1974.8 |
121.52-タチハ | 萬葉集千別/萬葉集略解直日 (橘守部著作集 : 未刊影印:第5巻) | 橘守部著/慶応義塾大学附属研究所斯道文庫編 | 汲古書院 | 1980.6 |
121.52-タチハ | 萬葉集要解/檜嬬手 (橘守部著作集 : 未刊影印:第4巻) | 橘守部著 | 汲古書院 | 1980.3 |
170.8-5-7.24 | 賀茂真淵 (神道大系:論説編 24. 復古神道:2) | 太田善磨校注 | 神道大系編纂会 | 1988.3 |
280.8-26-67 | 賀茂真淵 (人物叢書) | 三枝康高著 | 吉川弘文館 | 1987.7 |
910.23-マエタ | 戦乱で躍動する日本中世の古典学 | 前田雅之著 | 文学通信 | 2024.7 |
910.8-36-12 | 契沖伝 (久松潜一著作集:12) | 久松潜一著 | 至文堂 | 1969.10 |
911.12-98-T | 萬葉集問答 : 全 (萬葉学叢書:第1編) | 田中道麿問/本居宣長答/赤木邦輔, 尾山篤二郎校訂 | 紅玉堂書店 | 1926.8 |
911.12-120-1 | 萬葉集燈 (萬葉集叢書:第1輯) | 富士谷御杖著/島木赤彦校訂解説 | 臨川書店 | 1972.11 |
911.12-120-2 | 萬葉集僻案抄 (萬葉集叢書:第2輯) | 荷田春滿著/[久保田俊彦校訂] | 臨川書店 | 1972.11 |
911.12-120-3 | 萬葉集檜嬬手 : 一名萬葉集檜枛 (萬葉集叢書:第3輯) | 橘守部著/[折口信夫校訂] | 臨川書店 | 1972.11 |
911.12-120-4 | 萬葉考槻落葉 (萬葉集叢書:第4輯) | 荒木田久老著/[久保田俊彦校訂] | 臨川書店 | 1972.11 |
911.12-120-12 | 萬葉集管見 (萬葉集叢書:第6輯) | 下河邊長流著/武田祐吉校訂/橋本進吉解説 | 臨川書店 | 1972.11 |
911.12-オオイ | 近世初期『万葉集』の研究 : 北村季吟と藤原惺窩の受容と継承 (研究叢書:485) | 大石真由香著 | 和泉書院 | 2017.2 |
911.12-カタヤ | 賀茂真淵門流の万葉集研究 (万葉叢書:11) | 片山武著 | 万葉書房 | 2014.12 |
911.12-シロサ | 近世国学と万葉集研究 | 城崎陽子著 | おうふう | 2009.6 |
911.12-シロサ | 万葉集の編纂と享受の研究 | 城崎陽子著 | おうふう | 2004.5 |
911.12-ナラシ-2020 | 近世萬葉学 : 契沖を中心に : 第15回若手研究者支援プログラム : 報告集 | 奈良女子大学古代学・聖地学研究センター編集 | 奈良女子大学古代学・聖地学研究センター | 2020.3 |
911.124-16-3 | 萬葉集檜嬬手 : 一名萬葉集檜枛 3版 (萬葉集叢書:第3輯) | 橘守部著/折口信夫校訂 | 古今書院 | 1924.12 |
911.13-シノタ | 和歌と日本語 : 万葉集から新古今集まで | 篠田治美著 | 藤原書店 | 2012.12 |
911.158-カモマ | 賀茂真淵歌集の研究 | 田林義信著 | 風間書房 | 1966.4 |
911.15-タナカ | 江戸の長歌 : 『万葉集』の享受と創造 | 田中仁著 | 森話社 | 2012.3 |
918-2-3 | 萬葉集仙覚抄/詞林采要抄/萬葉緯/和歌童蒙抄 (國文註釋全書) | 室松岩雄編 | 國學院大學出版部 | 1910.8 |
918-2-12 | 物語註釋十二種 : 附神楽歌催馬楽註釋二種 (國文註釋全書) | 室松岩雄編輯 | 國學院大學出版部 | 1910.7 |
近代の万葉集研究
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-11-21 | 万葉集 : 新訓 新訂 上巻 (岩波版ほるぷ図書館文庫) | 佐々木信綱編 | 岩波書店 | 1975.9 |
121.08-8-6 | 萬葉集 (日本思想叢書:第6編) | [久松潛一校訂解説] | 文部省社會教育局 | 1932 |
121.1-58 | 萬葉集に現れたる日本精神 | 久松潛一著 | 至文堂 | 1937.1 |
210.04-タカキ-2000 | 「聖地」大和の形成 : 近代天皇制と文化 | 高木博志 [ほか] 研究 | [高木博志] | 2000.3 |
210.61-メイシ | 明治維新と宗教・文化 (講座明治維新:11) | 明治維新史学会編 | 有志舎 | 2016.3 |
289.1-1416-112 | 佐佐木信綱 : 作歌八十二年 (人間の記録:112) | 佐佐木信綱著 | 日本図書センター | 1999.12 |
289.1-ミスキ-2009 | 文人世界の光芒と古都奈良 : 大和の生き字引・水木要太郎 | 久留島浩, 高木博志, 高橋一樹編 | 思文閣出版 | 2009.10 |
908.1-4-21 | 新訓万葉集 新訂 上巻 (岩波文庫:特装版) | 佐佐木信綱編 | 岩波書店 | 1997.2 |
908.1-4-22 | 新訓万葉集 新訂 下巻 (岩波文庫:特装版) | 佐佐木信綱編 | 岩波書店 | 1997.2 |
910-アント | 佐佐木信綱 : 本文の構築 (近代「国文学」の肖像:第3巻) | 鈴木健一著 | 岩波書店 | 2021.2 |
910-マンヨ-Z | 万葉古代学研究所年報;4号 2006.3 | 奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所 | 2006.3 | |
910.7-シナタ | 「国書」の起源 : 近代日本の古典編成 | 品田悦一, 齋藤希史著 | 新曜社 | 2019.9 |
910.8-36-7 | 万葉集の研究 1 (久松潜一著作集:7,8) | 久松潜一著 | 至文堂 | 1969 |
910.8-44-1 | 万葉集 増補 上 (国語国文学研究史大成:1-2) | 武田祐吉[等]編著 | 三省堂 | 1977.5 |
911.105-5 | 萬葉 : 万葉文庫「万葉研究会」報;9号 昭和53年度 | 橿原図書館内万葉文庫 | 1979.3 | |
911.12-17 | 仙覺及び仙覺以前の萬葉集の研究 (萬葉集の研究:[第1]) | 佐佐木信綱著 | 岩波書店 | 1942.2 |
911.12-27-1 | 萬葉集大成 第1巻 : 総記篇 | 澤瀉久孝[ほか]編 | 平凡社 | 1953-1956 |
911.12-30 | 萬葉集の新研究 増訂 (國文學研究叢書:第1編) | 久松潜一著 | 至文堂 | 1929 |
911.12-45-1 | 萬葉集研究 上 | 斎藤茂吉編 | 岩波書店 | 1940.10 |
911.12-45-2 | 萬葉集研究 下 | 斎藤茂吉編 | 岩波書店 | 1940.10 |
911.12-47 | 萬葉集考説 | 久松潜一著 | 栗田書店 | 1935 |
911.12-66 | 萬葉集の批評と鑑賞 | 窪田空穂著 | 岩波書店 | 1948.5 |
911.12-72 | 作者類別年代順萬葉集 | 澤瀉久孝, 森本治吉著 | 新潮社 | 1932 |
911.12-75-T | 萬葉集古寫本の研究 (萬葉集の研究:第2) | 佐佐木信綱著 | 岩波書店 | 1944.3 |
911.12-84-6 | 校本万葉集 巻第1 | 佐々木信綱 [ほか] 編 | 校本萬葉集刊行会 | 1924.12-1925.3 |
911.12-93 | 萬葉集論考 | 山田孝雄[ほか]著/辰巳利文編 | 素人社 | 1932.6 |
911.12-97-B | 万葉集私注 新装版 10 補巻 | 土屋文明著 | 筑摩書房 | 1982-1983 |
911.12-98-3 | 万葉集注釈 普及版 巻第3 | 沢瀉久孝著 | 中央公論社 | 1982.11-1984.9 |
911.12-99-T | 萬葉集概説 | 佐佐木信綱著 | 明治書院 | 1932.11 |
911.12-106-1T | 全譯萬葉集 1: 巻1-2 | 武田祐吉著 | 有精堂 | 1947.6- |
911.12-106-2T | 全譯萬葉集 2: 巻3 | 武田祐吉著 | 有精堂 | 1947.6- |
911.12-115 | 春日本萬葉集殘簡 | 佐々木信綱解説 | 竹柏會 | 1930.4 |
911.12-120-14 | 仙覺全集 (萬葉集叢書:第8輯) | 佐佐木信綱編 | 臨川書店 | 1972.11 |
911.12-120-16 | 萬葉學叢刊 中世篇 (萬葉集叢書:第10輯) | 佐佐木信綱編 | 臨川書店 | 1972.11 |
911.12-140 | 新校萬葉集 | 澤瀉久孝,佐伯梅友共著 | 創元社 | 1949.9 |
911.12-170 | 萬葉集入門 | 土屋文明著 | 筑摩書房 | 1981.4 |
911.12-シナタ | 万葉集の発明 : 国民国家と文化装置としての古典 | 品田悦一著 | 新曜社 | 2001.2 |
911.12-ヤスタ | わが萬葉集 (文春学藝ライブラリー:4. 思想) | 保田與重郎著 | 文藝春秋 | 2013.12 |
911.123-24-1 | 萬葉集講義 巻第1 | 山田孝雄著 | 宝文館 | 1928-1937 |
911.123-32-1 | 評釋萬葉集 巻1 (佐佐木信綱全集:第1-7巻) | 佐佐木信綱著 | 六興出版社 | 1948-1954 |
911.123-32-10 | 日本歌學史 (佐佐木信綱全集:第10) | 佐佐木信綱著 | 六興出版社 | 1949.7 |
911.123-36 | 評釈万葉集選 | 武田祐吉著 | 明治書院 | 1951.12 |
911.123-51 | 抄釋袖珍萬葉集 | 佐々木信綱著 | 博文館 | 1927.1 |
911.124-11-3 | 山部赤人/高市黒人/笠金村 (作者別萬葉集評釋:第3巻) | 佐々木信綱著 | 非凡閣 | 1936.2 |
911.124-29 | 万葉集上野国歌私注 第2版 | 土屋文明著 | 煥乎堂 | 1979.7 |
911.124-29-1T | 萬葉集新釋 上 | 澤瀉久孝著 | 星野書店 | 1931.3 |
911.124-29-2T | 萬葉集新釋 下 | 澤瀉久孝著 | 星野書店 | 1931.3 |
911.124-クホタ | 万葉集評釈 新訂版 第1巻 巻第1・巻第2 | 窪田空穂著 | 東京堂出版 | 1984-1987 |
911.135-カタキ | 古今和歌集 (笠間文庫. 原文&現代語訳シリーズ) | 片桐洋一訳・注 | 笠間書院 | 2005.9 |
911.16-12-12T | 佐佐木信綱篇 (短歌文學全集) | 佐佐木信綱著 | 第一書房 | 1937.6 |
911.162-76-2 | 佐佐木信綱 (短歌シリ-ズ・人と作品:2) | 佐佐木幸綱著 | 桜楓社 | 1982.6 |
911.167-80-3 | 落合直文集/佐佐木信綱集 (現代短歌全集:3) | 改造社 | 1930.2 | |
918-13-63 | 佐佐木信綱・金子薫園・尾上柴舟・太田水穗・窪田空穗・若山牧水集 (明治文学全集:63) | 山崎敏夫編 | 筑摩書房 | 1967.10 |
918.6-88-13 | 万葉集評釈 第1 (窪田空穗全集:第13巻-第19巻) | 角川書店 | 1966-1967 | |
918.6-500-12 | 万葉集の精神 : その成立と大伴家持 (保田與重郎文庫:12) | 保田與重郎著 | 新学社 | 2002.1 |
918.6-500-21 | 萬葉集名歌選釋 (保田與重郎文庫:21) | 保田與重郎著 | 新学社 | 1999.7 |
918.6-キンタ | 伊藤左千夫/佐佐木信綱 (近代浪漫派文庫:17) | 伊藤左千夫著/佐佐木信綱著 | 新学社 | 2005.2 |
