「古写真で見る南都大寺ー明治後期~昭和初期の文化財保存修理風景ー」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年5月30日現在所蔵する資料の中から、「古写真で見る南都大寺ー明治後期~昭和初期の文化財保存修理風景ー」に関する資料を収録したものです。
ガラス乾板掲載修理工事報告書等
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.35-19 | 東大寺南大門史及昭和修理要録 | 東大寺南大門修理工事事務所 [編] | 東大寺南大門修理工事々務所 | 1930.4 |
291.65-30-1~7 | 奈良縣史蹟勝地調査會報告書 第1回~第7回 | 奈良縣 [編] | 奈良縣 | 1913- |
521-9 | 國寳唐招提寺禮堂修理工事報告書 | 國寳唐招提寺禮堂修理事務所編 | [國寳唐招提寺禮堂修理事務所] | 1941.3 |
521-11 | 南明寺國寳建造物本堂修理工事報告書 | 南明寺國寳建造物本堂修理事務所 | 1937 | |
521-12 | 国宝建造物東大寺大湯屋・法華堂北門修理工事報告書 | 国宝建造物東大寺大湯屋・法華堂北門修理工事事務所編纂 | [国宝建造物東大寺大湯屋・法華堂北門修理工事事務所] | 1938.1 |
521-49-1 | 重要文化財松尾寺本堂修理工事報告書 | 奈良縣教育委員會文化財保存課編 | 奈良県教育委員会文化財保存課 | 1955.11 |
521-49-2 | 薬師寺東塔及び南門修理工事報告書 | 奈良県教育委員会文化財保存課 | 1952.11 | |
521-49-12 | 重要文化財大神神社拝殿及び三ツ鳥居修理工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課 | 1960 |
521-49-14 | 重要文化財東大寺中門廻廊修理工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課 | 1961.9 | |
521-49-15 | 重要文化財東大寺念仏堂修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所 | 1963.6 | |
521-49-17 | 重要文化財東大寺法華堂経庫修理工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会事務局奈良県文化財保存事務所 | 1964.8 |
521-49-18 | 重要文化財旧一乗院宸殿・殿上及び玄関移築工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会事務局奈良県文化財保存事務所 | 1964.6 |
521-49-19 | 重要文化財談山神社権殿修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所 | 1964.12 | |
521-49-20 | 重要文化財春日大社摂社若宮神社本殿修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所 | 1964.9 | |
521-49-21 | 重要文化財般若寺塔婆修理工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局奈良県教育委員会編 | 奈良県教育委員会事務局奈良県文化財保存事務所 | 1965.3 |
521-49-21 | 重要文化財般若寺塔婆修理工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局奈良県教育委員会編 | 奈良県教育委員会事務局奈良県文化財保存事務所 | 1965.3 |
521-49-23 | 重要文化財談山神社塔婆(十三重塔)修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1966.3 |
521-49-26 | 重要文化財円成寺本堂及桜門修理工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課 | 1961 | |
521-49-27 | 重要文化財春日大社本社・宝庫・車舎・着到殿修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所 | 1966.6 | |
521-49-32 | 国宝元興寺極楽坊五重小塔修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所 | 1968 | |
521-49-33 | 重要文化財岡寺仁王門修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所 | 1969 | |
521-49-43 | 重要文化財十六所神社社殿修理工事報告書 | 奈良県教育委員会文化財保存課 | 1953.3 | |
521-49-53 | 重要文化財不動院本堂修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所 | 1967 | |
521-49-54 | 重要文化財東大寺三昧堂修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所 | 1969 | |
521-49-59 | 重要文化財片岡家住宅修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1966 |
521-49-60 | 重要文化財長尾神社本殿修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1971 |
521-49-62 | 重要文化財瑞花院本堂修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1974 |
521-49-66 | 重要文化財天神社本殿修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1976 |
521-49-67 | 重要文化財吉野水分神社拝殿幣殿修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1976 |
521-49-79 | 重要文化財書院修理工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1979.12 |
521-49-110 | 国宝東大寺鐘楼修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所 | 1967 | |
521-49-115 | 重要文化財岡寺書院修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1989.9 |
521-75 | 元興寺極楽坊総合収蔵庫(第一収蔵庫)建設報告書 | 元興寺極楽坊 | 1965.3 | |
521.81-2 | 円福寺重要文化財防災施設工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局文化財保護課編 | 円福寺 | 1969 |
521.81-8 | 国宝法起寺三重塔修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1975 |
709-30- 3~13 | 法隆寺 1~11(奈良県文化財全集:3-13) | 奈良県教育委員会文化財保存課編 | 奈良県教育委員会 | 1963.3-1974 |
709-4- 1~50 | 奈良県指定文化財 第1集~平成22・23年度版(第50集) | 奈良県教育委員会 | 1956.3- |
奈良県に関わる建築史家
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.24-2 | 法隆寺圖説 | 樋口正徳編集 | 朝日新聞社 | 1942.7 |
202.5-34-5 | 古代建築/城郭及城址/瓦/日本陶磁器史概説/人骨測定表(考古学講座) | 伊藤忠太著/大類伸, 鳥羽正雄著/関野貞著/奥田誠一著/清野謙次著 | 雄山閣 | 1930.8 |
210.08-223 | 日本建築に及ぼせる大陸建築の影響(岩波講座日本歴史) | 關野貞[著] | 岩波書店 | 1934.9 |
210.08-342-6 | 奈良時代の寺院(喜田貞吉著作集:第6巻) | 喜田貞吉著/小林行雄編 | 平凡社 | 1980.2 |
210.08-342-7 | 法隆寺再建論(喜田貞吉著作集:第7巻) | 喜田貞吉著/小林行雄編集 | 平凡社 | 1982.3 |
289.1-セキノ | 関野貞日記 | [関野貞著]/関野貞研究会編 | 中央公論美術出版 | 2009.2 |
521-34 | 日本建築史講話 | 關野貞述 | 岩波書店 | 1937.7 |
526.1-13 | 日本の建築と藝術 上巻 | 關野貞著 | 岩波書店 | 1940.6 |
526.1-13-2 | 日本の建築と芸術 下巻 | 関野貞著/太田博太郎編 | 岩波書店 | 1999.10 |
526.1-13-2F | 日本の建築と芸術 下巻 付録 | 関野貞著/太田博太郎編 | 岩波書店 | 1999.10 |
526-1 | 日本門牆史話 | 岸熊吉著 | 大八洲出版 | 1946.10 |
702.17-キタサ-1934 | 法隆寺再建非再建論の回顧(夢殿叢書:第2冊) | 喜田貞吉著 | 鵤故郷舎 | 1934.11 |
709-14 | 正倉院の研究 上(明和美術叢書:第3輯) | 小川晴暘編 | 明和書院 | 1947 |
750-6 | 天平芸術の研究 改訂4版, 昭和22年版(明和美術叢書:第2輯) | 小川晴暘編 | 明和書院 | 1947 |
寺院建築関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ-772 | 塔と仏堂の旅 : 寺院建築から歴史を読む(朝日選書:772) | 山岸常人著 | 朝日新聞社 | 2005.3 |
185.165-16-1 | 法隆寺(古寺巡礼奈良:1) | 伊藤桂一[ほか]著 | 淡交社 | 1979.1 |
185.165-16-6 | 元興寺(古寺巡礼奈良:6) | 野口武彦[ほか]著 | 淡交社 | 1979.6 |
185.165-16-9 | 唐招提寺(古寺巡礼奈良:9) | 井上靖[ほか]著 | 淡交社 | 1979.9 |
185.165-16-11 | 興福寺(古寺巡礼奈良:11) | 大原富枝[ほか]著 | 淡交社 | 1979.11 |
185.165-16-14 | 東大寺(古寺巡礼奈良:14) | 足立巻一[ほか]著 | 淡交社 | 1980.2 |
185.165-16-15 | 薬師寺(古寺巡礼奈良:15) | 大岡信〔ほか〕著 | 淡交社 | 1980.11 |
185.165-17 | 南都七大寺の歴史と年表 | 太田博太郎著 | 岩波書店 | 1979.9 |
185.916-イツキ-2003 | 五木寛之の百寺巡礼 : ガイド版 第1巻: 奈良(Travel guide book) | 五木寛之監修/講談社学芸局編 | 講談社 | 2003.6- |
185.916-コシオ-2002 | 古寺をゆく境内地図 京都・奈良編 | 小学館 | 2002.6 | |
185.916-コシシ-2010 | 興福寺 新版(古寺巡礼奈良:5) | 森谷英俊, いとうせいこう著 | 淡交社 | 2010.9 |
185.916-コシシ-2010 | 唐招提寺 新版(古寺巡礼奈良:8) | 西山明彦, 滝田栄著 | 淡交社 | 2010.12 |
185.916-コシシ-2010 | 東大寺 新版(古寺巡礼奈良:3) | 狭川宗玄著 : 吉岡幸雄著 | 淡交社 | 2010.7 |
185.916-コシシ-2010 | 法隆寺 新版(古寺巡礼奈良:1) | 大野玄妙, 立松和平著 | 淡交社 | 2010.5 |
185.916-コシシ-2010 | 薬師寺 新版(古寺巡礼奈良:9) | 山田法胤著, 平山郁夫著 | 淡交社 | 2010.12 |
185.916-マキノ-2010 | 奈良の寺社150を歩く(PHP新書:650) | 槇野修著 | PHP研究所 | 2010.1 |
185.91-コレタ-2014 | これだけは知っておきたい教科書に出てくる日本の寺院 | これだけは知っておきたい教科書に出てくる日本の寺院編集委員会編著 | 汐文社 | 2014.12 |
188.12-カンシ-2004 | 鑑真と大仏建立(あるいて知ろう!歴史にんげん物語) | 桜井信夫文 | フレーベル館 | 2004.1 |
188.15-8 | 唐招提寺 新装版 | 唐招提寺編 | 学生社 | 1998.4 |
188.15-トウシ-2001 | 唐招提寺(小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:8) | 小学館 | 2001.4 | |
188.215-コウフ-2001 | 興福寺(小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:5) | 小学館 | 2001.3 | |
188.215-コウフ-2009 | 興福寺(小学館101ビジュアル新書:V001. 古寺をゆく:1) | 小学館「古寺をゆく」編集部編 | 小学館 | 2009.4 |
188.215-ホウリ-2001 | 法隆寺(小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:1) | 小学館 | 2001.2 | |
188.215-ヤクシ-2001 | 薬師寺(小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:11) | 小学館 | 2001.4 | |
188.245-51 | 写真・今世紀の法隆寺 : 小川一真から入江泰吉まで | 小学館 | 1985.11 | |
188.245-59 | 奈良興福寺 : あゆみ・おしえ・ほとけ | 多川俊映著 | 小学館 | 1990.5 |
188.245-70 | 世界文化遺産法隆寺(歴史文化ライブラリー:6) | 高田良信著 | 吉川弘文館 | 1996.11 |
188.35-トウタ-2001 | 東大寺(小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:2) | 小学館 | 2001.2 | |
188.35-トウタ-2010 | 東大寺(別冊太陽. 日本のこころ:172) | 西山厚監修 | 平凡社 | 2010.10 |
521.2-10 | 校倉の研究 復刻版 | 石田茂作著 | 臨川書店 | 1992 |
521.2-4 | 奈良時代建築の研究 | 浅野清著 | 中央公論美術出版 | 1969.11 |
521.5-10 | 注釈愚子見記 | 内藤昌校注 | 井上書院 | 1988.6 |
521.5-11 | 愚子見記の研究 | 内藤昌編著 | 井上書院 | 1988.6 |
521.5-9-1 | 愚子見記 9冊之内1 石居立柱建 | 平政隆編著 | 井上書院 | 1988.6 |
521.5-9-2 | 愚子見記 9冊之内2 禁庭 | 平政隆編著 | 井上書院 | 1988.6 |
521.5-9-3 | 愚子見記 9冊之内3 社頭伽藍 | 平政隆編著 | 井上書院 | 1988.6 |
521.5-9-4 | 愚子見記 9冊之内4 諸寺社 | 平政隆編著 | 井上書院 | 1988.6 |
521.5-9-5 | 愚子見記 9冊之内5 屋舎城郭 | 平政隆編著 | 井上書院 | 1988.6 |
521.5-9-6 | 愚子見記 9冊之内6 武用 | 平政隆編著 | 井上書院 | 1988.6 |
521.5-9-7 | 愚子見記 9冊之内7 小道具 | 平政隆編著 | 井上書院 | 1988.6 |
521.5-9-8 | 愚子見記 9冊之内8 算数度量 | 平政隆編著 | 井上書院 | 1988.6 |
521.5-9-9 | 愚子見記 9冊之内9 諸積 | 平政隆編著 | 井上書院 | 1988.6 |
521.6-2 | 興福寺 : 収蔵庫竣工記念 | 大岡実[著]/興福寺[編] | 興福寺 | 1959.3 |
521.6-ナカオ-2002 | 明治初期建築関連文書資料集 1 | 長尾充編 | 奈良文化財研究所文化遺産 [研究] 部建造物研究室 | 2002.3 |
521.81-15 | 法隆寺 : 世界最古の木造建築(日本人はどのように建造物をつくってきたか:1) | 西岡常一, 宮上茂隆著/穂積和夫イラストレーション | 草思社 | 1980.10 |
521.81-30 | 法隆寺建築様式論攷(村田治郎著作集:1) | 村田治郎著 | 中央公論美術出版 | 1986.10 |
521.81-33 | 南都七大寺の研究 | 大岡實著/大岡實先生退官記念事業会編 | 中央公論美術出版 | 1966.10 |
521.81-39 | よみがえる鴟尾 : 大仏殿昭和大修理あれこれ | 福田静男著 | 大仏奉賛会/綜芸社(発売) | 1989.3 |
521.81-50 | 東大寺(日本名建築写真選集:2) | 井上博道撮影/宮本長二郎解説/磯崎新エッセイ | 新潮社 | 1992.2 |
521.81-51 | 法隆寺(日本名建築写真選集:4) | 入江泰吉撮影/岡田英男解説/門脇禎二エッセイ | 新潮社 | 1992.4 |
521.81-52 | 唐招提寺(日本名建築写真選集:5) | 小川光三撮影/山岸常人解説/陳舜臣エッセイ | 新潮社 | 1992.5 |
521.81-55-1~3 | 木のいのち木のこころ 天・地・人 | 西岡常一著/塩野米松聞き書き | 草思社 | 1993-1994 |
521.81-61 | 木に学べ : 法隆寺・薬師寺の美(小学館ライブラリー:2) | 西岡常一著 | 小学館 | 1991.8 |
521.81-オタワ-2013 | 国宝五重塔 : その意匠に見る日本美 | 小田原敏之著 | 十年社/かもがわ出版 (発売) | 2013.1 |
521.81-タマキ-2005 | 唐招提寺匠が挑む | 玉城妙子著 | 小学館 | 2005.12 |
521.81-トウタ-2005 | 東大寺南大門史及昭和修理要録(国宝・重要文化財建造物修理工事報告書集成 : 戦前期:第0-B巻 特別)(Bunseishoin digital library) | 文生書院 | 2005.1 | |
521.81-ナラコ-1987 | 奈良県の近世社寺建築 : 近世社寺建築緊急調査報告書 | 奈良国立文化財研究所編 | 奈良県教育委員会文化財保存課 | 1987.5 |
521.81-ニシオ-2010 | 法隆寺 : 世界最古の木造建築(日本人はどのように建造物をつくってきたか) | 西岡常一, 宮上茂隆著/穂積和夫イラスト | 草思社 | 2010.3 |
521.81-フシイ-2005 | 大佛及大佛殿史(国宝・重要文化財建造物修理工事報告書集成 : 戦前期:第0-A巻 特別)(Bunseishoin digital library) | 文生書院 | 2005.1 | |
521.81-フンカ-1999 | 東大寺国宝金銅八角燈籠修理報告書 | 文化庁文化財保護部美術工芸課, 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 東大寺 | 1999.3 |
521.81-フンカ-2003 | 国宝東大寺転害門調査報告書 | 文化財研究所奈良文化財研究所編集 | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2003.3 |
521.81-マツウ-2002 | 宮大工と歩く千年の古寺 : ここだけは見ておきたい古建築の美と技 | 松浦昭次著 | 祥伝社 | 2002.12 |
521.8-2-5 | 東大寺南大門 : 奈良・東大寺(不滅の建築:5) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 1988.10 |
521.8-ナカノ-2000 | 国宝建築探訪 | 中野達夫著 | 海青社 | 2000.3 |
521.8-ナラケ-2001 | 奈良県教育委員会文化財保存事務所蔵奈良県下文化財建造物保存修理事業撮影写真 1 (1-258) | 奈良国立文化財研究所建造物研究室 | 2001.2 | |
521.8-ナラケ-2001 | 奈良県教育委員会文化財保存事務所蔵奈良県下文化財建造物保存修理事業撮影写真 10 (1731-1847) | 奈良国立文化財研究所建造物研究室 | 2001.2 | |
521.8-ナラケ-2001 | 奈良県教育委員会文化財保存事務所蔵奈良県下文化財建造物保存修理事業撮影写真 11 (1848-2163) | 奈良国立文化財研究所建造物研究室 | 2001.2 | |
521.8-ナラケ-2001 | 奈良県教育委員会文化財保存事務所蔵奈良県下文化財建造物保存修理事業撮影写真 12 (2164-2333) | 奈良国立文化財研究所建造物研究室 | 2001.2 | |
521.8-ナラケ-2001 | 奈良県教育委員会文化財保存事務所蔵奈良県下文化財建造物保存修理事業撮影写真 13 (2334-2648) | 奈良国立文化財研究所建造物研究室 | 2001.2 | |
521.8-ナラケ-2001 | 奈良県教育委員会文化財保存事務所蔵奈良県下文化財建造物保存修理事業撮影写真 2 (259-353) | 奈良国立文化財研究所建造物研究室 | 2001.2 | |
521.8-ナラケ-2001 | 奈良県教育委員会文化財保存事務所蔵奈良県下文化財建造物保存修理事業撮影写真 3 (354-538) | 奈良国立文化財研究所建造物研究室 | 2001.2 | |
521.8-ナラケ-2001 | 奈良県教育委員会文化財保存事務所蔵奈良県下文化財建造物保存修理事業撮影写真 4 (539-708) | 奈良国立文化財研究所建造物研究室 | 2001.2 | |
521.8-ナラケ-2001 | 奈良県教育委員会文化財保存事務所蔵奈良県下文化財建造物保存修理事業撮影写真 5 (709-916) | 奈良国立文化財研究所建造物研究室 | 2001.2 | |
521.8-ナラケ-2001 | 奈良県教育委員会文化財保存事務所蔵奈良県下文化財建造物保存修理事業撮影写真 6 (917-1131) | 奈良国立文化財研究所建造物研究室 | 2001.2 | |
521.8-ナラケ-2001 | 奈良県教育委員会文化財保存事務所蔵奈良県下文化財建造物保存修理事業撮影写真 7 (1132-1251) | 奈良国立文化財研究所建造物研究室 | 2001.2 | |
521.8-ナラケ-2001 | 奈良県教育委員会文化財保存事務所蔵奈良県下文化財建造物保存修理事業撮影写真 8 (1252-1495) | 奈良国立文化財研究所建造物研究室 | 2001.2 | |
521.8-ナラケ-2001 | 奈良県教育委員会文化財保存事務所蔵奈良県下文化財建造物保存修理事業撮影写真 9 (1496-1730) | 奈良国立文化財研究所建造物研究室 | 2001.2 | |
521.8-ナラフ-2007 | 国宝・重要文化財建造物写真乾板目録 4 兵庫県-和歌山県 | 文化財研究所奈良文化財研究所編 | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2004.3- |
521-111 | 南都六宗の建築(ブック・オブ・ブックス. 日本の美術:4) | 浅野清著 | 小学館 | 1973.1 |
521-93 | 法隆寺雑記帖 | 石田茂作著 | 学生社 | 1969.7 |
521-94 | 古寺解体 | 浅野清著 | 学生社 | 1969 |
721.1-ホウリ-2011 | 法隆寺金堂壁画 : ガラス乾板から甦った白鳳の美 | 「法隆寺金堂壁画」刊行会編 | 岩波書店 | 2011.6 |
工藤利三郎関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.426.1-2 | ベルツの日記 [改訳] 上・下(岩波文庫:青(33)-426-1-2,33-426-1-2) | トク・ベルツ編/菅沼竜太郎訳 | 岩波書店 | 1979.2-3 |
705-10- 1~10 | 日本精華 1輯~10輯 | 工藤利三郎著 | 精華苑 | 1908-1926 |
705-10-11 | 日本精華 特別輯 | 工藤利三郎著 | 精華苑 | 1908-1926 |
718-132 | 酔夢現影 : 工藤利三郎写真集 | 工藤利三郎〔著〕/写真が語る近代奈良の歴史研究会編 | 奈良市教育委員会 | 1992.2 |
913.6-ナカタ-2006 | 工藤利三郎 : 国宝を撮した男・明治の写真師 | 中田善明著 | 向陽書房 | 2006.9 |
