「庭園の美」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年4月30日現在所蔵する資料の中から、「庭園の美」に関する資料を収録したものです。
日本庭園を楽しむ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1177 | 日本庭園 : 空間の美の歴史(岩波新書:新赤版 1177) | 小野健吉著 | 岩波書店 | 2009.2 |
080-シユウ | 文豪と京の「庭」「桜」(集英社新書:0769F) | 海野泰男著 | 集英社 | 2015.1 |
080-チユウ-1810 | 日本の庭園 : 造景の技とこころ(中公新書:1810) | 進士五十八著 | 中央公論新社 | 2005.8 |
188.8-101-5 | 禅と建築・庭園(禅と日本文化 : 叢書:5) | 横山正編集・解説 | ぺりかん社 | 2002.7 |
291.08-20-1 | 庭園 1(日本の名勝:第1巻) | 吉川需編著 | 講談社 | 1983 |
291.08-20-2 | 庭園 2(日本の名勝:第2巻) | 吉川需編著 | 講談社 | 1983 |
291.61-シカソ | 湖国百選 : beautiful Shiga 101 庭 | 滋賀総合研究所編集/森雅敏とゲバントハウスの仲間 , 碧い孔雀社編集協力 | 滋賀県(企画部企画調整課) | 1992 |
291.62-キヨウ | 庭と茶室 : 華やぎとわび・さび(京都千年:3) | 原田伴彦編 | 講談社 | 1984.7 |
291.76-シンシ | 庭園の島 : 21世紀の日本のまちづくりモデル : ガーデンアイランド下蒲刈 | 進士五十八監修 : 竹内弘之監修 : 進士五十八文 : 上田頴人写真 | マルモ出版 | 2003.4 |
470.76-マキノ | 花在れバこそ吾れも在り : 牧野記念庭園開園50周年 | 練馬区公園緑地課著 | パレード/星雲社 (発売) | 2008.4 |
518.8-ワタナ | 2100年庭園曼荼羅都市 : 都市と建築の再生(建築Library:14) | 渡辺豊和著 | 建築資料研究社 | 2004.9 |
520.87-ムラノ | 自然との交歓 : 建築と庭(村野藤吾のデザイン・エッセンス:Vol.6) | 建築資料研究社 | 2000.11 | |
521.5-6 | 数寄空間を求めて : 寛永サロンの建築と庭 | 西和夫著 | 学芸出版社 | 1983.7 |
521.8-ニシサ | 日本の建築と庭 : 西澤文隆実測図集 [本篇] | 西澤文隆実測図集刊行会編 | 中央公論美術出版 | 2006.5 |
521.8-ニシサ | 日本の建築と庭 : 西澤文隆実測図集 解説篇 | 西澤文隆実測図集刊行会編 | 中央公論美術出版 | 2006.5 |
521.8-ヒヒサ | 庭園(さがしてみよう日本のかたち:7) | 日竎貞夫写真/中村良夫, 桑子敏雄文/谷口研語, 山崎幹泰, 和崎晶解説 | 山と溪谷社 | 2004.2 |
521.85-ミツヒ | 岩崎家四代ゆかりの邸宅・庭園 | 三菱広報委員会[編纂]/高井潔, 鏑木宏司写真/藤森照信, 青木信夫文 | 三菱広報委員会 | 1994.2 |
521.86-キタム | 京・数寄屋と茶庭 : 四君子苑百景 | 北村美術館編 | 講談社 | 1982 |
526.6-18 | 空中庭園=連結超高層建築1993 : [新梅田シティ]の記録(建築文化別冊) | 彰国社 | 1993.7 | |
527-102 | これからの住宅と庭(住まいと庭シリ-ズ) | 近藤正一 [ほか] 著 | 誠文堂新光社 | 1971.8 |
596.04-タツミ | 庭の時間 | 辰巳芳子著 | 文化出版局 | 2009.3 |
629-1 | Kyoto gardens 4th ed.(Color books:9) | by Kinsaku Nakane/translated by Money L. Hickman | Hoikusha | c1965 |
629-10 | 日本庭園の観賞 | 重森三玲著 | スズカケ | 1935.8 |
629-16 | 民家の庭 | 西村貞著 | 美術出版社 | 1953.10 |
629.1-2 | 古庭園のみかた : 美と構成 | 吉川需著 | 第一法規出版 | 1968.12 |
629.1-52 | 京都名庭散歩(京都書院アーツコレクション:14. 写真:2) | 水野克比古写真 | 京都書院 | 1997.2 |
629.2-3 | 枯山水(古文化叢刊:27) | 重森三玲著 | 大八洲出版 | 1946 |
629.2-17 | 京都の庭 | 奈良本辰也著 | 河出書房新社 | 1960 |
629.2-18 | 枯山水 | 重森三玲著 | 河原書店 | 1965 |
629.2-33 | 庭園学概論 | 石川格著 | 誠文堂新光社 | 1978.7 |
629.2-39 | 庭の意味論 : 思想・場所そして行為 | M. フランシス, R. T. ヘスターJr.共編/佐々木葉二, 吉田鐵也共訳 | 鹿島出版会 | 1996.6 |
629.2-シライ | 庭の旅 | 白井隆著 | TOTO出版 | 2004.6 |
629.2-シラハ | 庭園の美・造園の心 : ヨーロッパと日本(NHK人間大学:1998.4月-6月期) | 白幡洋三郎講師/日本放送協会編 | 日本放送出版協会 | 1998.4 |
629.2-ソウエ | 創園 : 日本の庭世界の庭 | 創園企画・編集 | ミサワホーム総合研究所 | 1998.12 |
629.2-マルヤ | 小説家の庭 | 丸山健二著 | 朝日新聞社 | 2006.11 |
629.21-1 | 京都の庭 | 矢内原伊作著/入江泰吉撮影 | 淡交新社 | 1962 |
629.21-4 | 日本庭園歴覧辞典 | 重森三玲著 | 東京堂出版 | 1974 |
629.21-5 | 兼六園物語 | 毎日新聞金沢支局編 | 新人物往来社 | 1974 |
629.21-10 | 日本の庭園藝術 | 重森三玲著 | 富書店 | 1946 |
629.21-10-1 | 数寄の庭(日本庭園集成) | 中村昌生,西沢文隆監修 | 小学館 | 1983.12 |
629.21-10-2 | 玄関の庭(日本庭園集成) | 中村昌生,西沢文隆監修 | 小学館 | 1984.5 |
629.21-10-3 | 坪庭(日本庭園集成) | 中村昌生,西沢文隆監修 | 小学館 | 1984.9 |
629.21-10-4 | 茶庭(日本庭園集成) | 中村昌生,西沢文隆監修 | 小学館 | 1984.12 |
629.21-10-5 | 灯篭(日本庭園集成) | 小学館 | 1985.5 | |
629.21-10-6 | 蹲踞と鉢前(日本庭園集成) | 小学館 | 1985.8 | |
629.21-11 | 京の庭(京都叢書:3) | 重森三玲著 | 高桐書院 | 1946.7 |
629.21-13 | 庭と茶室(講談社版アート・ブックス. 日本美術シリーズ) | 西村貞著 | 大日本雄弁会講談社 | 1956.3 |
629.21-18 | 京都・民家の庭 | 京都新聞社編 | 鹿島研究所出版会 | 1965.9 |
629.21-21 | 日本名園図譜 | 本多錦吉郎著 | 平凡社 | 1964 |
629.21-22 | お庭拝見 [正] | 高桑義生解説/浅野喜市撮影 | 光村推古書院 | 1968 |
629.21-23 | 日本文化としての庭園 : 様式と本質 | 丹羽鼎三記念出版会編 | 誠文堂新光社 | 1968.9 |
629.21-26 | 日本の庭 | 伊藤ていじ, 岩宮武二, 亀倉雄策著 | 中央公論社 | 1971.2 |
629.21-29 | 日本庭園の思惟 : 生成と鑑賞の美学 | 重森完途著 | 日貿出版社 | 1970 |
629.21-31-2 | 禅の庭 その二 | 岡本東洋撮影/高桑義生解説 | 光村推古書院 | 1962-68 |
629.21-32 | 庭ひとすじ | 森蘊著 | 学生社 | 1973.12 |
629.21-36 | 古庭園のみかた : 美と構成 | 吉川需著 | 第一法規出版 | 1968.12 |
629.21-43 | 自然にとけこむ : 庭園・露地庭・坪庭(和風建築の意匠:9) | 建築フォーラム企画・編集 | 学芸出版社 | 1991.4 |
629.21-45 | 石と水の意匠 : 植治の造園技法 | 尼崎博正著/田畑みなお撮影 | 淡交社 | 1992.11 |
629.21-50 | 名園の見どころ 改訂版 | 河原武敏著 | 東京農業大学出版会 | 1995.6 |
629.21-51 | 現代の京風庭園 | 京都府造園協同組合監修/水野克比古撮影 | 淡交社 | 1997.2 |
629.21-54 | 「図説」日本庭園のみかた | 宮元健次著 | 学芸出版社 | 1998.6 |
629.21-アヘシ | 日本名庭園紀行 : 心のやすらぎを求めて | 阿部茂著 | 竹林館 | 2009.4 |
629.21-アマサ | 庭石と水の由来 : 日本庭園の石質と水系 | 尼崎博正著 | 昭和堂 | 2002.2 |
629.21-アマサ | 市中の山居 : 尼崎博正作庭集 | 尼崎博正著 : 田畑みなお撮影 | 淡交社 | 2006.1 |
629.21-アマサ | 七代目小川治兵衛 : 山紫水明の都にかへさねば(ミネルヴァ日本評伝選) | 尼崎博正著 | ミネルヴァ書房 | 2012.2 |
629.21-オオキ | 水と庭の精神 : 大北望庭園作品集 | 大北望著/信原修写真 | 建築資料研究社 | 2011.9 |
629.21-オオハ | ヴィジュアル日本庭園鑑賞事典 改訂増補版 | 大橋治三, 斎藤忠一編 | 東京堂出版 | 2000.9 |
629.21-オカシ | 雑木林が創り出した景色 : 文学・絵画・庭園からその魅力を探る | 岡島直方著 | 郁朋社 | 2005.12 |
629.21-オカタ | 日本の庭ことはじめ | 岡田憲久著 | TOTO出版 | 2008.5 |
629.21-オカワ | 「植治の庭」を歩いてみませんか : 洛翠庭園・無鄰菴庭園 | 11代小川治兵衛監修 | 白川書院 | 2004.1 |
629.21-オノケ | 岩波日本庭園辞典 | 小野健吉著 | 岩波書店 | 2004.3 |
629.21-オノマ | 京・近江・大和の名庭 : 京の庭師と歩く(別冊太陽) | 小埜雅章監修 | 平凡社 | 2004.9 |
629.21-オノマ | 庭師とあるく京の隠れ庭(コロナ・ブックス:194) | 小埜雅章著 | 平凡社 | 2014.7 |
629.21-カタヒ | 日本庭園像の形成 | 片平幸著 | 思文閣出版 | 2014.3 |
629.21-サイト | 図解日本の庭 : 石組に見る日本庭園史 | 齋藤忠一著/光永隆絵図 | 東京堂出版 | 1999.9 |
629.21-シケモ | 重森三玲モダン枯山水 | 大橋治三ほか写真 | 小学館 | 2007.10 |
629.21-シケモ | 重森三玲庭園の全貌 | 中田勝康著・写真 | 学芸出版社 | 2009.9 |
629.21-シラハ | 庭[にわ]を読み解く : 京都の古寺 : なぜ京都のお寺には名庭が多いのか? | 白幡洋三郎著 | 淡交社 | 2012.3 |
629.21-ススキ | 庭師小川治兵衛とその時代 | 鈴木博之著 | 東京大学出版会 | 2013.5 |
629.21-タナカ | 京都とっておきの庭案内 | 田中昭三著 | 小学館 | 2007.11 |
629.21-ナイト | 日本の庭(ほたるの本) | 内藤忠行写真 | 世界文化社 | 2007.6 |
629.21-ナカタ | すぐわかる日本庭園の見かた | 仲隆裕, 今江秀史, 町田香執筆 | 東京美術 | 2009.9 |
629.21-ナカタ | 京都四季の庭園 | 中田昭写真・文 | 光村推古書院 | 2010.1 |
629.21-ナラモ | 京都の庭(河出新書:115) | 奈良本辰也著 | 河出書房 | 1955.10 |
629.21-ニシカ | 兵庫県の日本庭園 : 歴史と美を訪ねて | 西桂著 | 神戸新聞総合出版センター | 2004.11 |
629.21-ニシカ | 日本の庭園文化 : 歴史と意匠をたずねて | 西桂著 | 学芸出版社 | 2005.10 |
629.21-ヘイホ | 京の坪庭を楽しむ(コロナ・ブックス:123) | コロナ・ブックス編集部編 | 平凡社 | 2006.3 |
629.21-ホソノ | 龍安寺石庭 : 謎深き庭 : 十五の石をめぐる五十五の推理 | 細野透著 | 淡交社 | 2015.1 |
629.21-マスノ | 禅の庭 : 枡野俊明の世界 | 枡野俊明著/田畑みなお写真 | 毎日新聞社 | 2003.9 |
629.21-マスノ | 禅と禅芸術としての庭 | 枡野俊明著 | 毎日新聞社 | 2008.4 |
629.21-マスノ | 共生(ともいき)のデザイン : 禅の発想が表現をひらく | 枡野俊明著 | フィルムアート社 | 2011.10 |
629.21-ミシマ | 終わらない庭 : 昭和の三大作家とめぐる「宮廷の庭」 | 三島由紀夫, 井上靖, 大仏次郎著/伊藤ていじ庭園解説 | 淡交社 | 2007.6 |
629.21-ミスノ | 京都坪庭拝見(Suiko books:145) | 水野克比古著 | 光村推古書院 | 2007.8 |
629.21-ミスノ | 京都坪庭 | 水野克比古著 | 光村推古書院 | 2001.12 |
629.21-ミスノ | 京都秘蔵の庭 | 水野克比古写真/小埜雅章文 | 光村推古書院 | 2004.6 |
629.21-ミスノ | 京都町家の坪庭 | 水野克比古著 | 光村推古書院 | 2006.5 |
629.21-ミヤモ | 京都名庭を歩く(光文社新書:174) | 宮元健次著 | 光文社 | 2004.10 |
629.21-ミヤモ | 「図説」日本庭園のみかた | 宮元健次著 | 学芸出版社 | 1998.6 |
629.21-モリタ | 庭(Suiko books:127. 日本の名景) | 森田敏隆著 | 光村推古書院 | 2004.8 |
629.21-ヨコヤ | 枯山水の庭(京都名庭) | 横山健藏写真 | 青幻舎 | 2008.4 |
629.21-ヨシタ | 建築家・吉田鉄郎の「日本の庭園」(SD選書:239) | 吉田鉄郎著/大川三雄, 田所辰之助共訳 | 鹿島出版会 | 2005.2 |
629.218-フシタ | 栗林公園 | 藤田勝重著 | 学苑社 | 1974 |
702.1-66 | 石の寺 | 栗田勇文/岩宮武二写真 | 淡交新社 | 1965 |
704.9-4 | 日本の庭 | 立原正秋著 | 新潮社 | 1977.4 |
705-13-34 | 庭園とその建物(日本の美術:No.34) | 森蘊著 | 至文堂 | 1969.2 |
706.9-アタチ | 足立美術館の庭園 | 足立美術館編 | 足立美術館 | 2002.4 |
708-36-6 | 日本美術全集 普及版 第6巻 建築庭園篇 | 東京国立博物館編集, 石沢正男[ほか]編著 | 東都文化交易 | 1954 |
708.1-4-10 | 禅寺と石庭(原色日本の美術:10) | 太田博太郎, 松下隆章, 田中正大著 | 小学館 | 1967 |
709-156-7 | 庭園と茶室(文化財探訪クラブ:7) | 毛利和夫, 野呂肖生執筆/田中哲雄監修 | 山川出版社 | 2001.12 |
709.162-タンコ | イラストで学ぶ京都の文化財 : 建築・庭園・仏像・絵画の基本知識 | 淡交社編集局編 | 淡交社 | 2009.10 |
712.53-イサム | イサム・ノグチ庭園美術館 | イサム・ノグチ日本財団 企画・編集 | イサム・ノグチ日本財団 : イサム・ノグチ庭園美術館/美術出版社 (発売) | 2009.11 |
748-53-8 | 京の名庭(入江泰吉写真全集:8) | 入江泰吉著/第一アートセンター編集 | 集英社 | 1982.4 |
748-160 | 庭のこころ | ジョニー・ハイマス著 | 主婦の友社 | 1997.10 |
748-216 | 京の名庭 : 横山健蔵写真集 | 横山健蔵著 | 淡交社 | 1996.9 |
791.6-ミスノ | 京都茶庭拝見(Suiko books:167) | 水野克比古著 | 光村推古書院 | 2013.6 |
日本庭園の歴史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-37-6 | 中世庭園文化史 : 大乗院庭園の研究 :pbk(奈良国立文化財研究所学報:第6冊) | 森蘊著 | 奈良国立文化財研究所/吉川弘文館 | 1959.2 |
051-37-74 | 古代庭園研究 1(奈良文化財研究所学報:第74冊) | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2006.3 | |
051-37-86 | 平安時代庭園の研究(奈良文化財研究所学報:第86冊. 研究論集:17/古代庭園研究:2) | 国立文化財機構奈良文化財研究所 | 2011.3 | |
080-アサヒ | 大名庭園を楽しむ : お江戸歴史探訪(朝日新書:193) | 安藤優一郎著 | 朝日新聞出版 | 2009.8 |
080-エヌエ-1029 | 夢窓疎石 : 日本庭園を極めた禅僧(NHKブックス:1029) | 枡野俊明著 | 日本放送出版協会 | 2005.4 |
210.025-シセキ | 史跡大内氏館跡池泉庭園 | 山口市教育委員会文化財保護課 | [20--] | |
210.08-185 | 室町時代の庭園(岩波講座日本歴史) | 外山英策[著] | 岩波書店 | 1934.3 |
210.08-230-48 | 発掘庭園資料(奈良国立文化財研究所史料:第48冊) | 奈良国立文化財研究所 [編] | 奈良国立文化財研究所 | 1998.3 |
210.3-ウエノ-2000 | 万葉びとの生活空間 : 歌・庭園・くらし(塙新書:078. 美夫君志リブレ) | 上野誠著 | 塙書房 | 2000.11 |
210.58-ミスタ | 将軍の庭 : 浜離宮と幕末政治の風景(中公叢書) | 水谷三公著 | 中央公論新社 | 2002.5 |
281.04-56 | 桃山の落日 : 京都名庭秘話 | 駒敏郎著 | 学芸書林 | 1988.6 |
291.62-シラハ | 彩色みやこ名勝図会 : 江戸時代の京都遊覧 | 白幡洋三郎著/京都新聞社編 | 京都新聞出版センター | 2009.4 |
521.5-ミヤモ | 近世日本建築の意匠 : 庭園・建築・都市計画、茶道にみる西欧文化 | 宮元健次著 | 雄山閣 | 2005.11 |
629-12 | 平安時代庭園の研究 | 森蘊著 | 桑名文星堂/東京堂(發賣) | 1945.7 |
629.02-1 | 室町時代庭園史 | 外山英策[著] | 岩波 | 1934 |
629.02-1 | 造園の歴史と文化 | 京都大学造園学研究室編 | 養賢堂 | 1987.1 |
629.02-2 | 日本庭園発達史(日本文化名著選) | 横井時冬著 | 創元社 | 1940.2 |
629.06-ニホン | 日本の造園建設業 : 創立記念誌・20年のあゆみ | 日本造園建設業協会[編] | 日本造園建設業協会 | 1992.9 |
629.2-タケイ | 庭園史をあるく 日本・ヨーロッパ編 | 加藤允彦 [ほか著] | 昭和堂 | 1998.5 |
629.21-3 | 詳解日本庭園図説 | 吉河功著 | 有明書房 | 1973.1 |
629.21-6 | 桂離宮(カラー宮廷の庭) | 井上靖, 伊藤ていじ文/岩宮武二写真 | 淡交社 | 1977.6 |
629.21-8-1 | 集成・日本の古庭園 上巻 | 岡崎文彬著 | 同朋舎出版 | 1985.9 |
629.21-8-2 | 集成・日本の古庭園 下巻 | 岡崎文彬著 | 同朋舎出版 | 1985.9 |
629.21-12 | 修学院離宮 | 森蘊著 | 創元社 | 1955.9 |
629.21-24-1 | 仙洞御所(宮廷の庭:1) | 三島由紀夫文/岩宮武二写真/伊藤ていじ解説 | 淡交新社 | 1968.3 |
629.21-24-2 | 桂離宮(宮廷の庭:2) | 井上靖文/岩宮武二写真/伊藤ていじ解説 | 淡交新社 | 1968.6 |
629.21-24-3 | 修学院離宮(宮廷の庭:3) | 大佛次郎文/岩宮武二写真/伊藤ていじ解説 | 淡交新社 | 1968.9 |
629.21-27-1 | 上古・日本庭園源流 1(日本庭園史大系:1) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1973 |
629.21-27-2 | 飛鳥・奈良・平安の庭(日本庭園史大系:2) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1974 |
629.21-27-3 | 鎌倉の庭 1(日本庭園史大系:3) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1971 |
629.21-27-4 | 鎌倉の庭 2(日本庭園史大系:4) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1974 |
629.21-27-5 | 室町の庭 1(日本庭園史大系:5) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1973 |
629.21-27-6 | 室町の庭 2(日本庭園史大系:6) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1974 |
629.21-27-7 | 室町の庭 3(日本庭園史大系:7) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1971 |
629.21-27-8 | 桃山の庭 1(日本庭園史大系:8) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1971 |
629.21-27-9 | 桃山の庭 2(日本庭園史大系:9) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1972 |
629.21-27-10 | 桃山の庭 3(日本庭園史大系:10) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1975 |
629.21-27-11 | 桃山の庭 4(日本庭園史大系:11) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1971 |
629.21-27-12 | 桃山の庭 5(日本庭園史大系:12) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1973 |
629.21-27-13 | 桃山の庭 6(日本庭園史大系:13) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1974 |
629.21-27-14 | 江戸初期の庭 1(日本庭園史大系:14巻) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1973 |
629.21-27-15 | 江戸初期の庭 2(日本庭園史大系:15巻) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1972 |
629.21-27-16 | 江戸初期の庭 3(日本庭園史大系:16巻) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1974 |
629.21-27-17 | 江戸初期の庭 4(日本庭園史大系:17巻) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1971 |
629.21-27-18 | 江戸初期の庭 5(日本庭園史大系:18巻) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1974 |
629.21-27-19 | 江戸初期の庭 6(日本庭園史大系:19巻) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1973 |
629.21-27-20 | 江戸初期の庭 7(日本庭園史大系:20巻) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1972 |
629.21-27-21 | 江戸初期の庭 8(日本庭園史大系:21巻) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1973 |
629.21-27-22 | 江戸初期の庭 9(日本庭園史大系:22巻) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1973 |
629.21-27-23 | 江戸初期の庭 10(日本庭園史大系:23巻) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1972 |
629.21-27-24 | 江戸中末期の庭 1(日本庭園史大系:24) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1973 |
629.21-27-25 | 江戸中末期の庭 2(日本庭園史大系:25) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1972 |
629.21-27-26 | 江戸中末期の庭 3(日本庭園史大系:26) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1974 |
629.21-27-27 | 現代の庭 1(日本庭園史大系:27) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1971 |
629.21-27-28 | 現代の庭 2(日本庭園史大系:28) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1972 |
629.21-27-29 | 現代の庭 3(日本庭園史大系:29) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1972 |
629.21-27-30 | 現代の庭 4(日本庭園史大系:30) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1974 |
629.21-27-31 | 上古・日本庭園源流 2(日本庭園史大系:31) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1975 |
629.21-27-32 | 江戸中末期の庭 4(日本庭園史大系:32) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1975 |
629.21-27-33 | 現代の庭 5(日本庭園史大系:33) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1976 |
629.21-27-34 | 日本庭園史年表他(日本庭園史大系:34(別巻第1巻)) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1976 |
629.21-27-35 | 全国庭園所在一覧他(日本庭園史大系:35(別巻第2巻)) | 重森三玲, 重森完途著/大橋治三撮影 | 社会思想社 | 1976 |
629.21-28 | 新編宮廷の庭 | 淡交社 | 1971 | |
629.21-38 | 日本庭園史話(NHKブックス : カラー版:C15) | 森蘊著 | 日本放送出版協会 | 1981.5 |
629.21-41 | 日本庭園史新論 | 大山平四郎著 | 平凡社 | 1987.3 |
629.21-42 | 庭園歴史散歩 | 重森完途著 | 平凡社 | 1987.6 |
629.21-53 | 大名庭園 : 江戸の饗宴(講談社選書メチエ:103) | 白幡洋三郎著 | 講談社 | 1997.4 |
629.21-ウチタ | 二條城庭園の歴史 | 内田仁著 | 東京農業大学出版会 | 2006.5 |
629.21-シラハ | 大名庭園 : 武家の美意識ここにあり(別冊太陽. 日本のこころ:204) | 白幡洋三郎監修 | 平凡社 | 2013.2 |
629.21-トクカ | 大名庭園 : 江戸のワンダーランド : 新装蓬左文庫・徳川美術館連携徳川園開園記念特別展 | 徳川美術館編集 | 徳川美術館 | 2004.11 |
629.21-ナカタ | 旧徳島城表御殿庭園の魅力を探る : 中田勝康写真展 | 徳島市立徳島城博物館 | 2012.4 | |
629.21-ヒタノ | 日本庭園の植栽史 | 飛田範夫著 | 京都大学学術出版会 | 2002.12 |
629.21-ヒタノ | 庭園の中世史 : 足利義政と東山山荘(歴史文化ライブラリー:209) | 飛田範夫著 | 吉川弘文館 | 2006.3 |
629.21-ヒタノ | 江戸の庭園 : 将軍から庶民まで(学術選書:044) | 飛田範夫著 | 京都大学学術出版会 | 2009.8 |
629.21-ヒタノ | 大坂の庭園 : 太閤の城と町人文化(学術選書:056) | 飛田範夫著 | 京都大学学術出版会 | 2012.7 |
629.21-フクイ | 戦国一乗谷の庭園 : 伝統と革新の庭園デザイン(企画展:第19回) | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館編 | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 2012.8 |
702.1-168-11 | 禅宗寺院と庭園(日本美術全集:第11巻. 南北朝・室町の建築・彫刻・工芸) | 戸田禎佑[ほか]編著 | 講談社 | 1993.6 |
702.1-ノムラ | 風月、庭園、香りとはなにか(芸術教養シリーズ:24. 伝統を読みなおす:3) | 野村朋広編 | 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎/幻冬舎 (発売) | 2014.4 |
705-13-429 | 発掘された庭園(日本の美術:No.429) | 田中哲雄 [編著] | 至文堂 | 2002.2 |
791.2-ウエタ | 武将茶人上田宗箇と桃山文化 : 徳島城表御殿庭園作庭者の素顔 : 平成12年度秋の特別展 | 徳島市立徳島城博物館編 | 徳島市立徳島城博物館 | 2000.10 |
910.23-ヘイア | 王朝文学と建築・庭園(平安文学と隣接諸学:1) | 倉田実編 | 竹林舎 | 2007.5 |
作庭の技術
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-37-13 | 寝殿造系庭園の立地的考察(奈良国立文化財研究所学報:第13冊) | 森蘊著/奈良国立文化財研究所編 | 奈良国立文化財研究所 | 1962.5 |
529-シンワ | 新・和風デザイン図鑑ハンドブック : 造作から仕上げ、庭、茶室まで「和風住宅」にまつわるすべてを集結 | エクスナレッジ | 2011.9 | |
629-1 | 庭の造り方圖解 第6版 | 杉本文太郎著 | 建築書院 | 1931.5 |
629-5 | 造園技術 : 設計・施工 | 関口鍈太郎編著 | 養賢堂 | 1961 |
629-9 | 現代空間の設計 : 庭と建築との融合 | 鈴木昌道著 | 誠文堂新光社 | 1979.9 |
629-10 | 造園ハンドブック | 日本造園学会編 | 技報堂出版 | 1978.11 |
629-11-1 | 造園の歴史 1 | 岡崎文彬著 | 同朋舎出版 | 1981.11 |
629-11-2 | 造園の歴史 2 | 岡崎文彬著 | 同朋舎出版 | 1982.2 |
629-11-3 | 造園の歴史 3 | 岡崎文彬著 | 同朋舎出版 | 1982.5 |
629-12 | 住まいの庭100章 | 小野敬也著 | 鹿島出版会 | 1987.11 |
629-14 | 造園を読む : ランドスケープの四季 | 進士五十八, 白幡洋三郎編 | 彰国社 | 1993.4 |
629-16-1 | 水を楽しむ庭(図解楽しい庭づくり大百科:1) | ぎょうせい | 1992.5 | |
629-16-2 | 石を楽しむ庭(図解楽しい庭づくり大百科:2) | ぎょうせい | 1992.7 | |
629-16-3 | 花と緑を楽しむ庭(図解楽しい庭づくり大百科:3) | ぎょうせい | 1993.1 | |
629-16-4 | 小庭づくりと茶庭(図解楽しい庭づくり大百科:4) | ぎょうせい | 1992.11 | |
629-16-5 | 玄関とエクステリア(図解楽しい庭づくり大百科:5) | ぎょうせい | 1992.9 | |
629-23 | だれにもわかる造園図面の見方・描き方 | 湯瀬猛著 | オーム社 | 1985.3 |
629-24 | 造園学 | 高橋理喜男 [ほか] 共著 | 朝倉書店 | 1986.4 |
629-ニホン | 愛・地球博と造園人 : 座談会〜日本庭園とバイオラングを語る | 日本造園修景協会東海支部編 | 日本造園修景協会東海支部 | 2007.1 |
629.033-トウキ | 造園用語辞典 第2版 | 東京農業大学造園科学科編 | 彰国社 | 2002.5 |
629.2-2 | 茶庭入門 | 重森三玲著 | 京都印書館 | 1946.6 |
629.2-7 | 庭づくり教室 : 憩いの場を手づくりで(ファミリィレジャー:4) | 市川正温著 | ひばり書房 | 1973.6 |
629.2-8 | 図集庭のデザイン | 西田富三郎著 | 建築資料研究社 | 1977.6 |
629.2-16 | 庭つくりのすべて 普及版 | 炊江勇著 | 農業図書 | 1961 |
629.2-17 | 坪庭のすすめ : 小さな庭のプラン常識集(ベストライフ) | 講談社 | 1994.7 | |
629.2-18 | 門から玄関前の庭 : 手づくりの前庭とアプローチ | 主婦と生活社編 | 主婦と生活社 | 1985.5 |
629.2-21 | 庭づくり新入門 | 農耕と園芸編 | 誠文堂新光社 | 1965 |
629.2-24 | 庭のデザイン | 斎藤勝雄著/比企新二郎訳 | 技報堂 | 1962 |
629.2-27 | 庭作りを始める人のために(実用新書) | 飯島亮著 | 池田書店 | 1969.5 |
629.2-32 | 手づくりの庭 : 園芸デザイン(NHK趣味の園芸) | 西良祐著 | 日本放送出版協会 | 1978.4 |
629.2-34 | 住宅の造園 : 住環境と庭 | 大山陽生著 | 鹿島出版会 | 1980.4 |
629.2-35 | 予算・敷地に応じた住宅庭園 新版 | 辻口忠夫著 | 文研出版 | 1979.9 |
629.2-36 | 現代の庭 : その設計と演出 | 西田富三郎著 | 農業図書 | 1969 |
629.2-41 | 美しい住まいの庭 : 快適性が2倍アップする!(ホームメイク) | ニューハウス出版株式会社編 | ニューハウス出版 | 1992.5 |
629.2-アキモ | 新 作庭帖 : 自然風庭園の手法 | 秋元通明著 | 誠文堂新光社 | 2011.10 |
629.2-ウエハ | 都林泉名勝図会(抄) [復刻版](造園古書叢書:第9巻) | 上原敬二編 | 加島書店 | 1987 |
629.2-ウエハ | 園冶 : 解説 [復刻版](造園古書叢書:第10巻) | 上原敬二編 | 加島書店 | 1975 |
629.2-ウエハ | 山水並に野形図 : 作庭記 : 解説 [復刻版](造園古書叢書:第6巻) | 上原敬二編 | 加島書店 | 1982 |
629.2-ウエハ | 余景作り庭の図 : 嵯峨流庭古法秘伝の書 : 築山山水伝 : 夢窓流治庭 : 解説 [復刻版](造園古書叢書:第8巻) | 上原敬二編 | 加島書店 | 1985 |
629.2-ウエハ | 石組園生八重垣伝 : 解説 [復刻版](造園古書叢書:第3巻) | 上原敬二編 | 加島書店 | 1922 |
629.2-ウエハ | 芥子園樹石画譜 : 解説 [復刻版](造園古書叢書:第4巻) | 上原敬二編 | 加島書店 | 1993 |
629.2-ウエハ | 芥子園風景画譜 : 解説 [復刻版](造園古書叢書:第5巻) | 上原敬二編 | 加島書店 | 1993 |
629.2-ウエハ | 南坊録抜萃 : 露地聴書 : 解説 [復刻版](造園古書叢書:第7巻) | 上原敬二編 | 加島書店 | 1983 |
629.2-ウエハ | 築山庭造伝 : 解説 [復刻版] 前編(造園古書叢書:第1巻, 第2巻) | 上原敬二編 | 加島書店 | 1989 |
629.2-ウエハ | 築山庭造伝 : 解説 [復刻版] 後編(造園古書叢書:第1巻, 第2巻) | 上原敬二編 | 加島書店 | 1989 |
629.2-ニホン | 定年後は庭師になって自然相手の仕事をしよう | 日本造園組合連合会編 | 亜紀書房 | 1999.7 |
629.21-7 | 作庭と観賞 | 重森完途著 | 淡交社 | 1983.5 |
629.21-19 | 一坪から二百坪まで楽しい庭の造り方(実用百科選書) | 平山勝蔵著 | 金園社 | 1955 |
629.21-20 | 日本庭園の構成と表現 | 吉永義信著 | 彰国社 | 1962.5 |
629.21-30 | 庭 : 名庭の観賞と作庭 | 中根金作著 | 保育社 | 1973 |
629.21-37 | 庭の細部手法集 | 京都府造園協同組合編著/小林賢司写真 | 誠文堂新光社 | 1980.7 |
629.21-44 | 庭 : 作る楽しみ観る楽しみ(光風社選書) | 重森三玲,重森完途著 | 光風社出版 | 1992.11 |
629.21-オノマ | 図解庭師が読みとく作庭記 | 小埜雅章著 | 学芸出版社 | 2008.5 |
629.21-シクモ | 重森三玲の庭案内 : 稀代の作庭家を知る全国58の庭(別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:026) | 平凡社 | 2014.7 | |
629.21-シラハ | 『作庭記』と日本の庭園 | 白幡洋三郎編 | 思文閣出版 | 2014.3 |
629.21-スナカ | 和モダン庭園の手法 | 須長一繁著 | 誠文堂新光社 | 2011.4 |
629.21-ニホン | 庭園・植栽用語辞典 | 日本庭園研究会編/吉河功監修 | 井上書院 | 2000.10 |
629.21-ニワノ | 燈籠(Gakken graphic books deluxe:15. 庭のデザイン:1) | 中根史郎文/日◆D25728◆貞夫写真 | 学習研究社 | 2001.3 |
629.21-ニワノ | 飛石・敷石(Gakken graphic books deluxe:16. 庭のデザイン:2) | 学習研究社 | 2001.7 | |
629.21-ニワノ | 手水鉢(Gakken graphic books deluxe:17. 庭のデザイン:3) | 中根史郎文/日竎貞夫写真 | 学習研究社 | 2001.9 |
629.21-ニワノ | 垣・塀(Gakken graphic books deluxe:18. 庭のデザイン:4) | 学研 | 2001.12 | |
629.21-ニワノ | 橋・石組(Gakken graphic books deluxe:19. 庭のデザイン:5) | 学研 | 2002.2 | |
629.21-ハヤシ | 作庭記 | 林屋辰三郎校注 | 《リキエスタ》の会/トランスアート市谷分室(発売) | 2001.4 |
629.21-マスノ | 日本庭園の心得 : 基礎知識から計画・管理・改修まで | 枡野俊明著/日本造園設計編 | 国際花と緑の博覧会記念協会/毎日新聞社 (発売) | 2003.3 |
629.21-ヨシカ | 石組の庭 : 鑑賞から技法まで | 吉河功著 | グラフィック社 | 1992.8 |
629.25-2 | 石燈篭新入門 | 京田良志著/佐野精一撮影 | 誠文堂新光社 | 1970 |
629.25-3 | 日本の石燈篭 | 福地謙四郎著 | 理工学社 | 1978.11 |
629.25-4 | 原色日本の石 : 産地と利用 | 飯島亮, 加藤栄一著 | 大和屋出版 | 1978.9 |
629.25-5 | つくばい百趣 | 北尾春道著 | 河原書店 | 1963 |
629.25-6 | 飛石の美 | 岡崎文彬著 | 養賢堂 | 1996.3 |
629.5-ミツハ | プロから学ぶ実践造園図面の描き方 : 豊富な図面集と実例写真でよくわかる造園図面のテクニック | 三橋一夫著 | 誠文堂新光社 | 2013.11 |
629.6-1 | 水の造園デザイン(農耕と園芸 : 別冊. 植木:7) | 誠文堂新光社 | 1978.3 | |
629.6-2 | 水琴窟の話 : 水滴の余情を庭に楽しむ(ガーデンライブラリー:1) | 龍居庭園研究所編 | 建築資料研究社 | 1990.8 |
629.6-ワノニ | 和の庭図案集(Design book) | 建築資料研究社 | 2011.8 | |
629.61-2 | 日本の石燈篭 | 福地謙四郎著 | 理工学社 | 1978.11 |
629.61-3 | 燈篭・手水鉢 | 川勝政太郎著 | 誠文堂新光社 | 1984.7 |
629.61-タツイ | 歩くことが楽しくなる飛石・敷石作法(ガーデン・テクニカル・シリーズ:1) | 龍居庭園研究所編 | 建築資料研究社 | 2002.12 |
629.61-タツイ | 蹲踞作法 : 身も心も清める水の力(ガーデン・テクニカル・シリーズ:3) | 龍居庭園研究所編 | 建築資料研究社 | 2003.10 |
629.61-タツイ | 石組作法 : 石と意志の組み合わせ(ガーデン・テクニカル・シリーズ:5) | 龍居庭園研究所編 | 建築資料研究社 | 2004.11 |
629.67-2 | 竹垣と生垣 | 浅野二郎[ほか]著 | ワールドグリーン | 1984.10 |
629.8-1-1 | 門・塀・生垣・竹垣(新・庭のデザイン実例集:1) | 三橋一夫著 | 家の光協会 | 2000.3 |
629.8-1-2 | アプローチの庭(新・庭のデザイン実例集:2) | 三橋一夫著 | 家の光協会 | 2000.3 |
629.8-1-3 | 主庭・茶庭・坪庭(新・庭のデザイン実例集:3) | 三橋一夫著 | 家の光協会 | 2000.3 |
629.8-1-4 | 石・流れ・蹲踞・灯篭(新・庭のデザイン実例集:4) | 三橋一夫著 | 家の光協会 | 2000.3 |
629.8-1-5 | スモールガーデン(新・庭のデザイン実例集:5) | 井田洋介著 | 家の光協会 | 2000.3 |
629.8-1-6 | フラワー&グリーンガーデン(新・庭のデザイン実例集:6) | 井田洋介著 | 家の光協会 | 2000.3 |
奈良の名園
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
185.91-タスネ-2014 | 訪ねてみたくなる関西の寺社(ぴあMOOK関西) | ぴあ株式会社関西支社 | 2014.10 | |
210.02-867 | 発掘された古代の苑池 | 橿原考古学研究所編 | 学生社 | 1990.10 |
629.2-1 | 奈良の庭園 | 大久保信治著 | 奈良市 | 1984.9 |
629.21-2 | 近畿名園の鑑賞 | 重森三玲著 | 京都印書館 | 1946 |
629.21-2 | 推賞日本の名園 奈良・滋賀・全国編 | 京都林泉協会編/重森三玲解説 | 誠文堂新光社 | 1972 |
629.21-4 | 民家の庭 | 西村貞著 | 美術出版社 | 1953.10 |
629.21-17 | 日本の庭園 | 森蘊編 | 吉川弘文館 | 1964.11 |
629.21-32 | 庭ひとすじ | 森蘊著 | 学生社 | 1973.12 |
629.21-34 | 借景と坪庭 : 古都のデザイン | 伊藤ていじ文/葛西宗誠写真 | 淡交新社 | 1965 |
629.21-39 | 奈良の庭園 | 大久保信治著 | 奈良市 | 1984.9 |
629.21-40 | 庭師歴程 : 小山 潔のhuman forest | 小山 潔の本 出版発起人会編 | 小山 潔の本 出版発起人会 | 1986.10 |
629.21-47 | 京都洛中・洛南 奈良(古都庭の旅 : コース別みどころガイド:3) | 読売新聞社 | 1994.6 | |
629.21-49 | 日本古代の庭園と景観 | 本中眞著 | 吉川弘文館 | 1994.12 |
629.21-55 | 庭の憂(うれい) | 古川三盛著 | 善本社 | 1997.5 |
629.21-カシハ-1988 | 発掘された東アジア古代苑池 : 公開講演会 : 橿原考古学研究所創立50周年記念 | [奈良県立橿原考古学研究所, 由良大和古代文化研究協会編] | 奈良県立橿原考古学研究所/由良大和古代文化研究協会 | [1988] |
629.21-カシハ-1988 | 発掘された東アジア古代苑池 : 公開講演会 : 橿原考古学研究所創立50周年記念 | [奈良県立橿原考古学研究所, 由良大和古代文化研究協会編] | 奈良県立橿原考古学研究所/由良大和古代文化研究協会 | [1988] |
629.21-カネコ-2002 | 古代庭園の思想 : 神仙世界への憧憬(角川選書:339) | 金子裕之編 | 角川書店 | 2002.6 |
629.21-シユウ-2007 | 古都逍遥庭園に遊ぶ : 京都・奈良・近江-36の「名庭」を散策(大人のポストムック) | 「週刊ポスト」編集部編 | 小学館 | 2007.10 |
629.21-ナカム | 夢窓疎石の庭と人生 | 中村蘇人著 | 創土社 | 2007.6 |
629.21-フコク | 觀依水園記 | [布穀居士著] | [出版者不明] | [1910] |
629.21-フシタ-2008 | 私見大和の庭園 | 藤田久光著 | [藤田久光] | 2008.1 |
629.21-ヨシサ-2004 | 庭園探訪記 | 吉澤国雄著 | 新風舎 | 2004.5 |
701.9-36 | 平城京・庭園遺跡の保存のために | 奈良県文化財保存対策連絡会 | 1978.5 |
世界の庭園
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1934 | ヨーロッパの庭園 : 美の楽園をめぐる旅(中公新書:1934) | 岩切正介著 | 中央公論新社 | 2008.2 |
292.2-96 | 西湖案内 : 中国庭園論序説(旅とトポスの精神史) | 大室幹雄著 | 岩波書店 | 1985.11 |
302.38-ユラシ | ロシア庭園めぐり(ユーラシア・ブックレット:No.82) | 坂内知子 [著] | 東洋書店 | 2005.10 |
523.34-クリユ | ルートヴィヒII世の世界 : オーバーバイエルンとシュワーベンにある城と王宮 日本語版 日本語版(バイエルンの城・庭園・湖シリーズ) | ペーター・O.クリュックマン著/竹内智子訳 | プレステル出版/ミュージアム図書(発売) | 2001 |
523.35-ケンフ | ヴェルサイユ : 宮殿, 御苑, 大小トリアノン | ジェラルド・ヴァン・デル・ケンプ [著]/ジャック・ジラール, ジャン・クロード・ヴァルガ写真/リラ・ルリーブル訳著 | Éditions d'art Lys | c1975 |
523.6-5 | イタリアのヴィラと庭園 | P.ファン・デル・レー, G.スミンク, C.ステーンベルヘン共著/野口昌夫訳 | 鹿島出版会 | 1997.12 |
620.4-2 | 人生が優しくなる英国流ガーデン生活 : 紅茶の香りとオールドローズ | 岩野礼子著 | ベストセラーズ | 1997.5 |
620.4-3 | ローズマリーの庭にて : イギリス流ガーデニングの方法 | ローズマリー・ヴィアリー著/尾島恵子訳 | 読売新聞社 | 1997.5 |
620.4-4 | イギリスの庭が好きです : コテージ・ガーデン礼讃 | 岩野礼子著 | 晶文社 | 1997.7 |
627.02-タキツ | 図説花と庭園の文化史事典 | ガブリエル・ターギット著/遠山茂樹訳 | 八坂書房 | 2014.5 |
627.08-ヒクチ | 日本の庭・世界の庭 : 暮らしと庭(自然の中の人間シリーズ. 花と人間編:9) | 鈴木誠著 | 農山漁村文化協会 | 2005.3 |
629-25 | 小さな庭 : もう一つの部屋 ヨーロッパ・アメリカのガーデン・デザイン | 小出兼久著 | 朝日新聞社 | 1993.7 |
629.2-37 | 庭園に死す | 野田正彰著 | 春秋社 | 1994.3 |
629.2-キリハ | 桐原春子の花紀行 : 世界の庭園めぐり | 桐原春子著 | 清流出版 | 2010.11 |
629.2-スタシ | ガーデン・ブック | 須田志保, 平石律子訳 | ファイドン | 2005.3 |
629.2-ホフハ | 世界の庭園歴史図鑑 | ペネロピ・ホブハウス編著/上原ゆうこ訳 | 原書房 | 2014.9 |
629.22-1 | イスラムの造景文化 | 岡崎文彬著 | 同朋舎出版 | 1988.5 |
629.22-2 | 楽園のデザイン : イスラムの庭園文化 | ジョン・ブルックス著/神谷武夫訳 | 鹿島出版会 | 1989.6 |
629.22-3 | 中国の庭園 : 山水の錬金術 | 木津雅代著 | 東京堂出版 | 1994.9 |
629.22-クルナ | 明代中国の庭園文化 : みのりの場所/場所のみのり | クレイグ・クルナス著/中野美代子, 中島健訳 | 青土社 | 2008.8 |
629.22-タナカ | 中国古代造園史料集成 : 増補 哲匠録 畳山篇 秦漢-六朝 増補改訂 | 田中淡, 外村中, 福田美穂編 | 中央公論美術出版 | 2003.5 |
629.22-ラツク | 図説イスラーム庭園 | フェアチャイルド・ラッグルズ著/木村高子訳 | 原書房 | 2012.9 |
629.222-1 | 中国古典園林(中国カラー文庫:7) | 中国人民美術出版社編集 | 美乃美 | 1982.3 |
629.222-アオハ | 中国庭園 | 青羽光夫著 | 誠文堂新光社 | 1998.11 |
629.222-チンシ | 蘇州園林 : 1956(アール・ヴィヴァン叢書. 空間の発見:3) | 陳従周編著/路秉傑, 横山正訳 | リブロポート | 1982.7 |
629.23-1 | 西洋造園変遷史 : エデンの園から自然公園まで | 針ケ谷鐘吉著 | 誠文堂新光社 | 1977.12 |
629.23-1 | ヨーロッパの名園 | 岡崎文彬著 | 朝日新聞社 | 1973 |
629.23-2 | Le Nôtre's gardens 1st ed :Treville | photographs by Michael Kenna/text by Eric T. Haskell | RAM Publications | 1997 |
629.23-4 | ヨーロッパ100の庭園(コロナ・ブックス:47) | 巌谷国士文・写真 | 平凡社 | 1998.7 |
629.23-5 | 聖書の庭 : 庭づくりの原点を訪ねて | 小出兼久著 | NTT出版 | 1998.3 |
629.23-6 | 英国式庭園 : 自然は直線を好まない(講談社選書メチエ:157) | 中尾真理著 | 講談社 | 1999.5 |
629.23-Lin | Der Königliche Garten zu Herrenhausen | Jürgen Linnewedel | Schlütersche Verlagsanstalt | c1991 |
629.23-アカカ | 英国庭園を旅する | 赤川裕監修/青山紀子撮影 | 文化出版局 | 1999.4 |
629.23-アンサ | イギリス風景式庭園の美学 : 「開かれた庭」のパラドックス | 安西信一著 | 東京大学出版会 | 2000.7 |
629.23-アント | 英国庭園を読む : 庭をめぐる文学と文化史 | 安藤聡著 | 彩流社 | 2011.11 |
629.23-イワキ | 英国の庭園 : その歴史と様式を訪ねて | 岩切正介著 | 法政大学出版局 | 2004.3 |
629.23-イワヤ | イタリア庭園の旅 : 100の悦楽と不思議(コロナ・ブックス:78) | 巖谷國士文・写真 | 平凡社 | 2000.3 |
629.23-ウエノ | 北の大地の夢みるガーデン | 上野砂由紀著 | 集英社 | 2009.5 |
629.23-エイコ | 英国のガーデンデザイン | エフジー武蔵 | c2001 | |
629.23-エテイ | 憧れのイングリッシュガーデンの暮らし : ロンドンの手づくりのガーデンスタイル | エディシォン・ドゥ・パリ編 | エディシォン・ドゥ・パリ/ハースト婦人画報社 (発売) | 2012.3 |
629.23-オカサ | 図説ヨーロッパの庭と公園 | 岡崎文彬著 | 養賢堂 | 1988.8 |
629.23-カツイ | ヨーロッパ庭園紀行 : 創造の楽園創造の空間(知の旅シリーズ) | 勝井規和写真/勝井悦子文 | クレオ | 2000.7 |
629.23-キリハ | とっておきの英国庭園 | 桐原春子著 | 千早書房 | 2006.7 |
629.23-ケイヤ | 精霊と出逢う庭 : 蓼科高原バラクライングリッシュガーデン | ケイ山田著 | 信濃毎日新聞社 | 2004.3 |
629.23-スコツ | 庭の楽しみ : 西洋の庭園二千年 | アン・スコット‐ジェイムズ著/オズバート・ランカスター絵/横山正訳 | 鹿島出版会 | 1998.8 |
629.23-ストロ | イングランドのルネサンス庭園 | ロイ・ストロング著/圓月勝博, 桑木野幸司訳 | ありな書房 | 2003.10 |
629.23-チヤト | ベス・チャトー奇跡の庭 : 英国・グラベルガーデンの四季便り | ベス・チャトー著/スティーブン・ウースター写真/高月園子訳 | 清流出版 | 2010.9 |
629.23-チユタ | 喜びは創りだすもの : ターシャ・テューダー四季の庭 愛蔵本 | ターシャ・テューダー[談]/食野雅子訳 | メディアファクトリー | 2006.4 |
629.23-チユタ | 喜びは創りだすもの : ターシャ・テューダー四季の庭 DVD | ターシャ・テューダー[談]/食野雅子訳 | メディアファクトリー | 2006.4 |
629.23-ナカヤ | イギリス庭園の文化史 : 夢の楽園と癒しの庭園 | 中山理著 | 大修館書店 | 2003.6 |
629.23-ナラフ-2006 | 古代ローマのヴィラ・ガーデン | エリザベス・ブレア・マクドゥーガル編集/文化財研究所奈良文化財研究所文化遺産研究部遺跡研究室日本語版編集 | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2006.3 |
629.23-ハラト | 庭師が語るヴェルサイユ | アラン・バラトン著/鳥取絹子訳 | 原書房 | 2014.3 |
629.23-フラウ | ターシャの輝ける庭 | リチャード・W.ブラウン写真 | メディアファクトリー | 2009.6 |
629.23-フラウ | ターシャの喜びの庭 | リチャード・W.ブラウン写真 | メディアファクトリー | 2010.4 |
629.23-モリス | ウィリアム・モリスの庭 : デザインされた自然への愛 | ジル・ハミルトン, ペニー・ハート, ジョン・シモンズ著/鶴田静訳 | 東洋書林 | 2002.5 |
629.23-ヨコア | 旅するイングリッシュガーデン : 図説英国庭園史 | 横明美著 | 八坂書房 | 2012.11 |
629.23-ラツセ | モネの庭 : 花々が語るジヴェルニーの四季 | ヴィヴィアン・ラッセル文・写真/六人部昭典監訳/大久保恭子訳 | 西村書店 | 2005.11 |
629.235-エテイ | パリのナチュラルガーデン | エディシォン・ドゥ・パリ編 | エディシォン・ドゥ・パリ/アシェット婦人画報社 (発売) | 2008.3 |
629.7-10 | テーマ別ガーデニングのすすめ : イギリス発週末は庭師になろう | スザンナ・ロングリー著/ケイ山田日本語版監修 | 淡交社 | 1999.4 |
629.75-1 | フラワーガーデニング : 窓辺、玄関前、アプローチ、家まわりを飾る イギリスの春、ドイツの夏、ヨーロッパの花を訪ねて(主婦と生活・生活シリーズ:350) | 室谷優二〔著〕 | 主婦と生活社 | 1997.6 |
930.4-57 | 庭のイングランド : 風景の記号学と英国近代史 新装版 | 川崎寿彦著 | 名古屋大学出版会 | 1997.9 |
雑誌-庭園特集-
請求記号 | 書名 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|
040-イス-Z | 特集: 庭園(ISVol.26) | Research Institute of Modern Culture | 1984.10.25 |
050-サライ-Z | 大特集:日本の「庭」完全ガイド : 日本庭園の「見方」と「歩き方」(サライ : super premium magazine Serai22巻9号通巻521号 2010.9月号) | 小学館 | 2010.7.10 |
050-ナララ-Z | 時を超えた庭 : 奈良庭園紀行へ(ならら : 大和路12巻11号通巻134号 2009.11月号) | 地域情報ネットワーク | 2009.11.1 |
210-イセキ-Z | 特集1:発掘庭園 : 空間と技術(遺跡学研究 : 日本遺跡学会誌9号 2012) | 日本遺跡学会 | 2012.11.20 |
290-フウケ-Z | 大乗院趾庭園特輯號(風景6卷3號通卷54號 1939.3月號) | 風景協會 | 1939.3.1 |
380-シロイ-Z | 特集:平泉と東北の中世 : 復元された毛越寺庭園(白い国の詩通巻549号 2002.5) | 東北電力株式会社広報室 | 2002.5.1 |
510-サラサ-Z | 特集:川・散歩道 : 京の庭園で、川を愛(め)でる。(さらさ : かわの情報誌13巻49号 1999 秋号) | 河川情報センター | 1999.[10] |
520-ケンチ-Z | 特集:われらの庭園(建築雑誌125集1605号 2010.6) | 造家學會 | 2010.6.20 |
590-ソトコ-Z | 庭園愛 : あなたを吸い込む、ミクロコスモス!!(ソトコト : sotokoto : 地球と人をながもちさせるエコ・マガジン12巻7号通巻133号 2010.7) | 木楽舎 | 2010.7.1 |
620-シユミ-Z | 特集:イギリスを咲かそう! 英国庭園に学ぶ庭づくりのヒント(NHK趣味の園芸通巻377号 2004.8月号) | NHKサービスセンター | 2004.8.1 |
620-ニホン-Z | 奈良の名園;平城宮東院庭園・慈光院・當麻寺(週刊日本庭園をゆく通巻15号) | 小学館 | 2006.1.24 |
620-ニワ-Z | 庭/家 : ともに取り組む理想の住まい(庭No.213 2013冬) | 建築資料研究社 | 2013.11.1 |
620-ニワ-Z | 特集:商空間の庭(庭No.211 2013-5) | 建築資料研究社 | 2013.5.1 |
620-ニワ-Z | 特集:日本庭園から見本庭園に(庭No.196 2010-11) | 建築資料研究社 | 2010.11.1 |
620-ニワ-Z | 阿波国分寺庭園 : 日本の庭巡礼 : 四国名園発見伝(庭No.206 2012-7) | 建築資料研究社 | 2012.7.1 |
620-ニワ-Z | 日本の庭 巡礼:庭園研究家 森 蘊の世界(庭No.204 2012-3) | 建築資料研究社 | 2012.3.1 |
620-ニワ-Z | 日本の庭巡礼:頼久寺庭園 : 桃山の気風を伝える造形(庭No.203 2012-1) | 建築資料研究社 | 2012.1.1 |
700-シメイ-Z | 特集:庭園(紫明 : 藝術文化雑誌9號) | 紫明の会 | 2001.10.20 |
700-フツキ-Z | 特集 発掘庭園(佛教藝術192) | 毎日新聞社 | 1990.9.30 |
700-フンカ-Z | 庭園の保護(月刊文化財511号 4/平成18年) | 第一法規出版 | 2006.4.1 |
720-ケツカ-Z | 特集:庭園を描く : 造形美を作家の美としてとらえる(水墨画 : 月刊24巻11号通巻287号 2013年3月号) | ユーキャン | 2013.2.15 |
810-Hir-Z | 都会の別世界 : 東京の庭園(Hir@gana times通巻272号 2009.6) | ヤック企画 | 2009.5.20 |
910-ニホン-Z | 特集:古代における庭園(日本文学52巻5号 No.599 2003年5) | 日本文学協會/御茶の水書房 (発売) | 2003.5.10 |
