「文の庫からアートを愛でる」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和7年3月29日現在所蔵する資料の中から、「文の庫からアートを愛でる」に関する資料を収録したものです。
「新・古美術鑑賞」より
屏風 | |||||
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
188.5-シサイ | 屏風の中の東海道 : 自在院蔵大須賀清光筆東海道伊勢街道図屏風 (自在院史料集:第7集) | 阿住義彦編集 | 真言宗豊山派自在院 | 2022.9 | 書庫1 |
521.82-タケイ | 描かれた中世城郭 : 城絵図・屏風・絵巻物 | 竹井英文, 中澤克昭, 新谷和之編 | 吉川弘文館 | 2023.12 | 一般資料 |
721-116-1 | 屏風絵の成立と展開 (日本屏風絵集成:第1巻) | 武田恒夫 [ほか] 著/第一出版センター編 | 講談社 | 1981.7 | 書庫1 |
721-116-17 | 近代の屏風 (日本屏風絵集成:第17巻) | 吉澤忠 [ほか] 著/第一出版センター編 | 講談社 | 1979.2 | 書庫1 |
721-116-B | 屏風絵大鑑 (日本屏風絵集成:別巻) | 武田恒夫, 瀧尾貴美子, 南谷敬著/第一出版センター編 | 講談社 | 1981.3 | 書庫1 |
721-ヤスム | ワイドで楽しむ奇想の屏風絵 (広げてわくわくシリーズ) | 安村敏信著 | 東京美術 | 2010.10 | 一般資料 |
721.02-サカキ | 屏風と日本人 | 榊原悟著 | 敬文舎 | 2018.11 | 一般資料 |
721.2-イスミ | 光をまとう中世絵画 : やまと絵屏風の美 (角川叢書:37) | 泉万里著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2007.11 | 書庫1 |
721.2-コクフ | アメリカに渡った物語絵 : 絵巻・屏風・絵本 | 人間文化研究機構国文学研究資料館編 | ぺりかん社 | 2013.3 | 書庫1 |
721.3-10 | 中世屏風絵 | 大阪市立美術館編 | 京都書院 | 1979.10 | 書庫1 |
721.4-コシマ | 洛中洛外図屏風 : つくられた「京都」を読み解く (歴史文化ライブラリー:422) | 小島道裕著 | 吉川弘文館 | 2016.4 | 一般資料 |
721.8-クロタ | 江戸名所図屏風を読む (角川選書:547) | 黒田日出男著 | KADOKAWA | 2014.9 | 一般資料 |
724.9-12-2 | 額と屏風をつくる : 詳説・書画の装い | 薮田夏秋著 | 日貿出版社 | 1999.4 | 書庫1 | 掛軸 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
709.1-イワサ | 日本の表装と修理 | 岩﨑奈緒子 [ほか] 編集 | 勉誠出版 | 2020.3 | 一般資料 |
721.1-キユウ | 巨大掛軸をめぐる文化交流 : 祈りと暮らしのかたち : トピック展示 | 九州国立博物館編 | 九州国立博物館 | 2010.2 | 書庫1 |
724.1-オカハ | 新・掛軸の描法 (水墨画ルネッサンス:5) | 岡原大崋著 | 秀作社出版 | 2007.9 | 一般資料 |
724.9-2 | 誰れでもできる色紙・色紙掛・軸装のすすめ | 薮田夏秋著 | 日貿出版社 | 1983.6 | 書庫1 |
724.9-3 | 掛軸・額・屏風のつくり方 : 写真・図解 表装・表具入門 | 井上重四郎著 | 金園社 | 1985.9 | 書庫1 |
724.9-6 | 表具のしおり : 表装の歴史と技法 | 山本元著 | 芸艸堂 | 1993.10 | 書庫1 |
724.9-7 | イラスト表装・表具入門 | 表装表具研究会編 | 雄山閣出版 | 1994.4 | 書庫1 |
724.9-12-1 | 掛軸をつくる : 詳説・書画の装い | 薮田夏秋著 | 日貿出版社 | 1998.6 | 書庫1 |
724.9-アカイ | My made表装 | 赤岩保元著 | 文化出版局 | 2002.9 | 書庫1 |
724.9-サネカ | 表装の愉しみ : ある表具師のものがたり | 実方葉子編 | 泉屋博古館 | 2023.11 | 書庫1 |
724.9-ニホン | 表具 (NHK美の壺) | NHK「美の壺」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.1 | 一般資料 |
724.9-ハマム | 表装ものがたり : 書画を彩る名脇役を知る | 濱村繭衣子著 | 淡交社 | 2023.6 | 一般資料 |
724.9-ヒヨウ | 表装入門 : はじめての掛け軸 | 表導会編 | オルク/星雲社 (発売) | 2009.12 | 一般資料 |
724.9-マイオ | 表装を楽しむ : 掛軸、屏風をつくる | 麻殖生素子著 | 日本放送出版協会 | 2002.12 | 書庫1 |
724.9-マイオ | 表装生活 : 思い出の書や写真を、自分で掛軸にしてみよう | 石曽根和佳子指導 | 淡交社 | 2010.8 | 一般資料 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
050-サライ-Z | サライ : super premium magazine Serai・17巻18号通巻397号 2005.9/1・特集:「古事記」を旅する . 特集:掛け軸の見方 | 小学館 | 2005年9月1日 | 書庫1 | |
720-シユミ-Z | 趣味の水墨画・14巻6号通巻162号 2002年10月号・特集:掛軸の縦長画面をどう描ききるか? | 日本美術教育センター | 2002年9月15日 | 書庫1 | 扇面 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
080-シユウ | 江戸のセンス (集英社新書:0500F) | 荒井修, いとうせいこう著 | 集英社 | 2009.7 | 書庫1 |
210.5-シヨウ | せんすのある話 | 荘司賢太郎〓著 | 創英社/三省堂書店(発売) | 2003.8 | 書庫1 |
386.1-ヨシノ | 扇 : 性と古代信仰 新版 | 吉野裕子著 | 人文書院 | 2021.5 | 一般資料 |
702.1-サント | 扇の国、日本 | サントリー美術館, 山口県立美術館編 | サントリー美術館 | 2018.11 | 書庫1 |
705-13-319 | 扇面画 古代編 (日本の美術:no.319-321) | 江上綏[ほか]執筆・編集 | 至文堂 | 1992.12-1993.2 | 一般資料 |
705-13-320 | 扇面画 中世編 (日本の美術:no.319-321) | 江上綏[ほか]執筆・編集 | 至文堂 | 1992.12-1993.2 | 一般資料 |
705-13-321 | 扇面画 近世編 (日本の美術:no.319-321) | 江上綏[ほか]執筆・編集 | 至文堂 | 1992.12-1993.2 | 一般資料 |
720.87-ミタカ | 扇面といふかたち展 : その風流と機知を求めて | 三鷹市美術ギャラリー編集 | 三鷹市美術ギャラリー | c1999 | 書庫1 |
721.024-ナカネ | 合戦図 : 描かれた「武 (もののふ)」 | 中根千絵, 薄田大輔編 | 勉誠出版 (発売)/勉誠社) | 2021.12 | 一般資料 |
721.4-イスミ | 扇のなかの中世都市 : 光円寺所蔵「月次風俗図扇面流し屏風」 (大阪大学総合学術博物館叢書:1) | 泉万里著 | 大阪大学出版会 | 2006.3 | 書庫1 |
721.8-アント | 広重の団扇絵 : 知られざる浮世絵 | 歌川広重画/奥田敦子監修・解説 | 芸艸堂 | 2010.11 | 書庫1 |
727-52-4 | 扇 (日本の文様:4) | 源豊宗[ほか]著 | 光琳社出版 | 1971 | 書庫1 |
728.4-12 | かなの色紙 : 短冊・色紙・扇面の手本集 (書道創作入門シリーズ) | 大貫思水編 | 知道出版 | 1984.5 | 書庫1 |
773.6-4 | 能を彩る扇の世界 | 桧書店 | 1994.8 | 書庫1 | |
796.028-ヤマタ | 棋士と扇子 | 山田史生編著 | 里文出版 | 2002.6 | 書庫1 |
911.14-ヤスハ | 『扇の草子』の研究 : 遊びの芸文 | 安原眞琴著 | ぺりかん社 | 2003.2 | 一般資料 |
911.307-オオホ | 扇と狐 : 季題十二か月 | 大堀柊花著 | 本阿弥書店 | 2010.2 | 書庫1 |
935.7-カカツ | 扇をすてた日本 | ジェイムズ・カーカップ著/速川浩, 徳永暢三訳 | 南雲堂 | 1966 | 書庫1 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
720-シユミ-Z | 趣味の水墨画・16巻4号通巻184号 2004年8月号・特集:扇面に涼やかな絵を描いて夏を楽しむ | 日本美術教育センター | 2004年7月15日 | 書庫1 | 浮世絵 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
080-コウタ-2433 | 浮世絵の歴史 : 美人絵・役者絵の世界 (講談社学術文庫:[2433]) | 山口桂三郎 [著] | 講談社 | 2017.6 | 一般資料 |
210.06-コクリ | 死絵 (国立歴史民俗博物館資料図録:7) | [国立歴史民俗博物館編] | 国立歴史民俗博物館 | 2010.2 | 書庫1 |
705-13-27 | 風俗版画 : 役者絵・美人画 (日本の美術:27) | 菊地貞夫編 | 至文堂 | 1968.7 | 書庫1 |
721.8-115 | 江戸の芝居絵を読む | 服部幸雄著 | 講談社 | 1993.11 | 書庫1 |
721.8-123 | 歌舞伎絵の世界 | 中山幹雄編著 | 東京書籍 | 1995.8 | 書庫1 |
721.8-140 | 浮世絵の現在 | 山口桂三郎編/[酒井雁高ほか執筆] | 勉誠出版 | 1999.3 | 書庫1 |
721.8-イハラ | 広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展 : 歌麿・写楽から幕末バラエティーまで | イー・エム・アイ・ネットワーク(製作) | [2006.7] | 書庫1 | |
721.8-オオク | 浮世絵出版論 : 大量生産・消費される「美術」 | 大久保純一著 | 吉川弘文館 | 2013.4 | 一般資料 |
721.8-タイヨ | 写楽 (シリーズ太陽:4. 太陽浮世絵シリーズ:冬) | 山口桂三郎監修 | 平凡社 | 1975.10 | 書庫1 |
721.8-タナヘ | すぐわかる楽しい江戸の浮世絵 : 江戸の人はどう使ったか | 辻惟雄, 浅野秀剛監修 | 東京美術 | 2008.9 | 書庫1 |
721.8-ハシモ | 恋する春画 : 浮世絵入門 (とんぼの本) | 橋本治 [ほか] 著 | 新潮社 | 2011.6 | 書庫1 |
721.8-ヒノハ | 怖い浮世絵 | 日野原健司, 渡邉晃著 | 青幻舎 | 2016.8 | 一般資料 |
721.8-ヒラキ | 歌麿,英山,深水の浮世絵美人画展 : 優美,繊麗な女性美の粋 | [喜多川]歌麿, [菊川]英山, [伊東]深水[画]/佐藤光信監修/平木浮世絵財団平木浮世絵美術館編 | 小学館 | c1998 | 書庫1 |
721.8-マキノ | 浮世絵の解剖図鑑 : 江戸の暮らしがよく分かる | 牧野健太郎著 | エクスナレッジ | 2020.9 | 一般資料 |
721.8-マツタ | 上方浮世絵の再発見 | 松平進著 | 講談社 | 1999.4 | 書庫1 |
721.8-マツタ | 上方浮世絵の世界 (上方文庫:22) | 松平進著 | 和泉書院 | 2000.9 | 書庫1 |
774.2-フシサ | 歌舞伎江戸百景 : 浮世絵で読む芝居見物ことはじめ | 藤澤茜著 | 小学館 | 2022.2 | 一般資料 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
730-ハンカ-Z | 版画藝術・38巻1号144号・特集:写楽の魅力 : 謎の天才浮世絵師の役者絵と肉筆画 | 阿部出版 | 2009年6月1日 | 書庫1 |
解説!作品に描かれた文化
絵画と言葉(和歌、賛、狂歌、俳諧) | |||||
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
080-6-916 | 正宗敦夫文集 : ふぐらにこもりて 1 (東洋文庫:916) | 正宗敦夫 [著]/小川剛生編注 | 平凡社 | 2024.7 | 一般資料 |
080-コウタ-675 | 歌麿『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』 (講談社選書メチエ:675) | 菊池庸介編著 | 講談社 | 2018.5 | 一般資料 |
172-ヤマモ | 天神の物語・和歌・絵画 : 中世の道真像 | 山本五月著 | 勉誠出版 | 2012.3 | 一般資料 |
210.5-200-12 | 文学と美術の成熟 (日本の近世:12) | 中野三敏編 | 中央公論社 | 1993.5 | 書庫1 |
210.5-タカシ | 江戸への新視点 | 高階秀爾, 田中優子編 | 新書館 | 2006.12 | 書庫1 |
383.1-コクリ | 江戸モード大図鑑 : 小袖文様にみる美の系譜 | 国立歴史民俗博物館編 | NHKプロモーション | c1999 | 書庫1 |
702.1-タカシ | 日本人にとって美しさとは何か | 高階秀爾著 | 筑摩書房 | 2015.9 | 一般資料 |
702.1-タマム | 日本美術のことばと絵 (角川選書:571) | 玉蟲敏子著 | KADOKAWA | 2016.5 | 一般資料 |
702.16-22-5 | 描かれたものがたり : 美術と文学の共演 (岩波近代日本の美術:5) | 酒井忠康, 橋秀文著 | 岩波書店 | 1997.6 | 書庫1 |
702.16-サカイ | 片隅の美術と文学の話 | 酒井忠康著 | 求龍堂 | 2017.4 | 一般資料 |
721.4-イトウ | 若冲画賛 : 賛を読んで知る若冲画の秘密 | 門脇むつみ, 芳澤勝弘編 | 朝日新聞出版 | 2024.3 | 一般資料 |
721.8-イトウ | 狂歌と着物の模様のメッセージ : 浮世絵の女性達 | 伊藤敦子著 | 朱鳥社/星雲社 (発売) | 2005.6 | 書庫1 |
721.8-キンセ | 画本狂歌山また山 [複製版] 上 | 大原亭主人撰/[葛飾] 北斎画 | [臨川書店] | [1979.9] | 書庫1 |
721.8-キンセ | 画本狂歌山また山 [複製版] 中 | 大原亭主人撰/[葛飾] 北斎画 | [臨川書店] | [1979.9] | 書庫1 |
721.8-キンセ | 画本狂歌山また山 [複製版] 下 | 大原亭主人撰/[葛飾] 北斎画 | [臨川書店] | [1979.9] | 書庫1 |
721.9-ムシヤ | 龍となれ雲自ずと来る : 武者小路実篤の画讃に学ぶ | 武者小路実篤 [画] | 清流出版 | 2010.3 | 一般資料 |
722.04-ハヤシ | 生と死の図像学 : アジアにおける生と死のコスモロジー (明治大学人文科学研究所叢書) | 林雅彦編 | 至文堂 | 2003.3 | 書庫1 |
723.1-コンノ | 詩的言語と絵画 : ことばはイメージを表現できるか | 今野真二著 | 勉誠出版 | 2017.5 | 一般資料 |
810.25-カネチ | ことば・詩・江戸の絵画 : 日本文化の一面を探る | 兼築清恵, 高柳誠, 矢部誠一郎著 | 玉川大学出版部 | 2004.9 | 書庫1 |
814-14-5 | 近世の語彙 (講座日本語の語彙:5) | [鈴木丹士郎ほか執筆] | 明治書院 | 1982.6 | 一般資料 |
910.1-コウカ | 日本文学と美術 : 光華女子大学公開講座 (和泉選書:126) | 光華女子大学日本語日本文学科編 | 和泉書院 | 2001.3 | 書庫1 |
910.23-コクリ | 和歌と貴族の世界 : うたのちから : 歴博・国文研共同フォーラム | 国立歴史民俗博物館編 | 塙書房 | 2007.3 | 書庫1 |
910.23-コトウ-6 | 平安文学と絵画 (論集平安文学:6) | 後藤祥子 [ほか] 編 | 勉誠出版 | 2001.5 | 書庫1 |
910.25-82 | 江戸文芸攷 : 狂歌・川柳・戯作 | 浜田義一郎著 | 岩波書店 | 1988.5 | 書庫1 |
910.25-イヒタ | 江戸の文人サロン : 知識人と芸術家たち (歴史文化ライブラリー:278) | 揖斐高著 | 吉川弘文館 | 2009.9 | 書庫1 |
910.25-ススキ | 江戸のみやび : 当世謳歌と古代憧憬 | 鈴木淳著 | 岩波書店 | 2010.3 | 一般資料 |
910.8-57-2 | 韻文文学「歌」の世界 (講座日本の伝承文学:第2巻) | 真鍋昌弘, 上岡勇司, 真下厚編 | 三弥井書店 | 1995.6 | 一般資料 |
911.102-ワタナ | 雲は美しいか : 和歌と追想の力学 (ブックレット「書物をひらく」:29) | 渡部泰明著 | 平凡社 | 2023.3 | 一般資料 |
911.15-タシロ | 近世和歌画賛の研究 | 田代一葉著 | 汲古書院 | 2013.5 | 一般資料 |
911.19-13-1 | 江戸狂歌本選集 第1巻 | 江戸狂歌本選集刊行会編 | 東京堂出版 | 1998-2007 | 一般資料 |
911.19-オオタ | 大田南畝 : 江戸に狂歌の花咲かす (角川文庫:24337) | 小林ふみ子 [著] | KADOKAWA | 2024.9 | 一般資料 |
911.19-ヨシオ | 狂歌大観を読む (狂歌逍遙:第1巻) | 吉岡生夫著 | ブイツーソリューション/星雲社(発売) | 2010.3 | 一般資料 |
911.19-ヨシオ | 近世上方狂歌叢書を読む (狂歌逍遙:第2巻) | 吉岡生夫著 | ブイツーソリューション | 2014.3 | 一般資料 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
910-コクフ-Z | 國文學 : 解釈と教材の研究・52巻9号通巻753号 2007年8月号・特集:川柳 : 狂歌・狂句・雑俳 | 學燈社 | 2007年8月10日 | 書庫1 | 百物語 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
388.04-キヨウ | 怪異を語る : 伝承と創作のあいだで | 京極夏彦 [ほか] 著/喜多崎親編 | 三元社 | 2017.3 | 一般資料 |
388.1-158 | 怪異・きつね百物語 | 笹間良彦著 | 雄山閣出版 | 1998.6 | 書庫1 |
388.1-160 | 絵本百物語 : 桃山人夜話 | 竹原春泉 [画]/多田克己編 | 国書刊行会 | 1997.6 | 一般資料 |
388.1-エトシ | 江戸諸国百物語 : 諸国怪談奇談集成 東日本編 (ものしりシリーズ) | 人文社 | 2005.11 | 書庫1 | |
388.1-コマツ | 妖怪 (怪異の民俗学:2) | 柳田國男ほか著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2000.7 | 一般資料 |
388.1-コマツ | 幽霊 (怪異の民俗学:6) | 柳田國男ほか著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2001.2 | 一般資料 |
388.1-コマツ | 怪異・妖怪百物語 : 異界の杜への誘い | 小松和彦編著 | 明治書院 | 2006.8 | 書庫1 |
388.1-サクラ | 江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか | 櫻庭由紀子著 | 笠間書院 | 2022.7 | 一般資料 |
388.1-ササマ | 日本人ときつね : 怪異・きつね百物語 (生活文化史選書) | 笹間良彦著 | 雄山閣 | 2023.6 | 一般資料 |
388.1-サンソ | 山の怪奇百物語 | 山村民俗の会編 | 河出書房新社 | 2017.5 | 一般資料 |
388.1-モノノ | 物の怪 (もののけ) たちの正体 : 怪異のルーツとあれやこれ | "物の怪"民俗学研究会著 | 笠倉出版社 | 2014.4 | 一般資料 |
388.1-ユモト | 妖怪百物語絵巻 | 湯本豪一編著 | 国書刊行会 | 2003.7 | 一般資料 |
388.136-ユモト | 図説江戸東京怪異百物語 (ふくろうの本) | 湯本豪一著 | 河出書房新社 | 2007.7 | 一般資料 |
721.087-ヤスム | 幽霊画と冥界 (別冊太陽. 日本のこころ:264) | 安村敏信監修 | 平凡社 | 2018.8 | 一般資料 |
913.51-シムラ | 現代語訳怪談「諸国百物語」 | 志村有弘訳 | 河出書房新社 | 2020.6 | 一般資料 | 江戸時代 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
002-カワイ | 「あいまい」の知 | 河合隼雄, 中沢新一編 | 岩波書店 | 2003.3 | 書庫1 |
080-アサヒ | 江戸とアバター : 私たちの内なるダイバーシティ (朝日新書:757) | 池上英子, 田中優子著 | 朝日新聞出版 | 2020.3 | 書庫1 |
080-ケント | 三大遊郭 : 江戸吉原・京都島原・大坂新町 (幻冬舎新書:ほ-4-1, 393) | 堀江宏樹著 | 幻冬舎 | 2015.9 | 書庫1 |
080-コウタ | 遊廓と日本人 (講談社現代新書:2638) | 田中優子著 | 講談社 | 2021.10 | 一般資料 |
080-コウタ-1559 | 吉原と島原 (講談社学術文庫:[1559]) | 小野武雄 [著] | 講談社 | 2002.8 | 書庫1 |
080-ヒエイ | 吉原はスゴイ : 江戸文化を育んだ魅惑の遊郭 (PHP新書:1138) | 堀口茉純著 | PHP研究所 | 2018.4 | 書庫1 |
210.1-ヒシユ | 天下泰平と江戸の賑わい : 江戸期元禄-文化・文政 (日本の歴史を見る : ビジュアル版:7) | 小和田哲男監修・年表解説 | 世界文化社 | 2006.9 | 一般資料 |
210.12-ナカム | 大名と町衆の文化 : 江戸時代 (よくわかる伝統文化の歴史:4) | 淡交社 | 2007.4 | 一般資料 | |
210.5-オクノ | 江戸「メディア表象」論 : イメージとしての「江戸」を問う | 奥野卓司著 | 岩波書店 | 2014.5 | 一般資料 |
210.5-コサカ | 江戸時代の文化 (江戸時代大百科:6) | 小酒井大悟監修 | ポプラ社 | 2022.4 | 一般資料 |
210.5-コヤマ | 江戸に学ぶ粋のこころ | 小山觀翁著 | グラフ社 | [2006.2] | 書庫1 |
210.5-タナカ | 江戸はネットワーク (平凡社ライブラリー:633) | 田中優子著 | 平凡社 | 2008.1 | 一般資料 |
210.5-ナカノ | 江戸文化再考 : これからの近代を創るために (古典ルネッサンス) | 中野三敏著 | 笠間書院 | 2012.7 | 一般資料 |
291.5-18 | 日本アルプス : 見立ての文化史 | 宮下啓三 [著] | みすず書房 | 1997.5 | 書庫1 |
361.5-オクノ | 江戸「粋」の系譜 (アスキー新書:108) | 奥野卓司著 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.5 | 書庫1 |
367.21-ヤンヘ | 生き延びるための女性史 : 遊廓に響く「声」をたどって | 山家悠平著 | 青土社 | 2023.9 | 一般資料 |
383.81-マツシ | 錦絵が語る江戸の食 | 松下幸子著 | 遊子館 | 2009.7 | 一般資料 |
384.7-コヤノ | 江戸幻想批判 : 「江戸の性愛」礼讃論を撃つ 改訂新版 | 小谷野敦著 | 新曜社 | 2008.12 | 一般資料 |
384.7-タナカ | 江戸女の色と恋 : 若衆好み (学研グラフィックブックス:16) | 田中優子, 白倉敬彦著 | 学研 | [2003.3] | 書庫1 |
384.9-カセキ | 古今東西風俗散歩 : 歩いて知る日本の大衆文化史 (Twj books) | 風きよし著 | トランスワールドジャパン | 2012.5 | 一般資料 |
384.9-サエキ | 遊女の文化史 : ハレの女たち (中公新書:853) | 佐伯順子著 | 中央公論社 | 1987.10 | 書庫1 |
384.9-シモカ | 遊郭をみる | 下川耿史, 林宏樹著 | 筑摩書房 | 2010.3 | 一般資料 |
384.9-シラク | 江戸の吉原 : 廓遊び (学研グラフィックブックス:15) | 白倉敬彦著 | 学研 | [2003.3] | 書庫1 |
384.9-タカキ | 近世の遊廓と客 : 遊女評判記にみる作法と慣習 | 高木まどか著 | 吉川弘文館 | 2021.1 | 一般資料 |
384.9-ナカノ | 遊女の知恵 (江戸時代選書:5) | 中野栄三著/出版工房ケンブリッジ編 | 雄山閣 | 2003.7 | 書庫1 |
384.9-ヒヒヤ | 江戸吉原の経営学 | 日比谷孟俊著 | 笠間書院 | 2018.2 | 一般資料 |
384.9-フクタ | 吉原はこんな所でございました : 廓の女たちの昭和史 (現代教養文庫:1501) | 福田利子著 | 社会思想社 | 1993.7 | 書庫1 |
384.9-ワタナ | 江戸遊里の記憶 : 苦界残影考 (ゆまに学芸選書Ulula:12) | 渡辺憲司著 | ゆまに書房 | 2017.6 | 一般資料 |
384.9-ワタナ | 江戸の岡場所 : 非合法「隠売女」の世界 (星海社新書:255) | 渡辺憲司著 | 星海社/講談社 (発売) | 2023.3 | 一般資料 |
521.8-ワタナ | 遊廓 (とんぼの本) | 渡辺豪著 | 新潮社 | 2020.6 | 一般資料 |
702.15-コクフ | 図説「見立」と「やつし」 : 日本文化の表現技法 | 人間文化研究機構国文学研究資料館編 | 八木書店 | 2008.3 | 一般資料 |
702.15-タナカ | 江戸百夢 : 近世図像学の楽しみ | 田中優子著 | 朝日新聞社 | 2000.6 | 書庫1 |
721-147 | 江戸の花鳥画 : 博物学をめぐる文化とその表象 | 今橋理子著 | スカイドア | 1995.4 | 書庫1 |
721.025-イマハ | 江戸の動物画 : 近世美術と文化の考古学 | 今橋理子著 | 東京大学出版会 | 2004.12 | 書庫1 |
721.025-ツシノ | 奇想の系譜 新版 | 辻惟雄著 | 小学館 | 2019.2 | 一般資料 |
721.025-フチユ | かわいい江戸絵画 | 府中市美術館編 | 求龍堂 | 2013.8 | 一般資料 |
721.8-オオサ | "見立て"の世界 : 見立て絵と見立て番付 : テーマ展 (南木コレクションシリーズ:第11回) | 大阪城天守閣編 | 大阪城天守閣特別事業委員会 | 2004.3 | 書庫1 |
721.8-ムトウ | 初期浮世絵と歌舞伎 : 役者絵に注目して | 武藤純子著 | 笠間書院 | 2005.2 | 書庫1 |
721.9-イチカ | 日本画と歌舞伎の世界 : 東山魁夷と近代日本の名画 | 市川市東山魁夷記念館 [編] | 求龍堂 | 2020.10 | 一般資料 |
774-ヨウセ | 江戸と歌舞伎 (江戸学入門) | 洋泉社編集部編 | 洋泉社 | 2014.4 | 一般資料 |
774.08-1-4 | 歌舞伎文化の諸相 (岩波講座歌舞伎・文楽:第4巻) | 赤間亮[ほか]執筆 | 岩波書店 | 1998.10 | 一般資料 |
774.2-キタカ | 上方歌舞伎と浮世絵 | 北川博子著 | 清文堂出版 | 2011.12 | 一般資料 |
774.2-ツタル | 歌舞伎と江戸文化 | 津田類著 | ぺりかん社 | 2002.11 | 書庫1 |
774.2-ハツト | 絵で読む歌舞伎の歴史 | 服部幸雄著 | 平凡社 | 2008.10 | 一般資料 |
779.3-アワサ | 大江戸奇術考 : 手妻・からくり・見立ての世界 (平凡社新書:083) | 泡坂妻夫著 | 平凡社 | 2001.4 | 書庫1 |
910.2-クリス | パロディと日本文化 | ツベタナ・クリステワ編/小峯和明 [ほか] 執筆 | 笠間書院 | 2014.12 | 一般資料 |
910.25-80 | 江戸の想像力 : 18世紀のメディアと表徴 | 田中優子著 | 筑摩書房 | 1986.9 | 書庫1 |
910.25-99 | 江戸のユーモア | 伊原勇一著 | 近代文芸社 | 1996.9 | 書庫1 |
910.25-ワタナ | 江戸文化とサブカルチャー (国文学解釈と鑑賞 別冊) | 渡辺憲司編集 | 至文堂 | 2005.1 | 書庫1 |
910.4-アサク | 「色里」物語めぐり : 遊里に花開いた伝説・戯作・小説 | 朝倉喬司著 | 現代書館 | 2006.5 | 一般資料 |
911.45-エクチ | 見立てとうがち : 躍動する詩心 (江戸川柳の美学:2) | 江口孝夫著 | 勉誠出版 | 2002.12 | 書庫1 |
913.36-コシマ | 源氏物語と江戸文化 : 可視化される雅俗 | 小嶋菜温子, 小峯和明, 渡辺憲司編 | 森話社 | 2008.5 | 一般資料 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
700-ヒシユ-Z | BT : 美術手帖 : bijutsu techo : monthly art magazine・Vol.68 No.1047 2016.12月号増刊・特集:葛飾北斎 : 江戸、粋なポップ・カルチャーを描いた画狂 | 美術出版社 | 2016年12月15日 | 書庫1 | |
590-ヘン-Z | Pen : high quality magazine・16巻9号通巻313号 2012.5/15・日本文化の「粋」が息づく、花街の秘密。 . 第2特集:エルミタージュ美術館。 | ティビーエス・ブリタニカ | 2012年5月1日 | 書庫1 | |
290-トウキ-Z | 東京人 : Tokyo jin・22巻3号通巻237号 2007.3・特集:江戸吉原 : 遊廓は文化の最前衛! | 東京都文化振興会/教育出版「東京人」制作室 (発売) | 2007年3月3日 | 書庫1 | |
210-ヒシユ-Z | ビジュアル日本の歴史・通巻32号・化政文化 (2) 浮世絵と歌舞伎 (徳川幕府の衰退 2) | デアゴスティーニ・ジャパン | 2004年9月14日 | 書庫1 |
文学×絵画 ―文学作品の絵画化の画譜・絵手本―
すぐれた絵とは ―詩と絵の関係性― | |||||
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
019.9-マツオ | 茶碗とピアノと山水屏風 (千夜千冊:6) | 松岡正剛著 | 求龍堂 | 2006.10 | 書庫1 |
080-6-305 | 歴代名画記 1 (東洋文庫:305,311) | 張彦遠 [撰]/長広敏雄訳注 | 平凡社 | 1977.3-1977.7 | 一般資料 |
080-6-311 | 歴代名画記 2 (東洋文庫:305,311) | 張彦遠 [撰]/長広敏雄訳注 | 平凡社 | 1977.3-1977.7 | 一般資料 |
080-12-3.7.1 | 蘇東坡詩選 (岩波文庫:赤(32)-007-1) | 小川環樹, 山本和義選訳 | 岩波書店 | 1975 | 書庫1 |
080-18-1490 | 中国絵画入門 (岩波新書:新赤版 1490) | 宇佐美文理著 | 岩波書店 | 2014.6 | 書庫1 |
080-シヨモ | 『歴代名画記』 : 「気」の芸術論 (書物誕生 : あたらしい古典入門) | 宇佐美文理著 | 岩波書店 | 2010.1 | 一般資料 |
080-チクマ | 花鳥・山水画を読み解く : 中国絵画の意味 (ちくま学芸文庫:[ミ-24-1]) | 宮崎法子著 | 筑摩書房 | 2018.1 | 一般資料 |
121-60 | 江戸後期の比較文化研究 | 源了圓編 | ぺりかん社 | 1990.1 | 書庫1 |
701-31-1 | 美学の歴史 (講座美学:1) | 東京大学出版会 | 1984.5 | 書庫1 | |
721.7-オオツ | 文人画家の譜 : 王維から鉄斎まで | 大槻幹郎著 | ぺりかん社 | 2001.1 | 書庫1 |
721.7-ササキ | 文人画の鑑賞基礎知識 | 佐々木丞平, 佐々木正子著 | 至文堂 | 1998.12 | 書庫1 |
722-20-1.1 | 中國繪畫史 上 本文編 | 鈴木敬著 | 吉川弘文館 | 1981.3-1995.1 | 書庫1 |
722-20-1.2 | 中國繪畫史 上 図版・註・参考文献・年表・索引編 | 鈴木敬著 | 吉川弘文館 | 1981.3-1995.1 | 書庫1 |
722-23 | 中国絵画の歴史と鑑賞 : 新編訳注甌香館画跋 | ◆D10857◆南田[原著]/毛利和美訳著 | 二玄社 | 1985.5 | 書庫1 |
722.2-コハラ | 中国画論の研究 | 古原宏伸著 | 中央公論美術出版 | 2003.8 | 書庫1 |
722.2-サリハ | 中国山水画の誕生 : 新装版 | マイケル・サリヴァン著/中野美代子, 杉野目康子訳 | 青土社 | 2005.11 | 書庫1 |
722.24-タケナ | 唐宋山水画研究 | 竹浪遠著 | 中央公論美術出版 | 2015.1 | 一般資料 |
728.2-57 | 中國書畫話 (筑摩叢書:27) | 長尾雨山著 | 筑摩書房 | 1965.3 | 書庫1 |
920.8-15-5 | 神田喜一郎全集 第5卷 | 神田喜一郎著 | 同朋舎 | 1983.11-1997.9 | 一般資料 |
921-71-8 | 蘇東坡詩集 (中国の詩集 : カラー版:8) | 金岡照光訳 | 角川書店 | 1972 | 書庫1 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
050-シニカ-Z | 月刊しにか・9巻11号通巻104号 1998年11月号・特集:蘇東坡 : 宋代が生んだマルチ文人 | 大修館書店 | 1998年11月1日 | 書庫1 | 絵の世界を詩で表現する 詩の世界を絵で表現する |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
022.39-イシカ | 文化・情報の結節点としての図像 : 絵と言葉でひろがる近世・近代の文化圏 | 石上阿希, 山田奨治編著 | 晃洋書房 | 2021.3 | 一般資料 |
022.39-コウノ | 詩歌とイメージ : 江戸の版本・一枚摺にみる夢 | 河野実編 | 勉誠出版 | 2013.5 | 一般資料 |
023.1-ウチタ | 江戸の出版事情 (大江戸カルチャーブックス) | 内田啓一著 | 青幻舎 | 2007.3 | 書庫1 |
023.1-ナカノ | 江戸の出版 | 中野三敏監修 | ぺりかん社 | 2005.11 | 一般資料 |
027.8-29-102 | 大和名所絵図巡り : 一枚刷りにみる遊山風物 (天理ギャラリー:第102回展) | 天理大学附属天理参考館編集 | 天理ギャラリー | 1996.2 | ふるさと* |
027.8-29-163 | 諸国名所絵図めぐり : 一枚刷りにみる、ふるさとの風景 (天理ギャラリー:第163回展) | 天理大学附属天理参考館編 | 天理ギャラリー | 2018.2 | ふるさと |
080-コウタ-622 | 江戸諸國四十七景 : 名所絵を旅する (講談社選書メチエ:622) | 鈴木健一著 | 講談社 | 2016.4 | 一般資料 |
080-チクマ | 絵画史料で歴史を読む 増補 (ちくま学芸文庫:[ク-14-1]) | 黒田日出男著 | 筑摩書房 | 2007.12 | 書庫1 |
080-チクマ | 古今和歌集 (ちくま学芸文庫:[コ10-7]) | 小町谷照彦訳注 | 筑摩書房 | 2010.3 | 書庫1 |
080-チクマ | 藤原定家全歌集 上 (ちくま学芸文庫:[コ-10-11], [コ-10-12]) | 藤原定家著/久保田淳校訂・訳 | 筑摩書房 | 2017.8 | 書庫1 |
080-チクマ | 藤原定家全歌集 下 (ちくま学芸文庫:[コ-10-11], [コ-10-12]) | 藤原定家著/久保田淳校訂・訳 | 筑摩書房 | 2017.8 | 書庫1 |
210.08-ニホン | 藤原定家 : 芸術家の誕生 (日本史リブレット人:030) | 五味文彦著 | 山川出版社 | 2014.2 | 一般資料 |
291-キコシ | 知と奇でめぐる近世地誌 : 名所図会と諸国奇談 (ブックレット「書物をひらく」:28) | 木越俊介著 | 平凡社 | 2023.3 | 一般資料 |
702.1-ヤマシ | 日本美術をひらく : 山下裕二論考集成 | 山下裕二著 | 小学館 | 2024.10 | 一般資料 |
721-151-6 | 画譚雞肋/画道金剛杵/竹洞画論 ([定本]日本絵画論大成:第6巻) | 黒川修一, 神谷浩編集・校訂 | ぺりかん社 | 2000.3 | 書庫1 |
721-151-7 | 山中人饒舌/自画題語/竹田荘師友画録 ([定本]日本絵画論大成:第7巻) | [田能村竹田著]/高橋博巳編集・校訂 | ぺりかん社 | 1996.8 | 書庫1 |
721-160 | 江戸絵画と文学 : 「描写」と「ことば」の江戸文化史 | 今橋理子著 | 東京大学出版会 | 1999.10 | 書庫1 |
721-モリヤ | 図解日本の絵画 (てのひら手帖) | 守屋正彦監修 | 東京美術 | 2014.4 | 一般資料 |
721.025-シノタ | にせ物語絵 : 絵と文・文と絵 | 信多純一著 | 平凡社 | 1995.4 | 書庫1 |
721.026-フルタ | 日本画とは何だったのか : 近代日本画史論 (角川選書:596) | 古田亮著 | KADOKAWA | 2018.1 | 一般資料 |
721.04-サカサ | 日本画の精神 (日本芸術名著選:5) | 坂崎坦著 | ぺりかん社 | 1995.11 | 書庫1 |
721.2-クケヒ | 物語絵・歌仙絵を考える : 変容の軌跡 (考えるシリーズ:2) | 久下裕利編 | 武蔵野書院 | 2011.5 | 書庫1 |
721.2-ハコロ | 伊勢物語絵巻絵本大成 資料篇 | 羽衣国際大学日本文化研究所編 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2007.9 | 一般資料 |
721.2-ハコロ | 伊勢物語絵巻絵本大成 研究篇 | 羽衣国際大学日本文化研究所編 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2007.9 | 一般資料 |
721.8-14 | 浮世絵と挿絵芸術 | 織田一磨著 | 萬里閣 | 1931.4 | 書庫1 |
721.8-アント | 歌川広重 : 名所絵で名をはせた浮世絵師 (よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/野村たかあき絵 | ミネルヴァ書房 | 2012.2 | 書庫1 |
721.8-ススキ | 出版文化のなかの浮世絵 | 鈴木俊幸編 | 勉誠出版 | 2017.10 | 一般資料 |
721.8-ススキ | 絵本と浮世絵 : 江戸出版文化の考察 改訂増補 | 鈴木重三著 | ぺりかん社 | 2017.10 | 一般資料 |
721.8-ツシノ | 奇想の江戸挿絵 (集英社新書:ヴィジュアル版:008V) | 辻惟雄著 | 集英社 | 2008.4 | 書庫1 |
721.9-クナイ | 名所絵から風景画へ : 情景との対話 (三の丸尚蔵館展覧会図録:No.76) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2017.3 | 書庫1 |
910.23-イイハ | 日本古典文学史の課題と方法 : 漢詩和歌物語から説話唱導へ (研究叢書:310) | 伊井春樹先生御退官記念論集刊行会編 | 和泉書院 | 2004.3 | 書庫1 |
910.23-ヘイア | 王朝文学と物語絵 (平安文学と隣接諸学:10) | 高橋亨編 | 竹林舎 | 2010.5 | 一般資料 |
910.25-ススキ | 浸透する教養 : 江戸の出版文化という回路 | 鈴木健一編 | 勉誠出版 | 2013.11 | 一般資料 |
910.31-10-11 | 絵巻・絵本ならびに版本の挿絵 (国文学研究資料館特別展示目録:11) | 国文学研究資料館編 | 国文学研究資料館 | 1987.11 | 参考書庫 |
910.8-コミネ | 絵画・イメージの回廊 (シリーズ日本文学の展望を拓く:第2巻) | 出口久徳編 | 笠間書院 | 2017.11 | 一般資料 |
911.102-ワカフ | 屏風歌と歌合 (和歌文学論集:5) | 『和歌文学論集』編集委員会編 | 風間書房 | 1995.9 | 書庫1 |
911.13-ワタナ | 歌が権力の象徴になるとき : 屏風歌・障子歌の世界 (角川叢書:50) | 渡邉裕美子著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.1 | 一般資料 |
911.135-コマチ | 古今和歌集 (新潮古典文学アルバム:4) | 小町谷照彦 [編集・執筆]/田久保英夫 [エッセイ] | 新潮社 | 1991.6 | 書庫1 |
911.6-オノミ | 絵の語る歌謡史 (いずみ昴そうしょ:2) | 小野恭靖著 | 和泉書院 | 2001.10 | 書庫1 |
913.32-ムロフ | 伊勢物語の表現史 | 室伏信助編 | 笠間書院 | 2004.10 | 書庫1 |
913.37-ハヤシ | 絵解きと伝承そして文学 | 林雅彦編 | 方丈堂出版/オクターブ (発売) | 2016.1 | 一般資料 | 絵の教科書 ―画譜・絵手本― |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
022.39-フカミ | 図説江戸のカルチャー教養書・実用書の世界 | 深光富士男著 | 河出書房新社 | 2022.3 | 一般資料 |
080-18-574 | 日本絵画のあそび (岩波新書:新赤版 574) | 榊原悟著 | 岩波書店 | 1998.8 | 書庫1 |
080-コウタ-2412 | 江戸の花鳥画 : 博物学をめぐる文化とその表象 (講談社学術文庫:[2412]) | 今橋理子 [著] | 講談社 | 2017.1 | 書庫1 |
080-ヘイホ | 北斎漫画 : 日本マンガの原点 (平凡社新書:743) | 清水勲著 | 平凡社 | 2014.7 | 書庫1 |
210.08-ニホン | 酒井抱一 : 大江戸にあそぶ美の文人 (日本史リブレット人:054) | 玉蟲敏子著 | 山川出版社 | 2018.6 | 一般資料 |
281-ニホン | 江戸の文人画人 (日本書誌学大系:102) | 植谷元著 | 青裳堂書店 | 2013.6 | 一般資料 |
488.6-カカワ | 衆禽画譜 : 水禽・野鳥 : 高松松平家所蔵 | 香川県歴史博物館編 | 香川県歴史博物館友の会博物図譜刊行会 | 2005.3 | 一般資料 |
499.87-カカワ | 衆芳画譜 : 高松松平家所蔵 薬草 第二 | 香川県歴史博物館編 | 香川県歴史博物館友の会博物図譜刊行会 | 2007.3- | 書庫1 |
499.87-カカワ | 衆芳画譜 : 高松松平家所蔵 薬木 第三 | 香川県歴史博物館編 | 香川県歴史博物館友の会博物図譜刊行会 | 2007.3- | 書庫1 |
499.87-カカワ | 衆芳画譜 : 高松松平家所蔵 花卉 第四 | 香川県歴史博物館編 | 香川県歴史博物館友の会博物図譜刊行会 | 2007.3- | 書庫1 |
499.87-カカワ | 衆芳画譜 : 高松松平家所蔵 花果 第五 | 香川県歴史博物館編 | 香川県歴史博物館友の会博物図譜刊行会 | 2007.3- | 書庫1 |
499.87-カカワ | 衆芳画譜 : 高松松平家所蔵 研究編 | 香川県立ミュージアム編 | 松平公益会 | 2021.3 | 書庫1 |
702.8-6-1 | 本朝畫人傳 上巻 | 村松梢風著 | 平凡社 | 1933.11 | 書庫1 |
702.8-6-2 | 本朝畫人傳 下巻 | 村松梢風著 | 平凡社 | 1933.11 | 書庫1 |
708-60-55 | 光琳工芸図案帖 (双書美術の泉:55) | 尾形光琳〔著〕/真保亨編著 | 岩崎美術社 | 1983.1 | 書庫1 |
708-60-56 | 光琳鳥類写生帖 (双書美術の泉:56) | 尾形光琳〔著〕/真保亨編著 | 岩崎美術社 | 1983.1 | 書庫1 |
708-60-73 | 絵金画譜 (双書美術の泉:73) | 絵金[画]/近森敏夫編著 | 岩崎美術社 | 1988.6 | 書庫1 |
721.025-コウノ | 江戸絵画 : 京と江戸の美 | 河野元昭編 | 思文閣出版 | 2022.7 | 一般資料 |
721.025-サカキ | 江戸絵画万華鏡 : 戯画の系譜 (大江戸カルチャーブックス) | 榊原悟著 | 青幻舎 | 2007.11 | 書庫1 |
721.025-ツシノ | ギョッとする江戸の絵画 | 辻惟雄著 | 羽鳥書店 | 2010.1 | 書庫1 |
721.025-ヤスム | 絵師別江戸絵画入門 改訂改題版 | 安村敏信著 | 東京美術 | 2015.7 | 一般資料 |
721.4-ヤスム | もっと知りたい狩野派 : 探幽と江戸狩野派 (アート・ビギナーズ・コレクション) | 安村敏信著 | 東京美術 | 2006.12 | 一般資料 |
721.5-オカタ | 光琳図案 | 尾形光琳著 | 芸艸堂 | 2005.7 | 書庫1 |
721.5-オカタ | もっと知りたい尾形光琳 : 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション) | 仲町啓子著 | 東京美術 | 2008.9 | 一般資料 |
721.5-オカタ | 天才!尾形光琳 (別冊太陽. 日本のこころ:232) | 河野元昭監修・執筆 | 平凡社 | 2015.10 | 一般資料 |
721.5-オカノ | 江戸琳派の美 : 抱一・其一とその系脈 (別冊太陽. 日本のこころ:244) | 岡野智子監修 | 平凡社 | 2016.11 | 一般資料 |
721.5-サカイ | 都市のなかの絵 (ゑ) : 酒井抱一の絵事とその遺響 (エフェクト) | 玉蟲敏子著 | ブリュッケ/星雲社 (発売) | 2004.6 | 書庫1 |
721.5-サカイ | もっと知りたい酒井抱一 : 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション) | 玉蟲敏子著 | 東京美術 | 2008.9 | 一般資料 |
721.5-ミスオ | 琳派百図 : 光悦・宗達・光琳・乾山 (別冊太陽. 日本のこころ:6) | 平凡社 | 1974.3 | 書庫1 | |
721.7-タノム | 田能村竹田基本画譜 図版篇 | 田能村竹田 [画]/宗像健一編著 | 思文閣出版 | 2011.7 | 書庫1 |
721.8-103 | 奇想の図譜 : からくり・若冲・かざり | 辻惟雄著 | 平凡社 | 1989.6 | 書庫1 |
721.8-カツシ | 北斎漫画を読む : 江戸の庶民が熱狂した笑い | 有泉豊明著 | 里文出版 | 2010.10 | 書庫1 |
721.8-カツシ | 江戸百態 (北斎漫画:vol. 1) | 葛飾北斎画 | 青幻舎 | 2010.12 | 書庫1 |
721.8-カツシ | 森羅万象 (北斎漫画:vol. 2) | 葛飾北斎画 | 青幻舎 | 2011.2 | 書庫1 |
721.8-カツシ | 奇想天外 (北斎漫画:vol. 3) | 葛飾北斎画 | 青幻舎 | 2011.3 | 書庫1 |
721.8-カツシ | 北斎漫画 | 葛飾北斎画/高岡一弥アートディレクション/浦上満, 中村英樹文 | パイインターナショナル | 2011.9 | 一般資料 |
722-18 | 芥子園画伝 : 全訳 復刻 第1冊-第13冊 | [王概ほか著]/小杉放庵註解/公田連太郎訳文 | アトリエ出版社 | 1973-1974 | 書庫1 |
722-26 | 芥子園画伝 : 東洋画の描き方 | 草薙奈津子訳 | 芸艸堂 | 1993.1 | 書庫1 |
724.16-チヨウ | 水墨画巨匠の技を学ぶ : 周文・雪舟・雪村・等伯・蕪村・浦上玉堂・頼山陽 | 趙龍光,里燕著 | 日貿出版社 | 2003.4 | 書庫1 |
726.5-52 | 江戸漫画本の世界 | 湯本豪一編 | 日外アソシエーツ/紀伊国屋書店 (発売) | 1997.6 | 書庫1 |
727.087-キンタ | 若冲画譜 (近代図案コレクション) | 伊藤若冲著/藤井健三解説 | 芸艸堂 | 2006.7 | 一般資料 |
728.1-47 | 十竹齋書畫譜 1-16 | [胡正言編] | アトリエ社 | 1936.5-1938.3 | 書庫1 |
913.5-フカミ | 図説江戸のエンタメ小説本の世界 | 深光富士男著 | 河出書房新社 | 2022.1 | 一般資料 |
913.57-オサキ | 大江戸怪奇画帖 : 完本・怪奇草双紙画譜 | 尾崎久彌編著 | 国書刊行会 | 2001.5 | 書庫1 |
913.59-5 | 江戸風俗絵入り小咄を読む | 武藤禎夫著 | 東京堂出版 | 1994.5 | 書庫1 |
913.6-タカト | 光琳ひと紋様 | 高任和夫著 | 潮出版社 | 2012.11 | 一般資料 |
918-2-96 | 近世随想集 (日本古典文學大系:96) | 中村幸彦[ほか]校注 | 岩波書店 | 1965.9 | 書庫1 |
920.8-アオキ | 青木正児全集 第10巻 | 青木正児著 | 春秋社 | 1969-1975 | 書庫1 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
700-ケイシ-Z | 藝術新潮・68巻11号通巻815号 2017年11月号・特集:画狂モンスター北斎 : 漫画と肉筆画 . 第2特集:芝崎みゆきの古代アンデス珍紀行 | 新潮社 | 2017年11月25日 | 書庫1 | |
720-シユミ-Z | 趣味の水墨画・16巻5号通巻185号 2004年9月号・特集:あらためて古典的な教本「芥子園画伝」に学ぶ | 日本美術教育センター | 2004年8月15日 | 書庫1 | 本を読もう、旅に出よう |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
704.9-22 | 画禅室随筆 | 董其昌〔著〕; 八幡関太郎訳 | 春陽堂 | 1938.4 | 書庫1 |
721.7-49 | 文人画家田能村竹田 : 「自画題語」訳解を中心に | 竹谷長二郎著 | 明治書院 | 1981.1 | 書庫1 |
721.7-53 | 文人画論 : 浦上春琴「論画詩」評釈 | 竹谷長二郎著 | 明治書院 | 1988.8 | 書庫1 |
721.7-イケタ | 池大雅 : 中国へのあこがれ : 文人画入門 | 池大雅 [画]/小林忠監修 | 求龍堂 | 2011.10 | 一般資料 |
721.7-クロタ | もっと知りたい文人画 : 大雅・蕪村と文人画の巨匠たち (アート・ビギナーズ・コレクション) | 黒田泰三著 | 東京美術 | 2018.4 | 一般資料 |
721.7-タノム | 田能村竹田画論『山中人饒舌』訳解 | [田能村竹田著]/竹谷長二郎著/大越雅子改訂 | 笠間書院 | 2013.9 | 一般資料 |
721.9-トミオ | 鉄斎とその師友たち : 文人画の近代 | [富岡鉄斎ほか画]/加藤類子[ほか]編集 | 京都国立近代美術館 | c1997 | 書庫1 |
920.8-15-4 | 神田喜一郎全集 第4卷 | 神田喜一郎著 | 同朋舎 | 1983.11-1997.9 | 一般資料 |
920.8-アオキ | 青木正児全集 第6巻 | 青木正児著 | 春秋社 | 1969-1975 | 書庫1 |
どう生きる ――美術、読書とともに
どうでもいいけど、大事なこと | |||||
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
002-アソカ | 社会人のリベラルアーツ : 本物の知性を磨く | 麻生川静男著 | 祥伝社 | 2015.10 | 一般資料 |
002-イシイ | 21世紀のリベラルアーツ | 石井洋二郎編/藤垣裕子, 國分功一郎, 隠岐さや香執筆 | 水声社 | 2020.12 | 一般資料 |
002-クワコ | 何のための「教養」か (ちくまプリマー新書:329) | 桑子敏雄著 | 筑摩書房 | 2019.7 | 一般資料 |
002-シオミ | 人生を豊かにする学び方 (ちくまプリマー新書:285) | 汐見稔幸著 | 筑摩書房 | 2017.10 | 一般資料 |
002-テンミ | 現代のリベラルアーツとは何か : よりよく生きるための「知の力」 | テンミニッツTV編 | イマジニア/NHK出版 (発売) | 2020.2 | 一般資料 |
002-ヤマク | 自由になるための技術リベラルアーツ | 山口周著 | 講談社 | 2021.3 | 一般資料 |
002-リツメ | 自由に生きるための知性とはなにか : リベラルアーツで未来をひらく | 立命館大学教養教育センター編/熊谷晋一郎 [ほか] 著 | 晶文社 | 2022.9 | 一般資料 |
041-ヨシカ | 現代幸福論 (東京大学公開講座:65) | 吉川弘之著者代表 | 東京大学出版会 | 1997.10 | 書庫1 |
080-12-4.649.3 | 幸福論 (岩波文庫:33(青)-649-3) | ラッセル [著]/安藤貞雄訳 | 岩波書店 | 1991.3 | 一般資料 |
080-14-871 | リベラルアーツの学び : 理系的思考のすすめ (岩波ジュニア新書:871) | 芳沢光雄著 | 岩波書店 | 2018.4 | 一般資料 |
080-18-1605 | 新しい幸福論 (岩波新書:新赤版 1605) | 橘木俊詔著 | 岩波書店 | 2016.5 | 書庫1 |
080-エヌエ-1166 | 快楽の哲学 : より豊かに生きるために (NHKブックス:1166) | 木原武一著 | 日本放送出版協会 | 2010.10 | 一般資料 |
080-シユウ | 不幸な国の幸福論 (集英社新書:0522C) | 加賀乙彦著 | 集英社 | 2009.12 | 書庫1 |
113-イクル | 人生の意味とは何か (フィギュール彩:1) | T.イーグルトン著/有泉学宙, 高橋公雄他訳 | 彩流社 | 2013.9 | 一般資料 |
113-コクフ | 暇と退屈の倫理学 | 國分功一郎著 | 朝日出版社 | 2011.10 | 書庫1 |
114.2-イトウ | 生きることの人間論 (奈良大ブックレット:06) | 伊藤一彦 [ほか] 著/奈良大学編 | ナカニシヤ出版 | 2016.3 | 一般資料 |
130-サカモ | バカロレア幸福論 : フランスの高校生に学ぶ哲学的思考のレッスン (星海社新書:122) | 坂本尚志著 | 星海社/講談社 (発売) | 2018.2 | 一般資料 |
135.5-アラン | 幸福論 (白水Uブックス:1098) | アラン著/串田孫一, 中村雄二郎訳 | 白水社 | 2008.11 | 一般資料 |
151.6-5 | 星の王子さまの幸福論 | 渡辺健一著 | 扶桑社 | 2000.9 | 書庫1 |
151.6-コウタ | 幸福の文法 : 幸福論の系譜、わからないものの思想史 (河出ブックス:058) | 合田正人著 | 河出書房新社 | 2013.6 | 一般資料 |
184-スマナ | ブッダの幸福論 (ちくまプリマー新書:077) | アルボムッレ・スマナサーラ著 | 筑摩書房 | 2008.2 | 書庫1 |
188.64-ヤキキ | 人生をみがく : よりよく生きるための授戒講話 初版 (浄土選書:29) | 八木季生著/浄土宗出版室編集 | 浄土宗 | 1999.12 | 書庫1 |
304-フレイ | 何とかならない時代の幸福論 | ブレイディみかこ, 鴻上尚史著 | 朝日新聞出版 | 2021.1 | 一般資料 |
321-マツタ | リベラルアーツの法学 : 自由のための技法を学ぶ | 松田浩道著 | 東京大学出版会 | 2022.3 | 一般資料 |
361.04-ハウマ | 幸福論 : "生きづらい"時代の社会学 | ジグムント・バウマン著/高橋良輔, 開内文乃訳 | 作品社 | 2009.11 | 書庫1 |
365.7-8 | 余暇を考える (キリン・ライフ・ライブラリ-) | 佐橋滋著 | 麒麟麦酒 | 1975.5 | 書庫1 |
365.7-10-15 | 日本のバカンスを考える (レジャー白書:'91) | 余暇開発センター編 | 余暇開発センター | 1991.4 | 参考書庫 |
365.7-15 | 笑楽の系譜 : 都市と余暇文化 | 竹村民郎著 | 同文舘出版 | 1996.7 | 書庫1 |
365.7-コルハ | レジャーの誕生 新版 上 | アラン・コルバン [著]/渡辺響子訳 | 藤原書店 | 2010.10 | 書庫1 |
365.7-コルハ | レジャーの誕生 新版 下 | アラン・コルバン [著]/渡辺響子訳 | 藤原書店 | 2010.10 | 書庫1 |
365.7-セヌマ | 余暇の動向と可能性 | 瀬沼克彰著 | 学文社 | 2005.4 | 一般資料 |
365.7-ノシタ | 現代の余暇 (日経文庫:218) | 熨斗隆文著 | 日本経済新聞社 | 1974 | 書庫1 |
365.7-フクタ | 大真面目に休む国ドイツ (平凡社新書:090) | 福田直子著 | 平凡社 | 2001.5 | 書庫1 |
365.7-レシヤ | 余暇の現状と産業・市場の動向 [2017] (レジャー白書:2017-2019) | 日本生産性本部編集 | 日本生産性本部/生産性出版 (発売) | 2017.8-2019.8 | 参考書庫 |
365.7-レシヤ | 余暇の現状と産業・市場の動向 (レジャー白書:2021) | 日本生産性本部編集 | 日本生産性本部/生産性出版 (発売) | 2021.10 | 参考書庫 |
365.7-レシヤ | 余暇の現状と産業・市場の動向 (レジャー白書:2024) | 日本生産性本部編集 | 日本生産性本部/生産性出版/日本生産性本部 | 2024.10 | 参考開架 |
365.7-ワタナ | レジャー・スタディーズ | 渡辺潤編 | 世界思想社 | 2015.7 | 一般資料 |
366.32-ニホン | サラリーマンは早朝旅行をしよう! : 平日朝からとことん遊ぶ「エクストリーム出社」 (SB新書:245) | 日本エクストリーム出社協会編 | SBクリエイティブ | 2014.1 | 一般資料 |
366.47-25 | 自由時間 : 真の「豊かさ」を求めて | 内田弘著 | 有斐閣 | 1993.5 | 書庫1 |
377.15-オオク | リベラル・アーツとは何か : その歴史的系譜 | 大口邦雄著 | さんこう社 | 2014.7 | 一般資料 |
377.15-セキヒ | リベラルアーツの学び方 (ディスカヴァー・レボリューションズ) | 瀬木比呂志[著] | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2015.5 | 一般資料 |
389-178-2 | 文化の「発見」 : 驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで (現代人類学の射程) | 吉田憲司著 | 岩波書店 | 1999.5 | 書庫1 |
702.06-セキク | 大衆娯楽と文化 | 関口進著 | 学文社 | 2001.12 | 書庫1 |
702.07-フラク | 日常を変える!クリエイティヴ・アクション (Practica) | プラクティカ・ネットワーク編 | フィルムアート社 | 2006.7 | 書庫1 |
702.07-マツウ | 二〇世紀の思想・文学・芸術 : 徹底討議 | 松浦寿輝, 沼野充義, 田中純著 | 講談社 | 2024.3 | 一般資料 |
704-テユヒ | 文化は人を窒息させる : デュビュッフェ式「反文化宣言」 | ジャン・デュビュッフェ著/杉村昌昭訳 | 人文書院 | 2020.5 | 一般資料 |
760.7-スカノ | ハーバード大学は「音楽」で人を育てる : 21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育 | 菅野恵理子著 | アルテスパブリッシング | 2015.8 | 一般資料 |
954-62 | 人生をよりよく生きる技術 (講談社学術文庫:[936]) | アンドレ・モーロワ[著]/中山真彦訳 | 講談社 | 1990.8 | 書庫1 | 美術と美術鑑賞 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
069-カミノ | ミュージアムと生涯学習 | 神野善治 [ほか] 著 | 武蔵野美術大学出版局 | 2008.4 | 書庫1 |
069-ハモン | ミュージアム・エデュケーション : 感性と知性を拓く想起空間 | ミヒャエル・パーモンティエ著/眞壁宏幹訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2012.9 | 一般資料 |
069.04-カワク | ミュージアムの憂鬱 : 揺れる展示とコレクション | 川口幸也編/川口幸也 [ほか] 執筆 | 水声社 | 2020.7 | 一般資料 |
069.04-カワシ | 新時代のミュージアム : 変わる文化政策と新たな期待 | 河島伸子, 小林真理, 土屋正臣著 | ミネルヴァ書房 | 2020.9 | 一般資料 |
080-コウタ | 脳から見るミュージアム : アートは人を耕す (講談社現代新書:2592) | 中野信子, 熊澤弘著 | 講談社 | 2020.10 | 一般資料 |
080-シユウ | アート鑑賞、超入門! : 7つの視点 (集英社新書:0771F) | 藤田令伊著 | 集英社 | 2015.1 | 書庫1 |
080-チクマ | 超・美術鑑賞術/お金をめぐる芸術の話 (ちくま学芸文庫:[モ5-2]) | 森村泰昌著 | 筑摩書房 | 2008.10 | 書庫1 |
080-チクマ | いちばんやさしい美術鑑賞 (ちくま新書:1349) | 青い日記帳著 | 筑摩書房 | 2018.8 | 書庫1 |
080-チクマ | 「日本美術」誕生 : 近代日本の「ことば」と戦略 (ちくま学芸文庫:[サ49-1]) | 佐藤道信著 | 筑摩書房 | 2021.10 | 一般資料 |
080-チクマ | 境界の美術史 : 「美術」形成史ノート 増補改訂 (ちくま学芸文庫:[キ30-2]) | 北澤憲昭著 | 筑摩書房 | 2023.9 | 一般資料 |
210.12-ナカム | 茶道・香道・華道と水墨画 : 室町時代 (よくわかる伝統文化の歴史:2) | 淡交社 | 2006.11 | 一般資料 | |
308-ミライ | 文学・芸術は何のためにあるのか? (未来を拓く人文・社会科学:17) | 吉岡洋, 岡田暁生編 | 東信堂 | 2009.3 | 一般資料 |
367.21-シヨセ | 私の生活と芸術 (女性のみた近代:019) | 高群逸枝著 | ゆまに書房 | 2000.12 | 書庫1 |
386.1-ヤマモ | 室礼十二ヶ月 | 山本三千子著 | 叢文社 | 2001.9 | 書庫1 |
386.1-ヤマモ | 室礼おりおり | 山本三千子著 | 日本放送出版協会 | 2007.12 | 一般資料 |
526.7-エムテ | 美しい世界の傑作ミュージアム : 何度でも行きたい素敵な博物館、美術館 | MdN編集部編 | エムディエヌコーポレーション/インプレス (発売) | 2017.10 | 一般資料 |
701.1-カフリ | アートの力 : 美的実在論 | マルクス・ガブリエル著/大池惣太郎訳 | 堀之内出版 | 2023.4 | 一般資料 |
701.1-シエフ | なぜフィクションか? : ごっこ遊びからバーチャルリアリティまで | ジャン=マリー・シェフェール著/久保昭博訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2019.1 | 一般資料 |
701.1-シノハ | 差異の王国 : 美学講義 | 篠原資明著 | 晃洋書房 | 2013.4 | 一般資料 |
701.1-ツカミ | 美学の練習 | 津上英輔著 | 春秋社 | 2023.1 | 一般資料 |
701.3-ヨシサ | 芸術は社会を変えるか? : 文化生産の社会学からの接近 (青弓社ライブラリー:71) | 吉澤弥生著 | 青弓社 | 2011.10 | 一般資料 |
702.07-シオミ | フルクサスとは何か : 日常とアートを結びつけた人々 (Art edge) | 塩見允枝子著 | フィルムアート社 | 2005.11 | 書庫1 |
702.1-カンハ | 日本美術101鑑賞ガイドブック | 神林恒道, 新関伸也編著 | 三元社 | 2008.7 | 一般資料 |
702.148-2-1 | 桃山の宴 (日本のルネサンス:上) | 林屋辰三郎 [ほか著]/草月文化フォーラム編 | 柏書房 | 1990.8 | 書庫1 |
702.16-ムラカ | 家をせおって歩いた | 村上慧著 | 夕書房 | 2017.4 | 一般資料 |
702.16-ムラカ | 家をせおって歩く : かんぜん版 増補版 | 村上慧作 | 福音館書店 | 2019.3 | 一般資料 |
704-41 | 掛物と日本生活 (日本の美と教養:1) | 西堀一三著 | 河原書店 | 1941 | 書庫1 |
704-アキモ | アート思考 : ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法 | 秋元雄史著 | プレジデント社 | 2019.10 | 一般資料 |
704-シラト | 「文化」は生きる「力」だ! : 中高年のための体験的ぶんか考 | 白鳥正夫著 | 三五館 | 2003.11 | 一般資料 |
704-ノサキ | 仕事や人生や未来について考えるときにアーティストが語ること : あなたはなぜつくるのですか? | 野崎武夫編 | フィルムアート社 | 2013.6 | 一般資料 |
704-フクオ | 芸術と科学のあいだ | 福岡伸一著 | 木楽舎 | 2015.11 | 一般資料 |
704-マツタ | 眼の冒険 : デザインの道具箱 | 松田行正著 | 紀伊國屋書店 | 2005.4 | 一般資料 |
704-モリム | 美術、応答せよ! : 小学生から大人まで、芸術と美の問答集 | 森村泰昌著 | 筑摩書房 | 2014.7 | 一般資料 |
705-13-152 | 床の間と床飾り (日本の美術:No.152) | 岡田譲編 | 至文堂 | 1979.1 | 一般資料 |
706.9-53 | 美術館とは何か : ミュージアム & ミュゼオロジー | ダニエル・ジロディ, アンリ・ブイレ著/松岡智子訳 | 鹿島出版会 | 1993.5 | 書庫1 |
706.9-アオキ | ミュゼオロジー実践篇 : ミュージアムの世界へ | 青木正弘 [ほか] 著/武蔵野美術大学出版局編集・制作 | 武蔵野美術大学出版局 | 2003.4 | 書庫1 |
706.9-イイス | 誰でも楽しめる美術展・美術館鑑賞術 : ニューミレニアム美術展鑑賞日記 : 美しい呼吸 | 飯塚武夫著 | 文芸社 | 2004.3 | 書庫1 |
706.9-イマム | 「お静かに!」の文化史 : ミュージアムの声と沈黙をめぐって | 今村信隆著 | 文学通信 | 2024.11 | 一般資料 |
706.9-オクノ | 常設展へ行こう! | 奥野武範取材・文・構成 | 左右社 | 2023.12 | 一般資料 |
706.9-オトナ | おとなの美術館 : アート、レストラン、建築、庭…最新ミュージアムを堪能する (日経ホームマガジン. 日経おとなのOFF:特別編集) | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2011.8 | 一般資料 | |
706.9-カワウ | 目の見えない白鳥さんとアートを見にいく | 川内有緒著 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2021.9 | 一般資料 |
706.9-ケイシ | 東京のミュージアム100 (とんぼの本) | 芸術新潮編集部編 | 新潮社 | 2020.9 | 一般資料 |
706.9-シラト | アートへの招待状 : 展覧会の舞台裏からみた鑑賞のための手引き | 白鳥正夫著 | 梧桐書院 | 2005.12 | 書庫1 |
706.9-シラト | アート鑑賞の玉手箱 : 展覧会が10倍楽しくなる! | 白鳥正夫著 | 梧桐書院 | 2013.4 | 一般資料 |
706.9-シンシ | 日本全国いちおしユニーク美術館・文学館 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | 2006.1 | 一般資料 |
706.9-タイヨ | ミュージアムの仕事 (太陽レクチャー・ブック:007) | 太陽レクチャー・ブック編集部編 | 平凡社 | 2008.1 | 書庫1 |
706.9-タルサ | 展覧会をつくる : 一枚の絵がここにくるまで | 足澤るり子著 | 柏書房 | 2010.11 | 一般資料 |
706.9-ニホン | 日本の美術館ベスト240完全案内 保存版 (ぴあMOOK) | ぴあ | 2012.9 | 一般資料 | |
707-サイコ | デューイと「生活としての芸術」 : 戦間期アメリカの教育哲学と実践 (プリミエ・コレクション:119) | 西郷南海子著 | 京都大学学術出版会 | 2022.1 | 一般資料 |
707-フクノ | 対話型鑑賞のこれまでとこれから : アート・コミュニケーションの可能性 : ここからどう進む? | 福のり子, 北野諒, 平野智紀編 | 淡交社 | 2023.9 | 一般資料 |
707.9-オカサ | なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか? | 岡崎大輔著 | SBクリエイティブ | 2018.9 | 一般資料 |
707.9-オクム | エグゼクティブは美術館に集う : 「脳力」を覚醒する美術鑑賞 | 奥村高明著 | 光村図書出版 | 2015.4 | 一般資料 |
707.9-タナカ | 基本の「き」からの美術鑑賞入門 (ブックレット新潟大学:71) | 田中咲子著/新潟大学大学院現代社会文化研究科ブックレット新潟大学編集委員会編 | 新潟日報事業社 | 2020.3 | 書庫1 |
721.02-アキモ | 一目置かれる知的教養日本美術鑑賞 | 秋元雄史著 | 大和書房 | 2019.5 | 一般資料 |
721.2-16 | やまと絵 (日本の美と教養) | 白畑よし著 | 河原書店 | 1967.7 | 書庫1 |
770.8-3-5 | 茶・花・香 : 寄合の芸能 (日本の古典芸能:5) | 芸能史研究会編 | 平凡社 | 1970.8 | 書庫1 |
790.2-ヤノタ | 君台観左右帳記の総合研究 : 茶華香の原点 : 江戸初期柳営御物の決定 | 矢野環著 | 勉誠出版 | 1999.2 | 書庫1 |
791-116-2.1 | 床と床かざり (裏千家茶道教本:器物編1) | 井口海仙文 | 淡交社 | 1981 | 書庫1 |
791-コウス | 茶の湯と日本文化 : 飲食・道具・空間・思想から | 神津朝夫著 | 淡交社 | 2012.12 | 一般資料 |
791.5-19-12 | 掛物書 : 寄付掛 (茶道具の世界:12) | 小田榮一責任編集/[名児耶明, 水田至摩子分担執筆] | 淡交社 | 2000.9 | 一般資料 |
791.5-19-13 | 掛物 : 絵/寄付掛 (茶道具の世界:13) | 小田榮一責任編集 | 淡交社 | 2000.11 | 一般資料 |
791.5-メカタ | 好み物の世界 : 茶の湯の道具 : 宗匠方が託した趣の沙汰 | 目片宗弘著 | 淡交社 | 2012.1 | 一般資料 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
790-タンコ-Z | 淡交・72巻9号通巻899号 平成30年10月号増刊・茶の湯の掛物実践と基礎知識 | 淡交社 | 2018年9月11日 | 書庫1 | 本を読む |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
019-ワカマ | 本を読めなくなった人のための読書論 | 若松英輔著 | 亜紀書房 | 2019.10 | 一般資料 |
019.04-コマイ | 私が本からもらったもの : 翻訳者の読書論 | 駒井稔編著/鈴木芳子 [ほか述] | 書肆侃侃房 | 2021.10 | 一般資料 |
019.04-スカケ | 本は読めないものだから心配するな | 管啓次郎著 | 左右社 | 2009.10 | 一般資料 |
019.04-ツノカ | 百歳までの読書術 | 津野海太郎著 | 本の雑誌社 | 2015.7 | 一般資料 |
019.1-メンテ | 本を読むときに何が起きているのか : ことばとビジュアルの間、目と頭の間 | ピーター・メンデルサンド著・デザイン/細谷由依子訳 | フィルムアート社 | 2015.6 | 一般資料 |
019.12-イシハ | 未来形の読書術 (ちくまプリマー新書:062) | 石原千秋著 | 筑摩書房 | 2007.7 | 書庫1 |
019.12-ナカタ | 積読こそが完全な読書術である | 永田希著 | イースト・プレス | 2020.4 | 一般資料 |
019.12-ミナカ | 読書とは何か : 知を捕らえる15の技術 (河出新書:046) | 三中信宏著 | 河出書房新社 | 2022.1 | 一般資料 |
019.12-ヤマク | 難しい本を読むためには (ちくまプリマー新書:408) | 山口尚著 | 筑摩書房 | 2022.8 | 一般資料 |
019.2-8 | 本を読む本 : 読書家をめざす人へ | モーティマー J.アドラー, チャールズ ヴァン ドーレン著/外山滋比古, 槙未知子共訳 | 日本ブリタニカ | 1978.6 | 書庫1 |
019.5-アマミ | ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。 (14歳の世渡り術) | 雨宮処凛 [ほか] 著 | 河出書房新社 | 2012.5 | 書庫1 |
019.5-ホンノ | 10代のための読書地図 (別冊本の雑誌:20) | 本の雑誌編集部編 | 本の雑誌社 | 2021.6 | 一般資料 |
019.9-サクラ | 小説という毒を浴びる : 桜庭一樹書評集 | 桜庭一樹著 | 集英社 | 2019.5 | 一般資料 |
019.9-ツシヤ | ことばの生まれる景色 | 辻山良雄文/nakaban絵 | ナナロク社 | 2019.1 | 一般資料 |
019.9-トコウ | 大人のための文学「再」入門 | 都甲幸治著 | 立東舎/リットーミュージック (発売) | 2023.10 | 一般資料 |
019.9-ニホン | 司書が書く : 図書館員のおすすめ本 (JLA図書館実践シリーズ:43) | 日本図書館協会図書紹介事業委員会編 | 日本図書館協会 | 2021.3 | 一般資料 |
019.9-ノヤシ | そっとページをめくる : 読むことと考えること | 野矢茂樹著 | 岩波書店 | 2019.7 | 一般資料 |
019.9-ミスス | 読書アンケート : 識者が選んだ、この一年の本 2023 | みすず書房編 | みすず書房 | 2024.2 | 一般資料 |
080-12-2.202.3 | 日本の詩歌 : その骨組みと素肌 (岩波文庫:緑(31)-202-3) | 大岡信著 | 岩波書店 | 2017.11 | 一般資料 |
080-14-9 | 詩のこころを読む (岩波ジュニア新書:9) | 茨木のり子著 | 岩波書店 | 1979.10 | 書庫1 |
080-17-3 | 読書について : 他二篇 改版 (岩波文庫:青(33)-632-2) | ショウペンハウエル著/斎藤忍随訳 | 岩波書店 | 1983.7 | 書庫1 |
080-コウフ | 読書について (光文社古典新訳文庫:[KBシ1-1]) | ショーペンハウアー著/鈴木芳子訳 | 光文社 | 2013.5 | 一般資料 |
080-チクマ | 読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫:[ハ-46-1]) | ピエール・バイヤール著/大浦康介訳 | 筑摩書房 | 2016.10 | 書庫1 |
901.1-ノムラ | 哲学の骨、詩の肉 | 野村喜和夫著 | 思潮社 | 2017.6 | 一般資料 |
901.1-ヒラタ | 詩、ってなに? (小学館SJムック. コ・ト・バ・を・ア・ソ・ベ!:vol.2) | 平田俊子編 | 小学館 | 2016.9 | 一般資料 |
901.1-マツシ | これから詩を読み、書くひとのための詩の教室 | 松下育男著 | 思潮社 | 2022.4 | 一般資料 |
902.3-エチセ | はじめて読む!海外文学ブックガイド : 人気翻訳家が勧める、世界が広がる48冊 (14歳の世渡り術) | 越前敏弥 [ほか] 著 | 河出書房新社 | 2022.7 | 一般資料 |
910.25-ススキ | 江戸の詩歌と小説を知る本 | 鈴木健一編 | 笠間書院 | 2006.3 | 一般資料 |
910.26-アラカ | 文学の空気のあるところ | 荒川洋治著 | 中央公論新社 | 2015.6 | 一般資料 |
910.26-オタイ | 小説は、わかってくればおもしろい : 文学研究の基本15講 | 小平麻衣子著 | 慶應義塾大学出版会 | 2019.3 | 一般資料 |
911-イ | 詩のこころを読む (岩波ジュニア新書:9) | 茨木のり子著 | 岩波書店 | 1979.10 | 書庫1 |
911.101-ホムラ | はじめての短歌 | 穂村弘監修 | 成美堂出版 | [2014.4] | 一般資料 |
911.102-ホウタ | いにしえの恋歌 : 和歌と漢詩の世界 (筑摩選書:0166) | 彭丹著 | 筑摩書房 | 2018.10 | 一般資料 |
911.104-ウエノ | 短歌を楽しむ基礎知識 (角川選書:670) | 上野誠編 | KADOKAWA | 2024.5 | 一般資料 |
911.16-クカタ | 短歌の「今」を読む : 二〇二一年、コロナの日々に | 久我田鶴子著 | 砂子屋書房 | 2022.5 | 一般資料 |
911.16-ヒカシ | 短歌の時間 | 東直子編著 | 春陽堂書店 | 2022.3 | 一般資料 |
911.16-ヒカシ | 怪談短歌入門 : 怖いお話、うたいましょう (幽ブックス) | 東直子, 佐藤弓生, 石川美南著/門賀美央子構成文 | メディアファクトリー | 2013.9 | 一般資料 |
911.16-ホムラ | ぼくの短歌ノート | 穂村弘著 | 講談社 | 2015.6 | 一般資料 |
911.3-アオキ | 教養としての俳句 (NHK出版学びのきほん) (教養・文化シリーズ) | 青木亮人著 | NHK出版 | 2022.11 | 一般資料 |
911.304-サトウ | 俳句を遊べ! (小学館SJムック. コ・ト・バ・を・ア・ソ・ベ!:vol.1) | 佐藤文香編 | 小学館 | 2016.3 | 一般資料 |
911.307-カワカ | わたしの好きな季語 | 川上弘美著 | NHK出版 | 2020.11 | 一般資料 |
911.36-オカワ | 名句水先案内 (角川俳句コレクション) | 小川軽舟著 | 角川文化振興財団/KADOKAWA (発売) | 2024.4 | 一般資料 |
911.36-オサワ | 名句の所以 : 近現代俳句をじっくり読む (澤俳句叢書:第24篇) | 小澤實著 | 毎日新聞出版 | 2018.9 | 一般資料 |
911.52-ヒラカ | ひとが詩人になるとき | 平川克美著 | ミツイパブリッシング | 2024.1 | 一般資料 |
911.5-イシカ | 詩の中の風景 : くらしの中によみがえる (中公文庫:[い-139-2]) | 石垣りん著 | 中央公論新社 | 2024.2 | 一般資料 |
