「想いを届けるローカルメディア ~フリーペーパー・オブ・ザ・イヤー2017関連展示~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年9月30日現在所蔵する資料の中から、「想いを届けるローカルメディア ~フリーペーパー・オブ・ザ・イヤー2017関連展示~」に関する資料を収録したものです。
- フリーペーパー前史
- フリーペーパー前史(貴重書)
- 出版流通とローカルメディア
- フリーペーパーを作るには
- 図書情報館所蔵のフリーペーパー
- ■追加版■出版流通とローカルメディア
- ■追加版■フリーペーパーを作るには
フリーペーパー前史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
041-41 | 社会万般番附大集 | 近藤蕉雨編 | 大日本雄弁会 | 1927 |
070.21-51 | 大阪の錦絵新聞 | 土屋礼子著 | 三元社 | 1995.12 |
070.21-イタミ | 「幕末・明治・大正・昭和のメディア展」 : かわら版から伊丹新聞 (解説資料:第61号) | 伊丹市立博物館編 | 伊丹市立博物館 | 2011.7 |
070.21-シハヤ | 日本型メディアシステムの興亡 : 瓦版からブログまで (叢書現代社会のフロンティア:6) | 柴山哲也著 | ミネルヴァ書房 | 2006.6 |
070.21-チハシ | 文明開化の錦絵新聞 : 東京日々新聞・郵便報知新聞全作品 | 千葉市美術館編 | 国書刊行会 | 2008.1 |
080-コウタ-384 | 戦場に舞ったビラ : 伝単で読み直す太平洋戦争 (講談社選書メチエ:384) | 一ノ瀬俊也著 | 講談社 | 2007.3 |
210.1-ミカミ | 落書きに歴史をよむ (歴史文化ライブラリー:375) | 三上喜孝著 | 吉川弘文館 | 2014.4 |
210.182-カント | 錦絵の中の朝鮮と中国 : 幕末・明治の日本人のまなざし : カラー版 | 姜徳相編著 | 岩波書店 | 2007.10 |
210.5-イシカ | 大江戸番付づくし | 石川英輔著 | 実業之日本社 | 2001.10 |
210.5-ナカタ | 江戸びとの情報活用術 (江戸東京ライブラリー:24) | 中田節子著 | 教育出版 | 2005.8 |
210.5-ハヤシ | 番付で読む江戸時代 | 林英夫, 青木美智男編 | 柏書房 | 2003.9 |
210.6-74 | 明治メディア考 | 加藤秀俊, 前田愛著 | 中央公論社 | 1980.4 |
210.75-ツチヤ | 対日宣伝ビラが語る太平洋戦争 | 土屋礼子著 | 吉川弘文館 | 2011.12 |
216.3-ナンキ | 瓦版にみる幕末大坂の事件史・災害史 : テーマ展 (南木コレクションシリーズ:第12回) | 大阪城天守閣編 | 大阪城天守閣 | 2011.3 |
361.45-アリヤ | 近代日本のメディアと地域社会 | 有山輝雄著 | 吉川弘文館 | 2009.8 |
391.3-イチノ | 宣伝謀略ビラで読む、日中・太平洋戦争 : 空を舞う紙の爆弾「伝単」図録 | 一ノ瀬俊也著 | 柏書房 | 2008.8 |
493.8-イトウ | はやり病の錦絵 : nishiki-e, color prints of infections (くすり博物館収蔵資料集:4) | 伊藤恭子編著 | 内藤記念くすり博物館 | 2001.4 |
588.36-トラヤ | 「お菓子とお酒の大合戦」展 : 錦絵 太平喜餅酒多多買 (たいへいきもちさけたたかい) (虎屋文庫資料展:第61回) | 虎屋虎屋文庫編 | [虎屋虎屋文庫] | 2002.10 |
674.21-ナイト | くすりの広告文化 : 看板・錦絵広告・ポスターの世界 | 稲垣裕美編 | 内藤記念くすり博物館 | 2003.4 |
674.21-ミヤノ | 絵とき広告「文化誌」 | 宮野力哉著 | 日本経済新聞出版社 | 2009.5 |
674.218-トクシ | 阿波引札の世界 : 三舟コレクションを中心として (企画展:第42回) | 徳島県立文書館編集 | 徳島県立文書館 | 2011.8 |
674.7-クマク | 明治・大正の広告メディア : 「正月用引札」が語るもの | 熊倉一紗著 | 吉川弘文館 | 2015.3 |
674.97-5 | 明治のチラシ広告大阪・枚方の引札 : 池田屋コレクション | 藤本毅著/稲森豊写真 | 東方出版 | 1990.1 |
674.97-10 | 引札 : 田村コレクション (京都書院アーツコレクション:7. 版画||ハンガ:2) | 花林舎編集 | 京都書院 | 1996.12 |
721.8-111 | 江戸のニューメディア : 浮世絵情報と広告と遊び | 高橋克彦著 | 角川書店 | 1992.3 |
721.8-イタミ | 明治大阪の錦絵新聞 : 大衆ジャーナリズムの開花 | 伊丹市立美術館編集 | 伊丹市立美術館 | c2006 |
721.8-イナカ | 江戸の遊び絵 新版 | 稲垣進一編著 | 東京書籍 | 2013.9 |
721.8-コクリ | 錦絵はいかにつくられたか : 企画展示 | 国立歴史民俗博物館編集 | 国立歴史民俗博物館 | 2009.2 |
721.8-トミサ | 錦絵のちから : 幕末の時事的錦絵とかわら版 | 富澤達三著 | 文生書院 | 2004.2 |
721.8-ノノカ | 文明開化の錦絵 | 野々上慶一編 | 日本図書センター | 2013.5 |
917-26 | 日本人の諷刺精神 : 落書とその時代背景 | 紀田順一郎著 | 蝸牛社 | 1980.12 |
917-30-1 | 江戸時代落書類聚 上巻 | 矢野隆教編/鈴木棠三,岡田哲校訂 | 東京堂出版 | 1984 |
917-30-2 | 江戸時代落書類聚 中巻 | 矢野隆教編/鈴木棠三,岡田哲校訂 | 東京堂出版 | 1984 |
917-30-3 | 江戸時代落書類聚 下巻 | 矢野隆教編/鈴木棠三,岡田哲校訂 | 東京堂出版 | 1985 |
917-35 | 落書というメディア : 江戸民衆の怒りとユーモア (江戸東京ライブラリー:7) | 吉原健一郎著 | 教育出版 | 1999.6 |
フリーペーパー前史(貴重書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
T-3-169 | [西洋洗濯ゆのし洗はり志ゅ抜き]広告 | [杉森商店] | [出版年不明] | |
T-4-326 | [引札 登録商標 三光丸] | 本舖 大和国葛村 米田徳七郎(差出人・作成) |
出版流通とローカルメディア
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
020.21-シリス | 出版と流通 (シリーズ「本の文化史」:4) | 横田冬彦編 | 平凡社 | 2016.10 |
023-24 | 出版文化と印刷 : 活版から電子出版まで | 横山和雄著 | 出版ニュース社 | 1992.10 |
023-29 | 成功ある本づくりのための自費出版ハンドブック | 河嶋一徳著 | JDC | 1994.4 |
023-33 | 出版学と出版の自由 : 出版学論文選 | 清水英夫著 | 日本エディタースクール出版部 | 1995.4 |
023-34 | 自費出版Q&A : 十分な情報をもって正しい本づくりを : 総合ガイドブック | 東京経済 | 1995.10 | |
023-39 | はじめての自費出版 : 費用から売り方まで | 阿部舜一郎著 | 明日香出版社 | 1994.5 |
023-ウエタ | 現場からみた出版学 | 植田康夫編 | 学文社 | 1996.9 |
023-ハセカ | 出版と知のメディア論 : エディターシップの歴史と再生 | 長谷川一 [著] | みすず書房 | 2003.5 |
023-ホシノ | 出版産業の変貌を追う | 星野渉著 | 青弓社 | 2014.5 |
023-ヤマタ | 出版・新聞絶望未来 | 山田順著 | 東洋経済新報社 | 2012.11 |
023.067-キヨウ | 私たちの全仕事 : 地方出版25年総目録&寄稿エッセイ | 郷土出版社 [編] | 郷土出版社 | 1999.4 |
023.067-ツクタ | 日本でいちばん小さな出版社 | 佃由美子著 | 晶文社 | 2007.5 |
023.067-ノウサ | 農家に学び、地域とともに : 農文協出版史で綴る農家力・地域力 | 農山漁村文化協会編 | 農山漁村文化協会 | 2011.8 |
023.067-ミシマ | 失われた感覚を求めて : 地方で出版社をするということ | 三島邦弘著 | 朝日新聞出版 | 2014.9 |
023.1-30 | 地方出版の源流 : 東北の現状と問題点 | 河北新報社編集局編 | 地方・小出版流通センタ- | 1980.10 |
023.1-33 | 「地方」出版論 | 川上賢一編 | 無明舎出版 | 1981.3 |
023.1-49 | 日本の出版界を築いた人びと | 鈴木省三著 | 柏書房 | 1985.11 |
023.1-60-1 | 出版の起源と京都の本屋 (書誌書目シリーズ:26. 未刊史料による日本出版文化:第1巻) | 弥吉光長著 | ゆまに書房 | 1988.4 |
023.1-60-5 | 近代出版文化 (書誌書目シリーズ:26. 未刊史料による日本出版文化:第5巻) | 弥吉光長著 | ゆまに書房 | 1990.8 |
023.1-68 | 本は流れる : 出版流通機構の成立史 | 清水文吉著 | 日本エディタースクール出版部 | 1991.12 |
023.1-74 | 日本の小出版 : 元気凛凛 : 堂々の28人に聞く2420分 | 渡辺美知子聞き書き | 柘植書房 | 1993.5 |
023.1-105 | 出版流通ビッグバン : 21世紀の出版業界を読む | 畠山貞著 | 日本エディタースクール出版部 | 1998.10 |
023.1-カワイ | 出版メディア入門 第2版 | 川井良介編/吉田則昭 [ほか] 著 | 日本評論社 | 2012.6 |
023.1-サクラ | 図解出版業界ハンドブック | 櫻井秀勲編著 | 東洋経済新報社 | 2008.10 |
023.1-シモム | 出版ウォッチング : コラムで眺めた出版最前線 (本の未来を考える=出版メディアパル:No.5) | 下村昭夫著 | 出版メディアパル | 2004.11 |
023.1-シモム | 出版の近未来 : その夢と現実と出版再生への道 (本の未来を考える=出版メディアパル:No.3) | 下村昭夫著 | 出版メディアパル | 2003.12 |
023.1-チエソ | 出版産業の変遷と書籍出版流通 : 日本の書籍出版産業の構造的特質 | 蔡星慧著 | 出版メディアパル | 2006.10 |
023.1-ナカエ | 小さな出版社のつくり方 | 永江朗著 | 猿江商會 | 2016.9 |
023.1-ニシタ | 出版文化再生 : あらためて本の力を考える | 西谷能英著 | 未來社 | 2011.11 |
023.1-ニシヤ | "ひとり出版社"という働きかた | 西山雅子編 | 河出書房新社 | 2015.7 |
023.1-ニホン | 白書出版産業 : データとチャートで読む日本の出版 2010 | 日本出版学会編 | 文化通信社 | 2010.9 |
023.1-ハシモ | 雑誌出版ガイドブック | 橋本健午著 | 日本エディタースクール出版部 | 2000.4 |
023.1-ホンノ | 出版産業再生へのシナリオ (本の学校・出版産業シンポジウム記録集:2008) | 本の学校編 | 唯学書房/アジール・プロダクション (発売) | 2009.7 |
023.15-1 | 地方出版新事情 : これでも名古屋を笑えるか | 舟橋武志著 | ブックショップ「マイタウン」 | 1987.6 |
023.163-ヨシカ | 近代大阪の出版 | 吉川登編 | 創元社 | 2010.2 |
023.19-ムコハ | 地域と出版 : 南方新社の十年を巡って | 向原祥隆編著 | 南方新社 | 2004.5 |
023.89-キタリ | 失敗しない自費出版 : 編集であなたの本は生まれ変わる | 喜田りえ子著 | 竹林館 | 2008.5 |
023.89-シエハ | 私にはもう出版社はいらない : キンドル・POD・セルフパブリッシングでベストセラーを作る方法 | アロン・シェパード著/平林祥訳 | WAVE出版 | 2010.6 |
023.89-シヒシ | 日本自費出版史 : 一九〇三-二〇一二 | 自費出版編集者フォーラム日本自費出版史刊行委員会編著 | 自費出版編集者フォーラム | 2013.10 |
023.89-シンテ | 楽しい自費出版のススメ : 本を出したいあなたへ | 新出安政著 | 創栄出版/星雲社 (発売) | 2008.5 |
024.1-イシハ | まっ直ぐに本を売る : ラディカルな出版「直取引」の方法 | 石橋毅史著 | 苦楽堂 | 2016.6 |
024.1-オタミ | 出版社と書店はいかにして消えていくか : 近代出版流通システムの終焉 | 小田光雄著 | 論創社 | 2008.3 |
024.1-オタミ | 出版状況クロニクル [1] | 小田光雄著 | 論創社 | 2009.5 |
024.1-オタミ | 出版状況クロニクル 2 | 小田光雄著 | 論創社 | 2010.7 |
024.1-オタミ | 出版状況クロニクル 3 | 小田光雄著 | 論創社 | 2012.3 |
024.1-オタミ | 出版状況クロニクル 4 | 小田光雄著 | 論創社 | 2016.5 |
024.1-ハタヨ | 日本の出版物流通システム : 取次と書店の関係から読み解く (九州大学人文学叢書:7) | 秦洋二著 | 九州大学出版会 | 2015.3 |
027.5-メテイ | 全国フリーペーパーガイド 2016 (雑誌新聞総かたろぐ別冊) | メディア・リサーチ・センター株式会社編集 | メディア・リサーチ・センター | 2016.7 |
051-133-154 | 日本の地域社会とメディア (研究双書:第154冊) | 地域社会と情報環境研究班 [編] | 関西大学経済・政治研究所 | 2012.3 |
051-ヨシタ | 雑誌メディアの文化史 : 変貌する戦後パラダイム 増補版 | 吉田則昭編 | 森話社 | 2017.4 |
051.02-4 | タウン誌入門 | 田村紀雄編 | 文和書房 | 1979.4 |
051.02-13 | タウン誌全国カタログ | コミュニティ・マガジン研究会編 | 毎日新聞社 | 1981.11 |
051.02-27 | 小さな雑誌で町づくり : 『谷根千』の冒険 | 森まゆみ著 | 晶文社 | 1991.8 |
070-12 | 生きるためのメディア図鑑 | 渡辺潤[ほか]著 | 技術と人間 | 1981.10 |
070-ヤマシ | 新聞社・出版社で働く人たち (しごと場見学! : しごとの現場としくみがわかる!) | 山下久猛著 | ぺりかん社 | 2014.7 |
070-ヤマモ | 新聞・雑誌・出版 (叢書現代のメディアとジャーナリズム:5) | 山本武利責任編集 | ミネルヴァ書房 | 2005.11 |
070.2-ヤマナ | 新・生活情報紙 : フリーペーパーのすべて | 山中茉莉著 | 電通 | 2001.1 |
070.21-18 | ミニコミ戦後史 : ジャーナリズムの原点をもとめて | 丸山尚著 | 三一書房 | 1985.7 |
070.21-21 | 「ミニコミ」の同時代史 | 丸山尚編・著 | 平凡社 | 1985.10 |
070.21-48 | メディアの曙 : 明治開国期の新聞・出版物語 | 高橋康雄著 | 日本経済新聞社 | 1994.10 |
070.21-64 | ローカル・ネットワークの時代 : ミニコミと地域と市民運動 (日外教養選書) | 丸山尚著 | 日外アソシエーツ/紀伊国屋書店 (発売) | 1997.4 |
070.21-ウメモ | 地方紙は地域をつくる : 住民のためのジャーナリズム | 梅本清一著 | 七つ森書館 | 2015.12 |
070.21-シカタ | 新聞のある町 : 地域ジャーナリズムの研究 | 四方洋著 | 清水弘文堂書房 | 2015.7 |
070.21-ハタナ | 地域ジャーナリズム : コミュニティとメディアを結びなおす | 畑仲哲雄著 | 勁草書房 | 2014.12 |
070.21-ヒエフ | ご当地発のリトルプレス | Pie Books編著 | パイインターナショナル | 2016.5 |
070.3-18 | ミニコミ総目録 | 住民図書館編 | 平凡社 | 1992.5 |
080-17-873 | 書籍文化の未来 : 電子本か印刷本か (岩波ブックレット:No. 873) | 赤木昭夫著 | 岩波書店 | 2013.6 |
080-アスキ | 生き残るメディア死ぬメディア : 出版・映像ビジネスのゆくえ (アスキー新書:173) | まつもとあつし著 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.12 |
080-シユウ | フリーペーパーの衝撃 (集英社新書:0424B) | 稲垣太郎著 | 集英社 | 2008.1 |
080-フンシ | 出版大崩壊 : 電子書籍の罠 (文春新書:798) | 山田順著 | 文藝春秋 | 2011.3 |
210.5-カトウ | メディアの展開 : 情報社会学からみた「近代」 | 加藤秀俊著 | 中央公論新社 | 2015.5 |
291.36-ヤネセ | ベスト・オブ・谷根千 : 町のアーカイヴス | 谷根千工房編著 | 亜紀書房 | 2009.2 |
361.45-タムラ | 地域メディアを学ぶ人のために | 田村紀雄編 | 世界思想社 | 2003.11 |
361.45-タムラ | 現代地域メディア論 | 田村紀雄, 白水繁彦編著 | 日本評論社 | 2007.12 |
361.45-ヘリツ | メディアの歴史 : ビッグバンからインターネットまで (叢書・ウニベルシタス:1051) | ヨッヘン・ヘーリッシュ [著]/川島建太郎, 津崎正行, 林志津江訳 | 法政大学出版局 | 2017.2 |
361.45-マツモ | 市民メディアの挑戦 | 松本恭幸著 | リベルタ出版 | 2009.2 |
361.45-ヤマサ | メディアをつくって社会をデザインする仕事 : プロジェクトの種を求めて | 山崎裕行 [ほか] 編 | ナカニシヤ出版 | 2017.5 |
361.5-75 | ミニコミの論理 : 「知らせる権利」の復権 | 田村紀雄編著 | 学陽書房 | 1976.7 |
361.7-カワイ | 地域メディアが地域を変える | 河井孝仁, 遊橋裕泰編著 | 日本経済評論社 | 2009.4 |
367.253-ヒフマ | ガール・ジン : 「フェミニズムする」少女たちの参加型メディア | アリスン・ピープマイヤー著/野中モモ訳 | 太田出版 | 2011.9 |
674.3-ニホン | 日本の雑誌広告 60s | ピエ・ブックス | 2010.5 | |
674.3-ニホン | 日本の雑誌広告 70s | ピエ・ブックス | 2007.3 | |
674.3-ニホン | 日本の雑誌広告 80s | ピエ・ブックス | 2007.11 | |
674.3-フリヘ | フリーペーパーグラフィックス | ピエ・ブックス | 2006.10 | |
674.6-マチタ | 戦後新聞広告図鑑 : 戦後が見える、昭和が見える | 町田忍著 | 東海教育研究所/東海大学出版部 (発売) | 2015.11 |
674.7-タケウ | 近代広告の誕生 : ポスターがニューメディアだった頃 | 竹内幸絵著 | 青土社 | 2011.10 |
674.7-ヒアル | PR誌・フリーペーパーコレクション | ピエ・ブックス | 2001.9 | |
674.97-9 | 巨大なミニ・メディアTheフリーペーパー | 山中茉莉著 | 電通 | 1995.2 |
774.26-ヤナイ | 明治の歌舞伎と出版メディア | 矢内賢二著 | ぺりかん社 | 2011.7 |
フリーペーパーを作るには
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
フリーペーパーの作り方 | ||||
雑誌 000-テイテ-Z | DTP world 10巻7号通巻85号 2005.7 | ワークスコーポレーション [編] | ワークスコーポレーション | 2005.7 |
007.63-トウチ | 日記・自分史・小冊子をつくる本 (パソコンでつくろうシリーズ) | 戸内順一著 | 秀和システム | 2003.2 |
021.4-シモム | 編集&デザインハンドブック | 出版メディアパル編/下村昭夫, 荒瀬光治著 | 出版メディアパル | 2011.7 |
021.4-ニシム | 広報・雑誌づくりのらくらく編集術 三訂版 | 西村良平著 | 日本エディタースクール出版部 | 2016.1 |
021.4-ニツケ | 編集デザインの教科書 第3版 | 日経デザイン編 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2008.12 |
021.4-マスタ | PTA・自治会広報誌ラクラク作成ハンドブック : 今日から役立つ入門書! : ゼロから2カ月で発行できるノウハウ満載 | 増田ゆきみ著 | 遊タイム出版 | 2009.12 |
022-イシカ | 自由に遊ぶ、DIYの本づくり | 石川理恵著/金子亜矢子写真 | グラフィック社 | 2012.8 |
022-ヨシヨ | Petit book recipe : プチブックレシピ : リトルプレスの作り方 | yojohan著; APOLLO KEIKAKU-inc.編 | 毎日コミュニケーションズ | 2007.7 |
051.9-フシイ | 「R25」のつくりかた (日経プレミアシリーズ:033) | 藤井大輔著 | 日本経済新聞出版社 | 2009.2 |
051.9-ヤナキ | リトルプレスの楽しみ : おしゃれなミニコミを作ってみたら | 柳沢小実著 | ピエ・ブックス | 2006.1 |
051.9-ヤナキ | リトルプレスの楽しみ、のつづき : もっと見たい。作り方、楽しみ方。 | 柳沢小実著 | ピエ・ブックス | 2009.3 |
070.16-7 | 手作り新聞実物秀作百科 (手づくり編集ぶっくす) | 日本機関紙協会大阪府本部編 | 日本機関紙出版センター | 1983.4 |
070.16-10 | 職場新聞日刊紙活動入門 : ルポ23&助言28話で、職場づくりの汗と姿が見える (手づくり編集ぶっくす) | 日本機関紙協会大阪府本部編 | 日本機関紙出版センター | 1985.2 |
070.16-22 | ミニコミのつくり方 | 近藤恵著 | 情報センター出版局 | 1997.8 |
336.55-ムライ | 図で考えるとすべてまとまる | 村井瑞枝著 | クロスメディア・パブリッシング/インプレスコミュニケーションズ(発売) | 2009.9 |
361.45-カケヤ | ローカルメディアのつくりかた : 人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通 | 影山裕樹著 | 学芸出版社 | 2016.6 |
361.76-クカム | 人里の広報紙 : これからの地域広報紙のための考え方と実践的制作テクニック : アドバンテージ・メディアの本 | 空閑睦子著 | いなほ書房/星雲者(発売) | 2014.9 |
674.3-ミスノ | アイデアの接着剤 | 水野学著 | 朝日新聞出版 | 2010.10 |
757.021-イシタ | デザイナーへの道を知る : 30人の言葉 | 石田純子著/デザインの現場編集部編 | 美術出版社 | 2009.6 |
816-アオヤ | 意見文を書くパンフレットを作る鑑賞文を書く短歌・俳句を作る随筆を書く (光村の国語. みんなが書ける! あつめて、まとめて、書く技術!:3) | 青山由紀, 岸田薫編集 | 光村教育図書 | 2014.2 |
文字・キャッチコピー | ||||
080-ニツケ | 売り上げがドカンとあがるキャッチコピーの作り方 増補改訂版 (日経ビジネス人文庫:た12-3) | 竹内謙礼著 | 日本経済新聞出版社 | 2015.4 |
674-イイタ | 「あ、それ欲しい!」と思わせる広告コピーのことば辞典 | 飯田朝子著 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2017.3 |
674-カワカ | キャッチコピー力の基本 : ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック (Basics of copywriting skills) | 川上徹也著 | 日本実業出版社 | 2010.8 |
674-キヤツ | キャッチコピーの表現別グラフィックス | パイインターナショナル | 2010.11 | |
674-クノヤ | 新聞広告キャッチコピー大百科 : 業種別 2 | ピエ・ブックス | 2005.6 | |
674-クノヤ | 新聞広告キャッチコピー大百科 : 業種別 3 | ピエ・ブックス | 2011.9 | |
674.3-モシオ | 文字を読ませる広告デザイン : The power of words in advertising design | ピエ・ブックス | 2005.3 | |
674.3-リンク | コピーが刺さる広告デザイン : 言葉×ビジュアル=訴求力! | リンクアップ, グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2016.12 |
674.6-アオキ | 英語キャッチコピーのおもしろさ : Reading beyond headlines | 青木茂芳著 | 大修館書店 | 2000.4 |
674.7-カタロ | カタログ・チラシキャッチコピー大百科 | 久野寧子取材・編集 | ピエ・ブックス | 2008.9 |
727.8-カフト | 魅せる日本語タイトル : 漢字・ひらがな・カタカナのデザインアイデア | 甲谷一, フレア, グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2014.10 |
727.8-テサイ | 文字大全 : 雑誌・書籍・広告・パッケージ (新デザインガイド) | 『デザインの現場』編集部 | 美術出版社 | 2002.12 |
727.8-モシノ | 文字のつくりかた : "伝わる"文字はどうやって生まれるの? (デザインの現場BOOK) | デザインの現場編集部編 | 美術出版社 | 2014.5 |
749-テサイ | 文字組のレイアウト (デザインスタイルシリーズ) | 吉村真樹, 山本章子編 | ピエ・ブックス | 2009.1 |
写真撮影のテクニック | ||||
007.642-アレン | 魅せる写真の加工・デザイン技 : Photoshopでオシャレ写真を作るアイデア | ARENSKI著 | 技術評論社 | 2013.3 |
007.642-エムテ | プロとして恥ずかしくない写真補正&加工の大原則 (エムディエヌ・ムック) (Impress mook) | エムディエヌコーポレーション | 2005.10 | |
007.642-エムテ | 素敵に仕上げる写真術 : 写真をPhotoshopで磨き上げる方法 | MdN編集部編 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ(発売) | 2011.3 |
674.3-エムテ | スタジオ撮影&ライティングブック : 基礎から学べるプロの技 (エムディエヌ・ムック) | PHOTO GRAPHICA編集部編 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ(発売) | 2009.11 |
674.3-キセツ | 季節を表現するデザインのアイデア (デザインのアイデアシリーズ) | パイインターナショナル | 2012.1 | |
674.3-ハセカ | これからはじめる商品撮影の教科書 : あなたも「プロ級写真」が今すぐ撮れる! (かんたんフォトlife) | 長谷川修著 | 技術評論社 | 2014.11 |
674.3-ヨシタ | お店も会社も元気にするデジカメ写真術 (ULEADビジネス選書) | 吉田浩章著 | ユーリード出版 | 2002.12 |
674.3-レツカ | デジカメでビジネスショット : 社内でできる ビジネス撮影からレタッチまでデジカメテクニックを解説 (SCC books) | レッカ・コミュニケーションズ編著 | エスシーシー | 2003.2 |
726.507-カナハ | ボールペンでイラスト : ちいさなお絵描きレッスン帖 | がなはようこ著 | 飛鳥新社 | 2009.5 |
727.021-チイキ | 地域を熱くする!注目のデザイナーたち : 地域発hotなデザイナーの仕事と連絡先を紹介! | パイインターナショナル | 2013.7 | |
743-72 | コンパクトカメラの撮り方・楽しみ方 | 増田賢一著 | ナツメ社 | 1998.4 |
743-ウイン | 写真を上手にきちんと撮りたい。 | Windy Co.編著 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2011.7 |
743-サイト | カメラの撮り方手帖 : もっと写真がうまくなる | 斉藤有美著/毎日コミュニケーションズ・デジカル編 | 毎日コミュニケーションズ | 2009.5 |
743-フレア | プロの撮り方完全マスター (ナショナルジオグラフィック) | ジェームズ・P・ブレア, スコット・S・スタッキー, プリート・ベシリンド著/武田正紀, 関利枝子, 倉田真木訳 | 日経ナショナルジオグラフィック社/日経BPマーケティング (発売) | 2012.4 |
746-カクタ | 写真の撮り方きほんbook : かわいい、おしゃれをカメラで撮る。 | かくたみほ著/毎日コミュニケーションズ・デジカル編 | 毎日コミュニケーションズ | 2010.3 |
746-カワイ | ちょっとしあわせフォトレッスン (Gakken camera mook) | 川合麻紀 [著] | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2010.5 |
746-モツシ | デジタル一眼レフカメラの撮り方手帖 : もっと写真が上手になる | MOSH books編著 | 毎日コミュニケーションズ | 2010.4 |
デザインのテクニック | ||||
007.642-アイア | IllustratorとPhotoshopとInDesignをまるごと使えるようになりたいという欲ばりな人のための本 | I&D著 | エクスナレッジ | 2015.3 |
007.642-イムラ | Illustrator CCスーパーリファレンス : for Windows | 井村克也著 | ソーテック社 | 2013.7 |
007.642-エムテ | 困ったときに開く、デザインのアイデアノート。 アナログスタイルデザイン編 | MdN編集部編 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2011 |
007.642-エムテ | Photoshop & Illustrator現場のトリセツ。 : フォトショとイラレの新たなスタンダードブック! : 完全保存版 (エムディエヌ・ムック) | MdN編集部編 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2012.10 |
007.642-ササキ | これからはじめるIllustratorの本 : CC対応版 (デザインの学校) | 佐々木京子著 | 技術評論社 | 2014.11 |
007.642-ヒクセ | 世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop操作とデザインの教科書 | ピクセルハウス著 | 技術評論社 | 2015.4 |
007.642-ヤマク | 逆引きデザイン帖 : つくりたい表現、やりたいことから探す本 : Photoshop & Illustrator対応 | 山口優著 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2011.4 |
007.642-ヤマタ | こっそり覚えるIllustratorのワザ : え?その操作、なに? | mammoth.山田充著 | 秀和システム | 2013.3 |
021.4-20 | 7日間でマスターするレイアウト基礎講座 | 視覚デザイン研究所・編集室編 | 視覚デザイン研究所 | 1998.10 |
021.4-エムテ | まるごと一冊デザイン&レイアウトの見本帳 (Impress mook. デザインの仕事 : はたらくデザイナーのための実用情報誌:vol.01) | MdN編集部編 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2012.12 |
021.4-オオサ | すべての人に知っておいてほしいデザイン・レイアウトの基本原則 | 大橋幸二 [ほか] 執筆 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2011.9 |
021.4-カワサ | 実例で学ぶ「伝わる」デザイン | 川崎紀弘, アレフ・ゼロ著 | グラフィック社 | 2011.4 |
021.4-キタム | ゼロからはじめるデザイン | 北村崇著 | SBクリエイティブ | 2015.8 |
021.4-キヤフ | キャプションのデザイン (レイアウトスタイルシリーズ:v. 3) | 三富仁, 鍬田美穂編集 | ピエ・ブックス | 2005.11 |
021.4-ササキ | デザインアイデア&ヒント | 佐々木剛士著 | グラフィック社 | 2009.4 |
021.4-タカハ | 伝わるデザインの基本 : よい資料を作るためのレイアウトのルール 増補改訂版 | 高橋佑磨, 片山なつ著 | 技術評論社 | 2016.9 |
021.4-ツケヒ | 新人デザイナーのためのデザイン・レイアウトの定番を学べる本 : Standard of design & layout | 柘植ヒロポン著 | ソシム | 2010.4 |
021.4-ヒクチ | だれでもレイアウトデザインができる本 : レイアウト・文字組・配色、センスアップのコツ (エクスナレッジムック) | 樋口泰行著 | エクスナレッジ | 2010.9 |
021.4-フレア | なっとくレイアウト : 感覚やセンスに頼らないデザインの基本を身につける | フレア著 | エムディエヌコーポレーション/インプレス (発売) | 2015.8 |
021.49-コイテ | DTPフォントハンドブック (DTP handbook series) | 小出裕明編 | 工学社 | 2002.6 |
021.49-ヤナキ | DTP印刷デザインの基本 : DTPデザインの基礎から印刷物の発注まで (玄光社MOOK) | 柳田寛之編著 | 玄光社 | 2011.5 |
022.57-オフス | 本と雑誌のデザインがわかる本 2 | obscure inc.編 | ソシム | 2007.7 |
050-フラス | +81 voyage Tokyo graphic passport : 雑誌の創り手とbook storeを巡る旅 | ディー・ディー・ウェーブ株式会社編集 | ディー・ディー・ウェーブ/河出書房新社 (発売) | 2009.10 |
674-Bes | The best of brochure design 11 : jp | Rockport | 2010.9 | |
674.3-アルフ | Anniversary design | [アルファブックス/アルファ企画] | アルファブックス/アルファ企画/美術出版社 (発売) | 2010.7 |
674.3-オトナ | オトナの心をつかむデザイン | パイインターナショナル | 2015.4 | |
674.3-オモワ | 思わず目を引く広告デザイン : 競合他社に差をつける、アピール上手で効果の高い広告を特集 | パイインターナショナル | 2014.10 | |
674.3-オリカ | 折り方大全集 : カタログ・DM編 | ピエ・ブックス | 2003.6 | |
674.3-クラフ | 予算がなくてもステキなデザインのフライヤー・コレクション | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2010.12 |
674.3-コウホ | 広報・PR担当者のためのデザイン入門 : これだけは知っておきたい!「伝わる」デザインのポイント | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2017.3 | |
674.3-サイト | 地域の魅力を伝えるデザイン | 齋藤あきこ, 松村貴樹執筆/クリスチャン・トレイラ訳 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2014.12 |
674.3-センコ | 全国の地域ブランド戦略とデザイン | ピエ・ブックス | 2009.1 | |
674.3-タテチ | デザイン、現場の作法。 : デザイン力を鍛える仕事術 | 伊達千代著 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2009.6 |
674.3-チイキ | 地域発のデザイン : 特産物からPR誌まで成功した地域ブランド特集 | パイインターナショナル | 2011.9 | |
674.3-チラシ | チラシ&フライヤーコレクション=Flyer & leaflet collection 2 | ピエ・ブックス | 2001.11 | |
674.3-ナクモ | パンフレットデザイン : パンフレット制作基本マニュアル (常用デザインシリーズ) | 南雲治嘉著 | グラフィック社 | 2004.6 |
674.3-ヒエフ | 地域の魅力を引き出す!リニューアルデザイン | PIE Books編集・制作 | パイインターナショナル | 2015.5 |
674.3-フリン | Print & web catalog | ピエ・ブックス | 2005.4 | |
674.3-ヘスト | ベストチラシ365デイズ 折込チラシ編 | ピエ・ブックス | 2007.7 | |
674.3-ヨマス | 読まずにはいられない!広告デザイン | パイインターナショナル | 2010.6 | |
674.7-インテ | 世界のカタログ・パンフレット事例集 | Index Book編集/伊藤美紀訳 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2011.4 |
674.7-カノウ | 売れるチラシづくりのすべて : 中小パパママストアのためのヒットチラシ作成13のステップ (Do books) | 加納裕泰著 | 同文舘出版 | 2009.5 |
674.7-コウノ | レイアウトデザインアイデア帖 : 雑誌、ポスター、広告に使える実用サンプル集 | 高野徹[lolo66], 橋本有可, マルミヤン共著 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2012.5 |
674.7-シカタ | フライヤーのレイアウト : 映画・展覧会・演劇…目立つチラシのデザインテクニック | 志賀隆生, 市川水緒編集 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2007.11 |
674.7-シヨウ | 情報満載のパンフレットデザイン : 多くの情報を限られた誌面で整理・デザインしたパンフレット・チラシ特集 | パイインターナショナル | 2010.8 | |
674.7-ヒトオ | 人を集める!引きよせる!学校・施設案内のデザイン | パイインターナショナル | 2011.8 | |
674.7-マイニ | スグ効くデザインのアイデア&テクニック チラシDMカタログパンフレット (マイコミムック) | +DESIGNING編 | 毎日コミュニケーションズ | 2008.9 |
674.9-モリイ | ヨーロッパの住宅広告 | 森井ユカ [著] | 産業編集センター | 2011.7 |
726.5-ヨシイ | 思いを伝える!かわいいイラストbook | よしいちひろイラスト | ピエ・ブックス | 2010.7 |
726.507-インハ | イラストの教科書 | インパクト・コミュニケーションズ著 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2011.10 |
726.507-シマタ | ぷちかわイラスト : メモや手紙にちょこっと描く | しまだひろみ著 | PHP研究所 | 2010.7 |
727-エムテ | デザインの苦手を100%克服する本 : この一冊であらゆる技術をマスター! (エムディエヌ・ムック) (Impress mook) | MdN編集部編 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2011.4 |
727-コメス | グラフィック・デザイン究極のリファレンス : 絶対に知っておくべき世界のクリエイター、その仕事と歴史。 | ブライオニー・ゴメス=パラシオ, アーミン・ヴィト共著 | グラフィック社 | 2010.2 |
727-サマラ | デザイン・ストーリーズ : 理論から実践へ。アイディアをかたちにする40の物語 | ティモシー・サマラ著/斉藤栄一郎, 郷司陽子訳 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2009.3 |
727-ニホン | 写真・広告・デザイン 改訂新版 (Visual design : JAGDA教科書:4) | 六耀社 | 2001.7 | |
727-ヒエフ | わかりやすく情報を伝えるための図とデザイン | PIE BOOKS編著 | パイインターナショナル | 2016.12 |
727.05-テサイ | 特集少部数から使える、刷りも価格もステキな印刷 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:13) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2011.6 |
727.05-テサイ | なんでこんなにワクワクするの?抜いたり貼ったり折ったり紙の加工をもっと知る。 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:12) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2011.2 |
727.05-テサイ | 特集え?こんなこともできるんだ!箔押し加工のA to Z (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:6) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2008.10 |
727.05-テサイ | 特集自分で印刷・加工を発注しよう! (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:15) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2012.2 |
727.05-テサイ | 特集圧倒的に目立つ印刷・紙・加工蛍光・最高! (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:18) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2013.2 |
727.05-テサイ | 特集専門印刷を転用して、コスト省・少部数からのステキ印刷物をつくる印刷ハック! (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:20) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2013.10 |
727.05-テサイ | 特集今だからこそ知っておきたい「紙」 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:22) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2014.6 |
727.05-テサイ | 特集紙を綴じる=製本加工をもっと知る! (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:23) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2014.10 |
727.05-テサイ | 紙の加工大全 保存版 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:25) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2015.6 |
727.05-テサイ | 特集紙の選び方、紙の使い方 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:26) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2015.10 |
727.05-テサイ | 特集現代・印刷美術大全 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:27) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2016.2 |
727.05-テサイ | 特集刷りもの&紙もの・オリジナルグッズ大特集 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:31) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2017.6 |
727.8-モリサ | デザイン事典 : 文字・フォント (+designing) | モリサワ, +designing編集部編 | 毎日コミュニケーションズ | 2010.1 |
749-11 | レイアウトアイデア見本帳 (MdN design basics) | 石田恭嗣著 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2003.7 |
749-オオハ | 印刷・加工DIYブック | 大原健一郎, 野口尚子, 橋詰宗著 | グラフィック社 | 2010.10 |
749-テカミ | かわいい印刷 | 手紙社著 | ピエ・ブックス | 2010.6 |
749-テサイ | キャプション・チャートのレイアウト (デザインスタイルシリーズ) | 吉村真樹, 山本章子編 | ピエ・ブックス | 2009.1 |
749.1-1 | レイアウトの技法 : ハコもの編集の基本と応用 (手づくり編集ぶっくす) | 小森孝児編著 | 日本機関紙出版センター | 1982.1 |
図書情報館所蔵のフリーペーパー
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
奈良県関連のフリーペーパー | ||||
雑誌 050-ナラオ-Z | ナラヲヨム。 | 南都銀行 : 明新社 | 2005 | |
雑誌 050-ホツホ-Z | ぽっぽ : 斑鳩かわら版 | いかるがを愛する会 | 1980 | |
雑誌 050-マイナ-Z | マイ奈良 : City magazine | リーダーズサークル | 1977 | |
雑誌 050-ヤマト-Z | やまとびと | やまとびと編集部 | 2006 | |
雑誌 050-ヨミツ-Z | 月刊Yomiっこ : 元気になる情報誌 | 読売新聞大阪本社 | 2002 | |
雑誌 070-ナラリ-Z | ならリビング 北和版 | 奈良新聞社 | 2011 | |
雑誌 070-マイタ-Z | マイタウン奈良 : Community information network | 地域情報ネットワーク株式会社 | 2011 | |
雑誌 170-オオヤ-Z | おおやまと | 大倭出版局 | 1986 | |
雑誌 210-ストウ-Z | Su-toubu | 奈良市東部地域おこし協力隊 | 2016 | |
雑誌 210-ナラナ-Z | nara nara : A guide full of insights for the tourist | シーズクリエイト | 2012 | |
雑誌 290-Nai-Z | 奈之良 : 中文简体版 | 奈良県国際観光課 | 2013 | |
雑誌 290-Nai-Z | 奈之良 : 中文繁體版 | 奈良県国際観光課 | 2014 | |
雑誌 290-Nan-Z | Na no Ra : Choses à voir à Nara : 「奈」良「の」「良」いところ | 奈良県国際観光課 | 2013 | |
雑誌 290-Nan-Z | Na no Ra : thngs to see in Nara : 「奈」良「の」「良」いところ | 奈良県国際観光課 | 2013 | |
雑誌 290-Nan-Z | 奈の良 : 나노라 : 나라의 숨겨진 명소 | 奈良県国際観光課 | 2013 | |
雑誌 290-ナラノ-Z | Na no Ra : 「奈」良「の」「良」いところ | 奈良県国際観光課 | 2015 | |
雑誌 290-イノリ-Z | 祈りの回廊 : 秘宝・秘仏特別開帳 : 巡る奈良 | 平城遷都1300年記念事業協会 | 2010 | |
雑誌 290-シレハ-Z | 知れば知るほど奈良はおもしろい : 奈良観光ガイドブック | 奈良県観光連盟 | 2006 | |
雑誌 360-フレア-Z | ふれあい西大和 | ふれあいプラザ | 2005 | |
雑誌 510-オオミ-Z | 大宮通りジャーナル : 未来のまちづくりを共に考える | 奈良県 | 2014 | |
雑誌 510-シセン-Z | 自然保護ニュース | 大台ケ原・大峰の自然を守る会 | 1972 | |
雑誌 680-キンテ-Z | 近鉄ニュース | 近鉄ニュース社 | 1972 | |
その他のフリーペーパー | ||||
雑誌 290-ノンヒ-Z | のんびり | 秋田県 | 2012 | |
291.9-エスト | SとN | 佐賀・長崎観光振興推進協議会 | 2017.3 | |
雑誌 490-ヒンク-Z | Pink | Run for the cure foundation | ||
雑誌 590-アンフ-Z | あんふぁん. 関西版 : 園児とママの情報誌 | サンケイリビング新聞社 | ||
雑誌 600-ナコミ-Z | 和 : nagomi : 和歌山の人、社会、地域 | 和歌山県 | 2007 |
■追加版■出版流通とローカルメディア
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-シカタ | girls ZINE : 女子のためのジン案内 | 志賀隆生, 市川水緒, 瀧坂亮編 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2010.9 |
070.21-ツチサ | フロム・リトルプレス | 土澤あゆみ著 | 三空出版 | 2011.4 |
361.45-ウオル | オルタナティブ・メディア : 変革のための市民メディア入門 | ミッチ・ウォルツ著/神保哲生訳・解説 | 大月書店 | 2008.12 |
361.45-ワセタ | メディアの地域貢献 : 「公共性」実現に向けて | 早稲田大学メディア文化研究所編 | 一藝社 | 2010.12 |
913.6-オオサ | 横濱エトランゼ | 大崎梢著 | 講談社 | 2017.6 |
■追加版■フリーペーパーを作るには
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
フリーペーパーの作り方 | ||||
021.4-シンニ | ZINE (ジン) 入門 (エイムック:3164. 別冊Lightning:vol. 143) | 枻出版社 | 2015.7 | |
021.4-クリエ | クリエイターのためのZINEのはじめ方 : 作り方&売り方がわかる | 玄光社 | 2015.6 | |
デザインのテクニック | ||||
674.3-ヒエフ | まちアド : 地域の魅力をPRするデザイン | Pie Books編著 | パイインターナショナル | 2016.3 |
727.087-クリエ | Creative freepapers : 発想力を刺激する日本のフリーペーパーデザイン | アルファブックス/アルファ企画/現代企画室 (発売) | 2016.10 |
