「食で世界一周 : 料理を通して世界を知ろう」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成28年5月3日現在所蔵する資料の中から、「食で世界一周 : 料理を通して世界を知ろう」に関する資料を収録したものです。
世界の食文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
302.38-ユラシ | 美味しい中央アジア : 食と歴史の旅(ユーラシア・ブックレット:No.172) | 先崎将弘 [著] | 東洋書店 | 2012.4 |
383-コクサ | 東アジアの食べもの(国際理解に役立つ世界の衣食住:1) | 江上佳奈美監修/星川妙子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
383-コクサ | ヨーロッパの食べもの(国際理解に役立つ世界の衣食住:2) | 江上佳奈美監修/星川妙子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
383-コクサ | 西アジア、アフリカ、南北アメリカ、オセアニアの食べもの(国際理解に役立つ世界の衣食住:3) | 江上佳奈美監修/星川妙子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
383-コクサ | 特別な日の食べもの(国際理解に役立つ世界の衣食住:4) | 和仁皓明監修/久保田陽子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
383.8-エホン | フランスのごはん(絵本世界の食事:1) | 銀城康子企画・文/マルタン・フェノ絵 | 農山漁村文化協会 | 2006.12 |
383.8-エホン | インドのごはん(絵本世界の食事:2) | 銀城康子企画・文/高松良己絵 | 農山漁村文化協会 | 2007.1 |
383.8-エホン | 韓国のごはん(絵本世界の食事:3) | 銀城康子企画・文/いずみなほ, 星桂介絵 | 農山漁村文化協会 | 2007.2 |
383.8-エホン | イタリアのごはん(絵本世界の食事:4) | 銀城康子企画・文/マルタン・フェノ絵 | 農山漁村文化協会 | 2007.1 |
383.8-エホン | メキシコのごはん(絵本世界の食事:5) | 銀城康子企画・文/高松良己絵 | 農山漁村文化協会 | 2007.2 |
383.8-エホン | ドイツのごはん(絵本世界の食事:6) | 銀城康子文/マルタン フェノ絵 | 農山漁村文化協会 | 2008.1 |
383.8-エホン | ブラジルのごはん(絵本世界の食事:7) | 銀城康子文/萩原亜紀子絵 | 農山漁村文化協会 | 2008.2 |
383.8-エホン | 中国のごはん(絵本世界の食事:8) | 銀城康子文/神谷京絵 | 農山漁村文化協会 | 2007.12 |
383.8-エホン | タイのごはん(絵本世界の食事:9) | 銀城康子文/いずみなほ, 星桂介絵 | 農山漁村文化協会 | 2008.3 |
383.8-エホン | トルコのごはん(絵本世界の食事:10) | 銀城康子企画・文/高松良己絵 | 農山漁村文化協会 | 2008.1 |
383.8-エホン | モンゴルのごはん(絵本世界の食事:11) | 銀城康子文/高松良己絵 | 農山漁村文化協会 | 2009.1 |
383.8-エホン | フィンランドのごはん(絵本世界の食事:12) | 銀城康子文/萩原亜紀子絵 | 農山漁村文化協会 | 2008.10 |
383.8-エホン | ベトナムのごはん(絵本世界の食事:13) | 銀城康子文/バンジャマン レイス絵 | 農山漁村文化協会 | 2008.12 |
383.8-エホン | スペインのごはん(絵本世界の食事:14) | 銀城康子文/マルタン フェノ絵 | 農山漁村文化協会 | 2009.2 |
383.8-エホン | ペルーのごはん(絵本世界の食事:15) | 銀城康子文/加藤タカ絵 | 農山漁村文化協会 | 2008.12 |
383.8-エホン | ポルトガルのごはん(絵本世界の食事:16) | 銀城康子文/マルタン フェノ絵 | 農山漁村文化協会 | 2010.1 |
383.8-エホン | インドネシアのごはん(絵本世界の食事:17) | 銀城康子文/加藤タカ絵 | 農山漁村文化協会 | 2009.12 |
383.8-エホン | ロシアのごはん(絵本世界の食事:18) | 銀城康子文/山本正子絵 | 農山漁村文化協会 | 2009.12 |
383.8-エホン | モロッコのごはん(絵本世界の食事:19) | 銀城康子文/高松良己絵 | 農山漁村文化協会 | 2010.1 |
383.8-エホン | イギリスのごはん(絵本世界の食事:20) | 銀城康子文/萩原亜紀子絵 | 農山漁村文化協会 | 2009.10 |
383.8-オオツ | 韓国(世界の食文化:1) | 朝倉敏夫著 | 農山漁村文化協会 | 2005.9 |
383.8-オオツ | 中国(世界の食文化:2) | 周達生著 | 農山漁村文化協会 | 2004.1 |
383.8-オオツ | モンゴル(世界の食文化:3) | 小長谷有紀著 | 農山漁村文化協会 | 2005.6 |
383.8-オオツ | ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー(世界の食文化:4) | 森枝卓士著 | 農山漁村文化協会 | 2005.1 |
383.8-オオツ | タイ(世界の食文化:5) | 山田均著 | 農山漁村文化協会 | 2003.10 |
383.8-オオツ | インドネシア(世界の食文化:6) | 阿良田麻里子著 | 農山漁村文化協会 | 2008.3 |
383.8-オオツ | オーストラリア・ニュージーランド(世界の食文化:7) | 小山修三責任編集 | 農山漁村文化協会 | 2004.7 |
383.8-オオツ | インド(世界の食文化:8) | 小磯千尋, 小磯学著 | 農山漁村文化協会 | 2006.3 |
383.8-オオツ | トルコ(世界の食文化:9) | 鈴木董著 | 農山漁村文化協会 | 2003.10 |
383.8-オオツ | アラブ(世界の食文化:10) | 大塚和夫責任編集 | 農山漁村文化協会 | 2007.2 |
383.8-オオツ | アフリカ(世界の食文化:11) | 小川了著 | 農山漁村文化協会 | 2004.10 |
383.8-オオツ | アメリカ(世界の食文化:12) | 本間千枝子, 有賀夏紀著 | 農山漁村文化協会 | 2004.4 |
383.8-オオツ | 中南米(世界の食文化:13) | 山本紀夫責任編集 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 |
383.8-オオツ | スペイン(世界の食文化:14) | 立石博高著 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 |
383.8-オオツ | イタリア(世界の食文化:15) | 池上俊一著 | 農山漁村文化協会 | 2003.10 |
383.8-オオツ | フランス(世界の食文化:16) | 北山晴一著 | 農山漁村文化協会 | 2008.12 |
383.8-オオツ | イギリス(世界の食文化:17) | 川北稔著 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.8-オオツ | ドイツ(世界の食文化:18) | 南直人著 | 農山漁村文化協会 | 2003.10 |
383.8-オオツ | ロシア(世界の食文化:19) | 沼野充義, 沼野恭子著 | 農山漁村文化協会 | 2006.3 |
383.8-オオツ | 極北(世界の食文化:20) | 岸上伸啓責任編集 | 農山漁村文化協会 | 2005.3 |
383.8-オオツ | 世界の食文化 別巻 : 分野別ことがら索引 | 石毛直道監修 | 農山漁村文化協会 | 2009.2 |
383.8-ケツカ | 食べられる生きものたち : 世界の民族と食文化48 | 「月刊みんぱく」編集部編 | 丸善出版 | 2012.7 |
383.8-コトモ | くらしを豊かにするフランス料理(世界遺産になった食文化:1) | こどもくらぶ編 | WAVE出版 | 2013.3 |
383.8-コトモ | 健康的な食生活地中海料理(世界遺産になった食文化:2) | こどもくらぶ編 | WAVE出版 | 2013.3 |
383.8-コトモ | 文明の十字路に息づくトルコ料理(世界遺産になった食文化:3) | こどもくらぶ編 | WAVE出版 | 2013.3 |
383.8-コトモ | マヤ文明から伝わるメキシコ料理(世界遺産になった食文化:4) | こどものくらぶ編 | WAVE出版 | 2013.3 |
383.8-コトモ | 世界のワインのルーツはグルジア!グルジア料理(世界遺産になった食文化:5) | こどものくらぶ編 | WAVE出版 | 2015.3 |
383.8-コトモ | クロアチア・ポルトガル・キプロス地中海料理(世界遺産になった食文化:6) | こどもくらぶ編 | WAVE出版 | 2015.3 |
383.8-コトモ | わかちあいのキムジャン文化韓国料理(世界遺産になった食文化:7) | こどもくらぶ編 | WAVE出版 | 2015.3 |
383.8-サカイ | 世界の料理(ポプラディア情報館 : Poplardia information library) | サカイ優佳子, 田平恵美編 | ポプラ社 | 2007.3 |
383.8-セツチ | 世界で一番恐ろしい食べ物 | ニール・セッチフィールド著/上原直子訳 | エクスナレッジ | 2013.10 |
383.8-タニサ | 果実の保存食(世界の保存食 : 考えよう!「もったいない」・食料・環境:1) | 谷澤容子著/こどもくらぶ編 | 星の環会 | 2007.10 |
383.8-タニサ | 野菜の保存食(世界の保存食 : 考えよう!「もったいない」・食料・環境:2) | 谷澤容子著/こどもくらぶ編 | 星の環会 | 2007.11 |
383.8-タニサ | 魚の保存食(世界の保存食 : 考えよう!「もったいない」・食料・環境:3) | 谷澤容子著/こどもくらぶ編 | 星の環会 | 2008.1 |
383.8-タニサ | 肉の保存食(世界の保存食 : 考えよう!「もったいない」・食料・環境:4) | 谷澤容子著/こどもくらぶ編 | 星の環会 | 2008.2 |
383.8-ツシハ | 世界地図から食の歴史を読む方法 : 料理や食材の伝播に秘められた意外な事実とは?(KAWADE夢新書) | 辻原康夫著 | 河出書房新社 | 2002.2 |
383.8-ニシユ | 食の世界地図(文春新書:378) | 21世紀研究会編 | 文藝春秋 | 2004.5 |
383.8-ヌマノ | 世界を食べよう! : 東京外国語大学の世界料理 | 沼野恭子編 | 東京外国語大学出版会 | 2015.10 |
383.8-ハツト | 東・東南アジア(元気が出る!世界の朝ごはん:1) | 服部幸應, 服部津貴子監修 | 日本図書センター | 2007.3 |
383.8-ハツト | 南・西・中央アジアとアフリカ(元気が出る!世界の朝ごはん:2) | 服部幸應, 服部津貴子監修 | 日本図書センター | 2007.3 |
383.8-ハツト | ヨーロッパ(元気が出る!世界の朝ごはん:3) | 服部幸應, 服部津貴子監修 | 日本図書センター | 2007.3 |
383.8-ハツト | オセアニアと南アメリカ(元気が出る!世界の朝ごはん:4) | 服部幸應, 服部津貴子監修 | 日本図書センター | 2007.3 |
383.8-ハツト | 北・中央アメリカとカリブ海(元気が出る!世界の朝ごはん:5) | 服部幸應, 服部津貴子監修 | 日本図書センター | 2007.3 |
383.8-フライ | 図説世界史を変えた50の食物 | ビル・プライス著/井上廣美訳 | 原書房 | 2015.2 |
383.8-フリト | 世界 食事の歴史 : 先史から現代まで | ポール・フリードマン編 | 東洋書林 | 2009.11 |
383.8-ホラン | 食べる世界地図 | ミーナ・ホランド著/清水由貴子訳 | エクスナレッジ | 2015.4 |
383.8-メンツ | 地球の食卓 : 世界24か国の家族のごはん | ピーター・メンツェル, フェイス・ダルージオ著/みつじまちこ訳 | TOTO出版 | 2006.5 |
383.8-モリエ | 世界の食事おもしろ図鑑 : みんな、何を食べている? : 食べて、歩いて、見た食文化 | 森枝卓士著 | PHP研究所 | 2009.2 |
383.82-ヤフシ | アジアの里山食生活図鑑 | 養父志乃夫著 | 柏書房 | 2014.2 |
383.821-アサク | 韓国食文化読本 | 朝倉敏夫, 林史樹, 守屋亜記子著 | 国立民族学博物館 | 2015.8 |
383.821-ササキ | キムチの文化史 : 朝鮮半島のキムチ・日本のキムチ | 佐々木道雄著 | 福村出版 | 2009.9 |
383.821-ササキ | 焼肉の誕生(生活文化史選書) | 佐々木道雄著 | 雄山閣 | 2011.3 |
383.821-フアン | 韓国の食 新版(平凡社ライブラリー:529) | 黄慧性, 石毛直道著 | 平凡社 | 2005.2 |
383.821-ユンソ | 韓国食生活文化の歴史 | 尹瑞石著/佐々木道雄訳 | 明石書店 | 2005.5 |
383.822-オラシ | 図説中国食の文化誌 | 王仁湘著/鈴木博訳 | 原書房 | 2007.3 |
383.822-カトウ | 加藤千洋の中国食紀行 : うまいを知れば「素顔の中国」が見えてくる | 加藤千洋著 | 小学館 | 2005.3 |
383.822-コウケ | 敦煌の飲食文化(敦煌歴史文化絵巻) | 高啓安著/山本孝子訳 | 東方書店 | 2013.7 |
383.822-コセン | 雲南・食と文化 : 日本と中国の架け橋 | 御膳房編 | 東方書店 | 2005.6 |
383.822-サカモ | 誰も知らない中国拉麺之路 (ラーメンロード) : 日本ラーメンの源流を探る(小学館101新書:009) | 坂本一敏著 | 小学館 | 2008.12 |
383.822-チヨウ | 中国人の胃袋 : 日中食文化考 | 張競著 | バジリコ | 2008.6 |
383.822-ナカハ | 中国日常食史の研究 | 中林広一著 | 汲古書院 | 2012.10 |
383.823-カトウ | 辣 (ラー) の道 : トウガラシ2500キロの旅 | 加藤千洋著 | 平凡社 | 2014.1 |
383.823-トウナ | 植物篇(東南アジア市場図鑑) | 吉田よし子, 菊池裕子著 | 弘文堂 | 2001.7 |
383.823-トウナ | 魚貝篇(東南アジア市場図鑑) | 河野博編 | 弘文堂 | 2001.7 |
383.825-コリン | インドカレー伝 | リジー・コリンガム著/東郷えりか訳 | 河出書房新社 | 2006.12 |
383.827-ホテロ | 最古の料理(りぶらりあ選書) | ジャン・ボテロ著/松島英子訳 | 法政大学出版局 | 2003.12 |
383.83-シエリ | 美食の歴史2000年 | パトリス・ジェリネ著/北村陽子訳 | 原書房 | 2011.6 |
383.83-フラン | 食の歴史 1 | J-L・フランドラン, M・モンタナーリ編/菊地祥子, 末吉雄二, 鶴田知佳子訳 | 藤原書店 | 2006.1 |
383.83-フラン | 食の歴史 2 | J-L・フランドラン, M・モンタナーリ編/菊地祥子, 末吉雄二, 鶴田知佳子訳 | 藤原書店 | 2006.2 |
383.83-フラン | 食の歴史 3 | J-L・フランドラン, M・モンタナーリ編/菊地祥子, 末吉雄二, 鶴田知佳子訳 | 藤原書店 | 2006.3 |
383.83-ロリウ | 中世ヨーロッパ食の生活史 | ブリュノ・ロリウー著/吉田春美訳 | 原書房 | 2003.10 |
383.831-トルヒ | 古代ギリシア・ローマの料理とレシピ | アンドリュー・ドルビー, サリー・グレインジャー著/今川香代子訳 | 丸善 | 2002.7 |
383.833-イシイ | 英国フード記A to Z | 石井理恵子著 | 三修社 | 2006.1 |
383.833-セキヤ | シャーロック・ホームズと見るヴィクトリア朝英国の食卓と生活 | 関矢悦子著 | 原書房 | 2014.3 |
383.834-セキタ | ハプスブルク家の食卓 | 関田淳子著 | 集英社 | 2002.1 |
383.835-トウサ | フランス料理の歴史 | マグロンヌ・トゥーサン=サマ著/太田佐絵子訳 | 原書房 | 2011.4 |
383.837-ヨシカ | ホントは知らないイタリア料理の常識・非常識 | 吉川敏明著 | 柴田書店 | 2010.3 |
383.838-コマチ | ロシアおいしい味めぐり | 小町文雄著 | 勉誠出版 | 2004.6 |
383.839-マシタ | ミルクを食べる肉を食べる : ブルガリア食文化ノート | 馬路泰藏, 馬路明子著 | 風媒社 | 2012.11 |
383.853-カハツ | アメリカ食文化 : 味覚の境界線を越えて | ダナ・R.ガバッチア著/伊藤茂訳 | 青土社 | 2003.3 |
383.853-スミス | ハンバーガーの歴史 : 世界中でなぜここまで愛されたのか?(P-Vine BOOks) | アンドルー・F・スミス著/小巻靖子訳 | ブルース・インターアクションズ | 2011.3 |
383.853-ハキワ | 変わってきたアメリカ食文化30年 : キッチンからレストランまで | 萩原治子著 | 文芸社 | 2009.6 |
383.853-ヒカシ | アメリカは食べる。 : アメリカ食文化の謎をめぐる旅 | 東理夫著 | 作品社 | 2015.8 |
383.853-マツモ | ニューヨーク変わりゆく街の食文化 : 食文化年代記2001-2010 | 松本紘宇著 | 明石書店 | 2011.3 |
383.86-タカノ | アンデス食の旅 : 高度差5000mの恵みを味わう(平凡社新書:064) | 高野潤著 | 平凡社 | 2000.11 |
383.86-タカノ | インカの食卓 : 古代から続く大地の恵み | 高野潤著 | 平凡社 | 2011.9 |
383.865-ウタカ | アルゼンチンのユダヤ人 : 食から見た暮らしと文化(ブックレット《アジアを学ぼう》:別巻9) | 宇田川彩著 | 風響社 | 2015.10 |
596-ウエル | 世界の食材図鑑 | ルーキー・ウェール, ジル・コックス著 | グラフィック社 | 2010.4 |
596.136-ハツト | 世界の六大料理基本事典 | 服部幸應著 | 東京堂出版 | 2015.2 |
596.22-リヨコ | アジア・カレー大全 : インド、ネパール、タイ、カンボジア、韓国など、アジア中のカレーを網羅! | 旅行人編集部編 | 旅行人 | 2007.5 |
596.37-ナカモ | イタリア野菜のABC | 長本和子著 | 小学館 | 2004.8 |
626-フシメ | はじめてのイタリア野菜 : 60種の育て方と食べ方 | 藤目幸擴著 | 農山漁村文化協会 | 2015.10 |
世界の料理レシピ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
596-オサキ | 世界の料理いただきまーす。 中国・韓国 | 尾崎曜子編・絵 | アリス館 | 2001.4 |
596-オサキ | 世界の料理いただきまーす。 ロシア・モンゴル | 尾崎曜子編・絵 | アリス館 | 2001.4 |
596-オサキ | 世界の料理いただきまーす。 タイ・インド | 尾崎曜子編・絵 | アリス館 | 2001.4 |
596-オサキ | 世界の料理いただきまーす。 スペイン・イタリア | 尾崎曜子編・絵 | アリス館 | 2001.4 |
596-オサキ | 世界の料理いただきまーす。 ドイツ・フランス | 尾崎曜子編・絵 | アリス館 | 2001.4 |
596-オサキ | 世界の料理いただきまーす。 トルコ・ハンガリー | 尾崎曜子編・絵 | アリス館 | 2004.3 |
596-オサキ | 世界の料理いただきまーす。 インドネシア・ベトナム | 尾崎曜子編・絵 | アリス館 | 2004.3 |
596-オサキ | 世界の料理いただきまーす。 アメリカ・メキシコ | 尾崎曜子編・絵 | アリス館 | 2004.3 |
596-オサキ | 世界の料理いただきまーす。 ペルー・アルゼンチン | 尾崎曜子編・絵 | アリス館 | 2004.3 |
596-オサキ | 世界の料理いただきまーす。 スウェーデン・フィンランド | 尾崎曜子編・絵 | アリス館 | 2004.3 |
596-タイシ | 大使館の食卓 : おうちで簡単レシピ集 : BSフジの人気番組●A Table of Embassy | 「おとなのデジタルTVナビ」編集部編 | 産経新聞出版 | 2011.9 |
596-ナカヤ | アウトドアde世界のどこかの昼ゴハン(フォトコン別冊:8月号) | 中山茂大文/阪口克写真 | 日本写真企画 | 2011.6 |
596-ハツト | 世界の鍋 : いつもと違うごちそうレシピ厳選29 | 服部直美著 | 情報センター出版局 | 2009.2 |
596-ヘレツ | Foreigner's table : 日本在住32カ国63人の外国人が贈るhappyレシピ | Beretta P-10著/写真の学校/東京写真学園監修 | 雷鳥社 | 2010.4 |
596-ムラカ | つくって味わう! 世界の料理(料理でわかるふしぎ・びっくり!?:第5巻) | 村上祥子監修 | 河出書房新社 | 2003.4 |
596-ヤン | 親子でつくろう!世界の料理絵本 : 各国の家庭料理を通して世界を知ろう | キャロライン・ヤング文/ネイディン・ウイックエンデン[ほか]イラスト/◆D14592◆川嘉一郎[ほか]訳 | 集文社 | 1993.11 |
596.2-24-1 | 北京料理(新中国料理大全:1) | 小学館 | 1997.8 | |
596.2-24-2 | 上海料理(新中国料理大全:2) | 小学館 | 1997.7 | |
596.2-24-3 | 広東料理(新中国料理大全:3) | 小学館 | 1997.6 | |
596.2-24-4 | 四川料理(新中国料理大全:4) | 小学館 | 1997.9 | |
596.2-24-5 | 総合調理編(新中国料理大全:5) | 小学館 | 1997.10 | |
596.2-26 | アジアエスニック料理 | 梁超華著 | 柴田書店 | 1992.7 |
596.2-32 | 飲茶(Yamucha) : 本格点心と小皿料理 : 基本と技・完全マスター | 程一彦著 | プロトギャラクシー | 1999.9 |
596.2-68 | ネパール家庭料理入門 : 日常食ダル・バートから祭礼食マスゥ・マッツァまで | 山田英美著 | 農山漁村文化協会 | 1995.10 |
596.2-タヒス | 旅する料理教室 : 世界の料理上手から教わるとっておきレシピ(エンターブレイン・ムック) | エンターブレイン/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.8 | |
596.22-30 | インド、カレーの旅 : 本場の味を求めて、インドカレーめぐり | ミラ・メータ著 | 文化出版局 | 2001.6 |
596.22-アタチ | はじめてのベトナム料理 : ふだんのごはんとおつまみ、デザート | 足立由美子, 伊藤忍, 鈴木珠美著 | 柴田書店 | 2011.1 |
596.22-アロラ | レヌ・アロラのおいしいインド料理 : 決定版 | レヌ・アロラ著 | 柴田書店 | 2011.8 |
596.22-ウウエ | ウー・ウェンの中国調味料&スパイスのおいしい使い方 | ウー・ウェン著 | 高橋書店 | 2011.5 |
596.22-オカモ | おうちでタイの屋台ごはん | 岡本麻里著 | じゃこめてい出版 | 2010.9 |
596.22-オキノ | 家庭で作れるトルコ料理 : 世界三大料理の魅惑のレシピ | 荻野恭子著 | 河出書房新社 | 2009.5 |
596.22-オキノ | 1つの生地で餃子も、めんも、パンも! : ユーラシアの粉物語 | 荻野恭子著 | 文化出版局 | 2010.4 |
596.22-オルタ | タイの街角ごはん : 本場の味レシピ : 完全再現レシピの決定版 | alt.re-search編 | アスペクト | 2008.11 |
596.22-カトリ | 家庭で作れるスリランカのカレーとスパイス料理 | 香取薫著 | 河出書房新社 | 2012.6 |
596.22-クチオ | トルコのパンと粉ものとスープ : 粉もの文化の地に受け継がれる、素朴で味わい深い料理 | 口尾麻美著 | 誠文堂新光社 | 2015.11 |
596.22-コウケ | コウケンテツの韓国料理1・2・3 | コウケンテツ著 | 日本放送出版協会 | 2008.4 |
596.22-コハヤ | 進化する中国料理の前菜 | 小林武志著 | 旭屋出版 | 2009.6 |
596.22-シハタ | よくわかる点心と中国スイーツ | 柴田書店著 | 柴田書店 | 2009.9 |
596.22-シハタ | カレーのすべて : プロの味、プロのテクニック | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2007.8 |
596.22-シヨン | 韓国の伝統料理 | 田煕貞, 李孝枝, 韓榮實[研究責任者] | 文化観光部 : 韓国観光協会中央会 | 2000.5 |
596.22-タカヤ | ベトナムのごはんとおかず | 高谷亜由著 | アノニマ・スタジオ/KTC中央出版 (発売) | 2015.7 |
596.22-チエチ | 韓国オモニの食卓 | 崔智恩著 | PARCO | 2001.6 |
596.22-チヤン | 時の香り : 清香園の韓国料理 | 張貞子著 | ブックマン社 | 2005.7 |
596.22-チユウ | 中国料理の基礎知識(食の教科書) | 枻出版社 | 2013.4 | |
596.22-チヨン | 家庭で作れる韓国の常備菜 : 作りおきおかずミッパンチャン95品 | チョンテキョン著 | 河出書房新社 | 2013.3 |
596.22-ツシチ | 調理法別中国料理 | 辻調理師専門学校著 | 日本放送出版協会 | 2009.5 |
596.22-ナイル | ナイルレストランが教えるはじめてのインド料理 | ナイル善己著 | 主婦と生活社 | 2011.6 |
596.22-ナスン | なすんじゃさんのキムチ・ナムルとおかずの教室 | なすんじゃ著/谷口博文編 | アノニマ・スタジオ/KTX中央出版(発売) | 2010.11 |
596.22-ナムリ | 韓国でいちばん親しまれている韓国料理の本 : 誰が作っても本当においしいナムリの食卓 [1] | ナムリ著/[柳始賢翻訳] | ランダムハウス講談社 | 2010.2 |
596.22-ナムリ | 韓国でいちばん親しまれている韓国料理の本 : 誰が作っても本当においしいナムリの食卓 2 | ナムリ著/[柳始賢翻訳] | ランダムハウス講談社 | 2011.2 |
596.22-ハカマ | いちばんやさしいタイ料理 | パカマス・タンシリピンヨー監修・料理 | 成美堂出版 | 2014.7 |
596.22-ハクチ | 家庭で作れるはじめての韓国宮廷料理 | パク・チュンヒ著 | 河出書房新社 | 2013.7 |
596.22-ハマユ | 中華なフィンガーフード・50のレシピ(ひと口サイズのパーティー料理) | 浜裕子著 | 誠文堂新光社 | 2012.10 |
596.22-ヒラマ | 旅して見つけたベトナムとタイ毎日のごはん(集英社be文庫) | 平松洋子著 | 集英社 | 2005.5 |
596.22-マツモ | プロのためのわかりやすい中国料理 新版 | 松本秀夫, 辻調理師専門学校中国料理研究室著 | 柴田書店 | 2010.11 |
596.22-マハニ | いちから始めるインドカレー : 簡単なのに本格味。とっておきの63カレー | マバニマサコ著 | 柴田書店 | 2011.7 |
596.22-マハニ | みんなが好きなインド料理+南インド料理 : 少なめオイルとスパイスで作る | マバニ マサコ著 | 柴田書店 | 2014.6 |
596.22-ミトリ | 自然がいっぱい韓国の食卓 : オモニたちから寄せられた環境にやさしい素朴な料理110選 | 緑色連合編 | 自然食通信社 | 2011.6 |
596.22-ミヤマ | タイ&ベトナムおいしい屋台料理 | 宮前祥子, 山原美和著 | 文化出版局 | 2003.7 |
596.22-ヨシオ | よくわかる中国料理基礎の基礎 | 吉岡勝美著 | 柴田書店 | 2007.4 |
596.22-ラツカ | やすらぎのタイ食卓 : 55品の親切レシピ : 日本で手に入る食材で本物のタイ料理を | ラッカナー・パンウィチャイ, 藤田渡著, 河野元子著/山口きよ子絵 | めこん | 2005.3 |
596.22-ラハハ | 家庭で楽しむペルシャ料理 : フルーツ、ハーブ、野菜たっぷり | レザ ラハバ, 長谷川朝子著 | 河出書房新社 | 2009.9 |
596.22-リシン | 韓国料理 : 伝統の味・四季の味 | 李信徳著 | 柴田書店 | 2001.12 |
596.23-アサタ | 家庭で作れるイタリア、ウンブリア地方のオリーブオイル・レシピ | 朝田今日子著 | 河出書房新社 | 2012.11 |
596.23-アフリ | アフリカンキッチン(見る・つくる・知るおしゃれなアフリカ:2) | アフリカ理解プロジェクト編集 | 明石書店 | 2005.5 |
596.23-アメト | モロッコの食卓 : 伝統料理からモダンモロカンまで | エットハミ ムライ アメド, 寺田なほ著、撮影 | パルコエンタテインメント事業部 | 2010.12 |
596.23-アメト | モロッコの台所 | エットハミ・ムライ・アメド, 寺田なほ著 | アノニマ・スタジオ/KTC中央出版 (発売) | 2015.6 |
596.23-アライ | 荒井商店荒井隆宏のペルー料理 | 荒井隆宏著 | 柴田書店 | 2014.9 |
596.23-アンタ | アメリカ南部の家庭料理 | アンダーソン夏代著 | アノニマ・スタジオ/KTC中央出版 (発売) | 2011.12 |
596.23-アンタ | アメリカン・アペタイザー | アンダーソン夏代著 | アノニマ・スタジオ/KTC中央出版 (発売) | 2014.4 |
596.23-アント | 基礎からわかるフランス料理 : 下処理から調理技法まで基礎を詳しく解説 | 安藤裕康, 古俣勝, 戸田純弘著 | 柴田書店 | 2009.4 |
596.23-イトク | シルバースプーン : イタリア料理のバイブル | Eat creative, 小松伸子翻訳 | 六耀社 | 2013.10 |
596.23-ウオタ | シェ・パニースへようこそ : レストランの物語と46レシピ | アリス・ウォータース著/アン・アーノルド絵/坂原幹子訳 | 京阪神エルマガジン社 | 2013.11 |
596.23-オオツ | スペイン温もりの食卓 : じゃがいも、パン、米で作る究極の家庭料理 | おおつきちひろ著 | 文化出版局 | 2013.6 |
596.23-オカワ | 家庭で楽しむモロッコ料理 : タジンもクスクスも。じっくり作るスパイシー&マイルドな本格レシピ | 小川歩美著 | 河出書房新社 | 2010.5 |
596.23-オキノ | ロシア料理 : 豊かな大地の家庭の味 | 荻野恭子著 | 東洋書店 | 2004.3 |
596.23-オキノ | 家庭で作れるロシア料理 : ダーチャの菜園の恵みがいっぱい! | 荻野恭子料理/沼野恭子エッセイ | 河出書房新社 | 2006.7 |
596.23-オキノ | ロシアのスープ | 荻野恭子著 | 東洋書店 | 2014.8 |
596.23-オキノ | ロシアの保存食 | 荻野恭子著 | 東洋書店 | 2014.10 |
596.23-オチア | イタリア料理の基本講座 : 定番料理をもっとみがこう | 落合務著 | 柴田書店 | 2015.6 |
596.23-カイコ | ブォーノ・イタリア : 真のイタリア郷土料理を世界に発信するICIFオリジナルレシピ | ICIF編 | 調理栄養教育公社 | 2008.7 |
596.23-カイタ | きょうはイタリアン日和 | 貝谷郁子著 | PHP研究所 | 2009.6 |
596.23-カミカ | ソース : フランス料理のソースのすべて | 上柿元勝著 | 柴田書店 | 2007.4 |
596.23-クチオ | モロッコで出会った街角レシピ : street food MOROCCO | 口尾麻美著 | グラフィック社 | 2011.6 |
596.23-コハヤ | トラットリーアの定番料理 : イタリア料理 | 小林幸司著 | 柴田書店 | 2011.8 |
596.23-サコタ | イギリスの家庭料理 | 砂古玉緒著 | 世界文化社 | 2015.4 |
596.23-サトウ | シチリアのおうちレシピ : イタリアで一番おいしい家庭料理(講談社のお料理BOOK) | 佐藤礼子著 | 講談社 | 2012.8 |
596.23-サトウ | パリっ子の食卓 : フランスのふつうの家庭料理のレシピノート 新装新版 | 佐藤真著 | 河出書房新社 | 2013.5 |
596.23-シハタ | スペインバルブック | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2008.2 |
596.23-シハタ | イタリアの地方料理 | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2011.4 |
596.23-シハタ | 煮込み料理(フレンチテクニック) | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2011.9 |
596.23-シハタ | コンフィとリエット(フレンチテクニック) | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2010.9 |
596.23-シハタ | パテとテリーヌ(フレンチテクニック) | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2010.9 |
596.23-シハタ | フォワグラ料理(フレンチテクニック) | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2011.4 |
596.23-シハタ | パイ料理(フレンチテクニック) | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2011.12 |
596.23-シハタ | タパスマニア : スペインのバルフード | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2014.5 |
596.23-シユリ | ジェニファー・ジュリアンの簡単フランス家庭料理 : お家に帰ってすぐできる | ジェニファー・ジュリアン著 | 日東書院本社 | 2010.4 |
596.23-スヘイ | スペイン料理の本格調理技術(旭屋出版MOOK) | 旭屋出版 | 2014.10 | |
596.23-セイフ | ヨーロッパのスープ料理 : フランス、イタリア、ロシア、ドイツ、スペインなど11カ国130品 : Russia, Sweden, Ireland, Germany, France, Italy, Austria, Hungary, Romania, Spain, Turkey | 誠文堂新光社編 | 誠文堂新光社 | 2012.11 |
596.23-タンタ | 家庭で作るポルトガル料理 : 魚とお米と野菜たっぷり | 丹田いづみ著 | 河出書房新社 | 2008.4 |
596.23-ツシイ | スペイン料理(専門料理全書 : イラスト・調理方法・手順付き) | 辻勲著 | 辻学園調理技術専門学校 | 1999.12 |
596.23-フカヤ | スペイン料理 : 「料理料理場料理人」深谷宏治 | 深谷宏治著 | 柴田書店 | 2000.1 |
596.23-フクタ | 野菜がたくさん食べられるキッシュの本 | 福田淳子著 | 毎日コミュニケーションズ | 2009.12 |
596.23-フシタ | 家庭で作れるサルデーニャ料理 : イタリア・地中海「長寿の島」から | TOMOKO Fujita料理/山口規子写真 | 河出書房新社 | 2014.9 |
596.23-フラン | フランス料理の技法 : 当代気鋭シェフのルセットを読む(別冊専門料理) | 柴田書店 | 2008.6 | |
596.23-フリマ | イタリアマンマのレシピ | フリーマガジン『イタリア好き』編集部 [編] | 世界文化社 | 2013.5 |
596.23-ホンタ | イタリア料理基礎技術講座 | 本多功禰著 | 柴田書店 | 2000.4 |
596.23-マツイ | 家庭で作れるアイルランド料理 | 松井ゆみ子著 | 河出書房新社 | 2013.1 |
596.23-マツモ | ブルゴーニュ地方の料理 : おもてなしのためのフランス料理 | 松本浩之著 | 駿河台出版社 | 2003.12 |
596.23-マルヤ | スペインから届いた、ほっとやさしいレシピ | 丸山久美著 | 文化出版局 | 2008.2 |
596.23-マルヤ | カタルーニャ地方の家庭料理 : おいしくて作りやすい、スペイン北部の伝統的な郷土食 | 丸山久美著 | 誠文堂新光社 | 2014.6 |
596.23-ミヤケ | キッシュ&タルト : いちばんやさしい!いちばんおいしい! | 三宅郁美著 | 日東書院本社 | 2009.5 |
596.23-モリタ | フランスから届いたワインのおつまみ | 森田幸二著 | 青春出版社 | 2007.11 |
596.23-モリヤ | メキシコ料理大全 | 森山光司著 | 誠文堂新光社 | 2015.7 |
596.23-ヤマネ | 素材を生かす山根流イタリア料理100 | 山根大助著 | 柴田書店 | 2011.8 |
596.23-ヨシカ | イタリア料理教本 新版 | 吉川敏明著 | 柴田書店 | 2011.5 |
596.23-ルコル | 基礎から学ぶフランス地方料理 | ル・コルドン・ブルー著 | 柴田書店 | 2010.9 |
596.23-ワタナ | キッシュ | 渡辺麻紀著 | 池田書店 | [2009.10] |
596.23-ワタナ | 本格メキシコ料理の調理技術タコス&サルサ : Antojitos | 渡辺庸生著 | 旭屋出版 | 2008.9 |
596.3-99 | ビーン・ブック : 世界の豆料理 オードブルからデザートまで | パトリシア・グレゴリー著/新井雅代訳 | 朝日新聞社 | 1996.4 |
596.3-157 | ウー・ウェンの北京小麦粉料理 | ウー・ウェン著 | 高橋書店 | 2001.11 |
596.3-キムラ | 乾貨(かんぶつ)の中国料理 | 山本豊 [ほか] 著 | 柴田書店 | 2001.10 |
596.3-クチオ | クスクスっておいしい! : パリ&モロッコの旅と、とっておきのレシピ | 口尾麻美著 | グラフィック社 | 2010.9 |
596.33-オキノ | シャルキュトリー教本 : フランスの食文化が生んだ肉加工品の調理技法 | 荻野伸也著 | 誠文堂新光社 | 2014.9 |
596.35-イマイ | 魚介のイタリア料理 : アンティパスト/プリモピアット/セコンドピアット | 今井雅博, 京大輔, 小嶋正明著 | 柴田書店 | 2005.12 |
596.37-スキハ | ナポリ野菜料理 : 南イタリア、美味の知恵 | 杉原一禎著 | 柴田書店 | 2015.2 |
596.37-タカハ | 世界の野菜レシピ(からだにおいしい野菜の便利帳) | 高橋書店編集部編 | 高橋書店 | [2010.6] |
596.37-ナタラ | 自然派インド料理ナタラジレシピブック | Nataraj著 | パルコエンタテインメント事業部 | 2011.6 |
596.37-ヤサイ | 野菜のイタリア料理(別冊専門料理) | 柴田書店 | 2010.4 | |
596.37-リケン | 医食同源!台湾式菜食レシピ | 李健福著 | 河出書房新社 | 2009.9 |
やっぱり和食
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-800 | おいしい和食のキホン : 高校生レストランまごの店(岩波ジュニア新書:800) | 村林新吾, 相可高校調理クラブ著 | 岩波書店 | 2015.3 |
080-アサヒ | なぜ和食は世界一なのか(朝日新書:381) | 永山久夫著 | 朝日新聞出版 | 2012.12 |
080-シンチ | 和食の知られざる世界(新潮新書:550) | 辻芳樹著 | 新潮社 | 2013.12 |
382.1-イチカ | 食事と日本人(再発見!くらしのなかの伝統文化:2) | 市川寛明監修 | ポプラ社 | 2015.4 |
383.8-コイス | 小泉教授が選ぶ食の世界遺産 日本編 | 小泉武夫著 | 講談社 | 2004.6 |
383.8-コトモ | 日本人の伝統的な食文化和食(世界遺産になった食文化:8) | こどもくらぶ編 | WAVE出版 | 2015.3 |
383.81-アコマ | 「和食」って何?(ちくまプリマー新書:234) | 阿古真理著 | 筑摩書房 | 2015.5 |
383.81-キヨウ | 郷土料理のおいしいレシピ : たべよう!つくろう!47都道府県 西日本編 | 教育画劇 | 2009.4 | |
383.81-キヨウ | 和食の散歩道 : 見つけよう日本人のこころ | 京都府立大学大学院食事科学研究室[編] | 久美 | 2015.5 |
383.81-クマク | 日本料理文化史 : 懐石を中心に | 熊倉功夫著 | 人文書院 | 2002.6 |
383.81-クマク | 日本料理の歴史(歴史文化ライブラリー:245) | 熊倉功夫著 | 吉川弘文館 | 2007.12 |
383.81-コトウ | 春の料理(未来へ伝えたい日本の伝統料理) | 小峰書店 | 2010.4 | |
383.81-コトウ | 夏の料理(未来へ伝えたい日本の伝統料理) | 小峰書店 | 2010.4 | |
383.81-コトウ | 秋の料理(未来へ伝えたい日本の伝統料理) | 小峰書店 | 2010.4 | |
383.81-コトウ | 冬の料理(未来へ伝えたい日本の伝統料理) | 小峰書店 | 2010.4 | |
383.81-コトウ | 四季を通じた料理(未来へ伝えたい日本の伝統料理) | 小峰書店 | 2010.4 | |
383.81-コトウ | 日本の食を考える(未来へ伝えたい日本の伝統料理) | 小峰書店 | 2010.4 | |
383.81-シシヨ | 歴史の中の日本料理 : 日本料理のアイデンティティを知る | 四條隆彦著 | 振学出版/星雲社 (発売) | 2013.10 |
383.81-タカハ | 10品でわかる日本料理 | 高橋拓児著 | 日本経済新聞出版社 | 2013.10 |
383.81-テイコ | 食の地図 : 日本各地の味を楽しむ | 帝国書院編集部著 | 帝国書院 | 2009.7 |
383.81-テイコ | 日本各地食べもの地図 : 食育資料 東日本編 | 帝国書院編集部著 | 帝国書院 | 2011.2 |
383.81-テイコ | 日本各地食べもの地図 : 食育資料 西日本編 | 帝国書院編集部著 | 帝国書院 | 2011.2 |
383.81-テイコ | 日本各地食べもの地図 : 食育資料 資料編 | 帝国書院編集部著 | 帝国書院 | 2011.2 |
383.81-ナカヤ | 日本人の「食」、その知恵としきたり : なぜ、切れやすい年越しそばが長寿の象徴なのか | 永山久夫監修 | 海竜社 | 2014.11 |
383.81-ナルセ | 47都道府県・伝統食百科 | 成瀬宇平著 | 丸善 | 2009.1 |
383.81-ナルセ | 47都道府県・魚食文化百科 | 成瀬宇平著 | 丸善出版 | 2011.7 |
383.81-ナルセ | 47都道府県・こなもの食文化百科 | 成瀬宇平著 | 丸善出版 | 2012.7 |
383.81-ナルセ | 47都道府県・伝統調味料百科 | 成瀬宇平著 | 丸善出版 | 2013.7 |
383.81-ナルセ | 47都道府県・肉食文化百科 | 成瀬宇平, 横山次郎著 | 丸善出版 | 2015.1 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館日本の食文化 1 | 農文協編集 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館日本の食文化 2 | 農文協編集 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館日本の食文化 3 | 農文協編集 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館日本の食文化 4 | 農文協編集 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館日本の食文化 5 | 農文協編集 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館日本の食文化 6 | 農文協編集 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館日本の食文化 7 | 農文協編集 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館日本の食文化 8 | 農文協編集 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館日本の食文化 9 | 農文協編集 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館日本の食文化 10 | 農文協編集 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館日本の食文化 11 | 農文協編集 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館日本の食文化 12 | 農文協編集 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.81-ノサキ | 47都道府県・汁物百科 | 野崎洋光, 成瀬宇平著 | 丸善出版 | 2015.6 |
383.81-ハシモ | 日本食の伝統文化とは何か : 明日の日本食を語るために(生活文化史選書) | 橋本直樹著 | 雄山閣 | 2013.11 |
383.81-ハシモ | 食卓の日本史 : 和食文化の伝統と革新 | 橋本直樹著 | 勉誠出版 | 2015.12 |
383.81-ハラタ | 和食と日本文化 : 日本料理の社会史 | 原田信男著 | 小学館 | 2005.11 |
383.81-ハラタ | 日本の食はどう変わってきたか : 神の食事から魚肉ソーセージまで 初版(角川選書:523) | 原田信男著 | 角川学芸出版/角川グループホールディングス (発売) | 2013.4 |
383.81-ホリチ | 和食の常識Q&A百科 | 堀知佐子, 成瀬宇平著 | 丸善出版 | 2015.12 |
383.81-マツモ | 日本料理と天皇 | 松本栄文著/板野賢治写真 | 枻出版社 | 2014.11 |
383.81-リユウ | 郷土料理(ポプラディア情報館 : Poplardia information library) | 竜崎英子監修 | ポプラ社 | 2009.3 |
383.81-ワタナ | 日本食生活史(歴史文化セレクション) | 渡辺実著 | 吉川弘文館 | 2007.11 |
588.9-フシナ | ふりかけの世界 | 藤中義治監修 | 田中食品 | 2009.7 |
596-ウラカ | 英語で楽しむ日本の家庭料理(Bilingual books:66) | 浦上裕子著 | 講談社インターナショナル | 2003.1 |
596-コトモ | 日本の食(世界にはばたく日本力) | こどもくらぶ編さん | ほるぷ出版 | 2009.12 |
596-ワカタ | 関西焼き完全読本 : うまいお好み焼き・おいしい鉄板焼き・全レシピ | 若竹学園編著 | 柴田書店 | 2007.12 |
596.04-ノサキ | 和食の達人が伝授する目利きと技(角川SSC新書:068) | 野崎洋光著 | 角川SSコミュニケーションズ | 2009.5 |
596.04-ムカサ | 日本の旅ごはん : 平成食の風土記 | 向笠千恵子著 | 小学館 | 2006.11 |
596.1-107 | 和食のおもてなし : ふだんがよそいき | 松本忠子著 | 文化出版局 | 1990.10 |
596.1-120 | 船の料理人が選ぶ和食の定番 : 和英対訳 改訂版 | 商船三井船舶部著/商船三井広報室編 | 成山堂書店 | 1998.1 |
596.2-52 | 和食 : 四季を楽しむ料理集(NHKきょうの料理) | 柳原一成著 | 日本放送出版協会 | 1993.10 |
596.21-28 | 黄金の和食レシピ | 小林カツ代著 | 講談社 | 2001.9 |
596.21-31 | みそ和食 | 永山久夫,清水信子共著 | 家の光協会 | 2001.12 |
596.21-32 | じつは、和食好き | 脇雅世著 | 文化出版局 | 2002.5 |
596.21-アカワ | 今さらながらの和食修業(Maple book) | 阿川佐和子 [著] | 集英社 | 1999.10 |
596.21-アキヤ | 再創造する郷土料理 : 全国各地の75品 : Re:Creation | 秋山能久著 | 旭屋出版 | 2012.5 |
596.21-アサヒ | わかりやすい和食の包丁技術 : プロの仕事が確実に身につく! | 旭屋出版「和食」編集部編 | 旭屋出版 | 2001.12 |
596.21-イイタ | 京のおまわり : 老舗料亭の主人がつくる四季のおかず53品 | 飯田知史著 | 京都新聞出版センター | 2011.10 |
596.21-イケタ | 英語訳つき和食の基本 : Japanese recipes 60 : 食卓から伝える日本文化 | 池田書店編 | 池田書店 | 2004.4 |
596.21-イシマ | 鮨12ケ月(とんぼの本) | 石丸久尊[ほか]著 | 新潮社 | 2011.4 |
596.21-イリク | 楽しい会席 : 料理の三真 | 入口修三著 | 新葉館出版 | 2011.4 |
596.21-ウスク | 淡口しょうゆで仕上げるとびきりの和食 | 上野修三監修 | 淡交社 | 2012.11 |
596.21-エント | 和食の常備菜の事典 | 遠藤十士夫著 | 旭屋出版 | 2014.7 |
596.21-エント | むきもの : 四季の皆敷 | 遠藤十士夫著 | ナツメ社 | 2015.7 |
596.21-オオタ | 和食の達人が教える「珍味」の料理(旭屋出版MOOK) | 大田忠道著 | 旭屋出版 | [2010.7] |
596.21-オオハ | 家族が好きな和のおかず : 京都の台所から届いた | 大原千鶴著 | 世界文化社 | 2011.10 |
596.21-オクタ | 焼く : 日本料理素材別炭火焼きの技法 | 奥田透著 | 柴田書店 | 2013.3 |
596.21-ケンタ | 和食 : 真心も、いただきます(日本のたしなみ帖 : 和ごころ、こと始め。) | 『現代用語の基礎知識』編集部編 | 自由国民社 | 2015.4 |
596.21-ケンミ | 英語でつくる基本の和食 : 110 recipes(主婦の友αブックス) | 検見崎聡美料理/主婦の友社編 | 主婦の友社 | [2011.10] |
596.21-サイト | 英訳つき和食の事典 | 斉藤辰夫監修/ラウル・シモエス訳 | 成美堂出版 | [2008.11] |
596.21-シノシ | 春の逸品とおすし(原色日本料理:第1巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1979.4 |
596.21-シノシ | 酒の肴と山菜料理(原色日本料理:第2巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1979.5 |
596.21-シノシ | 夏の逸品と沖縄料理(原色日本料理:第3巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1978.8 |
596.21-シノシ | 酒の肴と天ぷら・めん料理(原色日本料理:第4巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1979.8 |
596.21-シノシ | 秋の逸品とご飯もの(原色日本料理:第5巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1978.11 |
596.21-シノシ | 酒の肴とお弁当・漬け物(原色日本料理:第6巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1979.10 |
596.21-シノシ | 冬の逸品と鍋料理・宴会料理(原色日本料理:第7巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1979 |
596.21-シノシ | 酒の肴と正月料理(原色日本料理:第8巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1979.1 |
596.21-シハタ | 一〇〇の素材と日本料理 上巻(魚・珍味篇) | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2006.8 |
596.21-シハタ | 一〇〇の素材と日本料理 下巻(野菜・肉篇) | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2006.8 |
596.21-シマタ | 季節の椀もの入門 : 日本料理 : 伝統のひと椀から新作オリジナルまで80品 | 島谷宗宏著 | 誠文堂新光社 | 2013.2 |
596.21-シマタ | むきものハンドブック : 日本料理 : 四季折々の料理を彩る野菜の飾り切り : 英語訳付き(Japanese-English bilingual books) | 島谷宗宏著 | 誠文堂新光社 | 2015.6 |
596.21-シユフ | きょうから和食じょうず : これ1冊で和食の基本をマスター(おいしい!cooking) | 主婦の友社編 | 主婦の友社 | 2009.10 |
596.21-スキモ | 心と体が美しくなる精進料理 : 家庭で簡単につくれる選りすぐり旬の献立101品(Seibido mook) | 杉本節子料理・レシピ | 成美堂出版 | 2009.2 |
596.21-ススキ | 和食の評判味づくり(旭屋出版MOOK) | 鈴木隆利著 | 旭屋出版 | 2009.1 |
596.21-タカナ | はじめての精進料理 : 基礎から学ぶ野菜の料理 | 高梨尚之著 | 東京書籍 | 2013.6 |
596.21-タカハ | 和食の道 : 未踏の美味追求のために「和食を科学する」 | 高橋拓児著 | IBCパブリッシング | 2015.2 |
596.21-ツシチ | 調理法別日本料理 | 辻調理師専門学校著 | 日本放送出版協会 | 2008.5 |
596.21-トクオ | 京都吉兆 | 徳岡邦夫著/杉本伸子文/三浦健司写真 | 講談社インターナショナル | 2011.3 |
596.21-ナカニ | 煮物炊合せ便利帳 | 中西彬著 | 柴田書店 | 2012.9 |
596.21-ナカヤ | Sushi バイリンガル版 | 長山一夫文/与田弘志写真/パメラ・ミキ, カースティン・マカイヴァー英訳 | パイインターナショナル | 2011.9 |
596.21-ナヒイ | 英語でつくる和食 : 食の歳時記 : カラー版 | ナヴィインターナショナル編著 | ナツメ社 | 2009.1 |
596.21-ニシケ | 日本のおかず | 西健一郎著 | 幻冬舎 | 2008.3 |
596.21-ニホン | 日本料理大全 プロローグ | 日本料理アカデミー監修 | シュハリ・イニシアティブ | 2015.12 |
596.21-ニムラ | 京料理の世界 | 高橋英一監修 | 淡交社 | 2008.4 |
596.21-ノサキ | 日本料理味つけ便利帳 : だしたれ合せ調味料386 | 野崎洋光著 | 柴田書店 | 2010.12 |
596.21-ノタユ | ほめられ和食(エイムック:2933. ei cooking) | 野田有紀 [著] | 枻出版社 | 2014.9 |
596.21-ハタコ | 英語で日本料理(Bilingual books:15) | 畑耕一郎, 近藤一樹著 | 講談社インターナショナル | 1997.3 |
596.21-ヒエイ | 日本食の大研究 : 国際化する日本の文化 : 作って食べる調べ学習 | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2006.1 |
596.21-ヒミヤ | 武士の食卓 | 緋宮栞那著 | 幻冬舎 | 2011.2 |
596.21-ヒラマ | いま教わりたい和食 : 銀座「馳走啐啄」の仕事(とんぼの本) | 平松洋子著 | 新潮社 | 2014.3 |
596.21-フシタ | 英語でつくる和食 : 完全版 : オールカラー | 藤田裕子, ナヴィインターナショナル編著 | ナツメ社 | 2012.11 |
596.21-ムラタ | 英語でかんたん和食 | 村田吉弘著/齋藤明写真 | 講談社インターナショナル | 2011.3 |
596.21-メクロ | すしの技術大全 | 目黒秀信著 | 誠文堂新光社 | 2013.8 |
596.21-ヤナキ | 江戸から伝わる味をたずねて | 柳原尚之著 | 池田書店 | [2015.6] |
596.21-ヤマサ | 笹切り・葉らん切りの技法 | 山崎博明監修 | 誠文堂新光社 | 2011.9 |
596.35-シモム | 和食の魚料理のおいしさを探る : 科学で見る伝統的調理法(ベルソーブックス:044) | 下村道子著 | 成山堂書店 | 2014.11 |
596.35-ヨシタ | おいしい和食の魚料理 : プロの技に学ぶ(旭屋出版MOOK) | 吉田靖彦著 | 旭屋出版 | 2009.2 |
596.37-タカハ | 日本の野菜レシピ(からだにおいしい野菜の便利帳) | 高橋書店編集部編 | 高橋書店 | [2011.4] |
596.38-オクタ | J麺 : 日本のあらたな米粉料理(旭屋出版MOOK) | 奥田政行著 | 旭屋出版 | 2011.10 |
626-ナルセ | 47都道府県・地野菜/伝統野菜百科 | 成瀬宇平, 堀知佐子著 | 丸善 | 2009.11 |
646.1-ナルセ | 47都道府県・地鶏百科 | 成瀬宇平, 横山次郎著 | 丸善出版 | 2014.7 |
667.5-ススキ | 和食食材かまぼこの世界 | 鈴木たね子, 辻雅司著/後藤映子イラスト | 農林統計出版 | 2014.11 |
奈良の食
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.038-103 | 京都・奈良食べものや絵地図(アップブックス) | 高林みつ子, 高橋かおるイラスト | 文潮出版 | 1977.2 |
374.94-ナラケ-2004 | 学校給食献立集 | 奈良県学校給食献立集編成委員会 [編] | 奈良県学校給食献立集編成委員会 : 奈良県学校給食センター連絡協議会 | 2004.3 |
374.94-ナラケ-2009 | 奈良県地場産物活用指導プログラム・地場産物加工食品の活用マニュアル(文部科学省委託事業:平成20年度. 学校給食における新たな地場産物の活用方策等に関する調査研究) | 奈良県学校給食会 | 2009.2 | |
374.97-ナラケ-2005 | みんなで取り組む楽しい食教育の手引 : 心と体の健やかな成長を願って | 奈良県教育委員会事務局保健体育課編 | 奈良県教育委員会事務局保健体育課 | 2005.3 |
382.165-ナラケ-2014 | 食(玄関ホール写真展:2014(平成26)年度. 私がとらえた大和の民俗:第4回) | 奈良県立民俗博物館学芸課編集 | 奈良県立民俗博物館 | [2014.10] |
383.3-3 | 生駒の食文化(生駒市文化財調査報告書:第11集) | 生駒市教育委員会編 | 生駒市教育委員会 | 1997.3 |
383.8-61-29 | 聞き書奈良の食事(日本の食生活全集:29) | 「日本の食生活全集奈良」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1992.10 |
383.8-67 | 復元万葉びとのたべもの : 奈良時代にさかのぼる食文化の形成 | 樋口清之〔ほか〕著/味の素株式会社食文化・史料室編 | みき書房 | 1986.6 |
383.81-オホロ-1985 | 素麵史料集 | 朧谷寿, 五島邦治編集 | 三輪そうめん山本 | 1985.7 |
383.816-トミオ-2005 | 大和の食文化 : 日本の食のルーツをたずねて | 冨岡典子著 | 奈良新聞社 | 2005.9 |
498.3-ナラケ-1998 | すこやか奈良ヘルスプラン実践マニュアル : 動く食べる安らぐ | 奈良県 | 1998.3はじめに | |
596-1 | おいしい旅奈良(最新グルメ情報と名勝ガイド) | 主婦の友社編 | 主婦の友社 | 1988.4 |
596-225 | たべあるき奈良県(味シリーズ:22) | タイムスペース著 | 昭文社 | 1989.10 |
596-イアイ-2011 | 奈良とっても上等なランチ | イーアイ・プランニング著 | メイツ出版 | [2011.6] |
596.1-76 | 近江・奈良四季の味 : 洛南・滋賀・奈良(ふるさと日本の味:7) | 集英社 | 1982.11 | |
596.1-79 | ふるさとの味 : 東吉野 | 東吉野村教育委員会編 | 東吉野村教育委員会 | 1984.11 |
596.1-80 | 郷土料理とおいしい旅 12 奈良・滋賀・和歌山 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1985.1 |
596.1-81 | 郷土大和の味 | 奈良県学校給食栄養研究会 | 1984.3 | |
596.1-83 | 京都・奈良精進料理めぐり | 水田喜美子編著 | 柴田書店 | 1987.4 |
596.1-85 | 大和の味 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 1988.6 |
596.1-86 | 黒滝 : 味とくらしのこよみ | 黒滝村婦人会編 | 黒滝村婦人会 | 1987.3 |
596.1-87 | ふる里の味を訪ねて : 奈良県吉野郡川上村から | 川上村婦人団体協議会, 川上村教育委員会編 | 川上村教育委員会 | 1989.11 |
596.1-96 | 郷土食の研究 奈良縣下副食物之部 | 食糧報國聯盟本部 [編] | [1942] | |
596.1-98 | 日本の郷土料理 7 近畿1 | 石毛直道〔ほか〕編 | ぎょうせい | 1988.1 |
596.2-ナラシ-2008 | 奈良女子大生による奈良漬レシピ | 奈良女子大学生活環境学部現代GP奈良漬プロジェクト | 2008.2 | |
596.21-タナカ-2001 | 大和の味 改訂版 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 2001.10 |
596.21-ナラケ-2001 | 大和の新郷土料理 | 奈良県農業技術センター編集 | 奈良県農業技術センター | c2001 |
596.21-ナラノ-2007 | 出会い大和の味 | 奈良の食文化研究会著 | 奈良新聞社 | 2007.7 |
596.21-ノセカ-2003 | のせ川の郷土料理 | 野迫川村郷土料理研究会 [編] | [野迫川村郷土料理研究会] | [2003.1] |
596.21-ヒラノ-1988 | 奈良寺の味(カラーブックス:750) | ひらのりょうこ著 | 保育社 | 1988.3 |
596.21-ミツエ-1993 | 御杖の四季と食事 : ふるさと再発見 | 御杖の四季と食事編集委員会編集 | 御杖村 | 1993.3 |
596.3-イノウ-2004 | 100% kudzu : おいしい葛美しい葛きもちいい葛 | 井上天極堂編・監修 | 奈良新聞社 | 2004.11 |
596.38-ナラメ-2011 | 奈良麺の通を極めろ!(美味しい奈良シリーズ:麺ノ巻. 奈良麺通:2) | 読売奈良ライフ | 2011.7 | |
596.38-ミワソ-1977 | そうめん 第1集 | 三輪そうめん山本企画広報室編 | 三輪そうめん山本 | 1977.7 |
596.38-ミワソ-1984 | そうめん 第2集 | 三輪そうめん山本企画広報室編 | 三輪そうめん山本 | 1984.4 |
619.3-1 | 奈良縣郷土名産素麺の元祖「三輪素麺」に就いて | 食糧庁奈良食糧事務所編 | 食糧庁奈良食糧事務所 | 1949.8 |
626-ナラケ-2009 | 大和伝統野菜調査報告書(「大和伝統野菜」調査推進事業:平成21年度) | 奈良県農林部マーケティング課 | 2009.11 | |
626-ミウラ-2013 | 家族野菜を未来につなぐ : レストラン「粟」がめざすもの | 三浦雅之, 三浦陽子著 | 学芸出版社 | 2013.9 |
626.021-ヤマト-2015 | 大和の伝統野菜 | 奈良県農林部マーケティング課 | [2015] | |
673.97-ウマン-2008 | どこいこ : ならを食べる 2008 | ウーマンライフ新聞社 | 2008.4 | |
673.97-ケンセ-2001 | 厳選奈良のラーメン100(ぱーぷる別冊) | エヌ・アイ・プランニング | 2001.11 | |
673.97-ナラノ-2014 | 奈良のうまいものガイドブック 保存版 2014 | [奈良のうまいもの会事務局] | [2014] | |
673.97-ニホン | ミシュランガイド京都・大阪・神戸・奈良 : 日本語版 2013 | 日本ミシュランタイヤ | 2012.10 | |
雑誌 050-ハフル-Z | >完全保存版 奈良の美味しい洋食 (ぱーぷる 通巻164号 2011.10) | エヌ・アイ・プランニング編 | エヌ・アイ・プランニング | 2011.9 |
雑誌 050-ハフル-Z | 特集:女子だって大好き ラブ中華 (ぱーぷる 通巻167号 2012.1) | エヌ・アイ・プランニング編 | エヌ・アイ・プランニング | 2011.12 |
雑誌 050-ハフル-Z | 特集:夏だ!カレーだ!奈良のカレー総特集!! (ぱーぷる 通巻174号 2012.8) | エヌ・アイ・プランニング編 | エヌ・アイ・プランニング | 2012.7 |
雑誌 050-ハフル-Z | 懐かしき洋食&新しくOPENした!イタリアン (ぱーぷる 通巻188号 2013.10) | エヌ・アイ・プランニング編 | エヌ・アイ・プランニング | 2013.9 |
雑誌 050-ハフル-Z | パンライフ イズ ビューティフル (ぱーぷる 通巻206号 2015.4) | エヌ・アイ・プランニング編 | エヌ・アイ・プランニング | 2015.3 |
雑誌 050-ハフル-Z | PAst Pizza = パスタ ピッツァ (ぱーぷる 通巻208号 2015.6) | エヌ・アイ・プランニング編 | エヌ・アイ・プランニング | 2015.5 |
雑誌 050-ハフル-Z | 世界のグルメ旅 : 奈良で美味体感 (ぱーぷる 通巻210号 2015.8) | エヌ・アイ・プランニング編 | エヌ・アイ・プランニング | 2015.7 |
雑誌 050-ハフル-Z | スタンプラリーで巡る奈良らぁめん放浪記 (ぱーぷる 通巻216号 2016.2) | エヌ・アイ・プランニング編 | エヌ・アイ・プランニング | 2016.1 |
洋食ことはじめ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
031.4-15 | 近代事物起源事典 | 紀田順一郎著 | 東京堂出版 | 1992.9 |
382.1-172-6 | 食・住(近代庶民生活誌:6) | 南博[ほか]編 | 三一書房 | 1987.12 |
383.8-53-1 | 明治・大正・昭和食生活世相史(シリーズ食文化の発見:1) | 加藤秀俊著 | 柴田書店 | 1977.1 |
383.8-163 | 近代日本食文化年表 | 小菅桂子著 | 雄山閣出版 | 1997.8 |
383.8-196 | ヨコハマ洋食文化事始め | 草間俊郎著 | 雄山閣出版 | 1999.5 |
383.8-オカタ | 食べものの伝来がわかる絵事典 : いつ・どこから来たの? : 「食」の知識を深めよう | 岡田哲監修 | PHP研究所 | 2007.10 |
383.8-クマタ | 拙者は食えん! : サムライ洋食事始 | 熊田忠雄著 | 新潮社 | 2011.4 |
383.81-8 | 明治・大正・昭和の食卓 : おばあちゃんからの聞き書き : 素晴らしき古き時代の知恵 | ハウス食品株式会社ヒーブ室著 | グラフ社 | 2001.4 |
383.81-ウオツ | 台所に敗戦はなかった : 戦前・戦後をつなぐ日本食 | 魚柄仁之助著 | 青弓社 | 2015.8 |
383.81-エハラ | 家庭料理の近代(歴史文化ライブラリー:356) | 江原絢子著 | 吉川弘文館 | 2012.11 |
383.81-オカタ | とんかつの誕生 : 明治洋食事始め(講談社選書メチエ:179) | 岡田哲著 | 講談社 | 2000.3 |
383.81-シフカ | ニッポン定番メニュー事始め | 澁川祐子著 | 彩流社 | 2013.9 |
383.81-マエノ | 明治西洋料理起源 | 前坊洋著 | 岩波書店 | 2000.7 |
387-2 | 洋装心得と洋食作法 | 瀧本二郎,マダム・ブレス共著 | 歐米旅行案内社 | 1929.11 |
596-14 | 西洋料理の作り方300種(料理ハンドブック) | 北川敬三著 | ハンドブック社 | 1951.8 |
596-29 | 日本・支那・西洋 料理新辞典 | 秋穂敬子著 | 松要書店 | 1932.6 |
596-37 | 料理 : 洋食・細菌(家事文庫) | 中沢美代 | 家事文庫刊行会 | 1917.3 |
596-50 | 日本支那西洋料理大辭典 | 緑川幸次郎, 石井泰次郎共著 | 春陽堂 | 1929.12 |
596-84 | 家庭和洋料理法 | 奥村繁次郎著 | 大學館 | 1905.10 |
596-エハラ | 近代料理書の世界 | 江原絢子, 東四柳祥子著 | ドメス出版 | 2008.7 |
596-オノカ | 明治・大正・昭和のレシピで食道楽 | 小野員裕著 | 洋泉社 | 2015.2 |
596-ヨミウ | 読売新聞家庭面の100年レシピ | 読売新聞生活部編 | 文芸春秋 | 2015.4 |
596.2-1 | 支那料理の見方(東亜研究講座:第14輯) | 井上紅梅著 | 東亞研究會 | 1927.5 |
596.2-2 | 家庭向の支那料理(アルス婦人叢書) | 北原美佐子著 | アルス | 1924.11 |
596.23-ヨウシ | 洋食の基本 | 枻出版社 | 2011.8 | |
596.3-2 | 榮養本位の簡易西洋料理 | 櫻井省三著 | 婦女界 | 1927.7 |
596.3-3 | 実用西洋料理法 | 赤堀菊子,赤堀峯吉共著 | 東京社 | 1916.6 |
596.3-4 | 洋食の拵へ方 | 中沢美代子著 | 和風會出版部 | 1920.3 |
596.3-5 | 家庭実用西洋料理法 | 赤堀峯吉著 | 大倉書店 | 1919.5 |
596.3-6 | 西洋料理の拵へ方 | 梶山彬著 | 文友堂書店 | [1922.5] |
596.3-7 | 西洋料理法大全 訂正増補 | 宇野弥太郎著 | 大倉書店 | 1926.4 |
596.3-8 | 西洋料理十二ヵ月 | 田中勝蔵著 | 廣文堂 | 1912.9 |
596.3-9 | 西洋料理 : 附作法と心得 | 大森安仁子, 川島芳子共著 | 大倉書店 | 1911.9 |
596.3-10 | 家庭西洋料理 | 宇野弥太郎,渡辺鎌吉共著 | 大倉書店 | 1905.12 |
