「博覧会のすゝめ 万博と奈良 ~鹿とみつめたシカゴ万博~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和7年5月1日現在所蔵する資料の中から、「博覧会のすゝめ 万博と奈良 ~鹿とみつめたシカゴ万博~」に関する資料を収録したものです。
シカゴ万博
ケース内で展示している資料 | |||||
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
1-M24-28d | 自二十四年至二十七年 博覧会一件 一 (奈良県庁文書) | 内務部第二課農商係 | 書庫1* | ||
1-M24-29d | 廿四年 市俄高博覧会 (奈良県庁文書) | 内務部第二課農商係 | 書庫1* | ||
1-M26-24d | 世界博覧会一件(Ⅱ) (奈良県庁文書) | 内務部第二課農商係 | 書庫1* | ||
302.3-セイヨ-1 | 西洋事情, 初編3巻二編4巻外編3巻 [1] | 福澤諭吉纂輯 | 慶應義塾出版局 | 明治6[1873] | 貴重書庫 |
708-47-1 | 閣龍世界博覽會美術品画譜 第1集 | 久保田米僊著画 | 大倉書店 | 1893.10-1894.7 | 書庫1* |
708-47-2 | 閣龍世界博覽會美術品画譜 第2集 | 久保田米僊著画 | 大倉書店 | 1893.10-1894.7 | 書庫1* |
708-47-3 | 閣龍世界博覽會美術品画譜 第3集 | 久保田米僊著画 | 大倉書店 | 1893.10-1894.7 | 書庫1* |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
210.65-オオタ | 描かれた日清戦争 : 久保田米僊『日清戦闘画報』 影印・翻刻版 | [久保田米僊, 久保田米齋, 久保田金仙画]/大谷正, 福井純子編 | 創元社 | 2015.7 | 一般資料 |
701.1-28 | 美感新論 | 久保田米僊著/久保田金仙画 | 隆文館 | 1905.10 | 書庫1 |
702.06-トウキ | 世紀の祭典万国博覧会の美術 : 2005年日本国際博覧会開催記念展 : パリ・ウィーン・シカゴ万博に見る東西の名品 | 東京国立博物館 [ほか] 編集 | NHK : NHKプロモーション : 日本経済新聞社 | c2004 | 書庫1 |
702.13-トウキ-2009 | 森川杜園『正倉院御物写』の世界 | 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻, 東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター編 | 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 : 東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター | 2009.3 | ふるさと* |
706.9-22 | 杜園の芸術 | [森川杜園作]/奈良県文化会館[編] | 奈良県文化会館 | 1971.5開催にあたって | 書庫1* |
710.8-ナラケ-2021 | 生誕200周年記念森川杜園展 : 特別展 | 奈良県立美術館編集 | 奈良県立美術館 | 2021.9 | ふるさと* |
713-3 | 杜園 | 奈良帝室博物館編 | 美術書院 | 1946.9 | 書庫1* |
713.087-モリカ-1981 | 森川杜園 竹内久一 平櫛田中 : 近代日本の木彫 : 特別展 | 奈良県立美術館 | 1981序 | 書庫1* | |
913.6-オオツ-2012 | 芸三職森川杜園 | 大津昌昭著 | 燃焼社 | 2012.5 | ふるさと* |
915.68-テクチ | 汽車に乗った明治の文人たち : 明治の鉄道紀行集 | 出口智之編 | 教育評論社 | 2014.1 | 一般資料 |
923-62-1 | 紅樓夢圖詠 第1冊 | 久保田米僊編 | 圖書刊行會 : 吉川弘文館 | 1916.7 | 書庫1* |
923-62-2 | 紅樓夢圖詠 第2冊 | 久保田米僊編 | 圖書刊行會 : 吉川弘文館 | 1916.7 | 書庫1* |
923-62-3 | 紅樓夢圖詠 第3冊 | 久保田米僊編 | 圖書刊行會 : 吉川弘文館 | 1916.7 | 書庫1* |
923-62-4 | 紅樓夢圖詠 第4冊 | 久保田米僊編 | 圖書刊行會 : 吉川弘文館 | 1916.7 | 書庫1* |
936-ラソン | 悪魔と博覧会 | エリック・ラーソン著/野中邦子訳 | 文藝春秋 | 2006.4 | 書庫1 |
万博のおこり
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
041-エヌエ | 万国博覧会 : その歴史と役割 (NHK市民大学) | 日本放送協会編 | 日本放送出版協会 | 1985.1 | 書庫1 |
080-コウタ-1993 | 博覧会の政治学 : まなざしの近代 (講談社学術文庫:[1993]) | 吉見俊哉 [著] | 講談社 | 2010.5 | 書庫1 |
080-コウタ-2726 | パリ万国博覧会 : サン=シモンの鉄の夢 (講談社学術文庫:[2726]) | 鹿島茂 [著] | 講談社 | 2022.7 | 一般資料 |
080-ヘイホ | 万国博覧会の二十世紀 (平凡社新書:690) | 海野弘著 | 平凡社 | 2013.7 | 書庫1 |
209-73-17 | 自動車と万国博覧会 : 1900 (カラーイラスト世界の生活史:17) | ピエール・ミケル著/ジャック・ポワリエ イラスト | 東京書籍 | 1986.1 | 書庫1 |
220.04-フクイ | 世界の蒐集 : アジアをめぐる博物館・博覧会・海外旅行 (学習院大学東洋文化研究叢書) | 伊藤真実子, 村松弘一編 | 山川出版社 | 2014.2 | 一般資料 |
235.06-29 | 夢の消費革命 : パリ万博と大衆消費の興隆 | ロザリンド・H・ウィリアムズ著/吉田典子, 田村真理訳 | 工作舎 | 1996.3 | 書庫1 |
334.5-ミツチ | エジプトを植民地化する : 博覧会世界と規律訓練的権力 | ティモシー・ミッチェル著/大塚和夫, 赤堀雅幸訳 | 法政大学出版局 | 2014.3 | 一般資料 |
523.07-ミタム | アール・デコ博建築造形論 : 一九二五年パリ装飾美術博覧会の会場と展示館 | 三田村哲哉著 | 中央公論美術出版 | 2010.2 | 書庫1 |
523.353-モルト | パリ植民地博覧会 : オリエンタリズムの欲望と表象 | パトリシア・モルトン著/長谷川章訳 | ブリュッケ/星雲社 (発売) | 2002.9 | 書庫1 |
606.7-70 | 図説万国博覧会史 : 1851-1942 | 吉田光邦編 | 思文閣出版 | 1985.3 | 書庫1 |
606.7-サノマ | 国際研究集会「万国博覧会と人間の歴史」報告書 (国際シンポジウム:48) | 佐野真由子編/edited by Sano Mayuko | 国際日本文化研究センター | 2017.11 | 書庫1 |
606.9-15 | 図説万国博覧会史 : 1851-1942 | 吉田光邦編 | 思文閣出版 | 1985.3 | 書庫1 |
606.9-16 | 万国博覧会 : 技術文明史的に 改訂版 (NHKブックス:477) | 吉田光邦著 | 日本放送出版協会 | 1985.3 | 書庫1 |
606.9-イナハ | 万国博覧会 : 知られざる歴史とSDGsとのつながり (シリーズ・とは何か?:1) | 稲葉茂勝, 渡邉優著 | ミネルヴァ書房 | 2023.9 | 一般資料 |
606.9-キユウ | 「万博」発明発見50の物語 | 久島伸昭著 | 講談社 | 2004.12 | 書庫1 |
606.9-サノマ | 万国博覧会と人間の歴史 | 佐野真由子編 | 思文閣 | 2015.10 | 一般資料 |
606.9-サノマ | 万博学 : 万国博覧会という、世界を把握する方法 | 佐野真由子編 | 思文閣出版 | 2020.8 | 一般資料 |
606.9-ヒラノ | 図説万博の歴史 : 1851-1970 | 平野暁臣著 | 小学館クリエイティブ/小学館 (発売) | 2017.11 | 一般資料 |
606.91-フクマ | 博覧の世紀 : 消費/ナショナリティ/メディア | 福間良明, 難波功士, 谷本奈穂編著 | 梓出版社 | 2009.7 | 書庫1 |
606.933-シケト | 産業のパクス・ブリタニカ : 1851年ロンドン万国博覧会の世界 (コスモス) (神戸大学経済学叢書:第17輯) | 重富公生著 | 勁草書房 | 2011.3 | 書庫1 |
606.933-マツム | 大英帝国博覧会の歴史 : ロンドン・マンチェスター二都物語 | 松村昌家著 | ミネルヴァ書房 | 2014.5 | 書庫1 |
606.934-ハンツ | 1873年ウィーン万国博覧会 : 日墺からみた明治日本の姿 | ペーター・パンツァー, 沓澤宣賢, 宮田奈奈編 | 思文閣出版 | 2022.3 | 一般資料 |
702.06-11-1 | 憂愁のエロス : フランス (世紀末の美と夢:1) | 辻邦生責任編集 | 集英社 | 1986.6 | 書庫1 |
702.35-オオク | 戦争と文化 : 第二次世界大戦期のフランスをめぐる芸術の位相 | 大久保恭子編 | 三元社 | 2022.7 | 一般資料 |
760.69-イノウ | 音楽を展示する : パリ万博1855-1900 | 井上さつき著 | 法政大学出版局 | 2009.3 | 書庫1 |
762.5-14 | パリ万博音楽案内 (はじめて音楽と出会う本) | 井上さつき著 | 音楽之友社 | 1998.4 | 書庫1 |
779.17-アラマ | 万博とストリップ (集英社新書:0011C) | 荒俣宏著 | 集英社 | 2000.1 | 書庫1 |
明治時代の万博
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
051-133-113 | ウィーン万国博の研究 (研究双書:第113冊) | 角山幸洋著/大阪問題研究班 [編] | 関西大学経済・政治研究所 | 1999.3 | 書庫1 |
069.9-オオサ | 明山薩摩の美 : 万国博覧会で愛された近代大阪のやきもの (大阪歴史博物館館蔵資料集:1) | 大阪歴史博物館編集 | 大阪歴史博物館 | 2005.3 | 書庫1 |
080-コウタ-2809 | 航西日記 : パリ万国博見聞録 : 現代語訳 (講談社学術文庫:[2809]) | 渋沢栄一, 杉浦譲 [著]/大江志乃夫訳 | 講談社 | 2024.3 | 一般資料 |
210.593-1 | プリンス昭武の欧州紀行 : 慶応3年パリ万博使節 | 宮永孝著 | 山川出版社 | 2000.3 | 書庫1 |
289.1-シフサ | 渋沢栄一、パリ万国博覧会へ行く : 渋沢栄一渡仏一五〇年 : 企画展 | 渋沢栄一記念財団渋沢史料館 | 2017.3 | 書庫1 | |
382.11-イナカ | 聖路易 (セントルイス) 通信 : 1904年セントルイス万国博覧会「アイヌ村」からの便り | 稲垣陽一郎著/田辺陽子編 | 田辺陽子/かまくら春秋社 | 2016.2 | 一般資料 |
389.11-ミヤタ | 海を渡ったアイヌ : 先住民展示と二つの博覧会 | 宮武公夫著 | 岩波書店 | 2010.8 | 一般資料 |
502.1-フシワ | 明治前期日本の技術伝習と移転 : ウィーン万国博覧会の研究 | 藤原隆男著 | 丸善プラネット/丸善出版 (発売) | 2016.6 | 一般資料 |
606.7-66 | 花のパリへ少年使節 : 慶応三年パリ万国博奮闘記 | 高橋邦太郎著 | 三修社 | 1979.10 | 書庫1 |
606.7-101-1 | 『海外博覧会本邦参同史料』 復刻 第1輯 | 永山定富編輯 | フジミ書房 | 1997.5 | 書庫1 |
606.7-101-2 | 『海外博覧会本邦参同史料』 復刻 第2輯 | 永山定富編輯 | フジミ書房 | 1997.5 | 書庫1 |
606.7-101-3 | 『海外博覧会本邦参同史料』 復刻 第3輯 | 永山定富編輯 | フジミ書房 | 1997.5 | 書庫1 |
606.7-101-4 | 『海外博覧会本邦参同史料』 復刻 第4輯 | 永山定富編輯 | フジミ書房 | 1997.5 | 書庫1 |
606.7-101-5 | 『海外博覧会本邦参同史料』 復刻 第5輯 | 永山定富編輯 | フジミ書房 | 1997.5 | 書庫1 |
606.7-101-6 | 『海外博覧会本邦参同史料』 復刻 第6輯 | 永山定富編輯 | フジミ書房 | 1997.5 | 書庫1 |
606.7-101-7 | 『海外博覧会本邦参同史料』 復刻 第7輯 | 永山定富編輯 | フジミ書房 | 1997.5 | 書庫1 |
606.7-102 | 殖産興行と万国博覧会 : 明治期における長野県と世界の交流 (企画展図録:平成9年度夏季) | 長野県立歴史館編 | 長野県立歴史館 | 1997.7 | 書庫1 |
606.7-104-1 | 佛蘭西巴里府萬國大博覽會報告書 復刻 第1篇 | 佛國博覽會事務局編纂 | フジミ書房 | 1998.5 | 書庫1 |
606.7-104-2 | 佛蘭西巴里府萬國大博覽會報告書 復刻 第2篇 | 佛國博覽會事務局編纂 | フジミ書房 | 1998.5 | 書庫1 |
606.7-104-3 | 佛蘭西巴里府萬國大博覽會報告書 復刻 第3篇 | 佛國博覽會事務局編纂 | フジミ書房 | 1998.5 | 書庫1 |
606.7-104-6 | 明治十一年佛國博覽會出品目録 復刻 | 佛國博覽會事務局編纂 | フジミ書房 | 1998.5 | 書庫1 |
606.7-105-1 | 澳國博覽會參同記要 復刻版 上篇 | 田中芳男, 平山成信編輯 | フジミ書房 | 1998.6 | 書庫1 |
606.7-105-2 | 澳國博覽會參同記要 復刻版 中篇 | 田中芳男, 平山成信編輯 | フジミ書房 | 1998.6 | 書庫1 |
606.7-105-3 | 澳國博覽會參同記要 復刻版 下篇 | 田中芳男, 平山成信編輯 | フジミ書房 | 1998.6 | 書庫1 |
606.7-105-4 | 澳國博覽會參同記要 復刻版 附録 | 田中芳男, 平山成信編輯 | フジミ書房 | 1998.6 | 書庫1 |
606.7-106 | 国際博覧会歴史事典 | 平野繁臣著 | 内山工房 | 1999.7 | 書庫1 |
606.9-イトウ | 明治日本と万国博覧会 | 伊藤真実子著 | 吉川弘文館 | 2008.6 | 書庫1 |
606.9-ヨシタ | 万国博覧会の研究 | 吉田光邦編 | 思文閣出版 | 1986.2 | 書庫1 |
606.91-ハシス | 人生は博覧会日本ランカイ屋列伝 | 橋爪紳也著 | 晶文社 | 2001.5 | 書庫1 |
702.1-41 | 天心全集 [1] | 岡倉天心[著]/日本美術院編 | 日本美術院 | 1922.9 | 書庫1 |
703.8-トウキ | 明治期万国博覧会美術品出品目録 | 東京国立文化財研究所美術部編 | 中央公論美術出版 | 1997.5 | 書庫1 |
708.7-クナイ | 帝室技芸員と一九〇〇年パリ万国博覧会 (三の丸尚蔵館展覧会図録:no.47) | 宮内庁三の丸尚蔵館編集 | 宮内庁 | 2008.7 | 書庫1 |
708.7-ニホン | 万国博覧会の熱狂とジャポニスムの美 : 万国博覧会への日本政府初参加150年記念 (日本藝術の創跡:2023年度版 28) | クオリアート | 2023.9 | 書庫1 | |
721.4-カノウ | 狩野友信 : 最後の奥絵師、幕末・明治を生きる | 山田久美子著 | 水声社 | 2022.1 | 一般資料 |
751.1-アイチ | 万国博覧会と近代陶芸の黎明 | 愛知県陶磁資料館, 京都国立近代美術館編集 | 愛知県陶磁資料館/京都国立近代美術館 | 2000.3 | 書庫1 |
751.1-ススタ | 明治有田超絶の美 | 鈴田由紀夫監修 | 世界文化社 | 2015.9 | 一般資料 |
918-13-38 | 岡倉天心集 (明治文学全集:38) | 龜井勝一郎, 宮川寅雄編 | 筑摩書房 | 1968.2 | 書庫1 |
918.6-メイシ | 岡倉天心集 (明治文学全集:38) | 龜井勝一郎, 宮川寅雄編 | 筑摩書房 | 1968.2 | 一般資料 |
933-714 | 紐育万国博覧会 | E・L・ドクトロウ著/中野恵津子訳 | 文藝春秋 | 1994.9 | 書庫1 |
近代化する日本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
027.8-11 | 楠公六百年祭記念・神戸觀光博覽會歴史舘出品目録 | 神戸観光博覧会協会 | 1935.8 | 参考書庫* | |
069.021-シイナ | 日本博物館成立史 : 博覧会から博物館へ | 椎名仙卓著 | 雄山閣 | 2005.6 | 書庫1 |
081-12-17 | 玩具博覽會 (家庭自學文庫) | 藤五代策著 | 隆文館 | 1919.11 | 書庫1 |
210.6-アヘシ | 「移動」と「比較」の日本帝国史 : 統治技術としての観光・博覧会・フィールドワーク | 阿部純一郎著 | 新曜社 | 2014.4 | 一般資料 |
210.6-フルカ | 皇紀・万博・オリンピック : 皇室ブランドと経済発展 (中公新書:1406) | 古川隆久著 | 中央公論社 | 1998.3 | 書庫1 |
210.6-ワカハ | 風刺画が描いたJapan : 世界が見た近代日本 | 若林悠編著 | 国書刊行会 | 2021.11 | 一般資料 |
222.406-チンシ | 台湾博覧会1935スタンプコレクション | 陳柔縉著/中村加代子訳 | 東京堂出版 | 2020.12 | 一般資料 |
316.81-エンケ | 人類館 : 封印された扉 | 演劇「人類館」上演を実現させたい会編著 | アットワークス | 2005.5 | 書庫1 |
397-5 | 海と空の博覧會報告 : 日本海海戦二十五周年記念 | 中山喜三郎(印刷) | 1930 | 書庫1 | |
570-4 | 化學工業博覧會誌 | 化學工業博覧会誌編纂所編輯 | 化學工業博覽會誌編纂所 | 1918.2 | 書庫1* |
606.7-14 | 絶景万国博覧会 | 小栗虫太郎著 | 桃源社 | 1970.9 | 書庫1 |
606.7-103-1 | 京都博覽會沿革誌 復刻 上巻 | 京都博覽協會編纂 | フジミ書房 | 1997.12 | 書庫1 |
606.7-103-2 | 京都博覽會沿革誌 復刻 中巻 | 京都博覽協會編纂 | フジミ書房 | 1997.12 | 書庫1 |
606.7-103-3 | 京都博覽會沿革誌 復刻 下巻 | 京都博覽協會編纂 | フジミ書房 | 1997.12 | 書庫1 |
606.9-0000 | 大東亞建設博覽會画報 | [朝日新聞社編] | 朝日新聞社 | 1939.4 | 書庫1* |
606.9-ハシス | 博覧会の世紀1851-1970 | 橋爪紳也著・監修/乃村工藝社編集 | 青幻舎 | 2021.2 | 一般資料 |
606.91-クニタ | 博覧会と明治の日本 (歴史文化ライブラリー:298) | 國雄行著 | 吉川弘文館 | 2010.6 | 一般資料 |
606.91-タカハ | 博覧会絵はがきとその時代 | 高橋千晶, 前川志織編著 | 青弓社 | 2016.10 | 一般資料 |
606.91-テラシ | 日本の博覧会 : 寺下勍コレクション (別冊太陽. 日本のこころ:133) | 橋爪紳也原稿執筆・監修 | 平凡社 | 2005.2 | 一般資料 |
606.91-ニホン | 日本大博覧会と明治神宮 : 日本大博覧会関係史料, 明治神宮関係史料 (史料集公と私の構造 : 日本における公共を考えるために:5) | 小路田泰直監修/布川弘解説 | ゆまに書房 | 2003.4 | 書庫1 |
606.91-ハシス | 目で見る日本の博覧会 | 橋爪紳也, 中谷作次著 | 日本図書センター | 2013.6 | 一般資料 |
606.91-マツタ | 帝国の視線 : 博覧会と異文化表象 | 松田京子著 | 吉川弘文館 | 2003.11 | 書庫1 |
606.91-ヤマシ | 近代日本の植民地博覧会 | 山路勝彦著 | 風響社 | 2008.1 | 書庫1 |
606.91-ヤマシ | 地方都市の覚醒 : 大正昭和戦前史 : 博覧会篇 | 山路勝彦著 | 関西学院大学出版会 | 2017.2 | 一般資料 |
606.953-ヤマモ | 戦時下の万博と「日本」の表象 | 山本佐恵著 | 森話社 | 2012.4 | 書庫1 |
608-6-7.4 | 明治十年内国勧業博覧会出品解説 4 第11巻-第13巻 (明治前期産業発達史資料:第7集(1-5)) | 内国勧業博覧会事務局編 | 明治文献資料刊行会 | 1962-1963 | 書庫1 |
608-6-8.2 | 澳國博覽會參同記要 (明治前期産業発達史資料:第8集(2)) | 田中芳男, 平山成信編輯 | 明治文献資料刊行会 | 1964.10 | 書庫1 |
608-7-K70 | 第四回内国勧業博覧会出品目録(事務局)明治二十八年 一・補正 1 (明治前期産業発達史資料. 勧業博覧会資料:64-83) | 明治文献資料刊行会 | 1973.9-1974.1 | 書庫1 | |
608-7-K93 | 第四回内国勧業博覧会審査報告(事務局)明治二十八年~明治二十九年 第三部・上巻1 (明治前期産業発達史資料. 勧業博覧会資料:84-106) | 明治文献資料刊行会 | 1974 | 書庫1 | |
609.91-フンカ | 明治期府県博覧会出品目録 明治4年-9年 | 東京文化財研究所美術部編 | 中央公論美術出版 | 2004.5 | 書庫1 |
683.21-1 | 神戸海港博覽曾記念館出品目録 | 神戸博覽曾協曾 | 1931.6 | 参考書庫* | |
686.55-メイシ | 鐵道作業局線路名所案内 : 一名博覽會出品大寫真説明 : 博覽會觀覽各位御携帯用時刻表 復刻版 (明治大正鐡道省列車時刻表:[1]) | [新人物往来社] | [2000.11] | 書庫1 | |
702.16-クナイ | 内国勧業博覧会 : 明治美術の幕開け (三の丸尚蔵館展覧会図録:No. 57) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2012.4 | 書庫1 |
703.8-15 | 内国勧業博覧会美術品出品目録 | 東京国立文化財研究所美術部編 | 中央公論美術出版 | 1996.2 | 参考書庫* |
703.8-キヨウ | 京都博覽會第三會塲陳列品總目 : 大典記念 | 京都帝室博物館編 | 便利堂 | 1916.4 | 書庫1* |
708-168-5 | 大禮記念京都大博覽會南會塲陳列品總目 | [恩賜京都博物館編] | [恩賜京都博物館] | 1929.10凡例 | 書庫1 |
780.69-フマシ | 幻の東京五輪・万博1940 | 夫馬信一著 | 原書房 | 2016.1 | 一般資料 |
大阪万博とその後
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-コウタ-2061 | 万博と戦後日本 (講談社学術文庫:[2061]) | 吉見俊哉 [著] | 講談社 | 2011.7 | 書庫1 |
080-コウフ | 地上最大の行事万国博覧会 (光文社新書:957) | 堺屋太一著 | 光文社 | 2018.7 | 書庫1 |
080-チクマ | オリンピックと万博 : 巨大イベントのデザイン史 (ちくま新書:1308) | 暮沢剛巳著 | 筑摩書房 | 2018.2 | 書庫1 |
080-ヒエイ | 岡本太郎 : 「太陽の塔」と最後の闘い (PHP新書:617) | 平野暁臣著 | PHP研究所 | 2009.9 | 書庫1 |
210.76-ヒトヒ | 万博と沖縄返還 : 1970年前後 (ひとびとの精神史:第5巻) | 吉見俊哉編/鈴木邦男 [ほか執筆] | 岩波書店 | 2015.11 | 一般資料 |
216.3-サンケ | 昭和の大阪 [1] | 産経新聞社写真 | 光村推古書院 | 2012.8-2014.4 | 一般資料 |
216.3-ハシス | 大阪万博の戦後史 : EXPO'70から2025年万博へ | 橋爪紳也著 | 創元社 | 2020.2 | 一般資料 |
365-ミウラ | 郊外・原発・家族 : 万博がプロパガンダした消費社会 | 三浦展著 | 勁草書房 | 2015.8 | 一般資料 |
389-コクリ | EEM国立民族学博物館開館40周年記念特別展 : 太陽の塔からみんぱくへ : 70年万博収集資料 | 野林厚志編 | 国立民族学博物館 | 2018.3 | 書庫1 |
502-11 | 科学万博から何を学ぶか : 今つくばはビジネス・ヒントの宝庫だ | 飛岡健著 | 日本能率協会 | 1985.3 | 書庫1 |
518.85-ヨシム | 大阪万博が日本の都市を変えた : 工業文明の功罪と「輝く森」の誕生 | 吉村元男著 | ミネルヴァ書房 | 2018.7 | 一般資料 |
539-クレサ | 核のプロパガンダ : 「原子力」はどのように展示されてきたか | 暮沢剛巳著 | 平凡社 | 2024.2 | 一般資料 |
606.7-3 | われわれにとって万博とはなにか | 針生一郎編 | 田畑書店 | 1969 | 書庫1 |
606.7-6 | これが万国博だ : その歴史と会場案内 | サンケイ新聞大阪本社社会部編 | サンケイ新聞社出版局 | 1969 | 書庫1 |
606.7-8 | 日本万国博覧会公式ガイド | 日本万国博覧会協会/東京出版販売 (発売) | 1970 | 書庫1 | |
606.7-9 | 万国博と未来戦略 : ビジネスマンのためのガイド | 池口小太郎著 | ダイヤモンド社 | 1970 | 書庫1 |
606.7-42 | 世界を支える無名の人びと : 日本万国博覧会テーマ館写真展示 | 日本万国博覧会協会 | 1970 | 書庫1 | |
606.7-44 | 日本万国博覧会公式記録写真集 | 日本万国博覧会記念協会編 | 日本万国博覧会記念協会 | 1971.10 | 書庫1 |
606.7-52-1 | 日本万国博覧会公式記録 本編 1 | 日本万国博覧会記念協会編 | 日本万国博覧会記念協会 | 1972 | 書庫1 |
606.7-52-2 | 日本万国博覧会公式記録 本編 2 | 日本万国博覧会記念協会編 | 日本万国博覧会記念協会 | 1972 | 書庫1 |
606.7-52-3 | 日本万国博覧会公式記録 本編 3 | 日本万国博覧会記念協会編 | 日本万国博覧会記念協会 | 1972 | 書庫1 |
606.7-55-1 | 創造のあけぼの (万国博美術展総目録 : 調和の発見:1. Comprehensive catalogue : discovery of harmony) | 日本万国博覧会協会万国博美術館 | c1970 | 書庫1 | |
606.7-55-2 | 東西の交流 (万国博美術展総目録 : 調和の発見:2. Comprehensive catalogue : Discovery of harmony) | 日本万国博覧会協会万国博美術館 | 1970 | 書庫1 | |
606.7-55-3 | 聖なる造形 (万国博美術展総目録 : 調和の発見:3. Comprehensive catalogue : Discovery of harmony) | 日本万国博覧会協会万国博美術館 | 1970 | 書庫1 | |
606.7-55-4 | 自由への歩み (万国博美術展総目録 : 調和の発見:4. Comprehensive catalogue : Discovery of harmony) | 日本万国博覧会協会万国博美術館 | 1970 | 書庫1 | |
606.7-55-5 | 現代の躍動 (万国博美術展総目録 : 調和の発見:5. Comprehensive catalogue : Discovery of harmony) | 日本万国博覧会協会万国博美術館 | 1970 | 書庫1 | |
606.7-71 | 科学万博つくば'85 : 21世紀につなぐ科学の祭典 : 人間・居住・環境と科学技術 | 奈良新聞社 | 1986.1 | 書庫1 | |
606.7-88 | EXPO'90 Osaka : 花の万博写真集“花と緑" | 日造協花博記念写真集編集委員会編 | 日本造園建設業協会 | 1991.3 | 書庫1 |
606.9-4 | 日本万国博覧会 : 人類の進歩と調和 | 大和タイムス社 | 1970.12 | 書庫1 | |
606.9-クシマ | まぼろし万国博覧会 (ちくま文庫:[く-20-1]) | 串間努著 | 筑摩書房 | 2005.4 | 書庫1 |
606.9-ハンハ | 万博学 : Expo-logy 創刊号 | 万博学研究会編 | 思文閣出版 | 2022.12 | 一般資料 |
606.9-ヒラノ | 万博の歴史 : 大阪万博はなぜ最強たり得たのか | 平野暁臣著 | 小学館クリエイティブ/小学館 (発売) | 2016.11 | 一般資料 |
606.9-ヒラノ | 万博入門 : 新世代万博への道 | 平野暁臣著 | 小学館クリエイティブ/小学館 (発売) | 2019.6 | 一般資料 |
606.91-クレサ | 万国博覧会と「日本」 : アートとメディアの視点から | 暮沢剛巳 [ほか] 著 | 勁草書房 | 2024.3 | 一般資料 |
606.91-ヨシミ | 万博幻想 : 戦後政治の呪縛 (ちくま新書:526) | 吉見俊哉著 | 筑摩書房 | 2005.3 | 書庫1 |
606.915-アイチ | Alubum of Aichi welcome nights : 地元交流レセプションの記録 | 愛知万博地元歓迎委員会編集 | 愛知万博地元歓迎委員会 | 2006.3 | 書庫1 |
606.915-シソク | 持続可能な社会をめざして : 「愛・地球博」の意義と成果 | A model for a sustainable society : the significance and achievements of Expo 2005 Aichi, Japan | 2005年日本国際博覧会協会 | 2006.10 | 書庫1 |
606.915-ハンハ | 万博を創る : The making of EXPO 2005 | 2005年日本国際博覧会協会 | 2005.3 | 書庫1 | |
606.916-オオサ | なつかしき未来「大阪万博」 : 人類は進歩したのか調和したのか | 大阪大学21世紀懐徳堂編 | 創元社 | 2012.3 | 書庫1 |
606.916-クレサ | 大阪万博が演出した未来 : 前衛芸術の想像力とその時代 | 暮沢剛巳, 江藤光紀著 | 青弓社 | 2014.8 | 一般資料 |
606.916-ハシス | EXPO'70パビリオン : 大阪万博公式メモリアルガイド | 橋爪紳也監修 | 平凡社 | 2010.11 | 書庫1 |
606.916-ハシス | EXPO'70大阪万博の記憶とアート (大阪大学総合学術博物館叢書:18) | 橋爪節也, 宮久保圭祐編著 | 大阪大学出版会 | 2021.10 | 一般資料 |
606.916-ヒラノ | 岡本太郎と太陽の塔 | 平野暁臣編著 | 小学館クリエイティブ/小学館 (発売) | 2008.6 | 一般資料 |
606.916-ヒラノ | 太陽の塔 (Shogakukan creative visual book) | 平野暁臣編著 | 小学館クリエイティブ/小学館(発売) | 2018.4 | 一般資料 |
606.916-ヤマシ | 大阪、賑わいの日々 : 二つの万国博覧会の解剖学 | 山路勝彦著 | 関西学院大学出版会 | 2014.9 | 書庫1 |
606.922-エハラ | 上海万博とは何だったのか : 日本館館長の184日間 | 江原規由著 | 日本僑報社 | 2011.10 | 書庫1 |
606.922-シハタ | 中国と博覧会 : 中国2010年上海万国博覧会に至る道 | 柴田哲雄, やまだあつし編著 | 成文堂 | 2010.3 | 書庫1 |
606.922-チユウ | 中国2010年上海万博公式ガイド | 上海万博事務局編 | 東方出版センター | 2010.4 | 書庫1 |
606.922-チユウ | 中国2010年上海万博公式アルバム : EXPO 2010 | 上海万博事務局編 | 中国出版集団公司 : 東方出版センター | 2010.4 | 書庫1 |
702.16-サワラ | 戦争と万博 | 椹木野衣著 | 美術出版社 | 2005.2 | 書庫1 |
702.196-ハシス | 戦後大阪のアヴァンギャルド芸術 : 焼け跡から万博前夜まで (大阪大学総合学術博物館叢書:9) | 橋爪節也, 加藤瑞穂編著 | 大阪大学出版会 | 2013.7 | 一般資料 |
727.087-ストリ | インスタント・フューチャー : 大阪万博、あるいは1970年の白日夢 (Street design file:07) | アスペクト | 2000.5 | 書庫1 | |
762.16-ナカサ | 「つながり」の戦後文化誌 : 労音、そして宝塚、万博 | 長崎励朗著 | 河出書房新社 | 2013.12 | 一般資料 |
778.7-ニワヨ | 戦後史の切断面 : 公害・若者たちの叛乱・大阪万博 (記録映画アーカイブ:3) | 丹羽美之, 吉見俊哉編 | 東京大学出版会 | 2018.7 | 一般資料 |
780.69-ハタナ | 五輪と万博 : 開発の夢、翻弄の歴史 | 畑中章宏著 | 春秋社 | 2020.7 | 一般資料 |
